JPH0668385U - 加熱装置 - Google Patents

加熱装置

Info

Publication number
JPH0668385U
JPH0668385U JP681393U JP681393U JPH0668385U JP H0668385 U JPH0668385 U JP H0668385U JP 681393 U JP681393 U JP 681393U JP 681393 U JP681393 U JP 681393U JP H0668385 U JPH0668385 U JP H0668385U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
thin film
film heater
electrode
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP681393U
Other languages
English (en)
Inventor
純二 隅田
昌彦 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zojirushi Corp
Original Assignee
Zojirushi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zojirushi Corp filed Critical Zojirushi Corp
Priority to JP681393U priority Critical patent/JPH0668385U/ja
Publication of JPH0668385U publication Critical patent/JPH0668385U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 面積の広い薄膜ヒータに大電流を流すことが
でき、温度分布を均一にし、リード線の接続を容易にす
る。 【構成】 加熱装置は、加熱用金属体1と、該金属体1
の片面に施した絶縁層2,3と、該絶縁層2,3に密着
して形成した薄膜ヒータ5とを備えている。絶縁層は第
1絶縁層2と第2絶縁層3の2層からなり、当該第1絶
縁層2と第2絶縁層3の間に電極4の一部が挿入されて
いる。第2絶縁層3に密着して形成した薄膜ヒータ5の
一部は、第1絶縁層2と第2絶縁層3の間から突出する
電極4の一部に接触している。電極4のうち、少なくと
も薄膜ヒータ5との接触部分は、平坦であり、薄膜ヒー
タ5と広範囲に接触している。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はホットプレートや炊飯器等、加熱によって湯沸かしや調理を行う電気 調理器に利用される加熱装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、板状の加熱体の裏面に絶縁層を介して薄膜状のヒータを形成することに より、任意の平面形状の加熱面を得るようにした加熱装置が、特開平2−242 581号公報等において公知である。 この種の加熱装置の薄膜ヒータへの電極の取り付けは、その薄膜ヒータの表面 に電極ピンを直接半田付けしたり、薄膜ヒータの表面又は裏面にさらに電極膜を 重ねて形成している。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、電極ピンを半田付けする構造では、面積の広い薄膜ヒータに対 して電極が局部的に取り付けられるので、大電流を流すことができず、温度分布 が均一にならない。また、加熱時に電極が高温になると、半田が溶融して通電不 能となる虞れがある。 一方、電極膜を形成する構造では、その電極膜にリード線を直接半田付けする ので、半田の溶融による通電不能の虞れがあるという同様の問題があるほか、電 極膜自体を薄膜ヒータに重ねて形成するのに余分の工程が必要となり、コストが かかる等の問題がある。 本考案は、かかる問題点に鑑みてなされたもので、面積の広い薄膜ヒータに大 電流を流すことができて温度分布がよく、リード線の接続も容易である加熱装置 を提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
前記問題点を解決するため、本考案は、加熱用金属体と、該金属体の片面に施 した絶縁層と、該絶縁層に密着して形成した薄膜ヒータとを備えた加熱装置にお いて、前記絶縁層に電極が固定され、前記絶縁層に密着して形成した薄膜ヒータ の一部が、前記電極の一部に接触している構造としたものである。 前記電極のうち、少なくとも薄膜ヒータとの接触部分が平坦であり、薄膜ヒー タと広範囲に接触しているのが好ましい。
【0005】
【作用】
電極間に電圧を印加すると、その電極と薄膜ヒータとの接触部を介して薄膜ヒ ータに電流が流れ、薄膜ヒータが発熱する。薄膜ヒータの熱が絶縁層を介して金 属体に伝わる結果、その金属体が発熱する。
【0006】
【実施例】
次に、本考案の実施例を添付図面に従って説明する。 (第1実施例) 図1,図2は本考案に係る加熱装置を備えたホットプレートの第1実施例を示 す。図において、1は加熱用金属体であるプレート、2は第1絶縁層、3は第2 絶縁層、4は電極、5は薄膜ヒータ、6は保護層である。 プレート1は、アルミニウム等の金属からなり、矩形の浅底鍋形状を有してい る。 第1絶縁層2,第2絶縁層3は、ポリイミド樹脂が好ましいが、その他に、ホ ーロー樹脂、シリカ,アルミナ等の無機物を用いてもよい。第1絶縁層2は、前 記プレート1の裏面全面に設けられ、第2絶縁層3は第1絶縁層2の上に設けら れている。
【0007】 電極4は、ニッケルメッキした真鍮等の導電性材料からなり、図2に示すよう に、矩形の平坦部7と、該平坦部7の縁より突出する二股の接続部8とからなっ ている。この電極4は、一つの薄膜ヒータ5に対して一対設けられ、各電極4の 平坦部7は、第1絶縁層2と第2絶縁層3の間に挿入されている。平坦部7には 図4に示すように面取り9が施されていて、その上に第2絶縁層3を塗布し易い ようになっている。 薄膜ヒータ5は、ニクロム等の一般のヒータ用材料からなり、後述するような スパッタあるいはスクリーン印刷等により第2絶縁層3の上に形成されている。 この薄膜ヒータ5の縁は前記電極4の平坦部7に接触している。 保護層6は、酸化シリコン等からなり、前記薄膜ヒータ5の上に設けられてい る。
【0008】 以下、前記構成からなるホットプレートの製造工程を図3に従って説明する。 まず、プレート1の裏面のほぼ全面にポリイミド樹脂を塗布して硬化させるこ とにより、第1絶縁層2を形成する。続いて、この第1絶縁層2の上の所定の位 置に電極4を配設し、その電極4の平坦部7の縁と第1絶縁層2の上に再度ポリ イミド樹脂を塗布して硬化させることにより第2絶縁層3を形成して、この第2 絶縁層3と第1絶縁層2の間に電極4を固定させる。なお、第2絶縁層3は電極 4を固定させるのが主目的であるから、その第2絶縁層3を形成するポリイミド 樹脂は、最小限、電極4の平坦部7の縁とその近傍の第1絶縁層2の上にのみ塗 布してもよい。
