JPH06690U - 切断装置 - Google Patents
切断装置Info
- Publication number
- JPH06690U JPH06690U JP1868693U JP1868693U JPH06690U JP H06690 U JPH06690 U JP H06690U JP 1868693 U JP1868693 U JP 1868693U JP 1868693 U JP1868693 U JP 1868693U JP H06690 U JPH06690 U JP H06690U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blade
- cutting
- receiving
- blade body
- cutting device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Handling Of Sheets (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 回転刃、受け刃の製造工程を簡素化するとと
もに、組立後の馴らし工程も省略可能な、安価な切断装
置を提供することを目的とする。 【構成】 用紙搬送面に対して所定角度傾いた回転刃軸
を中心に回動駆動される回転刃体と、前記用紙搬送面に
ほぼ平行な回転軸を中心に回動可能な受け刃体と、該受
け刃体の刃先を前記回転刃体の刃先に圧接させる弾接体
とからなる切断装置において、前記回転刃体および前記
受け刃体の刃先を共にプレス切断加工によって生成され
る塑性変形部で構成した。
もに、組立後の馴らし工程も省略可能な、安価な切断装
置を提供することを目的とする。 【構成】 用紙搬送面に対して所定角度傾いた回転刃軸
を中心に回動駆動される回転刃体と、前記用紙搬送面に
ほぼ平行な回転軸を中心に回動可能な受け刃体と、該受
け刃体の刃先を前記回転刃体の刃先に圧接させる弾接体
とからなる切断装置において、前記回転刃体および前記
受け刃体の刃先を共にプレス切断加工によって生成され
る塑性変形部で構成した。
Description
【0001】
本考案は、ファクシミリなどの情報関連機器において、感熱ロ−ル紙、感光ロ −ル紙などの長尺用紙を任意の長さに切断する切断装置に関する。
【0002】
従来この種の切断装置として、特公昭53−11104号公報に示されるよう に、直線状の刃面を有し、用紙搬送面に対して所定角度傾いた回動軸を中心に回 動駆動される移動刃と、同じく直線状の刃面を有する、用紙搬送面にほぼ平行な 回動軸を中心に回動可能な受け刃とで構成され、移動刃を回転軸中心に回転させ ることにより、移動刃と受け刃の交差点を切断開始位置から切断終了位置まで順 次移動させて長尺用紙を切断するものが知られている。
【0003】 また、各刃の製作誤差、そり等を吸収するために受け刃を回動可能にし、ばね によって受け刃を常に移動刃へ付勢するように構成したものもある。
【0004】 これらの切断装置においては、どの様な刃先形状であっても無制限に力が加え られれば必ず用紙は切断することができるが、現実には切断時に加えられる力( 駆動トルク)は有限なので、移動刃と受け刃の双方あるいはどちらか一方に切削 加工を施して刃先を尖らせ、刃と用紙との接触面積を減らして切断時に発生する 切断応力を大きくすることで用紙切断時の必要駆動トルクを減らしている。
【0005】 また、刃先に切削加工を施した場合には、各刃を切断装置として組み立てた後 に用紙を挿入しない状態で切断時と同様の動作を数回繰り返し、切削加工時に発 生した刃先の脆い部分を除去すると共に、刃先同士を馴染ませることによって初 めて滑らかな切断動作を得ることができる。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】 しかしながら、そのような移動刃、受け刃を用いた切断装置では、刃の製造に フライス等による切削加工が必要な上に、組立後に用紙を挿入しない状態で切断 時と同様の動作を数回繰り返すといった馴らし工程が必要であるなど、製造工程 上、製造コストが非常に高いという問題があった。
【0007】 本考案は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、移動刃、受 け刃の製造工程を簡素化するとともに、組立後の馴らし工程が省略可能な、安価 な切断装置を提供することを目的とする。
【0008】
この目的を達成するために第一の考案の切断装置は、プレス切断加工によって 生成される塑性変形部で刃先を構成した一対の移動刃体及び受け刃体を備えてい る。
【0009】 また、第二の考案の切断装置は、所定の軸を中心に回動可能で、プレス切断加 工によって生成される塑性変形部で刃先を構成した移動刃体と、用紙搬送面にほ ぼ平行な回動軸を中心に回動可能で、プレス切断加工によって生成される塑性変 形部で刃先を構成した受け刃体と、該受け刃体の刃先と前記移動刃体の刃先とを 圧接させる弾接体とを備えている。
