JPH066896B2 - 圧力波過給機付エンジン - Google Patents

圧力波過給機付エンジン

Info

Publication number
JPH066896B2
JPH066896B2 JP60199149A JP19914985A JPH066896B2 JP H066896 B2 JPH066896 B2 JP H066896B2 JP 60199149 A JP60199149 A JP 60199149A JP 19914985 A JP19914985 A JP 19914985A JP H066896 B2 JPH066896 B2 JP H066896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure wave
wave supercharger
intake
engine
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60199149A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6260929A (ja
Inventor
仁志 井ノ口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP60199149A priority Critical patent/JPH066896B2/ja
Publication of JPS6260929A publication Critical patent/JPS6260929A/ja
Publication of JPH066896B2 publication Critical patent/JPH066896B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は圧力波過給機を備えたエンジンの改良に関し、
特に圧力波過給機の信頼性向上対策に関する。
(従来の技術) 従来より、エンジンに対して吸気を過給する過給機の一
つとして圧力波過給機が知られている(特公昭38−1
153号公報参照)。この圧力波過給機は、ケース内に
回転可能に支持され、多数の小室を形成する多数の隔壁
が放射状に配設されたロータと、該ロータの一端側のケ
ースに形成された吸気導入口および吸気吐出口並びに上
記ロータの他端側のケースに形成された排気導入口およ
び排気吐出口とを有していて、上記ロータの回転に伴
い、吸気導入口からロータの小室に吸入した吸気に対し
て排気導入口から該小室に排気を流入させ、両者の圧力
差により吸気を圧縮,加速して吸気吐出口から吐出す
る,つまり排気の圧力波エネルギーを吸気に伝達するこ
とにより、吸気の過給を行う一方、上記小室内に残る排
気を排気吐出口から排出させるとともに、吸気導入口か
ら該小室内に吸気を導入することにより掃気を行うこと
を繰返すようにしたものである。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上記の如き圧力波過給機では、その排気導入
口から流入した高温の排気ガスの一部がそのまま内部を
素通りして吸気吐出口より流出してエンジンに吸入され
る,いわゆる内部還流排気を生じており、この内部還流
排気は、第7図に示すエンジン高回転時でのエンジン負
荷に対する排気還流率特性、および第8図に示すエンジ
ン高負荷時でのエンジン回転数に対する排気還流率特性
から判るように、特にエンジンの高回転低負荷域や高回
転高負荷域においてその排気還流率が高くなる特性を示
し、この運転域で圧力波過給機の過熱を招き易い。しか
も、上記排気還流率が増大する高回転低負荷域や高回転
高負荷域のエンジン運転域では、その排気還流率の増大
に伴い圧力波過給機下流側の過給吸気の温度も上昇し
て、圧力波過給機の断熱効果が低下するため、エンジン
出力性能および燃費性能の向上をさほど期待できないと
いう欠点がある。特に、高回転高負荷域では、第8図に
示すように、排気還流率の増大に伴い圧力波過給機の温
度上昇を招いてその信頼性が低下するという欠点もある
(尚、高回転低負荷時には過給圧はさほど高くないの
で、第7図に示す如く圧力波過給機の温度は低く、その
信頼性は確保される)。
そこで、上記諸欠点を解消すべく、例えば圧力波過給機
での掃気、つまりその吸気導入口から流入して排気吐出
口から流出する新気の吹抜けに着目し、この新気吹抜け
量が増大すれば内部還流排気の排気還流率が低下するこ
とから(第7図および第8図参照)、上記新気吹抜け量
の増大を図るべく、例えばエンジンに対する圧力波過給
機の駆動比を上げたり、又は吸,排気系の流通抵抗を低
減することが考えられる。しかし、前者の駆動比を上げ
る場合には、圧力波過給機の信頼性の面でその最大過給
能力に相当するエンジン最高回転数が低く規制されて最
高車速の低下を招き、良好な走行性能の確保が困難にな
るとともに、圧力波過給機の回転軸の軸受の早期摩耗を
招く。また、後者の流通抵抗を低減する場合には、排気
ガス浄化対策や消音対策との関係でこれを効果的に行う
ことが困難であり、またエアクリーナの目詰りに起因す
る吸気系抵抗の上昇もあって確実でない。
本発明は斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目
的は、圧力波過給機を備えたエンジンにおいて、その内
部還流排気の排気還流率の高い高回転低負荷域や高回転
高負荷域では圧力波過給機に新気を強制的に供給するよ
うにすることにより、最高車速の低下等を招くことなく
内部還流排気の排気還流率を低下させて、圧力波過給機
の信頼性の向上およびエンジン出力性能,燃費性能の向
上を図ることにある。
(課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するため、本発明の解決手段は、上記
のような圧力波過給機を備えたエンジンに対して、圧力
波過給機上流側の吸気通路に新気を強制的に導入させる
新気強制導入手段と、エンジンの運転状態を検出する運
転状態検出手段と、該運転状態検出手段の出力を受け、
少くとも高回転低負荷時又は高回転高負荷時に上記新気
強制導入手段を作動させる制御手段とを設ける構成とし
たものである。
(作用) 上記の構成により、本発明では、圧力波過給機により吸
気過給を行う場合、少くとも高回転低負荷時又は高回転
高負荷時、即ち圧力波過給機を介して排気通路から吸気
通路に内部還流する排気ガスの排気還流率が高いエンジ
ン運転域では、制御手段により新気強制導入手段が作動
制御されて圧力波過給機上流側の吸気通路に新気が強制
的に導入され、このことにより圧力波過給機での新気吹
抜け量が増大するので、掃気が確実に行われて圧力波過
給機下流側の吸気通路への排気ガス混入量が減少して上
記排気還流率が低くなると同時に、この新気により圧力
波過給機内部が効果的に冷却されて圧力波過給機の信頼
性が向上する。また、上記新気による圧力波過給機の冷
却作用により圧力波過給機下流側の過給吸気の温度が低
下して断熱効果が高くなり、その結果エンジン出力およ
び燃費が向上することになる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の第1実施例を示す圧力波過給機付エン
ジンの全体概略構成である。同図において、1は第1〜
第4気筒1a〜1dを有する4気筒エンジン、2は上流
端がエアクリーナ3を介して大気に開口し下流端が4つ
の分岐通路2a〜2dを介してエンジン1の各気筒1a
〜1dに開口して該エンジン1の各気筒1a〜1dに吸
気を供給する吸気通路、4は上流端が分岐通路4a〜4
dを介してエンジン1の各気筒1a〜1dに開口し下流
端が大気に開口してエンジン1の各気筒1a〜1dから
の排気を排出する排気通路である。
また、5は上記吸気通路2および排気通路4に跨って配
設された圧力波過給機であって、該圧力波過給機5は、
その回転軸5aと上記エンジン1の出力軸1eとの間に
プーリ6,6を介してVベルト7を巻掛けたベルト伝動
機構8により回転駆動され、その内部構成は、公知の如
くケース内に回転可能に支持されたロータを有してい
て、該ロータの外周には多数の隔壁が放射状に配設さ
れ、該隔壁によってロータ外周に円周方向に多数の小室
が形成されている。上記ロータの一端側のケースには吸
気導入口5bおよび吸気吐出口5cが形成されており、
該吸気導入口5bは吸気通路2の圧力波過給機5上流
に、吸気吐出口5cは吸気通路2の圧力波過給機5下流
側にそれぞれ連通している。また、上記ロータの他端側
のケースには排気導入口5dおよび排気吐出口5eが形
成されており、それぞれ排気通路4の圧力波過給機5上
流側および下流側に連通している。しかして、ロータの
回転に伴い、低圧の吸気が閉じ込められた小室内に該圧
力波過給機5上流側の排気通路4から高圧の排気が排気
導入口5dを介して流入すると、その圧力差により圧力
波(圧縮衝撃波)が発生して小室内を伝播し、吸気に排
気の圧力波エネルギーが伝達されることにより、吸気を
圧縮,加速して、理想的にはこの吸気のみを吸気吐出口
5cから圧力波過給機5下流側の吸気通路2に吐出し、
吸気の過給を行い、次いで上記小室内に流入した排気を
排気吐出口5eから圧力波過給機5下流側の排気通路4
に排出するとともに、圧力波過給機5上流側の吸気通路
2から吸気を吸気導入口5bを介して該小室内に導入し
て排気の掃気を行うことを繰返すように構成されてい
る。ここに、圧力波過給機5下流側の吸気通路2に吐出
された過給吸気には実際上、排気の一部が混入していて
内部還流排気現象が生じており、この排気混入量、つま
り圧力波過給機5を介して排気通路4から吸気通路2へ
還流する排気ガスの排気還流率は、第7図および第8図
に示すように、ほぼ圧力波過給機5での新気吹抜け率が
高くなるほど小さくなる特性を示す。
また、圧力波過給機5下流側の吸気通路2には、圧力波
過給機5で過給された高温の吸気を外気(走行風)との
熱交換により冷却する空冷式インタークーラ9が配設さ
れている。さらに、圧力波過給機5上流側でエアクリー
ナ3下流側の吸気通路2は、連通路10を介して上記イ
ンタークーラ9下流側の吸気通路2に連通されていて、
上記連通路10のインタークーラ9下流側の吸気通路2
との接続部近傍には、該連通路10を開閉制御する制御
弁11が配置されており、該制御弁11により連通路1
0を開くことにより、インタークーラ9で冷却された所
定圧(例えば100〜650Hg)の過給吸気の一部
(新気)を連通路10を経て圧力波過給機5上流側の吸
気通路2に強制的に導入させるようにした新気強制導入
手段12を構成している。
加えて、上記圧力波過給機5直下流の吸気通路2には、
該吸気通路2を流通する過給吸気の温度を検出する温度
センサ15が配置されていて、圧力波過給機5での内部
還流排気の排気還流率が増大する高回転低負荷時や高回
転高負荷時には、それに伴い圧力波過給機5下流側の吸
気通路2の吸気温度も上昇することから、上記温度セン
サ15により、このような排気還流率が変化するエンジ
ン運転状態を検出するようにした運転状態検出手段16
を構成している。そして、上記温度センサ15の吸気温
度信号は、CPU等を備えた制御装置17に入力され、
該制御装置17により上記制御弁11が開閉制御され
る。
次に、制御装置17による制御弁11の開閉制御を第2
図のフローチャートに基づいて説明する。スタートし
て、ステップS1で先ず温度センサ15からの吸気温度
T2信号を読込んだのち、ステップS2でこの吸気温度
T2を過給吸気の温度上限値Tmax(例えば150℃)
およびその近傍の所定値Ts(Ts<Tmax)と大小比
較し、T2>Tmaxの場合には、圧力波過給機5を介し
て排気通路4から吸気通路2に還流する排気ガス(つま
り内部還流排気)の排気還流率が高いと判断して、ステ
ップS3で制御弁11を開制御して圧力波過給機5上流
側の吸気通路2に新気を強制的に導入してステップS1
に戻る一方、T2<Tsの場合には上記排気還流率は低
く良好であると判断して、ステップS4で制御弁11を
閉制御して新気の強制的導入を停止してステップS1に
戻る一方、上記ステップS2でTs≦T2≦Tmaxの場
合には、制御弁11の開閉動作のハンチングを防止すべ
く制御弁11の作動制御を行わずに直ちに終了する。
よって、上記第2図の作動フローにより、温度センサ1
5(運転状態検出手段16)の出力を受け、圧力波過給
機5を介して排気通路4から吸気通路2に還流する排気
ガスの排気還流率が高いエンジン運転状態時である少く
とも高回転低負荷時又は高回転高負荷時において新気強
制導入手段12を作動させるようにした制御手段18を
構成している。
したがって、上記実施例においては、高回転低負荷域や
高回転高負荷域の,内部還流排気の排気還流率が高いエ
ンジン運転域では、圧力波過給機5直下流の吸気通路2
の過給吸気の温度T2が上昇し、この過給吸気の温度T
2が温度上限値Tmax(例えば150℃)を越えると、
制御手段18により制御弁11が開制御されて、インタ
ークーラ9下流側の冷却された過給吸気(新気)の一部
(具体的には数%)が圧力波過給機5上流側の吸気通路
2に強制的に導入されるので、圧力波過給機5の吸気導
入口5bから流入して排気吐出口5eから流出する新気
吹抜け量が増大することになる。その結果、圧力波過給
機5での掃気が確実に行われて圧力波過給機5下流側の
吸気通路2への排気還流量が減少して、その排気還流率
が低下するとともに、上記新気の流入により圧力波過給
機5の信頼性の向上を図ることができる。また、上記新
気による圧力波過給機5の冷却作用により圧力波過給機
5下流側の吸気通路2の過給吸気の温度T2が低下して
断熱効率が向上するので、エンジン出力の増大および燃
費性能の向上を図ることができる。
その際、圧力波過給機5での新気吹抜け量の増大は新気
の強制的導入により行われるので、例えばエンジン回転
数に対する圧力波過給機5の駆動比を上げたり、吸,排
気系の流通抵抗を低減する必要がなく、よって最高車速
を高く保持できると共に圧力波過給機5の回転軸5aの
軸受の耐久性を良好に確保でき、しかも新気吹抜け量の
増大を確実に行い得て、上記効果(圧力波過給機の信頼
性の向上、エンジン出力の増大、燃費性能の向上)を実
効あるものにできる。
また、第3図は本発明の第2実施例を示し、上記第1実
施例では圧力波過給機5直下流の吸気通路2の過給吸気
の温度T2に応じて制御弁11を作動制御したのに代
え、エンジン回転数と負荷とで定まるエンジン運転状態
に応じて制御弁11を作動制御するようにしたものであ
る。
すなわち、第3図において制御装置17には、エンジン
回転数を検出する回転数センサ20と、エンジン負荷を
検出する負荷センサ21とで構成する運転状態検出手段
16′からの検出信号が入力されている。また、新気強
制導入手段を作動させる制御手段18′としての制御装
置17は、第4図のフローチャートに基づいて制御弁1
1を作動制御し、スタートして、ステップS1で上記回
転数センサ20からの回転数信号値Neおよび負荷セン
サ21の負荷信号値Peとに基づいて現在のエンジン運
転状態を把握したのち、ステップS2で現在のエンジン
運転状態が第5図に示すようなエンジン回転数Neと負
荷Peとに応じて予め定めた高回転中負荷領域(図中A
で示す)、高回転高負荷領域(Bで示す)および高回転
低負荷領域(Cで示す)の3領域からなる内部還流排気
の排気還流率の高い領域と、排気還流率の低い領域(図
中Dで示す)との何れにあるかを判別し、排気還流率の
低い領域DにあるNOの場合には新気の強制的導入を要
しないと判断して直ちに終了する。一方、排気還流率の
高い領域A,B又はCにある場合には、ステップS3で
各領域A,B,C毎に排気還流率の大きさに応じた制御
弁11の開度制御を行い、高回転中負荷領域Aでは弁開
度を小開度“1”、中開度“2”、最大開度“3”のう
ち“1”に、高回転高負荷領域Bでは“2”に、高回転
低負荷領域Cでは最大開度の“3”に制御して、排気還
流率が高い領域ほど新気導入量を増大させて終了する。
その他の構成は第1実施例と同様である。
よって、本第2実施例においても上記第1実施例と同様
に内部還流排気の排気還流率が高いエンジン運転域であ
る高回転低負荷域及び高回転高負荷域、並びにこれ等の
領域よりは幾分排気還流率の低い高回転中負荷域で新気
を強制的に導入することにより圧力波過給機の新気吹抜
け量を増大させて、圧力波過給機の信頼性の向上、エン
ジン出力の増大および燃費性能の向上を図ることができ
る。
さらに、第6図は本発明の第3実施例を示し、上記第1
および第2実施例では制御弁11の開作動によりインタ
ークーラ9下流側の冷却された過給吸気の一部を圧力波
過給機5上流側の吸気通路2に強制的に導入するように
したのに代え、吸気通路2上流端の大気連通口に向けて
新気を過給導入する新気強制導入手段12′としてのコ
ンプレッサー22を設けたものであり、その他の構成は
上記第2実施例と同様である。よって、上記第1および
第2実施例と同様の作用,効果を奏するものである。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の圧力波過給機付エンジン
によれば、内部還流排気の排気還流率が高くなる少くと
も高回転低負荷域又は高回転高負荷域のエンジン運転域
で圧力波過給機上流側の吸気通路に新気を強制的に導入
して圧力波過給機の新気吹抜け量を増大させたので、車
両走行性能および圧力波過給機の耐久性を良好に確保し
ながら、圧力波過給機を確実かつ効果的に冷却してその
信頼性の向上を図ることができるとともに、上記圧力波
過給機の冷却作用に伴いその断熱効果を高めて、エンジ
ン出力の増大および燃費性能の向上を図ることができる
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の第1実施例を示し、第1
図は全体概略構成図、第2図は制御装置による制御弁の
作動制御を示すフローチャート図である。第3図ないし
第5図は本発明の第2実施例を示し、第3図は第1図相
当図、第4図は第2図相当図、第5図は内部還流排気の
排気還流率の高い領域と低い領域とを示す説明図であ
る。第6図は本発明の第3実施例を示す第1図相当図、
第7図および第8図はそれぞれ高回転時におけるエンジ
ン負荷および、高負荷時におけるエンジン回転数に対す
る圧力波過給機の温度、新気吹抜け率、排気還流率の各
特性を示す図である。 2…吸気通路、4…排気通路、5…圧力波過給機、10
…連通路、11…制御弁、12,12′…新気強制導入
手段、15…温度センサ、16…運転状態検出手段、1
7…制御装置、18,18′…制御手段、20…回転数
センサ、21…負荷センサ、22…コンプレッサー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ケース内に回転可能に支持され、多数の小
    室を形成する多数の隔壁が放射状に配設されたロータ
    と、該ロータの一端側のケースに形成された吸気導入口
    および吸気吐出口並びに上記ロータの他端側のケースに
    形成された排気導入口および排気吐出口とを有し、上記
    ロータの回転に伴い排気の圧力波エネルギーを吸気に伝
    達して吸気の過給を行う圧力波過給機を備えた過給機付
    エンジンにおいて、上記圧力波過給機上流側の吸気通路
    に新気を強制的に導入させる新気強制導入手段と、エン
    ジンの運転状態を検出する運転状態検出手段と、該運転
    状態検出手段の出力を受け、少くとも高回転低負荷時又
    は高回転高負荷時に上記新気強制導入手段を作動させる
    制御手段とを備えたことを特徴とする圧力波過給機付エ
    ンジン。
JP60199149A 1985-09-09 1985-09-09 圧力波過給機付エンジン Expired - Lifetime JPH066896B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60199149A JPH066896B2 (ja) 1985-09-09 1985-09-09 圧力波過給機付エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60199149A JPH066896B2 (ja) 1985-09-09 1985-09-09 圧力波過給機付エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6260929A JPS6260929A (ja) 1987-03-17
JPH066896B2 true JPH066896B2 (ja) 1994-01-26

Family

ID=16402964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60199149A Expired - Lifetime JPH066896B2 (ja) 1985-09-09 1985-09-09 圧力波過給機付エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH066896B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0717365Y2 (ja) * 1988-09-06 1995-04-26 株式会社クボタ 連続式砂ろ過装置
JPH0753689Y2 (ja) * 1991-04-25 1995-12-13 株式会社スイレイ 砂濾過装置に装備される洗浄濾材の流動確認装置
US20120192558A1 (en) 2009-10-06 2012-08-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Supercharging system for internal combustion engine

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58108256U (ja) * 1982-01-18 1983-07-23 マツダ株式会社 過給機付エンジンの排気還流装置
JPS60134826U (ja) * 1984-02-20 1985-09-07 三菱自動車工業株式会社 コンプレツクス過給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6260929A (ja) 1987-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050188693A1 (en) Internal combustion engine comprising a compressor in the induction tract
JP2004308487A (ja) Egr付き排気過給エンジン
US5400597A (en) Turbocharger system with electric blower
US4909036A (en) Exhaust system for internal combustion engine with compression wave supercharger
JPH066896B2 (ja) 圧力波過給機付エンジン
JP2004162595A (ja) エンジンの過給装置
JPS6220630A (ja) 圧力波過給機付エンジン
JPH0563612B2 (ja)
JPS624679Y2 (ja)
JPH07279677A (ja) 遠心式過給機
JPS60135626A (ja) 過給機付エンジン
JPH0563613B2 (ja)
JPS6025605B2 (ja) インタ−ク−ラ−付過給機関
JPH0315781Y2 (ja)
JPS6128717A (ja) 過給機付エンジン
JPS6131652A (ja) 過給機付エンジンの排気ガス還流制御装置
JPH065021B2 (ja) タ−ボ過給機付エンジン
JPH04301171A (ja) 過給機付エンジンの排気ガス還流装置
JPH05340260A (ja) 機械式過給装置
JPH0234427Y2 (ja)
JPH0481510A (ja) 圧力波過給機付エンジンの排気装置
JPH0234426Y2 (ja)
JPH04116229A (ja) エンジンの過給装置
JP2001115847A (ja) 過給システム
JPH0550034U (ja) 内燃エンジンの過給装置