JPH067073Y2 - 軽便ホッパ - Google Patents
軽便ホッパInfo
- Publication number
- JPH067073Y2 JPH067073Y2 JP1865988U JP1865988U JPH067073Y2 JP H067073 Y2 JPH067073 Y2 JP H067073Y2 JP 1865988 U JP1865988 U JP 1865988U JP 1865988 U JP1865988 U JP 1865988U JP H067073 Y2 JPH067073 Y2 JP H067073Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tremie
- hopper
- tube
- pipe
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)
- Filling Or Emptying Of Bunkers, Hoppers, And Tanks (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 本考案は、コンクリート打設用トレミーを構成する軽便
ホッパに関し、特に深い地下連続壁や高い構築物へのコ
ンクリート打設を(高さ方向に分割して行うのではな
く)1回で行うときに好適に使用される軽便ホッパに関
するものである。
ホッパに関し、特に深い地下連続壁や高い構築物へのコ
ンクリート打設を(高さ方向に分割して行うのではな
く)1回で行うときに好適に使用される軽便ホッパに関
するものである。
《従来の技術》 止水や土留のための地下連続壁、あるいはビル,橋,そ
の他の各種の構築物のコンクリート打設に際しては、一
般に、ホッパ(トリミーホッパ)と鉛直管(トレミー
管)とからなるトレミーが使用される。
の他の各種の構築物のコンクリート打設に際しては、一
般に、ホッパ(トリミーホッパ)と鉛直管(トレミー
管)とからなるトレミーが使用される。
このトレミーの一例を第4図に示す。すなわちトレミー
ホッパ1′の出口部11′の外周にネジ溝を切り、この
ネジ溝に適合するネジ溝をトレミー管2′の上端の内周
に切り、両ネジ溝12′によりトレミーホッパ1′とト
レミー管2′とを固定する。
ホッパ1′の出口部11′の外周にネジ溝を切り、この
ネジ溝に適合するネジ溝をトレミー管2′の上端の内周
に切り、両ネジ溝12′によりトレミーホッパ1′とト
レミー管2′とを固定する。
また、トレミー管2′の下端外周には、上記のトレミー
ホッパ1′の出口部11′の外周に切ったネジ溝と同形
のネジ溝が切られており、この下端外周のネジ溝と他の
トレミー管の上端内周のネジ溝とにより、トレミー管同
士を鉛直方向に多数本水密にジョイントできるようにな
っている。
ホッパ1′の出口部11′の外周に切ったネジ溝と同形
のネジ溝が切られており、この下端外周のネジ溝と他の
トレミー管の上端内周のネジ溝とにより、トレミー管同
士を鉛直方向に多数本水密にジョイントできるようにな
っている。
例えば、地下連続壁のコンクリート打設においては、第
5図に示すように、この壁の深さhに応じて所要本のト
レミー管2′を鉛直方向に水密にジョイントし、最上部
のトレミー管2′tにトレミーホッパ1′を固定する。
コンクリートは、このトレミーホッパ1′に投入され、
トレミー管2′内を通り、最下部のトレミー管2′bの
先端から流れる。
5図に示すように、この壁の深さhに応じて所要本のト
レミー管2′を鉛直方向に水密にジョイントし、最上部
のトレミー管2′tにトレミーホッパ1′を固定する。
コンクリートは、このトレミーホッパ1′に投入され、
トレミー管2′内を通り、最下部のトレミー管2′bの
先端から流れる。
このとき、最下部のトレミー管2′bの先端は、既に打
込まれたコンクリート中に1〜2m程度埋込まれていな
ければならない。従って、打込まれたコンクリートCの
高さhcの上昇に伴って、最下部のトレミー管2′bの
先端位置も上昇させる必要がある。
込まれたコンクリート中に1〜2m程度埋込まれていな
ければならない。従って、打込まれたコンクリートCの
高さhcの上昇に伴って、最下部のトレミー管2′bの
先端位置も上昇させる必要がある。
この上昇は、まずトレミーホッパ1′を最上部のトレミ
ー管2′tから外し、次いで最上部のトレミー管2′t
を取外し、次段以降のトレミー管2′を作業足場S付近
まで持上げ、この状態で最上部となっているトレミー管
2′の上端に上記のトレミーホッパ1′を固定すること
により行う。
ー管2′tから外し、次いで最上部のトレミー管2′t
を取外し、次段以降のトレミー管2′を作業足場S付近
まで持上げ、この状態で最上部となっているトレミー管
2′の上端に上記のトレミーホッパ1′を固定すること
により行う。
このように、最下部のトレミー管2′bの先端位置をコ
ンクリートの打込み高さhcの上昇に伴って上昇させる
には、最上部に位置するトレミー管2′tを1本ずつ撤
去し、この撤去に際して、その都度、トレミーホッパ
1′とトレミー管2′との取外し、取付けを必要とす
る。
ンクリートの打込み高さhcの上昇に伴って上昇させる
には、最上部に位置するトレミー管2′tを1本ずつ撤
去し、この撤去に際して、その都度、トレミーホッパ
1′とトレミー管2′との取外し、取付けを必要とす
る。
《考案が解決しようとする課題》 しかし、従来のトレミーホッパ1′とトレミー管2′と
の固定、トレミー管2′同士のジョイントは前述のよう
に、ネジ溝12′により行うため、前述のトレミーホッ
パ1′とトレミー管2′との取外し、取付け作業は、煩
雑でかつ多くの手数が必要であった。
の固定、トレミー管2′同士のジョイントは前述のよう
に、ネジ溝12′により行うため、前述のトレミーホッ
パ1′とトレミー管2′との取外し、取付け作業は、煩
雑でかつ多くの手数が必要であった。
しかも、この取付けの際に、ネジ溝12′の適合が良好
に行なわれないと、ネジ溝12′の破損を招くのみなら
ず、トレミーホッパ1′とレトミー管2′との固定が不
安定となり、コンクリート打込み作業中にトレミーホッ
パ1′が外れる等の問題もあった。
に行なわれないと、ネジ溝12′の破損を招くのみなら
ず、トレミーホッパ1′とレトミー管2′との固定が不
安定となり、コンクリート打込み作業中にトレミーホッ
パ1′が外れる等の問題もあった。
更に、コンリートの打込み量が多いと、トレミー管2′
内の空気が抜けず、別途、空気抜き用のパイプを併設す
る必要があった。
内の空気が抜けず、別途、空気抜き用のパイプを併設す
る必要があった。
また、近年、深さhが数10〜200mにも及ぶ地下連
続壁が構築されるようになり、斯かる深さのコンクリー
ト打設に際しては、上記トレミーホッパ1′とトレミー
管2′の取外し、取付け頻度が極めて多く、手数が莫大
となるのみならず、取付け頻度の増大によりネジ溝1
2′の破損や、トレミーホッパ1′の不安定な固定によ
る外れ事故等の問題も頻発するようになった。
続壁が構築されるようになり、斯かる深さのコンクリー
ト打設に際しては、上記トレミーホッパ1′とトレミー
管2′の取外し、取付け頻度が極めて多く、手数が莫大
となるのみならず、取付け頻度の増大によりネジ溝1
2′の破損や、トレミーホッパ1′の不安定な固定によ
る外れ事故等の問題も頻発するようになった。
加えて、斯かる深さ地下連続壁の場合、コンクリート打
込み量も膨大であり、空気抜き用パイプの併設が必要不
可欠であった。
込み量も膨大であり、空気抜き用パイプの併設が必要不
可欠であった。
本考案は、上記の諸点に鑑みてなされたもので、その目
的とするところは、トレミーホッパとトレミー管の取外
し、取付け作業が簡単に行えると共に、とれみーホッパ
とトレミー管との安定した固定を容易に行うことがで
き、しかもトレミー管内の空気が自然に抜け出るコンク
リート打設用トレミーを提供するにある。
的とするところは、トレミーホッパとトレミー管の取外
し、取付け作業が簡単に行えると共に、とれみーホッパ
とトレミー管との安定した固定を容易に行うことがで
き、しかもトレミー管内の空気が自然に抜け出るコンク
リート打設用トレミーを提供するにある。
《課題を解決するための手段》 本考案は、上記の目的を達成するために、コンクリート
打設用のトレミー管の入口部に連結され該トレミー管内
にコンクリートを流入案内するホッパであって、該ホッ
パの該入口部との取合部に、弾性材料製突起を少なくと
も2個設けたことを特徴とするものである。
打設用のトレミー管の入口部に連結され該トレミー管内
にコンクリートを流入案内するホッパであって、該ホッ
パの該入口部との取合部に、弾性材料製突起を少なくと
も2個設けたことを特徴とするものである。
《作用》 本考案に係る軽便ホッパにおいては、その出口部を例え
ばトレミー管の上端部に差込んでトレミー管との固定を
行う場合について説明すると、軽便ホッパ出口部のトレ
ミー管との取合部(この場合、軽便ホッパ出口部の外側
面)に設けられた少なくとも2個の弾性材料製突起が、
突起の弾性により、トレミー管の内側面に押しつけられ
て歪むと共に、この歪みを押し返し元の状態に復帰しよ
うとする。
ばトレミー管の上端部に差込んでトレミー管との固定を
行う場合について説明すると、軽便ホッパ出口部のトレ
ミー管との取合部(この場合、軽便ホッパ出口部の外側
面)に設けられた少なくとも2個の弾性材料製突起が、
突起の弾性により、トレミー管の内側面に押しつけられ
て歪むと共に、この歪みを押し返し元の状態に復帰しよ
うとする。
この弾性材料製突起の歪み力と復帰力とにより、軽便ホ
ッパ出口部の外側面とトレミー管の内側面とが該突起を
介して互いに押し合い、安定な固定状態を実現する。
ッパ出口部の外側面とトレミー管の内側面とが該突起を
介して互いに押し合い、安定な固定状態を実現する。
そして、軽便ホッパ出口部のトレミー管との取合部であ
って、弾性材料製突起が設けられていない部分には、ト
レミー管との間に隙間が形成され、この隙間から空気が
自然に抜けでる。
って、弾性材料製突起が設けられていない部分には、ト
レミー管との間に隙間が形成され、この隙間から空気が
自然に抜けでる。
また上記のような安定な固定状態から軽便ホッパを取出
すには、トリミー管側を入力等により固定し、軽便ホッ
パを左右に回転させながら上方へ引き抜く。少なくとも
1個の弾性材料製突起がトレミー管から外れると、軽便
ホッパのトレミー管内側面からの押し力による拘束が解
け、軽便ホッパが上方へ取外される。
すには、トリミー管側を入力等により固定し、軽便ホッ
パを左右に回転させながら上方へ引き抜く。少なくとも
1個の弾性材料製突起がトレミー管から外れると、軽便
ホッパのトレミー管内側面からの押し力による拘束が解
け、軽便ホッパが上方へ取外される。
取外された軽便ホッパを再度トレミー管に取付けるに
は、軽便ホッパの出口部をトレミー管の上端部に差込
み、軽便ホッパを左右に回動させながら下方へ押込む。
弾性材料製突起の全部がトレミー管内に入ると、上記の
歪み力と復帰力とが発生し、軽便ホッパがトレミー管に
安定な固定状態で取付けられる。
は、軽便ホッパの出口部をトレミー管の上端部に差込
み、軽便ホッパを左右に回動させながら下方へ押込む。
弾性材料製突起の全部がトレミー管内に入ると、上記の
歪み力と復帰力とが発生し、軽便ホッパがトレミー管に
安定な固定状態で取付けられる。
以上のような作用をなす弾性材料製突起を少くとも2個
設けるのは、1個のみであると、軽便ホッパとトレミー
管とが直接接触する箇所が生じ、上記の軽便ホッパの取
外し、取付け作業がスムーズに行えないばかりか、この
箇所に傷が着くおそれがあるからである。
設けるのは、1個のみであると、軽便ホッパとトレミー
管とが直接接触する箇所が生じ、上記の軽便ホッパの取
外し、取付け作業がスムーズに行えないばかりか、この
箇所に傷が着くおそれがあるからである。
《実施例》 第1図(A),(B)は本考案に係る軽便ホッパの第1
実施例を示し、第1図(A)が外観説明図、第1図
(B)が第1図(A)のI−I線断面矢視図である。
実施例を示し、第1図(A)が外観説明図、第1図
(B)が第1図(A)のI−I線断面矢視図である。
第1図(A),(B)において、1が軽便ホッパでその
出口部11の外側面に弾性材料(例えば、ネオプレーン
ゴム)製突起10が等間隔に4個設けられている。
出口部11の外側面に弾性材料(例えば、ネオプレーン
ゴム)製突起10が等間隔に4個設けられている。
この軽便ホッパ1の出口部11が、トレミー管2の本体
部22より若干太径となっている上端部21に差込ま
れ、下方へ押込まれている。すると、上記の弾性材料製
突起10がトレミー管2の上端部21の内側面に押され
て前述の歪み力と復帰力とを生じ、これらの力により軽
便ホッパ1の出口部11の外側面とトレミー管2の内側
面とを互いに押し合い、軽便ホッパ1とトレミー管2と
を固定する。
部22より若干太径となっている上端部21に差込ま
れ、下方へ押込まれている。すると、上記の弾性材料製
突起10がトレミー管2の上端部21の内側面に押され
て前述の歪み力と復帰力とを生じ、これらの力により軽
便ホッパ1の出口部11の外側面とトレミー管2の内側
面とを互いに押し合い、軽便ホッパ1とトレミー管2と
を固定する。
弾性材料製突起10が、トレミー管2の上端部21の内
側面に押されて上記の歪み力と復帰力とを生じるには、
第2図に示すように、4個の突起10の先端同士をつな
いで形成される円100の径が、突起10がトレミー管
2の上端部21の内側面に押されてない状態で、トレミ
ー管2の上端部21の内径より若干大きくなるように突
起10の高さHを選定する。
側面に押されて上記の歪み力と復帰力とを生じるには、
第2図に示すように、4個の突起10の先端同士をつな
いで形成される円100の径が、突起10がトレミー管
2の上端部21の内側面に押されてない状態で、トレミ
ー管2の上端部21の内径より若干大きくなるように突
起10の高さHを選定する。
この弾性材料製突起1は、接着剤,埋込み,その他の適
宜な手段で軽便ホッパ1に設けられる。
宜な手段で軽便ホッパ1に設けられる。
また、この弾性材料製突起10の形状も、上記の直方体
に限らず、三角,六角,八角等の角柱体,カマボコ型
体,立方体,半球体,その他各種形状のものが用いられ
る。但し、どのような形状のものであっても、突起10
の高さHは、上記のように選定される。
に限らず、三角,六角,八角等の角柱体,カマボコ型
体,立方体,半球体,その他各種形状のものが用いられ
る。但し、どのような形状のものであっても、突起10
の高さHは、上記のように選定される。
更に、弾性材料製突起10の設置数も、2個以上であれ
ば、上記の4個に限定されないし、第3図に示すよう
に、多数個を軽便ホッパ1の出口部11の長さ方向に一
定の幅をもたせて設けることもできる。
ば、上記の4個に限定されないし、第3図に示すよう
に、多数個を軽便ホッパ1の出口部11の長さ方向に一
定の幅をもたせて設けることもできる。
このような弾性材料製突起10を軽便ホッパ1の出口部
11のトレミー管2との取合部に設けた軽便ホッパ1
を、第1図(A),(B)のトレミー管2との固定状態
から取外すには、軽便ホッパ1を左右へ回動させなが
ら、上方へ引抜けばよい。
11のトレミー管2との取合部に設けた軽便ホッパ1
を、第1図(A),(B)のトレミー管2との固定状態
から取外すには、軽便ホッパ1を左右へ回動させなが
ら、上方へ引抜けばよい。
そして、引抜いた軽便ホッパ1をトレミー管2へ取付け
るには、出口部11をトレミー管2の上端部21に差込
み、左右に回転させながら、あるいは回動させずに、下
方へ押込めばよい。
るには、出口部11をトレミー管2の上端部21に差込
み、左右に回転させながら、あるいは回動させずに、下
方へ押込めばよい。
また、コンクリート打込み量が多くなったときのトレミ
ー管2内の空気は、上記の弾性材料製突起10間の隙間
3から自然に抜け出る。
ー管2内の空気は、上記の弾性材料製突起10間の隙間
3から自然に抜け出る。
《考案の効果》 以上詳述したように本考案に係る軽便ホッパによれば、
トレミー管からの取外し、トリミー管への取付けを軽便
ホッパの上方への引抜き、下方への押込みにより容易に
行うことができる。そしてこのとき、軽便ホッパ,トレ
ミー管に傷が着くことはない。また、トレミー管との安
定した固定も、極めて容易に行うことができる。この結
果、コンクリート打設中のトレミー管の1本ずつの撤去
作業を容易に行うことができる。
トレミー管からの取外し、トリミー管への取付けを軽便
ホッパの上方への引抜き、下方への押込みにより容易に
行うことができる。そしてこのとき、軽便ホッパ,トレ
ミー管に傷が着くことはない。また、トレミー管との安
定した固定も、極めて容易に行うことができる。この結
果、コンクリート打設中のトレミー管の1本ずつの撤去
作業を容易に行うことができる。
更に、軽便ホッパとトレミー管との取合部に形成される
隙間からトレミー管内の空気が自然に抜け出る為、従来
の空気抜き用パイプは一切不要である。
隙間からトレミー管内の空気が自然に抜け出る為、従来
の空気抜き用パイプは一切不要である。
以上の点より、本考案に係る軽便ホッパは、例えば、相
当深い地下連続壁のコンクリート打設等に適用すれば、
極めて有益である。
当深い地下連続壁のコンクリート打設等に適用すれば、
極めて有益である。
第1図(A)は本考案に係る軽便ホッパの第1実施例の
外観説明図、第1図(B)は第1図(A)のI−I線断
面矢視図、第2図は弾性材料製突起10の形状を説明す
るための図、第3図は弾性材料製突起10の他の形状と
設置態様とを説明するための図、第4図は従来のトレミ
ーの例を説明するための図、第5図はトレミーの使用態
様例を説明するための図である。 1……軽便ホッパ 2……トレミー管 11……出口部 10……弾性材料製突起 21……トレミー管上端部 22……トレミー管本体部
外観説明図、第1図(B)は第1図(A)のI−I線断
面矢視図、第2図は弾性材料製突起10の形状を説明す
るための図、第3図は弾性材料製突起10の他の形状と
設置態様とを説明するための図、第4図は従来のトレミ
ーの例を説明するための図、第5図はトレミーの使用態
様例を説明するための図である。 1……軽便ホッパ 2……トレミー管 11……出口部 10……弾性材料製突起 21……トレミー管上端部 22……トレミー管本体部
Claims (1)
- 【請求項1】コンクリート打設用のトレミー管の入口部
に連結され該トレミー管内にコンクリートを流入案内す
るホッパであって、該ホッパの該入口部との取合部に、
弾性材料製突起を少なくとも2個設けたことを特徴とす
る軽便ホッパ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1865988U JPH067073Y2 (ja) | 1988-02-17 | 1988-02-17 | 軽便ホッパ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1865988U JPH067073Y2 (ja) | 1988-02-17 | 1988-02-17 | 軽便ホッパ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01124842U JPH01124842U (ja) | 1989-08-25 |
JPH067073Y2 true JPH067073Y2 (ja) | 1994-02-23 |
Family
ID=31233502
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1865988U Expired - Lifetime JPH067073Y2 (ja) | 1988-02-17 | 1988-02-17 | 軽便ホッパ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH067073Y2 (ja) |
-
1988
- 1988-02-17 JP JP1865988U patent/JPH067073Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01124842U (ja) | 1989-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4726560A (en) | Concrete form tie assembly | |
JPH067073Y2 (ja) | 軽便ホッパ | |
KR102327047B1 (ko) | 배수관 연결용 배수트랩의 이물질 제거 장치 | |
CN208686064U (zh) | 一种剪力墙浇注成型模具 | |
JPH07317140A (ja) | コンクリート防食用ライニングシート | |
CN213391264U (zh) | 用于卸料平台预埋钢环的预埋盒 | |
CN108756216A (zh) | 一种剪力墙浇注成型模具及其使用方法 | |
CN209760965U (zh) | 临边孔洞维护装置 | |
CN215406638U (zh) | 一种装配式伸缩缝结构 | |
CN219218731U (zh) | 一种水中混凝土修补的模板装置 | |
CN209323972U (zh) | 一种变形缝根部支模固定装置和一种变形缝根部支模系统 | |
CN209723567U (zh) | 混凝土施工操作平台 | |
JPH083582Y2 (ja) | 作業ステージの支持部材 | |
JPS5816014B2 (ja) | 地下配線引上げ管用補強枠 | |
SU1266945A1 (ru) | Стенова панель | |
JPH0235863Y2 (ja) | ||
JPS5849829Y2 (ja) | 安全キヤップ | |
JP2943588B2 (ja) | コンクリートの打継面におけるせん断キーの形成方法 | |
JP3033479U (ja) | 補強リブに釘孔を設けた水抜きパイプ施工用固定具 | |
JPH10102504A (ja) | 水中構造物の仮排水装置 | |
CN206221450U (zh) | 一种管材连接件 | |
JPH09329123A (ja) | 止め具 | |
JPH07166703A (ja) | 支柱埋設穴の型枠装置及び支柱の施工方法 | |
JPS6220587Y2 (ja) | ||
JP3001021U (ja) | 水抜パイプの保持具 |