【0009】 次に、薄膜ヒータ5を形成する部分(本実施例では二つの矩形部分)以外をマ スキングしたプレート1を真空蒸着炉内に装入し、スパッタ法によりニクロムを 第2絶縁層3の上及び電極4の平坦部7に蒸着させて、薄膜ヒータ5を形成する 。これにより、薄膜ヒータ5の一部は電極4の平坦部7と接触して導通する。 この後、プレート1を真空蒸着炉から搬出し、マスキングを取り除いて、薄膜 ヒータ5の上のみならず、プレート1の裏面全体(第1保護層2と同範囲)に酸 化シリコンを塗布して保護層6を形成する。
【0010】 このように製造されたホットプレートでは、図4に示すように、その電極4の 二股の接続部8に、ソケット10が差し込まれ、このソケット10を介してリー ド線が接続されて、電圧が印加される。これにより、図1に示すように、電極4 の平坦部7と薄膜ヒータ5の接触部を通って電流が薄膜ヒータ5に流れ、薄膜ヒ ータ5が発熱する。この薄膜ヒータ5の熱は第1,第2絶縁層2,3を介してプ レート1に伝わり、プレート1が発熱する結果、プレート1の上に載置した材料 が調理される。 この実施例では、図2に示すように、電極4の平坦部7が幅広で、面積の大き い薄膜ヒータ5と広い範囲にわたって接触しているので、薄膜ヒータ5に均一に 大電流を流すことができ、発熱時の温度分布が均一となる。このため、プレート 1に載置された調理物をむらなく調理することができる。
【0011】 なお、リード線取り付けの構造は、前記実施例のような差込み式のほか、図5 に示すように、リード線の先端に設けた端子板11を、電極4の平坦部7の縁よ り突出する接続部12にボルト13及びナット14により固着する構造であって もよい。 また、第6図に示すように、電極4の平坦部7に突設したボス15にねじ16 をねじ込むことにより、リード線の先端に設けた端子板17を固定するようにし てもよい。
【0012】 以下、本考案のその他の実施例をいくつか説明するが、各実施例における構成 要素は材質や形状が前記第1実施例と同一であるので同一符号を使用し、製造工 程を説明することによってそれらの構造を明らかにする。 (第2実施例) 図7,図8の第2実施例では、プレート1の上に絶縁層2を1層だけ形成し、 その絶縁層2の表面を所定の位置で矩形に削り取ってそこに電極4を配置して固 定する。そして、前記絶縁層2の上に薄膜ヒータ5をその一部が電極4の一部に 接触するように形成した後、薄膜ヒータ5の上に保護層6を形成する。
【0013】 (第3実施例) 図9,図10の第3実施例では、前記第2実施例と同様にプレート1の上に第 1絶縁層2を1層形成し、その第1絶縁層2の表面を矩形に削り取ってそこに電 極4を固定する。なお、このように削り取ることなく、直接第1絶縁層2の上に 電極4を載置してもよい。続いて、電極4の上に第2絶縁層3を帯状に形成して その両端が第1絶縁層2に重なるようにすることによって電極4を固定する。そ して、前記第1絶縁層2の上に薄膜ヒータ5をその一部が電極4の一部に接触す るように形成した後、薄膜ヒータ5の上に保護層6を形成する。
【0014】 (第4実施例) 図11,図12の第4実施例では、前記第3実施例と同様にプレート1の上に 第1絶縁層2を1層形成して電極4を固定する。続いて、電極4の上に第2絶縁 層3を帯状に形成してその両端が第1絶縁層2に重なるようにすることによって 電極4を固定する。そして、前記第1絶縁層2の上に薄膜ヒータ5をその一部が 電極4の一部及び第2絶縁層3の一部に接触するように形成した後、薄膜ヒータ 5の上に保護層6を形成する。 なお、本考案の加熱装置は、前記各実施例のようなホットプレートに限らず、 電気ポットや、炊飯器、コーヒー製造機の加熱装置としても適用可能である。
【0015】
【考案の効果】
以上の説明から明らかなように、請求項1に係る考案によれば、電極を絶縁層 に固定して薄膜ヒータの一部をその電極の一部に接触させるだけの構造であるた め、従来のように半田付けや電極膜を形成する必要がなく、電極の取り付けが容 易で、かつ、安価である。また、薄膜ヒータと電極の間に半田付け部がないので 、薄膜ヒータの発熱により半田が溶融して断線するといった不都合はない。 請求項2の考案によれば、電極の平坦部が広い面積の薄膜ヒータと広範囲にわ たって接触しているので、薄膜ヒータの全面に大電流を均一に流すことができ、 発熱体の温度分布が均一となるという効果を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の加熱装置を適用したホットプレート
の第1実施例の断面図である。
【図2】 図1に示すホットプレートの底面図である。
【図3】 図1に示すホットプレートの製造工程図であ
る。
【図4】 電極へのリード線取付構造を示す斜視図であ
る。
【図5】 図4のリード線取付構造の変形例を示す斜視
図である。
【図6】 図4のリード線取付構造の他の変形例を示す
斜視図である。
【図7】 本考案の加熱装置を適用した第2実施例の断
面図である。
【図8】 図7に示すホットプレートの底面図である。
【図9】 本考案の加熱装置を適用した第3実施例の断
面図である。
【図10】 図9に示すホットプレートの底面図であ
る。
【図11】 本考案の加熱装置を適用した第4実施例の
断面図である。
【図12】 図11に示すホットプレートの底面図であ
る。
【符号の説明】
1…プレート(加熱用金属体)、 2…第1絶縁層、3
…第2絶縁層、 4…電極、5…薄膜ヒ
ータ。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱用金属体と、該金属体の片面に施し
    た絶縁層と、該絶縁層に密着して形成した薄膜ヒータと
    を備えた加熱装置において、前記絶縁層に電極が固定さ
    れ、前記絶縁層に密着して形成した薄膜ヒータの一部
    が、前記電極の一部に接触していることを特徴とする加
    熱装置。
  2. 【請求項2】 前記電極のうち、少なくとも薄膜ヒータ
    との接触部分が平坦であり、薄膜ヒータと広範囲に接触
    していることを特徴とする加熱装置。
JP681393U 1993-02-24 1993-02-24 加熱装置 Pending JPH0668385U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP681393U JPH0668385U (ja) 1993-02-24 1993-02-24 加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP681393U JPH0668385U (ja) 1993-02-24 1993-02-24 加熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0668385U true JPH0668385U (ja) 1994-09-22

Family

ID=11648647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP681393U Pending JPH0668385U (ja) 1993-02-24 1993-02-24 加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0668385U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI81235B (fi) Kokplatta.
US6118102A (en) Immersion heating element sandwiched between two substrates
JP3983304B2 (ja) 加熱素子
GB2547148A (en) Thick film heaters
JP2532502Y2 (ja) 発熱ユニット
US20230300951A1 (en) Cooking device having a modular ceramic heater
EP0715483A2 (en) Electric heaters
EP1041586A2 (en) Chip thermistor
JP2002134254A (ja) ヒーター付透明体
WO1999008485A9 (en) Electric liquid heating vessels
JPH0668385U (ja) 加熱装置
JPH10117063A (ja) 少なくとも一つの金属層を有する回路板の製造方法および回路板ならびにその使用方法
US20210333012A1 (en) Ceramic heater for heating water in an appliance
US3846726A (en) Bimetal actuator with electrical resistance heater
JPH09207723A (ja) 車両用ミラーの曇取り・霜取り用ヒータ及びその製造方法
JP3780574B2 (ja) 面状発熱体
RU2226750C2 (ru) Нагреватель с элементом, выполненным методом трафаретной печати, и способ изготовления этого нагревателя
JPS5826481Y2 (ja) 正特性サ−ミスタ
JPH05174944A (ja) 導電性フィルム上に形成される電極とリード線との接続方法
JPH0528712Y2 (ja)
JPH0521135A (ja) セラミクスヒータ
JPH06310305A (ja) 傍熱形チップサーミスタ
CN115517014A (zh) 用于烹饪设备盖子的加热器组件
JPH0752523Y2 (ja) 電気湯沸かし器
JPH09312193A (ja) 面状ヒータ