【0010】 なお、上記移動刃体及び受け刃体は、切断開始時から切断終了時まで、プレス 切断加工によって生成されるせん断面とだれとの境界部分で互いに圧接されるこ とが望ましい。
【0011】
上記の構成を有する第一の考案の切断装置は、プレス切断加工によって生成さ れる塑性変形部で刃先を構成した一対の移動刃体及び受け刃体で、長尺用紙を切 断する。
【0012】 また、上記の構成を有する第二の考案の切断装置は、プレス切断加工によって 生成される塑性変形部からなる、移動刃体と受け刃体の刃先が弾接体によって互 いに圧接され、その状態で移動刃体を所定の軸中心に回動させることにより、移 動刃体と受け刃体の交差点を移動刃体の刃先の回動軌跡に沿って順次移動させて 長尺用紙を切断する。
【0013】
以下、本考案を具体化した一実施例を図1乃至図10を参照して説明する。
【0014】 まず、本考案の切断装置30は、図1、図2、図3に示すように、主として、 移動刃体である上刃ユニット1、受け刃体である下刃ユニット2、上刃ユニット 1および下刃ユニット2を支持するカッタフレーム3、下刃ユニット2が常に上 刃ユニット1へ圧接されるように回動付勢する弾接体であるねじりばね8とから 構成されている。上刃ユニット1は、切断刃を構成する上刃4と、上刃4を保持 する上刃フレーム5と、上刃ユニット1の回動軸を構成するピン6、7と、上刃 ユニット1に動力を伝達する作用軸9とから構成されている。ピン6、7は、そ れぞれカッタフレーム3に回動可能に支持され、ピン6の先端部に止め輪12を 装着することによって、上刃ユニット1のカッタフレーム3からの抜け止めを行 なっている。
【0015】 下刃ユニット2は、上刃4と協同して用紙を切断する下刃10と、下刃10を 保持する下刃フレーム11から構成され、下刃フレーム11の両端に設けられた 突起部13、14はカッタフレーム3に設けられた穴17、18に各々回動可能 に支持されている。
【0016】 また、ねじりばね8は、そのコイル状部分に下刃フレーム11の突起部13が 挿入されて、一方のフック15が下刃フレーム11の下刃10が保持された面と は逆の面側に掛けられ、もう一方のフック16がカッタフレーム3に設けられた 穴19に掛けられて、下刃10を上刃4に圧接する方向に常に付勢している。
【0017】 さらに、図2、図3に示すようにピン7をピン6に対して変位した位置に配置 して上刃ユニット1の回動軸を下刃ユニット2の回動軸に対して傾斜させること により上刃4と下刃10を一点で接触するように構成している。
【0018】 すなわち、図2に示すようにピン7をピン6に対して上方に変位した位置に配 置して回動軸を傾斜させることにより切断部を順次移動させるための上刃4と下 刃10の傾斜角(以後、シャー角)Aを与え、図3に示すようにピン7をピン6 に対して下刃フレーム11側へ水平に変位した位置に配置して回動軸を傾斜させ ることにより上刃4と下刃10の交差角(スキュー角)Bを与えている。
【0019】 そして、作用軸9から伝達された回転力により上刃ユニット1をピン6とピン 7を軸として所定角度回動させると、上刃4と下刃10の双方の刃先を切りはじ め側から切り終わり側まで順次交差圧接させることができ、それによって上刃4 と下刃10の間に挿入された用紙20を切断している。
【0020】 次に、本実施例において使用する刃先の断面形状を図4を用いて説明する。
【0021】 プレス切断加工によって製造された刃先は、(1)工具が材料に食い込む時に 変形した部分(だれ)、(2)大きなせん断ひずみを受けて工具側面で擦られた 光沢のある部分(せん断面)、(3)材料に亀裂が生じて凹凸のあらわれた部分 (破断面)、および図4には図示しない(4)材料がちぎれる時に発生する部分 (かえり)からなる。
【0022】 そのうち、だれの部分は、工具から加えられる圧力により塑性流動を生じた部 分(以後、1次だれ)と、工具近傍で工具との摩擦力によって塑性変形を生じた 部分(以後、2次だれ)に分けることができる。
【0023】 これらは一般的な意味ではどちらもだれに含まれるかもしれないが、2次だれ は、だれ(1次だれ)とせん断面との境界部分に存在し、ごく小さな曲率半径を 持つ部分であり、大きな曲率半径を持つ1次だれとは明らかに様子が異なる部分 であるのであえて別の部分として取り扱っている。
【0024】 なお、2次だれの部分の断面は半径0.03〜0.05mm程度の極めて小さ な円弧であり、その範囲(図中θで示す角度)は、材質、切断速度、切断荷重等 のプレス切断加工時の諸条件によって変化するが、全く無くなるようなことはな い。
【0025】 次に図5乃至図10において上刃4と下刃10のある設計例の各刃の位置関係 を説明する。
【0026】 図5は用紙20の切り始めにおける上刃4と下刃10の位置関係を明らかにす るために図1中矢印X方向から切断装置30を見たときの上刃4と下刃10およ び上刃ユニット1の回動軸を構成するピン6とピン7の位置関係だけを表わした ものであり、上刃4は用紙20の切断に必要な部分だけを表示している。また、 図6は、上刃4と下刃10の接触部分の拡大断面図であり、細かいハッチングを 施した部分が2次だれの領域を示している。
【0027】 図7はちょうど切り始めと切り終りの中間における上刃4と下刃10の位置関 係を明らかにするために図5と同様に示したものであり、図8も図6と同様に上 刃4と下刃10の接触部分の拡大断面図である。
【0028】 また、図9は切り終りにおける上刃4と下刃10の位置関係を明らかにするた めに図5と同様に示したものであり、図10も図6と同様に上刃4と下刃10の 接触部分の拡大断面図である。
【0029】 これらの図に表わされた位置関係はスキュー角A、シャー角Bおよび、上刃4 の回転半径、下刃10と上刃4の回転軸の位置関係によって様々に変化しうるが 、図5、図6に示すように、切り始めにおいて上刃4の2次だれと下刃10の2 次だれとが圧接し、上刃4が回転した後の切り終りにおいても上刃4の2次だれ と下刃10の2次だれが圧接するように、下刃10に対するピン6、ピン7の位 置及び回転半径を設定すれば、その間も上刃4の2次だれと下刃10の2次だれ が圧接することになる。また、プレス切断加工による刃先の形状は、予め予備テ ストを行い、諸条件下での2次だれの領域を測定してその領域θを決定しておく 必要がある。
【0030】 以上のように各刃の配置、回転支点を設定することにより、切り始めから切り 終りまで常に各刃の2次だれである半径0.03〜0.05の極めて小さい円弧 同士が接触することになり、ごく小さな接触面積にて刃が圧接されるため、研削 刃を使用した切断装置と比較しても、駆動モータの駆動トルクを増大することも なく容易に用紙20を切断することができる。
【0031】 なお、本実施例における図5の設定配置に限定されるものではなく、また刃の 素材、プレス方法の違いにより、2次だれの位置、範囲が変化しても、その使用 する刃の形状にあわせて切り始めより切り終りまで上刃、下刃各々の2次だれが 圧接するように設定すれば同様に実施可能である。
【0032】 また、下刃ユニット2を常に上刃ユニット1へ圧接させる弾接体としてのねじ りばね8は、必要量の弾性変形が可能な部材であれば置き換え可能であり、各刃 の配置を変更して下刃ユニット2の回動範囲を小さくすれば、下刃ユニット2の 下刃フレーム11をカッタフレーム3に固定して下刃フレーム11の弾性変形だ けで対応することも可能である。
【0033】
以上説明したことから明かなように本考案の切断装置は、回転刃と受け刃の各 刃先を共にプレス切断加工によって生成される塑性変形部で構成し、切断開始時 から切断終了時まで、プレス切断加工によって生成されるせん断面とだれとの境 界部に形成される、断面が0.03〜0.05mm程度の曲率半径を持つ部分で 互いに圧接されるように構成したので、フライス等によって切削加工をする必要 がなく、組立後の馴らし工程も省略でき、製造工程の簡素化とともに非常に安価 な切断装置を提供することができる。
【図1】本考案の切断装置の概略構成を示す斜視図であ
る。
る。
【図2】カッタフレーム3を一部断面とした本考案の切
断装置の概略正面図である。
断装置の概略正面図である。
【図3】カッタフレーム3を一部断面とした本考案の切
断装置の概略上面図である。
断装置の概略上面図である。
【図4】プレス切断加工された刃先の断面形状図であ
る。
る。
【図5】本考案の切断装置の用紙20の切り始めの上刃
4と下刃10の位置関係を示す図である。
4と下刃10の位置関係を示す図である。
【図6】図5の上刃4と下刃10の接触点付近の拡大断
面図である。
面図である。
【図7】本考案の切断装置の用紙20の切り始めと切り
終わりの中間の上刃4と下刃10の位置関係を示す図で
ある。
終わりの中間の上刃4と下刃10の位置関係を示す図で
ある。
【図8】図7の上刃4と下刃10の接触点付近の拡大断
面図である。
面図である。
【図9】本考案の切断装置の用紙20の切り終わりの上
刃4と下刃10の位置関係を示す図である。
刃4と下刃10の位置関係を示す図である。
【図10】図9の上刃4と下刃10の接触点付近の拡大
断面図である。
断面図である。
1 上刃ユニット 2 下刃ユニット 4 上刃 10 下刃
Claims (3)
- 【請求項1】 一対の移動刃体と受け刃体によって用紙
を切断する切断装置であって、 前記一対の移動刃体と受け刃体の刃先を共にプレス切断
加工によって生成される塑性変形部で構成したことを特
徴とする切断装置。 - 【請求項2】 所定の軸を中心に回動可能で、プレス切
断加工によって生成される塑性変形部で刃先を構成した
移動刃体と、用紙搬送面にほぼ平行な回動軸を中心に回
動可能で、プレス切断加工によって生成される塑性変形
部で刃先を構成した受け刃体と、該受け刃体の刃先と前
記移動刃体の刃先とを圧接させる弾接体とを備えたこと
を特徴とする切断装置。 - 【請求項3】 前記移動刃体と前記受け刃体は、切断開
始時から切断終了時まで、プレス切断加工によって生成
されるせん断面とだれとの境界部分で互いに圧接される
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の切断
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993018686U JP2574794Y2 (ja) | 1992-04-16 | 1993-04-13 | 切断装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2439492 | 1992-04-16 | ||
JP4-24394 | 1992-08-19 | ||
JP1993018686U JP2574794Y2 (ja) | 1992-04-16 | 1993-04-13 | 切断装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06690U true JPH06690U (ja) | 1994-01-11 |
JP2574794Y2 JP2574794Y2 (ja) | 1998-06-18 |
Family
ID=26355401
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1993018686U Expired - Lifetime JP2574794Y2 (ja) | 1992-04-16 | 1993-04-13 | 切断装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2574794Y2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6145444A (ja) * | 1984-08-10 | 1986-03-05 | Hitachi Ltd | 磁気テ−プの走行制御方式 |
JPS61230826A (ja) * | 1985-04-05 | 1986-10-15 | Toyo Hamono Kk | ロ−ル紙カツタ−固定刃のツノ付き刃金板の製造方法 |
-
1993
- 1993-04-13 JP JP1993018686U patent/JP2574794Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6145444A (ja) * | 1984-08-10 | 1986-03-05 | Hitachi Ltd | 磁気テ−プの走行制御方式 |
JPS61230826A (ja) * | 1985-04-05 | 1986-10-15 | Toyo Hamono Kk | ロ−ル紙カツタ−固定刃のツノ付き刃金板の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2574794Y2 (ja) | 1998-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3629117B2 (ja) | シートカッタ | |
US5377572A (en) | Cutting device | |
EP0734818B1 (en) | Cutter for shaping and cutting tape end | |
JPH06690U (ja) | 切断装置 | |
JPS59110596A (ja) | 用紙切断装置 | |
JP4826227B2 (ja) | ロータリーダイ | |
JPH0288094A (ja) | シェービング装置 | |
JP2504556B2 (ja) | カッタ―装置 | |
JPH0318158Y2 (ja) | ||
JP2585751Y2 (ja) | 切断装置 | |
JP4235927B2 (ja) | ペーパーカッター用丸刃の製造方法及び丸刃ユニット | |
JPH0715749Y2 (ja) | シ−ト切断装置 | |
JP3791816B2 (ja) | ロータリカッタ装置 | |
JPH065888U (ja) | スライドカッター | |
JPH0698541B2 (ja) | ロ−ル紙カツタ−固定刃のツノ付き刃金板の製造方法 | |
CN107128084B (zh) | 一种用于打印机的刀片和刀片组合以及打印机 | |
JP2004338900A (ja) | 紙送り機構およびこれに用いる紙送りローラの加工方法 | |
JPH0732212A (ja) | バリ切削装置 | |
JPH0129034Y2 (ja) | ||
KR200259598Y1 (ko) | 자동청사진기의절단장치 | |
JPH0544075Y2 (ja) | ||
JPH0558300U (ja) | テープ状印字媒体のカット装置 | |
JPH0719746Y2 (ja) | シートカッタの可動刃または固定刃の構造 | |
JP2000024990A (ja) | 切断装置 | |
JPH0265996A (ja) | カッター |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |