JPH0670503B2 - 個人用環境モジュール - Google Patents

個人用環境モジュール

Info

Publication number
JPH0670503B2
JPH0670503B2 JP1509564A JP50956489A JPH0670503B2 JP H0670503 B2 JPH0670503 B2 JP H0670503B2 JP 1509564 A JP1509564 A JP 1509564A JP 50956489 A JP50956489 A JP 50956489A JP H0670503 B2 JPH0670503 B2 JP H0670503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
module
fan
damper
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1509564A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03502130A (ja
Inventor
マイケル ジョージ ディメーター
ポール エドワード ウィッチマン
リンダ スーザン エンドレス
チャールズ アーネスト ローラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson Service Co
Original Assignee
Johnson Service Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson Service Co filed Critical Johnson Service Co
Publication of JPH03502130A publication Critical patent/JPH03502130A/ja
Publication of JPH0670503B2 publication Critical patent/JPH0670503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/02Ducting arrangements
    • F24F13/06Outlets for directing or distributing air into rooms or spaces, e.g. ceiling air diffuser
    • F24F13/0604Outlets for directing or distributing air into rooms or spaces, e.g. ceiling air diffuser integrated in or forming part of furniture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/89Arrangement or mounting of control or safety devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47BTABLES; DESKS; OFFICE FURNITURE; CABINETS; DRAWERS; GENERAL DETAILS OF FURNITURE
    • A47B2200/00General construction of tables or desks
    • A47B2200/06Desks with inlet and evacuation of air
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S454/00Ventilation
    • Y10S454/906Noise inhibiting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ventilation (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 発明の分野 本発明は、個々の作業空間の環境を個人用に制御する個
人用環境モジュールに関する。
従来技術の説明 商用ビルの暖房、空調設備(HVAC)の制御は、通常セン
トラルシステムにより行なわれる。ビル又は床を均等に
暖房又は冷却できないにも拘らず、全体のビル又は全体
の床には、暖気にしろ冷気にしろ同じ空気流が与えられ
る点で、これらのシステムの非効率性は周知である。ビ
ル内の異なる場所、あるいは一室内でさえも均一に冷却
又は暖房されないと、不平を招く困難が起こり、それが
しばしば生産性の損失をもたらすことがあり得る。ビル
の床は、その空間の大部分を占めないとしても、その全
体がしばしば暖房又は冷却される。
中央に配された空調暖房設備又は冷却ダクトにより複数
の作業空間を帯域暖房又は冷却する多くのシステムがあ
る。この型式の典型的システムは、“サービス接続用の
空調コア”という名称の1986年12月2日交付の米国特許
第4,625,633号と、“配線と空気ダクトを備えるデータ
ステーション”という名称の1983年4月5日交付の米国
特許第4,378,727号及び“建築上の支持体とサービスア
センブリ”という名称の1982年10月12日交付の米国特許
第4,353,411号に示されている。これらのシステムのい
ずれも作業空間を個別に制御するものではない。“個人
用空調”という名称の1987年3月3日交付の米国特許第
4,646,966号において、個別制御は、中央集中空気シス
テムに接続された縦型コラム(column)内に配された排
気口又は通気口を調整するためだけに配されている。
発明の要約 本発明は、各作業者が作業場(work station)にて空気
温度、空気流、騒音レベル、照明レベル及び放射ヒータ
を制御することたができる個人用環境モジュール(PE
M)に関する。PEMは、各個人が自分の作業場環境を制御
することのできるシステムである。使用者は作業場にお
ける空間温度、空気速度、騒音、照明レベル及び空気特
性を制御できる。作業域内のふべてのPEM装置は、中央
制御コンピュータにネットワークされている。このコン
ピュータは、各PRMが作業場の使用を決定するのを監視
し、各作業場における温度データを記録し、空気処理装
置の予調空気温度を変えることが必要となればその空気
処理装置コントローラに送信する。
個人用環境モジュールは、典型的な事務机の下に適合す
るように設計されている。それは中央集中予調空調シス
テムからの空気と室内空気とを混合するように接続して
ある。PEMは予調空気と室内空気とを混合し、混合空気
を小さなダクトを通じて作業面に送り、そこでは、その
混合空気が、可調整ディフューザ(diffusers)を介し
て作業場に排出される。ディフューザは、使用者が自動
車のディフューザと同様に、空気流を昇降させ、左右に
向けることができるように設計されている。温度制御
は、予調空気と室内空気とを別々に調節して所望の温度
を得るようにすることにより行なわれる。
PEMは、作業場内の適切な場所の机上に配される個人用
制御盤にネットワークされる制御器により制御される。
制御盤は、使用者により、温度、光、騒音、放射熱及び
空気流の設定値を与えるより調節される多くのポテンシ
ョメータを含む。制御器は、PEMにより室温、放熱温度
及び空気流を感知し、PEMを温度と空気流の使用者設定
値に調節する。
本発明の主特徴の一つは、作業者の机下に便利に収納で
きる個人用環境モジュールすなわちPEMを提供すること
である。
PEMの他の特徴は、作業場に人が居ない時に制御器に信
号を送ってファン、放射ヒータ、フィルタ、照明、及び
騒音発生器を停止させる専用感知器を包含することによ
りシステムの効率を向上させることである。作業場に人
が居る時は、感知器から制御器に信号を送り、作業者が
制御盤上に予め設定した値の設定値迄、自動的に作業場
の室温等の条件を上げる。
PEMの別の特徴は、予調空気と室内空気を混合して作業
場内の室温を制御することである。これにより主空調装
置上の負荷が減少してシステムの効率が向上する。
更に別の特徴は、予調空気用及び室内空気用に別のダン
パを使用し、そのうちの1つのダンパか両ダンパが同時
に開成、閉成するように機械的に連結した時に生じる、
ダンパに付随の摩擦損失を減じるように、常に完全に開
成されていることである。
本発明の他の主要特徴と利点は、下記の発明の詳細な説
明、請求の範囲及び図面を検討すれば当業者にとって明
らかとなろう。
図面の簡単な説明 第1図は机下のPEMを示す作業場の前立面図である。
第2図はPEMの前面断面図である。
第3図はPEM内の空気流路を示す第2図の3−3線に沿
って取った図である。
第4図はPEM内部を示す第2図と同様な図である。
第5図はファンの配線を示す第4図の5−5線に沿って
取った図である。
第6図はPEMの底面図である。
第7図は制御システムの概略図である。
第8図はダンパコントロールのグラフである。
発明の望ましい実施例の説明 本発明による個人用環境モジュール(PEM)10は作業場
内の机12の下に配設されるようにしてある。作業場14は
背壁18上に平行に配設された側壁16により略閉じてあ
る。モジュール10は管24により床22内の中央空気ダクト
又はプレナムに接続して図示してある。モジュール10は
床接続されるばかりでなく壁18内の空気ダクトにも接続
できることに注目すべきである。
PEM10内の処理された空気は、机12の頂部の各横側に配
された通気孔26により作業空間に排入される。モジュー
ル10は作業者にとって便利な場所内の机12の頂部に配さ
れた制御盤28により制御される。この設計により作業者
は制御盤を備えれば、作業場温度、空気流速、照度、騒
音レベル、及び放射ヒータ温度を制御できる。
モジュール10は、背壁32、側壁33、35、頂板34、底板36
及び前面板37を有するハウジング30を含む。プレナムチ
ャッバ38は背壁41、側壁43、頂板44とプレナムチャンバ
38の前面とハウジング30の前面の両方を収納する板49内
に形成してある。ハウジング30の底壁36内に配設された
一対のダンパ40、42によりプレナムチャンバ38内に空気
を注気する。空気はプレナムチャンバ38から各々ダクト
53、55により通気孔26に接続された排気コーン52、54を
介して排気される。
ダンパ40、42の各々は米国特許ウィスコンシン州、ミル
ウォーキのジョンソン・コントロールズ社(Johnson Con
trols,Inc.)で製造された従来型のD1510円型ダンパで
ある。そのダンパは80゜回転するように設計してある。
ダンパの一つ40は上述の如く中央空気ダクト又はプレナ
ム20に接続してある。他のダンパ42は室内空気に接続し
てある。ダンパ40、42は夫々ダンパ40、42を制御するた
めに作動手段を備えており、その作動手段は、電動機40
a、42aの形態でも良い。作動手段は通常完全開成位置内
にダンパにより設定されているので、等量の新鮮な空気
と室内空気をモジュールに導入することができる。操作
効率を向上させるために、一方のダンパは常に完全開成
であり他方のダンパは後述の如く気温を制御するために
調節される。
これに関して、両ダンパが同時に開成、閉成状態に機械
的に連結されている場合には、一つのダンパを完全開成
させるとダンパに付随して発生する摩擦損失が減少す
る。概して空調装置からの予調空気は夏には室内空気よ
り冷たく、従ってより冷たい空気を要する場合に空調装
置からの供給空気ダンパ40は概して完全開成状態にあ
る。供給空気ダンパ40が完全開成であれば、室内空気ダ
ンパ42は気温を調節するために使用される。空気が暖か
過ぎる場合には、室内空気ダンパ42は徐々に閉成されて
室内空気への予調空気の割合を増大させて室温を下げ
る。各に良く起るように、温度が室内空気温度より高い
と、予調空気ダンパ40は完全開成され室内空気ダンパ42
は室温を下げるために使用される。いつでも空気温度要
求がPEMの温度制御限度を越える場合には、中央プロセ
ッサが不一致に注目しPEMの要求に合致するように予調
空気温度を上げたり下げたりして調節する。予調空気の
最低量は常に通気目的のために準備される。これは予調
空気ダンパを調節してダンパが完全に閉成され得ないよ
うにすることにより遂行される。
空気は、夫々のダンパ40、42に対し軸方向に整列してそ
れらの上部に装着された二個のファン45、46により二個
のダンパ40、42内に導入される。ファン45、46の各々
は、米国、ニューヨーク州サウジャータイスのコメア・
ロトロン(Comair Rotron)社で製造されたコメア/ロ
トロン・パトリオット(Comair/Rotron Patriot)ファ
ンRT2B3である。ファンは振動隔離のためにゴムガスケ
ット上に装着してある。本書では、二個のファンについ
て詳述しているが、単一のファンも使用できた。
静電フィルタ48はプレナムチャンバ38の内部の周囲に配
され、ファン45、46下に約1/2インチの所に配された
枠50上に装着してある。フィルタはカナダ国オンタリオ
州のシメティック・エンジニアリング社(Cimetic Engin
eering,Inc.)で製造されたものである。フィルタは煙
草の煙、チリ植物種子、菌、バクテリア及び幾つかのビ
ールスと共に、汚染物と微細チリを除去して室内汚染を
減じるように設計してある。
ファン45、46上には、プレナムチャンバ37内の室内空気
と予調空気を混合するよう手段を配してある。前記手段
はファン45、46上に縦方向に支持されたS字型のバッフ
ル(baffle)51の形状にしてある。第4図と第5図を参
照すると、排気コーン52、54はファン45、46の軸線の両
側に外れて配置してある。バッフル51上の湾曲面56、58
は、一個のファンから流れる空気の一部を偏向させて他
方のファンの空気流内に流れ込むような位置内に配して
ある。
第5図を参照すると、両ファン45、46は、反時計方向に
回転していることに注目されたい。S字型のバッフル51
は、湾曲面58がファン45からの空気の一部をファン46か
ら排出される空気の流路内に流れ込む方向に向けるよう
に、配置される。逆に、ファン46からの空気は、湾曲面
56によりファン45から排出された空気の流路内に向けら
れる。空気はこうして混合されるので、同温の空気が排
気コーン52、54により排気される。バッフル51の表面
は、空気流内に何らの損失無しに一方のファンから他方
のファンに空気流を与えるように設計してある。
PEMには作業空間内の騒音レベルを制御するための手段
を配してある。前記手段はプレナムチャッバ38内に配し
てある米国、インジアナ州、サウスベンドのエスパック
(Espac)社で製造された従来型のホワイトノイズ発生
機(White noise generator)100の形状で良い。ノイズ
発生機は、ダクト53、55により作業空間に伝達されるキ
シミ音を発生する。作業空間に、隣接する作業空間内の
騒音が入り込まないように、その騒音を調整することが
できる。
放射ヒータ板57は、机の下の空間を暖房するためにPEM
の下に配される。ヒータ板57は、時間の50%のみだけ熱
を発生するために周期的に巡環する型式のものである。
照明75は、机の頂部を照らすために机12上に配される。
放射ヒータ板57と照明75は制御器60に接続される。
PEMは、中央処理装置82に接続される米国ウィスコンシ
ン州、ミルウォーキーのジョンソンコントロール社で製
造されたDR−9100−8143制御器60により制御される。本
書では、この型式の制御器について詳述しているが、パ
ソコンにネットワークされ得るいかなる制御器も使用で
きる。制御器は、作業空間内の机12上に配した制御盤28
により制御される、制御盤は、PEMの動作パラメータ係
数を設定するための選択手段を含む。前記手段は、ノイ
ズ発生機、照明、放射ヒータ板、温度、及び空気流をそ
れぞれ制御するために多くのポテンションメータ72、7
4、76、78、80の形状にできる。ヒータ76、温度78及び
空気流80用のポテンションメータはそれらの間にバッフ
ァと制御器を有するので、制御器はポテンションメータ
の精密な値を読む。ポテンションメータは、作業者によ
り、制御器用の操作設定値を創成する所望の係数に、当
初設定される。
第4図に見る如く、制御器60は、作業空間内に配された
赤外線占有感知器62と照明感知器66に接続してある。制
御器は、又、作業空間内への空気流の排出と温度を監視
する空気流感知器68と温度感知器70とに接続してある。
温度感知器70は所望ならば作業空間内の室温を監視する
ために配設することができた。制御器は、又、ファン4
5、46の回転速度、ダンパ40、42の動作を制御し、照明7
5を点灯し、フィルタ48、放射板57及びノイズ発生器55
をオン、オフする。
赤外線占有感知器62は作業空間内の作業者の体温に応答
し、制御器に信号を送信してファン45、46、放射ヒータ
57、フィルタ48、照明75及びホワイトノイズ発生器55を
スイッチオンして制御盤28上に設定値を設定する。作業
者が作業空間を離れる場合には、感知器62は制御器60に
信号を送信して、照明75を点灯し、ノイズ発生器と放射
ヒータ板をオンにし、ファン45、46とフィルタ48を下げ
てプリセット最低値にする。
上述の如く、制御器は電動機40a、42aに操作可能に接続
されて二個のダンパ40、42を介して放出空気流量を調整
するので、片方のダンパは常に安全に開成状態となりう
る。第8図に示す如く、均衡グラフはダンパ40、42用に
図示してある。システムは両ダンパが完全に開成されて
設定値と室温が同等になるように要求される放出温度を
発生する。空調設備からの予調空気は概して室内空気よ
り冷いので、制御器60は予調空気ダンパ40を開成し、室
温がポテンショメータ78の設定値温度よりも高い場合に
はダンパ42も徐々に閉成して室内空気ダンパ42を調節す
る。室温が設定値より低い場合には、制御器60は室内空
気ダンパ42を開成し、予調空気ダンパ40を調節して室温
を設定値へ復帰させる。
気温差異を10゜F、予調空気を65゜F、室内空気を75゜
F、及び設定値を70゜Fと仮定すると、両ダンパは完全
に開成される。しかしながら設定値温度が73゜F迄上昇
すると、予調空気ダンパ40は徐々に閉成されて、室温が
設定値温度に合致する迄予調空気量を減じる。
制御器60は、ポテンショメータ80上に作業者が設定した
設定値空気流により感知器68が感知した放出空気流を合
致させてファン45、46の回転速度を制御する。
本発明の特異な特徴の一つは、制御盤上の数値的表示が
ないことである。制御盤内のポテンショメータは、作業
者がそのポテンショメータを調節していかなる数値的表
示を参照しないので快適な環境を享受することができる
ように設計してある。温度、空気流、騒音又は照明が不
満足な場合には、作業者は単に適切なポテンショメータ
を調節するだけでよい。制御器は自動的に設定値変化を
感知し、変化に合致する対応システムを調節する。
こうして、本発明によれば、上記設定した目的と利点を
完全に満足させる個人用環境モジュールを提供している
ことは明らかである。本発明を、その特定の実施例とと
もに詳述してきたが、多くの代替、修正及び変形は当業
者にとって明らかであることは明白である。従って、添
付の請求の範囲の精神と広い範囲内に入るような全ての
代替、修正及び変形を包含することが意図されている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 エンドレス リンダ スーザン アメリカ合衆国 ウィスコンシン州 53215 ミルウォーキー サウス エイテ ィーンス ストリート 3447 (72)発明者 ローラー チャールズ アーネスト アメリカ合衆国 ウィスコンシン州 53218 ミルウォーキー ノース フィフ ティシックスス ストリート 5722

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記構成要素から成ることを特徴とする作
    業空間用の個人用環境モジュール (ア)作業空間内に空気を放出するために配置された空
    気入口と空気出口とを有するハウジング、 (イ)上記空気入口内に装着された一対のダンパであっ
    て、片方は予調空気源に接続され、他方は室内空気に接
    続された前記ダンパ、 (ウ)上記ダンパを介して空気を吸引し、上記空気出口
    を介して放出するよう上記ハウジング内に装着した手
    段、 (エ)上記空気出口内に放出する前に予調空気と室内空
    気を混合するための上記ハウジング内に配設したバッフ
    ル手段。
  2. 【請求項2】上記第1項記載のモジュールにおいて、上
    記ハウジングはプレナムチャンバを含み、上記空気出口
    は前記プレナムチャンバの両側に設けたディフューザか
    ら成ることを特徴とするモジュール。
  3. 【請求項3】上記第2項記載のモジュールにおいて、上
    記吸引手段は一対のファンから成ることを特徴とするモ
    ジュール。
  4. 【請求項4】上記第3項記載のモジュールにおいて、上
    記バッフル手段は、上記プレナムチャンバ内において、
    片方のファンからの空気を他方のファンから放出された
    空気内に送り込み、かつ他方のファンからの空気を前記
    片方のファンから放出された空気内に送り込む位置に装
    着されたことを特徴とするモジュール。
  5. 【請求項5】上記第4項記載のモジュールにおいて、上
    記バッフル手段は、上記ファンに近接して装着されたS
    −字型湾曲形状であることを特徴とするモジュール。
  6. 【請求項6】上記第5項のモジュールにおいて、上記フ
    ァンの回転速度を制御するように接続した制御器と、そ
    の制御器に動作可能に接続された作業空間内の制御盤を
    含みこの制御盤は上記ファンの回転速度を設定するため
    の手段を含むことを特徴とするモジュール。
  7. 【請求項7】上記第6項記載のモジュールにおいて、上
    記ダンパの各々は作動器を含み、上記制御器は作業空間
    の温度要求に応答して上記作動器の片方又は他方を制御
    するために接続されており、上記制御盤は上記作業空間
    の温度を設定するための手段を含むことを特徴とするモ
    ジュール。
  8. 【請求項8】上記第7項記載のモジュールにおいて、上
    記空間室内にホワイトノイズ発生器を含み、該発生器
    は、上記制御器に接続され、上記制御盤は上記発生器を
    調節するための、上記制御器に接続された手段を含むこ
    とを特徴とするモジュール。
  9. 【請求項9】上記第8項記載のモジュールにおいて、上
    記作業空間内に静電フィルタを含み、前記フィルタは上
    記制御器に接続され、上記制御盤は上記ヒータ板を調節
    するための前記制御器に接続された手段を含むことを特
    徴とするモジュール。
  10. 【請求項10】上記第9項記載のモジュールにおいて、
    上記制御器は作業空間内の占住者の存在を感知するため
    の手段を含み、上記制御器は操作可能に上記感知手段に
    接続されて、作業空間に人が居るときに、上記ファン、
    フィルタ及びノイズ発生器をスイッチオンし、作業空間
    に人が居ないときにスイッチオフすることを特徴とする
    モジュール。
  11. 【請求項11】内部に机を有する独立した作業空間のた
    めの、下記構成要素から成ることを特徴とする個人用環
    境モジュール。 (ア)机の下の作業空間内に装着されるハウジング、 (イ)上記ハウジングは空気入口と一対の空気出口を有
    するプレナムチャンバを含むこと、 (ウ)上記空気出口を作業空間に接続するための手段、 (エ)上記入口内に装着した一対のダンパ、 (オ)上記ダンパの各々は前記ダンパを開成、閉成する
    作動手段を含むこと、 (カ)上記ダンパの一つは予調空気源に接続されている
    こと、 (キ)上記ダンパの他方は室内空気に接続されているこ
    と、 (ク)上記空間室内に放出するために上記ダンパ内に空
    気を吸引するためのハウジング内の手段、 (ケ)上記ダンパの一つを選択的に開成するためであっ
    て上記他方のダンパの開成及び閉成を制御するために上
    記作動手段に動作可能に接続された制御器であって、前
    記制御器を介して吸引された空気は上記開成ダンパから
    の空気と混合されて作業空間内の気温を調節すること。
  12. 【請求項12】上記第11項記載のモジュールにおいて、
    上記吸引手段は上記ダンパの各々と整列しているファン
    から成ることを特徴とするモジュール。
  13. 【請求項13】上記第12項記載のモジュールにおいて、
    上記制御器に動作可能に接続された制御盤を含み、上記
    制御盤は所望の気温を選択する手段を含み、上記制御器
    は放出空気の温度を監視する感知手段を含み、それによ
    り、上記制御器が、放出空気温度が所望の気温と合致す
    るように上記ダンパを調節することを特徴とするモジュ
    ール。
  14. 【請求項14】上記第13項記載のモジュールにおいて、
    片方のダンパからの室内空気の一部と他方のダンパから
    の予調空気とを混合させ、かつ他方のダンパからの予調
    空気の一部を上記出口を介して放出する前に上記片方の
    ダンパからの室内空気と混合させるための、上記プレナ
    ムチャンバに装着したことを特徴とするモジュール。
  15. 【請求項15】上記第14項記載のモジュールにおいて、
    上記バッフルは上記ファンに近接させて装着され、かつ
    各ファンからの空気を他方のファンに向けるためのS字
    型形状を有することを特徴とするモジュール。
  16. 【請求項16】上記第15項記載のモジュールにおいて、
    上記制御器は上記ファンの回転速度を制御するために操
    作可能に接続され、かつ、上記放出空気出口内の空気流
    を監視するための感知手段を含み、かつ、上記制御盤は
    所望の空気流を選択する手段を含み、上記制御器は、放
    出空気流が上記制御盤上に設定した空気流と合致するよ
    うに、上記ファンの回転速度を調整することを特徴とす
    るモジュール。
  17. 【請求項17】上記第16項記載のモジュールにおいて、
    上記プレナムチャンバ内に、上記作業空間内に騒音を遮
    へいするための手段を含むことを特徴とするモジュー
    ル。
  18. 【請求項18】下記構成要素から成る、作業空間内の環
    境を制御するための個人用環境モジュール。 (ア)空気入口と空気出口とを有するハウジング、 (イ)上記入口内の一対のダンパ、 (ウ)各ダンパは前記ダンパ内の空気流を制御するため
    の作動手段を含むこと、 (エ)上記ダンパの片方は予調空気源に接続され、他方
    のダンパは室内から空気を吸引するために接続されてい
    ること、 (オ)上記ダンパ内に空気を吸引するために上記ダンパ
    と隔てて上記ハウジング内に装着した一対のファン、 (カ)上記ダンパ内に吸引された空気をろ過するため
    に、上記ファンと上記ダンパとの間の上記ハウジング内
    に装着した静電フィルタ、 (キ)作業空間内の騒音を遮へいするために上記プレナ
    ムチャンバ内に装着したホワイトノイズ発生器、 (ク)上記ダンパ作動手段、上記ファン、上記ノイズ発
    生器及び上記フィルタを制御するために動作可能に接続
    された制御器手段、 (ケ)上記制御器手段に動作可能に接続した制御盤であ
    って、上記ダンパ作動手段、ファン、ノイズ発生器及び
    フィルタ用の動作パラメータを設定するための選択手段
    を含む制御盤。
  19. 【請求項19】上記第18項記載のモジュールにおいて、
    片方のファンから放出された空気の一部を他方のファン
    の空気流路内に送り込み、かつ他方のファンからの空気
    の一部を上記片方のファンの空気流内に送り込むように
    上記ハウジング内に装着され、それにより、予調空気と
    室内空気を、作業空間内に放出する前に、混合するよう
    にしたバッフルを含むことを特徴とするモジュール。
  20. 【請求項20】上記第18項記載のモジュールにおいて、
    作業空間内の占住者の存在を感知するために作業空間内
    に配した占有感知器を含み、前記感知器は上記制御器手
    段に動作可能に接続され、それにより、前記制御器手段
    は上記ファン、ノイズ発生器及びフィルタを作動させる
    ことを特徴とするモジュール。
JP1509564A 1988-11-28 1989-08-21 個人用環境モジュール Expired - Fee Related JPH0670503B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/276,698 US4872397A (en) 1988-11-28 1988-11-28 Personal environmental module
US276,698 1988-11-28
PCT/US1989/003603 WO1990006476A1 (en) 1988-11-28 1989-08-21 Personal environmental module

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03502130A JPH03502130A (ja) 1991-05-16
JPH0670503B2 true JPH0670503B2 (ja) 1994-09-07

Family

ID=23057731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1509564A Expired - Fee Related JPH0670503B2 (ja) 1988-11-28 1989-08-21 個人用環境モジュール

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4872397A (ja)
EP (1) EP0399003B1 (ja)
JP (1) JPH0670503B2 (ja)
AU (1) AU613240B2 (ja)
CA (1) CA1281935C (ja)
ES (1) ES2019741A6 (ja)
WO (1) WO1990006476A1 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5238452A (en) * 1990-03-05 1993-08-24 Argon Corporation Personalized air conditioning system
US5267895A (en) * 1990-06-11 1993-12-07 Centercore, Inc. Air circulation system
US5065668A (en) * 1990-06-11 1991-11-19 Centercore, Inc. Air circulation system
AU645815B2 (en) * 1990-07-06 1994-01-27 Alcatel Australia Limited Cooling system for a shelter
SE469441B (sv) * 1990-07-23 1993-07-05 David Wyon Anordning vid skrivbord innefattande luftstroemsalstrande organ samt vaermestraalsalstrande inraettning alstrande straalning som utbreder sig under skrivbordsskivan
US5209035A (en) * 1991-01-10 1993-05-11 Steelcase Inc. Utility panel system
CA2038563A1 (en) * 1991-03-19 1992-09-20 Richard Tyce Personal environment system
US5117900A (en) * 1991-04-15 1992-06-02 American Standard Inc. System for providing individual comfort control
GB2254447A (en) * 1991-05-17 1992-10-07 Norm Pacific Automat Corp Interior atmosphere control system.
EP0518327B1 (en) * 1991-06-14 1998-01-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Air quality conditioning system
KR930010479A (ko) * 1991-11-12 1993-06-22 이헌조 자동환기 기능을 갖는 냉/난방 장치 및 그 제어방법
US5344364A (en) * 1992-12-21 1994-09-06 United Dominion Industries Circulation air distribution system
US5358444A (en) * 1993-04-27 1994-10-25 Steelcase Inc. Workstation ventilation system
CA2259128A1 (en) * 1997-02-18 1998-08-18 David J. Korman Personal air filtering and delivery systems
DE19846557A1 (de) * 1998-10-10 2000-04-13 Kf Strahltechnik Dresden Mobiler klimatisierter Arbeitsraum
US6366832B2 (en) * 1998-11-24 2002-04-02 Johnson Controls Technology Company Computer integrated personal environment system
US6318113B1 (en) * 2000-06-12 2001-11-20 Hans F. Levy Personalized air conditioned system
US6481213B2 (en) 2000-10-13 2002-11-19 Instatherm Company Personal thermal comfort system using thermal storage
SE525311C2 (sv) * 2001-05-07 2005-02-01 Air Innovation Sweden Ab Luftdistributionsanordninganordnad att lokalt tillföra friskluft från ett friskluftsområde längs golvet till en närzon av en individs andningsorgan
US6916238B2 (en) 2001-07-10 2005-07-12 David J. Korman Canopy air delivery system
US7634555B1 (en) 2003-05-16 2009-12-15 Johnson Controls Technology Company Building automation system devices
KR100546670B1 (ko) * 2003-09-15 2006-01-26 엘지전자 주식회사 공기 청정기
US20050198255A1 (en) * 2003-12-23 2005-09-08 Johnson Controls Technology Company Value reporting using web services
US20060064468A1 (en) * 2004-09-20 2006-03-23 Brown K R Web services interface and object access framework
US20090124188A1 (en) * 2005-03-02 2009-05-14 Levy Hans F Personal distribution terminal
CN101365362B (zh) * 2005-10-27 2010-10-13 Ofi投资有限公司 工作台系统
US20110087650A1 (en) * 2009-10-06 2011-04-14 Johnson Controls Technology Company Creation and use of causal relationship models in building management systems and applications
US8655830B2 (en) 2009-10-06 2014-02-18 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for reporting a cause of an event or equipment state using causal relationship models in a building management system
US9475359B2 (en) * 2009-10-06 2016-10-25 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for displaying a hierarchical set of building management system information
US8682921B2 (en) 2010-07-07 2014-03-25 Johnson Controls Technology Company Query engine for building management systems
US8516016B2 (en) 2010-07-07 2013-08-20 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for facilitating communication between a plurality of building automation subsystems
PT2603743T (pt) 2010-08-11 2019-08-06 Close Comfort Pty Ltd Ar condicionado pessoal localizado
US20120052789A1 (en) * 2010-09-01 2012-03-01 Levy Hans F Personalized distribution terminal
US20140206275A1 (en) * 2013-01-24 2014-07-24 Phu Ngo Air Flow Extension System for Air Flow Registers
US9776354B2 (en) * 2013-02-24 2017-10-03 American Maplan Corporation Extrusion process
US9845969B2 (en) * 2013-02-27 2017-12-19 Petra Engineering Industries Co. Gravity shutter
US9726394B2 (en) * 2013-05-21 2017-08-08 James Buchanan Under cabinet air ducting kit
US10043507B2 (en) * 2016-10-13 2018-08-07 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Dynamic positioning of fans to reduce noise
US10962242B1 (en) * 2017-11-20 2021-03-30 United Services Automobile Association (Usaa) Systems for workstation-mounted radiant panels
US11530822B2 (en) * 2019-09-12 2022-12-20 Haier Us Appliance Solutions, Inc. System and method for generating white noise using a packaged terminal air conditioner unit
US11435100B2 (en) 2020-03-27 2022-09-06 NUMA Products, LLC Personal air system for offices
CN114061128A (zh) * 2021-07-16 2022-02-18 重庆大学 一种新型的冬夏两用桌面个性化通风末端装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB828997A (en) * 1958-05-30 1960-02-24 Fairweather Harold G C Improved ventilating unit
US3378198A (en) * 1967-05-23 1968-04-16 Krueger Mfg Company Inc Temperature controlled air mixer
DE1778939A1 (de) * 1968-06-21 1971-08-05 Gressett Thomas Glenn Klimaanlage
US3951205A (en) * 1972-08-18 1976-04-20 Brandt Engineering Co. Air-conditioning apparatus
US4351475A (en) * 1980-06-24 1982-09-28 Hudson James W Environmental control room dividers
US4646966A (en) * 1985-06-11 1987-03-03 Argon Corporation Personalized air conditioning

Also Published As

Publication number Publication date
AU613240B2 (en) 1991-07-25
JPH03502130A (ja) 1991-05-16
ES2019741A6 (es) 1991-07-01
CA1281935C (en) 1991-03-26
EP0399003A1 (en) 1990-11-28
US4872397A (en) 1989-10-10
AU4200689A (en) 1990-06-26
EP0399003B1 (en) 1993-02-03
WO1990006476A1 (en) 1990-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0670503B2 (ja) 個人用環境モジュール
US4483316A (en) Air ventilation system
US4484563A (en) Air ventilation and pollution cleaning system
CA2520330C (en) A system for directing and controlling two separate streams of air to a kitchen
CN1722040A (zh) 控制生存空间中的环境状况的系统
US5607354A (en) Air distribution system
JP2862149B2 (ja) 換気方法
KR100386847B1 (ko) 개별환경제어장치 및 그의 제어방법
JP2002039606A (ja) 給気ファンユニット
JPH08254329A (ja) 建物の外気供給構造
JP2644709B2 (ja) 給気流制御方式による局所換気装置
JPH0792263B2 (ja) 空調装置
NO172705B (no) Personlig miljoemodul
JP2506462Y2 (ja) 空気調和装置
JPH0462354A (ja) 空気調和装置
JP2001349589A (ja) 給排気換気システム
JP3454191B2 (ja) 換気装置
JPS6228375B2 (ja)
JPH0114817Y2 (ja)
KR20000039896A (ko) 개별환경제어장치 및 그 제어방법
JPH0536227U (ja) 厨房内の排気用フード装置
JPH0413021A (ja) 冷暖房、加、除湿兼用空調機
JPH0240428A (ja) 換気空調装置
JPH11281135A (ja) 食品工場用空気調和システム
JPH03251641A (ja) 空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees