JPH0667901B2 - 3―チオプロピオン酸誘導体の製造法 - Google Patents

3―チオプロピオン酸誘導体の製造法

Info

Publication number
JPH0667901B2
JPH0667901B2 JP64000819A JP81989A JPH0667901B2 JP H0667901 B2 JPH0667901 B2 JP H0667901B2 JP 64000819 A JP64000819 A JP 64000819A JP 81989 A JP81989 A JP 81989A JP H0667901 B2 JPH0667901 B2 JP H0667901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
proline
phenylalanylthio
benzoyl
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP64000819A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01250344A (ja
Inventor
ウォルター リュヤン ジェームス
チュング アルフレッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Miami
Original Assignee
University of Miami
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Miami filed Critical University of Miami
Publication of JPH01250344A publication Critical patent/JPH01250344A/ja
Publication of JPH0667901B2 publication Critical patent/JPH0667901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/04Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/06Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/38Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C327/00Thiocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C329/00Thiocarbonic acids; Halides, esters or anhydrides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 アンギオテンシン転換酵素(ペプチジルジペプチドヒド
ロラーゼ、以下ACEと称する)は高血圧症の生理学に
おいて中心的役割を果たす。この酵素は下記アミノ酸配
列 AspArgValTyrlleHisProPheHisLeu を有するデカペプチドアンギオテンシンIを、アンギオ
テンシンIの最後から2番目のペプチド結合の加水分解
に対して触媒作用を及ぼすことによってオクタペプチ
ド、アンギオテンシンIIに転換し、これによってカルボ
キシル−未満HisLeuの除去を行なうことができる。
種々のアミノ酸、官能基等の略号を下記に説明する: ACE=アンギオテンシン転換酵素 Ala=L−アラニン Arg=L−アルギニン Asp=L−アスパラギン酸 Boc=t−ブチルオキシカルボニル Bpoc=2−(4−ビフェニル)−2−プロピルオキシカ
ルボニル Bz=ベンゾイル Cbo=ベンジルオキシカルボニル Ddz=N−α,α−ジメチル−3,5−ジメチルオキシ
カルボニル Gly=グリシン His=L−ヒスチジン Ile=L−イソロイシン Leu=L−ロイシン Phe=L−フェニルアラニン Ppoc=2−フェニルイソプロピルオキシカルボニル Pro=L−プロリン ΔPro=L−3,4−ジヒドロプロリン Ser=L−セリン Trp=L−トリプトファン Tyr=L−チロリン Val=L−バリン アンギオテンシンIIは強力な昇圧剤(血圧上昇剤)であ
る。その直接の昇圧効果の外に、アンギオテンシンIIは
アルドステロンの放出を刺激し、これは細胞外塩及び細
胞外液の停留を引起こすことによって血圧を上昇させる
傾向を示す。アンギオテンシンIIは正常人の血液中に測
定し得る量で見出される。しかしながら、腎性高血圧症
を有する患者の血液には上昇した濃度で見出される。
ACE活性のレベルは正常人及び高血圧人の両方で、ア
ンギオテンシンIIの判明したレベルを保つために必要な
量より通常は過剰である。しかしながら、ACE阻害剤
での処置によって高血圧症患者に顕著な血圧降下が得ら
れることが判明している〔Gavras,I,等,New Engl.J.M
ed291、817(1974)〕。
高血圧症の病原論におけるACEの役割は抗高血圧症薬
剤として作用するこの酵素の阻害剤に対する追求を促進
した。例えば米国特許第3,891,616号、第3,947,575号、
第4,052,511号及び第4,053,651号を参照せよ。ACEの
反応性は基質によって著しく異なる。アンギオテンシン
IIへアンギオテンシンIの酵素的転換の阻害剤と称され
る多くのペプチドは実際にはアンギオテンシンIより低
いミハエリス定数(km)を有する基質である。このペプ
チドはより適正には拮抗的基質と称される。
多くの合成ペプチド誘導体が1974年8月27日に特
許されたOndetti等の米国特許第3,832,337号にACE阻
害剤であることが示されている。経口投与した時に高い
生物学的活性を有する極めて有効な阻害剤は1977年
9月6日に特許されたOndetti等の米国特許第4,046,889
号、D.W.Cushman等のBio-chemistry16,5484
(1977)及びM.Ondetti等のScience 196,4
41(1977)の科学論文に開示され、SQ1422
5と命名されるD−3−メルカプト−2−メチルプロパ
ノイル−L−プロリンである。この阻害剤SQ1422
5は報告によれば2.3×10−8MのI50値を有す
る。上記のCushman等により報告されたI50値は、実
質上kmより上のレベルで基質を含有する標準分析系の下
で酵素の50%阻害を生ずるために必要な阻害剤の濃度
である。反応に影響するすべての可能な要因が一定に保
たれる時にI50値が直接に比較し得ることは理解され
よう。これらの要因は酵素の起源、その純度、使用した
基質とその濃度及び分析緩衝液の組成を含む。ここに報
告するすべてのI50データは同一の分析系と同一の酵
素(人の尿のACE)及び基質の約1/2kmレベルで得
られ、それ故に内部的に統一している。
SQ14225の作用の方式はより広く知られた関連酵
素、カルボキシペプチダーゼAとのアトロジーにより発
展したACEの活性位置のモデルに基づいている。この
活性位置は基質のカルボキシル末端基を結合するための
陽イオン性位置及びC−末端アミノ酸の側鎖を結合しそ
して末端プロリン残基の複素環基を特に緊密に結合する
ことができるポケット又はクレフトを有するよう仮定さ
れた。最後から2番目のアミノ酸残基のための類似のポ
ケットが仮定され、そして公開されたデータはかなり厳
格な立体化学的要件を示唆し、その理由は阻害剤のD形
はその立体異性体又は3−メチル及び非置換類似体より
かなり有効であるからであった。触媒中心近くの活性位
置に結合されると仮定される阻害剤上のスルフヒドリル
基は触媒活性のため必須であると知られる亜鉛部分と結
合することによって酵素の不活性化に中心的役割を果た
すと思われた。スルフヒドリル上の置換基、例えばメチ
ル基及びS−アセチル誘導体は阻害剤の有効性をかなり
減ずる。D.W.Cushman等の前記のBiochemistryを参
照せよ。
SQ14225及びその類似体が阻害するよう作用する
機構の生体外研究において、ACEは周辺条件下でこの
分子の不安定性により若干妨害された。例えば、約pH8
で1ml当り1mgのSQ14225の濃度の新しい水溶液
は僅か30分間放置するとかなり活性が少なくなるこ
と、そしてこの活性はより長い時間溶液を放置すると減
少し続けることが判明した。活性におけるこの損失は主
としてスルフヒドリル末端基で生じるSQ14225の
二量体化の結果であり、これによって阻害剤として大い
に不活性であるジスルフィドが形成されると思われる。
この遊離スルフヒドリル基は極めて反応性でありかつス
ルホン及びスルホキシド基のような極性酸性部分に容易
に酸化されるので、放置したSQ14225の水溶液の
活性の観察された生体外損失はACEに対する阻害剤と
して有効に作用しないスルホン又はスルホキシドの形成
を伴う、一部には一つ又は複数のこの酸化反応の結果で
ある。
名称“キャプトプリル(Captopril)”としてこの化合
物を称する市販のSQ14225の臨床試験の報告によ
ればこの生成物は経口投与された特にACEに対する有
効な阻害剤であるように殆どの患者の正常な胃腸環境下
において十分に安定であることが錠剤される。しかしな
がら、SQ14225が実質上無効である患者の一群が
あるか否かまだ明らかでない。遊離スルフヒドリル基の
高い反応性の故に、二量体形成又は酸化的劣化反応に対
する可能性の外に、SQ14225は血清、細胞タンパ
ク質、ペプチド又は胃腸環境中の他の遊離スルフヒドリ
ル基含有物質と共に混合したジスルフィドを容易に形成
できよう。タンパク質と混合したジスルフィドは抗原性
であり、実際に時にはアレルギー反応が臨床上観察され
ている。Gavras等のNew England J.Mod.298,991
(1978)を参照せよ。SQ14225のジスルフィ
ド及び酸化劣化生成物は、形成された場合には、ACE
に対する阻害剤としては無効であると予期される。従っ
てSQ14225に対する服用量応答は投与の条件及び
個々の患者によって異なることが仮定されている。更
に、少くとも若干の患者では望ましくない副作用が起こ
り、そして体内で阻害剤の有効濃度を保持することが困
難である。
チオエステル結合はスルフヒドリル部分とカルボキシル
部分に容易に加水分解できるので、チオエステル結合を
含むチオエステル化合物は一般に極めて反応性であると
思われる。従ってチオエステルは温和な条件下でのアシ
ル化のための活性エステル中間体としてしばしば使用さ
れる。例えばアセチルチオのような基が前記引用したOn
detti等の特許で保護基として使用されている。またチ
オエステル中間体はチロシジン又はグラミシジンSのよ
うな環状ペプチドの生合成で生ずると仮定される。F.
LipmanのAccouts Chem. Res. ,361(1973)
を参照せよ。
SQ14225に関する化合物はOndetti等の米国特許
第4,046,889号、第4,052,511号、第4,053,651号、第4,1
13,715号、及び第4,154,840号に開示されている。4又
は6員環によって置換されたプロリンの5員複素環式基
を有するSQ14225の類似体が開示されており、こ
れらが関連がある。SQ14225に関連したこの類似
体のACE阻害剤としての有効性は開示されていない。
L−プロリンに対するD−プロリンの置換は3−メルカ
プトプロパノイルアミノ酸の阻害剤としての有効性を徹
底的に減ずると報告されている(前記のD.W.Cushma
n等)。
今日まで、チオエステル化合物中でイオウの左側に対す
るアミノ酸の効果は測定されていない。このアミノ酸は
酵素に付加的認識位置として作用すると思われる。これ
が本当である場合には、ここでアミノ酸を有する化合物
が良好な阻害剤であることが予想される。出願人は種々
のアミノ酸が有効であることそしてヒドロキシプロリ
ン、プロリン−L−及びD,L−3,4−デヒドロプロ
リン、チアゾリジン−4−カルボン酸及びL−5−オキ
ソ−プロリン誘導体がすべて有効な抗高血圧剤であるこ
と、そしてACEに対して高い阻害有効性を有すること
を見出した。
本発明は式: (式中、Rはベンゾイルであり;Aはフェニルアラニル
であり、そのα−アミノ基がRとアミド結合しており;
は水素又はメチルであり;RはL−プロリンであ
り、そのイミノ基は隣接の とアミド結合しており;nは1であり、そしてRがメ
チルである時、 部分はD構造である)を有する化合物の製造法に関す
る。これらの3−チオプロピオン酸誘導体はACEの阻
害剤でありかつ経口投与用の抗高血圧剤として有用であ
る。
本発明の方法を、原料化合物の合成も含めて要約して示
すと以下の1,2,3,4,5,6及び7の方法の通り
である。
1.(A)式R−Aを有する化合物を 式 を有する化合物と反応させること、ただしnが1であり
かつRがメチルである時には、工程(B)を行なうこ
と、 (B)工程(A)の生成物を分解して がD−構造である化合物を生ずること、 (C)工程(A)又は(B)の生成物をRと縮合させること、 (D)工程(C)の生成物からR保護基を照射により除去す
ること、 (E)工程(D)の生成物をベンゾイル化合物と反応させるこ
と、 の工程からなる方法; 2.(A)R−Aを有する化合物を と反応させること、ただしnが1でありかつRがメチ
ルである時には、工程(B)を行なうこと、 (B)工程(A)の生成物を分割して がD−構造である化合物を生ずること、 (C)工程(A)又は(B)の生成物をRと縮合させること、 (D)工程(C)の生成物からR保護基を除去すること、 (E)工程(D)の生成物をベンゾイル化合物と反応させるこ
と、 の工程からなる方法; 3.(A)式R−A(式中RはR又はRである)を有
する化合物をN−ヒドロキシスクシンイミド、p−ニト
ロフェノール、O−ニトロフェノール、N−ヒドロキシ
ベンゾトリアゾール、ペンタクロロフェノール、ペンタ
フルオロフェノール及びN−ヒドロキシ−5−ノルボル
ネン−2,3−ジカルボキシイミドからなる群から選択
された化合物と反応させ、そして結果の生成物をアルカ
リ金属硫化水素又はHSと反応させて式R−A−SH
を有する化合物を生ずること、 (B)工程(A)の生成物をアクリル酸又はメタクリル酸と反
応させて式 (式中Rは水素又はメチルである)を有する化合物を
生ずること、ただしnが1でありかつRがメチルであ
る時には工程(C)を行なうこと、 (C)工程(B)の生成物を分割して がD−構造である化合物を生ずること、 (D)工程(B)又は(C)の生成物をRと縮合させること、 (E)工程(D)の生成物からR又はR保護基を除去する
こと、 (F)工程(E)の生成物をベンゾイル化合物と反応させるこ
と、 の工程からなる方法; 4.(A)Rをアクリル酸又はメタクリル酸と縮合させ
て 式 を有する化合物を生ずること、 (B)式R−A(式中RはR又はRである)を有する
化合物をN−ヒドロキシスクシンイミド、p−ニトロフ
ェノール、O−ニトロフェノール、N−ヒドロキシベン
ゾトリアゾール、N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−
2,3−ジカルボキシイミド、ペンタクロロフェノール
又はペンタフルオロフェノールからなる群から選択され
た化合物と反応させ、そして結果の生成物をアルカリ金
属硫化水素又はHSと反応させて式R−A−SHを有
する化合物を生ずること、 (C)工程(A)の生成物を工程(B)の生成物と反応されるこ
と、 (D)工程(C)の生成物からR又はR保護基を除去する
こと、 (E)工程(D)の生成物をベンゾイル化合物と反応させて 式 (式中Rは水素又はメチルである)を有する化合物を生
ずること、ただしRがメチルである時には、工程(F)
を行なうこと、 (F)工程(E)の生成物を分割して がD−構造である化合物を生ずること、 の工程からなる方法; 5.(A)式R−Rを有する化合物をRと反応する
ことができる固相樹脂に結合させそして結果の複合体か
らR保護基を除去すること、 (B)式 を有する化合物を工程(A)のR−樹脂複合体に結合さ
せそして結果の複合体からCbo基を除去すること、 (C)式R−Aを有する化合物を工程(B)の生成物に結合
させること、 (D)工程(C)の複合体からR保護基を除去すること、 (E)ベンゾイル化合物を工程(D)の複合体に縮合させるこ
と、 (F)工程(E)の複合体を開裂して 式 (式中Rは水素又はメチルである)を有する化合物を
生ずること、ただしnが1でありかつRがメチルであ
る時には工程(G)を行なうこと、 (G)工程(F)の生成物を分割して がD−構造である化合物を生ずること、 の工程からなる方法; 6.(A)3−メルカプト−2−D−メチルプロピオン酸
を式R−Aを有する化合物と反応させて式3−(R
−A)チオ−2−D−メチルプロピオン酸を有する化合
物を生ずること、 (B)工程(A)の生成物をRと縮合させること、 (C)工程(B)の生成物からR保護基を除去すること、 (D)工程(C)の生成物をベンゾイル化合物と反応させるこ
と、 の工程からなる方法;及び 7.(A)式3−(R−A)チオ−2−D−メチルプロ
ピオン酸を有する化合物をRと縮合させること、 (B)工程(A)の生成物からR保護基を除去すること、 (C)工程(B)の生成物をベンゾイル化合物と反応させるこ
と、 の工程からなる方法、 からなる群から選択された前記の方法。
下記のすべての方法を、Rがベンゾイルであり、Aがフ
ェニルアラニルであり、Rがメチルであり、RがL
−プロリンでありそしてnが1である化合物、即ちNα
−〔3−Nα−ベンゾイルフェニルアラニル−チオ)−
2−D−メチルプロパノイル〕−L−プロリンを製造す
るために必要な工程に関して記載した。しかしながら、
他に特記しない限り、適当に置換を行なうことによって
他の所望の化合物を製造できる。
下記の方法に対して従来のカップリング法を使用でき
る。カップリング法の例は混合酸無水物(MA)、ジシ
クロヘキシルカルボジイミド(DCC)、アジド、N−
エチルオキシカルボニル−2−エチルオキシ−1,2−
ジヒドロキノリン(EEDQ)、N−イソブチルオキシ
カルボニル−2−イソブチルオキシ−1,2−ジヒドロ
キノリン、対称型酸無水物、ウッドワードの試薬K(N
−エチル−5−フェニルイソオキサゾリウム−3′−ス
ルホネート)、又はカルボジイミダゾール(CDI)法
を含む。これらの方法を調べるためにMethoden Organis
chen Chemie(ホーベンワイル)第XV巻第II部、第1頁
以下(1974)を参照せよ。
同様にt−ブチルオキシカルボニル(Boc)保護基を使
用する下記の方法では、何れかの酸に対して反応性を示
すアミノ保護法、例えば2−(4−ビフェニル)−2−
プロピルオキシカルボニル(Bpoc)、2−フェニルイソ
プロピルオキシカルボニル(Ppoc)ベンジルオキシカル
ボニル(Cbo)又は他の酸に対して反応性を示すN−ア
ラルキルオキシカルボニル保護基で置換できる。脱保
護、即ち保護基の除去を任意の従来の手段、例えばアニ
ソール中のトリフルオロ酢酸(TFA)、酢酸中のHC
I、冷トリフルオロメタンスルホン酸及びメタノール性
アンモニアにより行なうことができる。Methoder. der
Organishen Chemie(ホーベン−ワイル)第XV巻、第I
部、第376頁以下(1974)を参照せよ。
以下に、本発明の製法について具体的に説明する。
本発明の前記1の製法 方法では、トリエタノールアミン(TEA)の存在でC
DI法を使用してN−α,α−ジメチル−3,5−ジメ
チルオキシ−ベンジルオキシカルボニル−フェニルアラ
ニン(Ddz-Phe)を3−メルカプト−2−メチルプロピ
オン酸に縮合させて3−(Ddz−フェニル−アラニルチ
オ)−2−メチルプロピオン酸を生ずる。Ddz以外の感
光性アミノ保護基、例えば6−ニトロベラトリルオキシ
カルボニル又は2−ニトロベンジルオキシカルボニルも
使用できる。
第2工程では、前記の周知方法の何れかを使用して工程
1の生成物を分割する。
第3工程では、DCC又はMA法を使用して工程2の分
割生成物をL−プロリンのt−ブチルエステルに縮合さ
せてNα−〔3−(Nα−Ddz−フェニルアラニルチ
オ)−2−メチル−プロパノイル〕−L−プロリンt−
ブチルエステルを生ずる。
第4工程では、照射により工程3の生成物を脱保護して
α−〔3−フェニルアラニルチオ−2−メチルプロパ
ノイル〕−L−プロリンt−ブチルエステルを生ずる。
第5工程では、ベンゾイルカップリング化合物に工程4
の生成物を縮合させてNα−〔3−Nα−ベンゾイル−
フェニルアラニルチオ−2−メチルプロパノイル〕−L
−プロリンt−ブチルエステルを生ずる。
第6工程では、アニソール中のTFAを使用して工程5
で製造したエステルを脱保護して所望の化合物を生ず
る。
工程1の3−メルカプト−2−メチルプロピオン酸の代
りに3−メルカプトプロピオン酸及び2−メルカプトプ
ロピオン酸を置換して3−チオプロピオン酸及び2−チ
オプロピオン酸誘導体を得ることができる。工程1のフ
ェニルアラニンの代りに任意の所望の基を置換して所望
のA基を有する化合物を得ることができる。
本発明の前記2の製法 本方法では、CDI法を使用した2−(4−ビフェニ
ル)−2−プロピルオキシカルボニルフェニルアラニン
(Bpoc-Phe)を2−メルカプト−2−メチルプロピオン
酸に縮合させる。Bpocを2−フェニルイソプロピルオキ
シカルボニル(Ppoc)又は任意の他の酸に反応性を示す
N−アラルキルオキシカルボニル保護基により置換でき
る。
第2工程では、分割の周知方法の何れかを使用して工程
1で製造とた3−(Nα−Bpoc−フェニルアラニルチ
オ)−2−メチルプロピオン酸を分割する。
第3工程では、工程2の分割生成物をL−プロリンt−
ブチルエステルに縮合させてNα−〔3−(Nα−Bpoc
−フェニルアラニルチオ)−2−メチル−プロパノイ
ル〕−L−プロリンt−ブチルエステルを生ずる。
第4工程では、工程3で製造したエステルをジクロロメ
タン中の希釈TFAで脱保護してNα−〔3−(フェニ
ルアラニルチオ)−2−メチル−プロパノイル〕−L−
プロリンt−ブチルエステルを生ずる。
第5工程では、工程4の生成物をベンゾイル化合物に縮
合させる。
最後の工程では、工程5の生成物をアニソール中のTF
Aで脱保護して所望の化合物を生ずる。
工程1の3−メルカプト−2−メチルプロピオン酸の代
りに3−メルカプトプロピオン酸及び2−メルカプトプ
ロピオン酸を置換して3−チオプロピオン酸及び2−チ
オプロピオン酸誘導体を得ることができる。
本発明の前記3の製法 本方法では、DCC法を使用してDdz-Pheをp−ニトロ
フェノールに縮合させてNα−Ddz−フェニルアラニン
p−ニトロフェノールエステルを生ずる。Bpoc,Ppoc又
はBzでこの保護基Ddzを置換できる。任意の他の活性エ
ステル基でこのp−ニトロフェノールエステル基を置換
できる。次にこのNα−Ddz−フェニルアラニンp−ニ
トロフェノールエステルをNaSHと反応させてDdz−チオ
フェニルアラニンを生ずる。
第2工程では、工程1の生成物をメタクリル酸と反応さ
せて3−(Nα−Ddz−フェニルアラニルチオ)−2−
メチルプロピオン酸を生ずる。
第3工程では、任意の従来の分割法を使用して工程2で
製造した酸を分割する。
第4工程では、工程3の分割生成物をL−プロリンt−
ブチエステルに縮合させてNα−〔3−(Nα−Ddz−
フェニルアラニルチオ)−2−メチルプロパノイル〕−
L−プロリンt−ブチルエステルを生ずる。
第5工程では、照射により工程4のエステルを脱保護し
てNα−〔3−フェニルアラニルチオ−2−メチルプロ
パノイル〕−L−プロリンt−ブチルエステルを生ず
る。
第6工程では、工程5の生成物をベンゾイル化合物の何
れかに縮合させてNα−〔3−(Nα−ベンゾイル−フ
ェニルアラニルチオ)−2−メチルプロパノイル〕−L
−プロリンt−ブチルエステルを生ずる。
第7工程では、工程6で製造したエステルをアニソール
中のTFAで脱保護して所望の化合物を生ずる。
本方法の工程2でメタクリル酸の代りにアクリル酸を置
換して3−チオプロピオン酸誘導体を得ることができ
る。
本発明の前記4の製法 本方法では、DCC法を利用してメタクリル酸をL−プ
ロリンt−ブチルエステルと反応させて2−メチルプロ
ペノイル−L−プロリンt−ブチエステルを生ずる。
第2工程では、DCC法を使用してDdz−フェニルアラ
ニンをp−ニトロフェノールにカップルさせてDdz−フ
ェニルアラニンp−ニトロフェノールエステルを生じ、
続いてNaSHとこのエステルを反応させてDdz−チオフェ
ニルアラニンを生ずる。
第3工程では、工程1の生成物を工程2の生成物の反応
させてNα−〔3−(Nα−Ddz−フェニルアラニルチ
オ)−2−メチルプロパノイル〕−L−プロリンt−ブ
チルエステルを生ずる。
第4工程では、照射により工程3の生成物を脱保護して
α−〔3−フェニルアラニルチオ−2−メチルプロパ
ノイル〕−L−プロリンt−ブチルエステルを生ずる。
第5工程では、工程4の生成物にベンゾイル化合物の何
れかを縮合させてN−〔3−(N−ベンゾイル−フェニ
ルアラニルチオ)−2−メチルプロパノイル〕−L−プ
ロリンt−ブチルエステルを生ずる。
第6工程では、工程5で製造したエステルをアニソール
中のTFAで脱保護する。
第7工程では、従来方法の何れかを使用して工程6の生
成物6を分割して所望の化合物を生ずる。
別法として、工程3のDdz−チオフェニルアラニンの代
りにN−ベンゾイル−チオフェニルアラニンを置換で
き、かくして工程4と5を不必要にする。
本方法の工程1でメタクリル酸の代りにアクリル酸を置
換してプロペノイル−L−プロリン誘導体を得ることが
できる。
本発明の前記5の製法 固相技術を使用する本方法では、Boc-Proを固相、例え
ばO−ニトロベンジル樹脂にカップルさせ、そして次に
脱保護する。
第2工程では、DCC法を使用して3−Cbo−チオ−2
−メチルプロピオン酸を工程1のプロリン樹脂複合体に
縮合させる。次にメタノールとアンモニアのようなアル
カリ性溶液での処理によってこのアセチル基を除去す
る。
第3工程では、保護されたフェニルアラニンを工程2の
生成物に縮合させる。このフェニルアラニンをBoc.Bpo
c.Ppoc又は任意の他の酸に反応性を示す保護基で保護す
る。
第4工程では、TFAを使用して工程3の生成物を脱保
護する。
第5工程では、工程4の生成物を前記の方法XVの工程3
に記載したベンゾイル化合物の何れかに縮合させる。
第6工程ではNα−〔3−(Nα−ベンゾイル−フェニ
ルアラニルチオ)−2−メチルプロパノイル〕−L−Pr
olineを樹脂から開裂する。
第7工程では、周知の方法を使用して工程6の生成物を
分解して所望の化合物を生ずる。
工程3で使用した保護されたフェニルアラニンの化合物
の代りにNα−ベンゾイル−フェニルアラニンを置換で
きる。これを行なう場合には、工程4及び5を省略でき
る。
工程2で3−アセチルチオ−2−メチルプロピオン酸の
代りに3−アセチルプロピオン酸又は2−アセチルピオ
ン酸を置換して3−チオプロピオン酸又は2−チオプロ
ピオン酸誘導体を得ることができる。
本発明の前記6の方法 本方法では、活性エステルカップリング法を使用して3
−メルカプト−2−D−メチル−プロピオン酸をNα
Bpoc-Pheにカップルさせて3−Nα−Bpoc−フェニルア
ラニルチオ−2−D−メチルプロピオン酸を生成する。
第2工程では、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールの存
在でDCC法又はMA法を使用してL−Prot−ブチルエ
ステルを工程1の生成物に縮合させてNα−〔3−(N
α−Bpoc−フェニルアラニルチオ)−2−D−メチルプ
ロパノイル〕−L−プロリンt−ブチルエステルを生成
する。
希釈TFAを使用して第3工程でBpoc保護基を除去して
α−〔3−フェニルアラニル−チオ−2−D−メチル
プロパノイル〕−L−プロリンt−ブチルエステルのT
FA塩を生ずる。
第4工程では、工程3の生成物を塩化ベンゾイルと反応
させてNα−〔3−(Nα−ベンゾイルフェニルアラニ
ルチオ)−2−D−メチルプロパノイル〕−L−プロリ
ンt−ブチルエステルを生成する。
第5工程では、従来の脱保護法を使用してこのt−ブチ
ルエステルを除去してNα−〔3−(Nα−ベンゾイル
−フェニルアラニルチオ)−2−D−メチルプロパノイ
ル〕−L−プロリンを生成する。
本発明の前記7の製法 本方法では、3−Nα−Boc−フェニルアラニルチオ−
2−D−メチルプロピオン酸を、DCC又はMA法を使
用してN−ヒドロキシスクシンイミドとカップルさせ、
次にこの生成物をL−Proと反応させてNα−〔3−
(Nα−Boc−フェニルアラニルチオ)−2−D−メチ
ルプロパノイル〕−L−プロリンを生成する。
第2工程では、Nα−〔3−フェニルアラニルチオ−2
−D−メチルプロパノイル〕−L−プロリンのTFA塩
を製造する。
第3工程では、塩化ベンゾイルを工程2の生成物と反応
させてNα−〔3−(Nα−ベンゾイルフェニルアラニ
ルチオ)−2−D−メチルプロパノイル〕−L−プロリ
ンを生成する。
純粋なL−,D−,又はD,L−形の何れかでA部分、
例えばフェニルアラニルを得ることも可能である。例え
ば、出発物質としてBpoc−L−Phe又はBpoc−D−Pheを
使用することによって、Nα−〔3−(Nα−ベンゾイ
ル−L−フェニルアラニルチオ)−2−D−メチルプロ
パノイル〕−L−プロリン又はNα−〔3−(Nα−ベ
ンゾイル−D−フェニル−アラニルチオ)−2−D−メ
チルプロパノイル〕−L−プロリンが得られる。Boc−
L−PheとBoc−D−Pheの混合物を使用することによっ
て、D,L−形が得られる。
本発明の化合物は種々の無機及び有機塩基との塩基性塩
を形成し、これらはまた本発明の範囲内である。この塩
はアンモニウム塩、ナトリウム及びカリウム塩のような
アルカリ金属塩(これらが好適である)、カルシウム及
びマグネシウム塩のようなアルカリ土金属塩、有機塩基
との塩、例えばジシクロヘキシルアミン塩、ベンザチ
ン、N−メチル−D−グルカミン、ヒドラバミン塩、ア
ルギニン、リジン等のアミノ酸との塩を含む。非毒性
の、生理学的に認容し得る塩が好適であるが、しかし例
えばジシクロヘキシルアミン塩の場合に実施例で示すよ
うに、生成物を分解し又は精製する際に、他の塩もまた
有用である。
この生成物の遊離酸形を、塩が殆ど又は全く不溶性であ
る溶媒又は媒体中で、又は水中で所望のカチオンを供す
る1又はそれ以上の当量の適当な塩基と反応させること
そして凍結乾燥により水を除去することによって従来の
方法でこの塩を形成する。この塩を水素形の陽イオン交
換樹脂(例えば、Dowex50のようなポリスチレンスル
ホン酸樹脂)のような不溶性酸と、又は水性酸と反応さ
せること、そして有機溶媒、例えばエチルアセテート、
ジクロロメタン等で抽出することによって遊離酸形が得
られ、そして所望に応じて、他の塩を形成できる。
α−〔3−(Nα−ベンゾイル−フェニルアラニルチ
オ)−2−D−メチルプロパノイル〕−L−プロリンを
製造する方法の詳細を下記の実施例に記載する。下記の
例では、モル当量の反応体を使用する。
実施例1 工程1.3−(Nα−Ddz−L−フェニルアラニルチ
オ)−2−メチルプロピオン酸の合成Liebigs Ann.Che
m.763,162(1972)又はC.BirrのPeptid
e,1972,Proc.of the 12 th Eur.Pept.Symp.H.Han
-sonとH.D.Jaknbke編、North-Holland Pub-Iisher
s,第72頁(1973)に記載される工程に従ってDdz
−L−Pheを合成する。再蒸留したジオキサン中のDdz−
L−Phe10もモルの溶液を−20℃でアセトン−氷−
ドライアイス浴で冷却する。この溶液にジオキサン中の
1,1−ジカルボニルジイミダゾール(CDI)10も
モルを加える。この溶液を2時間−10℃でかきまぜ、
次にN−エチルモルホリンで中和した、ジオキサン中の
3−メルカプト−2−メチルプロピオン酸10もモルの
冷溶液に加える。薄層クロマトグラフィーにより判定し
て反応が完了するまでこの反応を−10℃でかきまぜ、
次に室温に徐々に加温する。30℃減圧下溶媒を除去し
そして残渣にエチルアセテートを加える。この混合物を
氷浴で冷却し、0.1N HClで洗浄し、そして次に飽和Na
Clで数回洗浄する。無水MgSO4で乾燥後溶媒を回転蒸発
器で除去して表記の生成物を生ずる。
工程2.3−(Nα−Ddz−L−フェニルアラニルチ
オ)−2−D−メチルプロピオン酸を生ずる分割 後述する参考例1の工程5に記載した工程に実質上従っ
て表記の化合物が得られる。
工程3.Nα−〔3−(Nα−Ddz−L−フェニルアラ
ニルチオ)−2−D−メチルプロパノイル〕−L−プロ
リンt−ブチルエステルの合成 参考例1の工程6(A)(i)の3−(Nα−ベンゾイル−L
−フェニルアラニルチオ)−2−D−メチルプロピオン
酸の代りに工程2からの生成物を置換すること、そして
実質上ここに記載した工程に従って表記の化合物を合成
する。
工程4.Nα−〔3−(L−フェニルアラニルチオ)−
2−D−メチルプロパノイル〕−L−プロリンt−ブチ
ルエステルの合成 工程3からの生成物をTHFに溶解しそして20℃に冷
却する。混合物をガラス瓶に移しそして5時間350nm
波長の光で照射する。THFを回転蒸発器で除去して表
記の生成物を生じる。
工程5.Nα−〔3−(Nα−ベイゾイル−L−フェニ
ルアラニルチオ)−2−D−メチルプロパノイル〕−L
−プロリンt−ブチルエステルの合成 参考例1の工程2(iii)で工程4からの生成物を置換
することそして実質上ここに記載した工程に従って表記
の化合物を合成する。
工程6.Nα−〔3−(Nα−ベイゾイル−L−フェニ
ルアラニルチオ)−2−D−メチルプロパノイル〕−L
−プロリンの合成 参考例1の工程6(A)(ii)に記載した方法に従って工程
5の生成物のt−ブチルエステル基を除去することによ
って表記の生成物が得られる。得られるNα−〔3−
(Nα−ベイゾイル−L−フェニルアラニル−チオ−2
−D−プロパノイル〕−L−プロリンのNMRスペクト
ル値およびTLCのRf値を次に示す。
NMRスペクトル(60MHz) δ(CDCl3+CD3OD中):1.19(3H、b、d、C
H3)、1.5-2.4(4H、m、CH2)、2.5-3.3(5H、
m、CHおよびCH2)、3.3-3.8(2H、m、CHC
H2)、4.0-4.4(1H、m、CH)、4.8-5.2(1H、
m、CH)、7.23(5H、S、芳香族H)および7.2-7.
9(5H、m、芳香族H)。
分子量468。
TLCのRf値:0.56(CHCl3:MeOH:AcOH、2:1:
0.003)、0.74(n−BuOH:AcOH:H2O、4:1:1)。
同様な方法で、Nα−〔3−(Nα−ベイゾイル−D−
フェニルアラニル−チオ−2−D−プロパノイル〕−L
−プロリンを合成した。そのNMRスペクトル値および
Rf値を次に示す。
NMRスペクトル(60MHz) δ(CDCl3+CD3OD中):1.19(3H、b、CH3)、
1.5-2.4(4H、m、CH2)、2.5-3.3(5H、m、CH
およびCH2)、3.3-3.8(2H、m、CH2)、4.0-4.4(1
H、m、CH)、4.8-5.2(1H、m、CH)、7.23
(5H、S、芳香族H)および7.2-7.9(5H、m、芳
香族H)。
分子量468。
TLCのRf値:0.56(CHCl3:MeOH:AcOH、2:1:
0.003)、0.74(n−BuOH:AcOH:H2O、4:1:1)。
実施例2 工程1.3−(Nα−Bpoc−L−フェニルアラニルチ
オ)−2−メチルプロピオン酸の合成Helu.Chem.Acta
51,614(1968)に記載された工程に従ってN
α−Bpoc−L−Pheを合成する。実施例4の工程1のDdz
−L−Pheの代りにNα−Bpoc−L−Pheを置換すること
そして実質上ここに記載した工程に従って表記の化合物
を製造する。
工程2.3−(Nα−Bpoc−L−フェニルアラニルチ
オ)−2−D−メチルプロピオン酸を生ずる分割 実質上参考例1の工程5に記載した方法に従って表記の
化合物が得られる。
工程3.Nα−〔3−(Nα−Bpoc−L−フェニルアラ
ニルチオ)−2−D−メチルプロパノイル〕−L−プロ
リンt−ブチルエステルの合成 参考例1の工程6(A)(i)の3−(Nα−ベイゾイル−L
−フェニルアラニルチオ)−2−D−メチルプロピオン
酸の代りに工程2からの生成物を置換することそして実
質上ここに記載した工程に従って、表記の生成物が得ら
れる。
工程4.Nα−〔3−(L−フェニルアラニルチオ)−
2−D−メチルプロパノイル〕−L−プロリンt−ブチ
ルエステルの合成 0.5%TFAを含有する塩化メチレンに工程3からの生
成物を溶解しそして10分間かきまぜる。次にこのTF
Aと塩化メチレンを回転蒸発器で除去して表記の生成物
を生ずる。
工程5.Nα−〔3−(Nα−ベイゾイル−L−フェニ
ルアラニルチオ)−2−D−メチルプロパノイル〕−L
−プロリンt−ブチルエステルの合成 参考例1の工程2(iii)で工程4からの生成物を置換
することそして実質上ここに記載した工程に従って表記
の生成物を製造する。
工程6.Nα−〔3−(Nα−ベイゾイル−L−フェニ
ルアラニルチオ)−2−D−メチルプロパノイル〕−L
−プロリンの合成 参考例1の工程6(A)(i)で記載した方法に従って工程5
の生成物のt−ブチルエステル基を除去することによっ
て表記の生成物が得られる。
実施例3 工程1.Nα−Ddz−L−チオフェニルアラニンの合成 Nα−Ddz−L−Phe5mモルをDMFに溶解しそして氷
−アセトン浴で0℃に冷却する。DMF中のDCC5m
モルを加えそしてこの混合物を0℃で数分間かきまぜ
る。この溶液にDMF中のp−ニトロフェノール5mモ
ルを加える。この反応混合物を4℃で夜通しかきまぜ
る。溶媒を回転蒸発器により除去する。エチルアセテー
トを加えそして混合物をろ過する。残渣をエチルアセテ
ートで洗浄する。組合わせたエチルアセテート画分をフ
リーザーで冷却する。有機相を冷1NNaHCO3で3回そし
て最後に飽和NaClで3回洗浄する。この有機相を無水Mg
SO4で乾燥しそしてろ過する。溶媒を高真空下回転蒸発
器で除去する。参考例1の工程3のベイゾイル−L−チ
オ−フェニルアラニンフェニルエステルの代りにこの生
成物を置換することそしてここに記載した工程に従っ
て、表記の生成物が得られる。
工程2.3−(Nα−Ddz−L−フェニルアラニルチ
オ)−2−メチルプロピオン酸の合成 参考例1の工程4のNα−ベイゾイル−L−チオフェニ
ルアラニンの代りに工程1からの生成物を置換すること
そして実質上ここに記載した工程に従って、表記の生成
物が得られる。
工程3.3−(Nα−Ddz−L−フェニルアラニルチ
オ)−2−D−メチルプロピオン酸を生ずる分割 参考例1の工程5に記載した方法に実質上従って表記の
化合物が得られる。
工程4.N−〔3−(Nα−Ddz−L−フェニルアラニ
ルチオ)−2−D−メチルプロパノイル〕−L−プロリ
ンt−ブチルエステルの合成 参考例1の工程6(A)(i)の3−(Nα−ベイゾイル−L
−フェニルアラニルチオ)−2−D−メチルプロピオン
酸の代りに工程3からの生成物を置換することそしてこ
こに記載した工程に従って表記の生成物を合成する。
工程5.Nα−〔3−(L−フェニルアラニルチオ)−
2−D−メチルプロパノイル〕−L−プロリンt−ブチ
ルエステルの合成 実施例4の工程4の工程に従って表記の化合物を合成す
る。
工程6.Nα−〔3−(Nα−ベイゾイル−L−フェニ
ルアラニルチオ)−2−D−メチルプロパノイル〕−L
−プロリンt−ブチルエステルの合成 NaHCO3を含有するエチルアセトートと水の混合物中でモ
ル当量の塩化ベイゾイルと工程5からの生成物を反応さ
せることによって表記の生成物を合成する。
工程7.Nα−〔3−(Nα−ベンゾイル−L−フェニ
ルアラニルチオ)−2−D−メチルプロパノイル〕−L
−プロリンの合成 参考例1の工程6(A)(iii)に記載した工程に従って工程
6の生成物のt−ブチルエステル基を除去することによ
って表記の生成物を合成する。得られる生成物は実施例
1の生成物と同じ物性値を示す。
実施例4 工程1.2−メチル−プロペノイル−L−プロリンt−
ブチルエステルの合成 DMF中のDCC2mモルの冷却溶液をDMF中のメタ
クリル酸2mモルとL−プロリンt−ブチルエステル2
mモルの混合物に0℃で滴下で加える。この反応混合物
を30分間、次に4℃で夜通しかきまぜる。ろ過により
結晶性ジシクロヘキシル尿素を除去し、そして沈澱物を
エチルアセテートで洗浄する。組合わせたろ液からの溶
媒を圧力下除去しそして残渣ベンゼン−ヘキサンから結
晶化して表記の生成物を生ずる。
工程2.Nα−Ddz−L−チオフェニルアラニンの合成 参考例5の工程1に記載した工程に従って表記の化合物
を製造する。
工程3.Nα−〔3−(Nα−Ddz−L−フェニルアラ
ニルチオ)−2−メチルプロパノイル〕−L−プロリン
t−ブチルエステルの合成 参考例1の工程4でベンゾイル−L−チオフェニルアラ
ニンの代りに工程2の生成物そしてメタクリル酸の代り
に工程1の生成物を置換することそして実質上ここに記
載して工程に従って表記の生成物が得られる。
工程4.Nα−〔3−(L−フェニルアラニルチオ)−
2−メチルプロパノイル〕−L−プロリンt−ブチルエ
ステルの合成 実施例4の工程4の工程に従って表記の化合物を合成す
る。
工程5.Nα−〔3−(Nα−ベンゾイル−L−フェニ
ルアラニルチオ)−2−メチルプロパノイル〕−L−プ
ロリンt−ブチルエステルの合成 参考例5の工程6に記載した工程に従って表記の化合物
を合成する。
工程6.Nα−〔3−(Nα−ベンゾイル−L−フェニ
ルアラニルチオ)−2−メチルプロパノイル〕−L−プ
ロリンの合成 参考例1の工程6(A)(ii)の工程に従って工程5の生成
物のt−ブチルエステル基を除去することによって表記
の化合物が得られる。
工程7.Nα−〔3−(Nα−ベンゾイル−L−フェニ
ルアラニルチオ)−2−D−メチルプロパノイル〕−L
−プロリンを生ずる分割 実施例1の工程2に記載した工程に実質上従って表記の
化合物が得られる。
得られる生成物は実施例1の生成物と同じ物性値を示
す。
工程1.固相樹脂へL−Proのカップリング 参考例6の工程1に記載したようにL−Proを樹脂にカ
ップルさせる。
工程2.工程1の生成物へ3−メルカプト−2−メチル
プロピオン酸のカップリング 参考例6の工程2で3−(Nαベンゾイル−L−フェニ
ルアラニルチオ)−2−D−メチルプロピオン酸の代り
に3−Cbo−2−メチルプロピオン酸を置換すること及
び工程2の工程に従って、この化合物を樹脂に結合した
L−Proにカップルさせる。TFAの溶液を樹脂と混合
してCboを除去して表記の化合物を生ずる。この樹脂を
タノール、そして次にジクロロメタンで洗浄する。
工程3.工程2の生成物にL−Pheのカップリング DMFとジクロロメタン(1:1)中のNα−Boc−L
−PheとDCCの溶液を工程2の樹脂と混合する。この
生成物を樹脂に結合した化合物のメルカプト基にカップ
ルさせる。エタノールそして次にジクロロメタンで洗浄
することによって過剰の反応体を除去する。ジクロロメ
タン中の25%のTFAの溶液(1Zmg/mlインドール)
を樹脂と混合してBoc保護基を除去して樹脂に結合され
ているNα−(3−L−フェニルアラニルチオ−2−メ
チルプロパノイル)−L−プロリンを生ずる。ジクロロ
メタンで洗浄することによって過剰のTFAを除去す
る。
工程4.工程3の生成物へベンゾイル基のカップリング 1当量のTEAを含有するDMF中の塩化ベンゾイルの
溶液を工程3の樹脂と混合する。ベンゾイル基をPheの
アミノ基にカップリングさせる。エタノールとジクロロ
メタンで洗浄によって過剰の反応体を除去して樹脂に結
合したNα−〔3−(Nα−ベンゾイル−L−フェニル
アラニルチオ)−2−メチルプロパノイル〕−L−プロ
リンを生ずる。
工程5.樹脂からNα−〔3−(Nα−ベンゾイル−L
−フェニルアラニルチオ)−2−メチルプロパノイル〕
−L−プロリンの開裂 参考例6の工程3に記載した工程に従って表記の生成物
を樹脂から開裂する。
工程6.Nα−〔3−(ベンゾイル−L−フェニルアラ
ニルチオ)−2−D−メチルプロパノイル〕−L−プロ
リンを生ずる開裂 実施例1の工程2の工程に実質上従って表記の生成物が
得られる。得られる生成物は実施例1の生成物と同じ物
性値を示す。
実施例6 工程1.3−(Nα−Bpoc−L−フェニルアラニルチ
オ)−2−D−メチルプロピオン酸の合成 参考例3の工程1に記載した方法に従いかつそこでt−
ブチルエステルの代りに3−メルカプト−2−D−メチ
ルプロピオン酸(参考例4の工程1に記載したように製
造する)を置換することによって表記の化合物を製造す
る。
工程2.Nα−〔3−(Nα−Bpoc−L−フェニルアラ
ニル)2−D−メチルプロパノイル〕−L−プロリンt
−ブチルエステルの合成 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール10mモルを含有す
る、DMF中のDCC10mモルの冷却溶液を、DMF
中の工程1からの生成物10mモルとL−プロリンt−
ブチルエステル10mモルの混合物に滴下で加える。こ
の反応混合物を0℃で30分間、そして次に4℃で夜通
しかきまぜる。結晶性ジシクロヘキシル尿素をろ過によ
り除去しそして沈澱物をエチルアセテートで洗浄する。
組合わせたろ液からの溶媒を圧力下除去しそして残渣を
エーテル−ヘキサンから結晶化して表記の生成物を生ず
る。
工程3.Nα−〔3−L−フェニルアラニルチオ−2−
D−メチルプロパノイル〕−L−プロリンt−ブチルエ
ステルのトリフルオロアセテート塩の合成 参考例3の工程2に記載した工程に従ってそしてそこで
3−(Nα−Bpoc−L−フェニルアラニルチオ)−2−
D−メチルプロピオン酸t−ブチルエステルの代りに工
程1の生成物を置換することによって、表記の生成物が
得られる。
工程4.Nα−〔3−(Nα−ベンゾイル−L−フェニ
ルアラニルチオ)−2−D−メチルプロパノイル〕−L
−プロリンt−ブチルエステルの合成 参考例3の工程3の3−L−フェニルアラニルチオ−2
−D−メチルプロピオン酸t−ブチルエステルのTFA
塩の代りに工程3からの生成物を置換することそして実
質上そこに記載した工程に従って、表記の生成物を製造
する。
工程5.Nα−〔3−(Nα−ベンゾイル−L−フェニ
ルアラニル)−2−D−メチルプロパノイル〕−L−プ
ロリンの合成 参考例2の工程5(B)(ii)に記載した工程に従って表記
の生成物を製造する。得られる生成物は参考例1の生成
物と同じ物性値を示す。
実施例7 工程1.Nα−〔3−(Nα−Boc−L−フェニルアラ
ニルチオ)−2−D−メチルプロパノイル〕−L−プロ
リンの合成 参考例4の工程2に記載したように3−(Nα−Boc−
L−フェニルアラニルチオ)−2−D−メチルプロピオ
ン酸を製造する。参考例2の工程5(A)の3−(Nα
ベンゾイル−L−フェニルアラニルチオ)−2−D−メ
チルプロピオン酸の代りにこの生成物を置換しそしてそ
こに記載した工程に実質上従って表記の化合物を生ず
る。
工程2.Nα−〔3−L−フェニルアラニルチオ−2−
D−メチルプロパノイル〕−L−プロリンのトリフルオ
ロアセテート塩の合成 参考例4の工程3に記載した工程に従って表記の生成物
を製造する。
工程3.Nα−〔3−(Nα−ベンゾイル−L−フェニ
ルアラニルチオ)−2−D−メチルプロパノイル〕−L
−プロリンの合成 参考例3の工程3の3−L−フェニルアラニルチオ−2
−D−メチルプロピオン酸t−ブチルエステルのTFA
塩の代りに工程2からの生成物を置換することにより、
そしてそこに記載した工程に実質上従って表記の生成物
が得られる。得られる生成物は参考例1の生成物と同じ
物性値を示す。
参考例1 工程1Nα−t−ブチルオキシカルボニル−L−チオフ
ェニル−アラニンフェニルエステルの合成 再蒸留したエタノール約20ml中のBoc−L−Phe3.98g
の溶液をメタノール−氷−ドライアイス浴で−20℃に
冷却した。この溶液にN−エチルモルホリン2.04mlを加
え、続いてイソブチル700ホルメート2.04mlを加え、
そして−15℃で3分間この溶液をかきまぜた。次にチ
オフェノール1.8mlを加えそして生成する反応混合物を
−15℃で11/2時間かきまぜた。この反応混合物を
室温に徐々に加温し、次に更に2時間かきまぜた。エチ
ルアセテート20mlを加え、そしてこの混合物を氷浴で
冷却した。この有機相を冷水で3回、冷1Nクエン酸3
回、冷飽和NaClで3回、冷1N NaHCO3で3回そして最
後に冷飽和NaClで3回洗浄した。次に有機相を無水MgSO
4で乾燥しそしてろ過した。この溶媒を回転蒸発器で除
去した。残渣をベンゼン−石油エーテルから結晶化して
113.5〜114.5℃の融点を有する白色針状結晶3.68gを生
じた。
IR.nmr.元素分析、ペーパー電気泳動及び薄層クロ
マトグラフィーの分析は生成物が表記の化合物であるこ
とを示した。
工程2Nα−ベンゾイル−L−チオフェニルアラニンフ
ェニルエステル (i)工程1からの生成物2gをアニソール2.0mlに加え、
そして氷−アセトン浴に冷却した。30分間室温で無水
TFA4mlと共に混合物をかきまぜることによってNα
−Boc基を除去した。回転蒸発器を用いて30℃でTF
Aを除去した。白色結晶が最初に現われるまで高真空下
蒸発器を用いて30℃でTFAとアニソールを除去し
た。
(ii)次にエタノール中の0.5M塩化水素10mlを加え、
そして室温で10分間この混合物をかきまぜた。無水エ
ーテル15mlを加えそして30分間この混合物を氷浴で
冷却した。溶液をろ過し、そしてエーテルで数回結晶を
洗浄した。NaOHペレットとP2O3上に真空デシケーター中
で夜通し結晶を乾燥して164.5−165℃の分解点を有
する白色結晶1.03gを生じた。
(iii)この生成物、即ち、L−チオフェニルアラニンフ
ェニルエステルの塩酸塩1.12gを激しくかきまぜながら
エチルアセテート15mlに懸濁させた。次に室温で塩化
ベンゾイル0.45mlを加えた。この混合物に水10ml中の
Na2CO31.01gの溶液を滴下で加えそして生成する混合物
を更に30分間激しくかきまぜた。次にこの混合物を3
0分間氷浴で冷却しそしてろ過した。残渣を冷水で7
回、冷エチルアセテートで1回、そして無水エーテルで
2回洗浄した。次に残渣を数時間NaOHペレットとP2O3
に真空デシケーター中で乾燥して182〜183℃の分
解点を有する白色結晶1.32gを生じた。
IR.nmr.元素分析、紙電気泳動及び薄層クロマトグ
ラフィーを使用する生成物の分析は生成物が表記の化合
物であることを示した。
工程3Nα−ベンゾイル−L−チオフェニルアラニンの
合成 窒素流を無水エタノール25ml中のNaSH 1.01gの溶液へ
激しくかきまぜながらかつ35−40℃に保った温度で
起泡させた。工程2からの生成物2.17gを15分間にわ
たって加えた。添加の最後には反応混合物の温度を約2
0℃に下げた。この混合物を11/2時間20℃で激し
くかきまぜた。エタノールを32℃で回転蒸発器で除去
した。水30mlを加えそして溶液ょ氷浴で冷却した。次
に50%H2SO4を使用して溶液をpH2に酸性化した。こ
の混合物を30分間氷浴に放置しそして次にろ過した。
残渣を冷水で数回洗浄しそしてNaOHペレットとP2O5上に
真空デシケーター中で夜通し乾燥した。残渣をベンゼン
−ヘキサンから再結晶させると108.5〜109.5℃の分解点
を有する白色針状結晶1.45gを生じた。
IR.nmr.元素分析、ペーパー電気泳動及び薄層クロ
マトグラフィーを使用する生成物の分析はこの生成物が
表記の化合物であることを示した。
工程4 3−(Nα−ベンゾイル−L−フェニルアラニ
ルチオ)−2−メチルプロピオン酸の合成 工程3からの生成物285mg及びトルエン2ml中のメタ
クリル酸86.1mlの懸濁液を、薄層クロマトグラフィーと
ペーパー電気泳動により示されるように反応が実質上完
了するまで数時間環流させた。次にこの混合物を室温で
夜通し貯蔵した。35℃で高真空下回転蒸発器で溶媒を
除去して油状残渣を生じた。この残渣を結晶化しそして
ベンゼン−n−ヘキサンから再結晶させて120〜122.
5℃の融点を有する白色決しよう195mgを生じた。I
R.nmr.元素分析、ペーパー電気泳動及び薄層クロマ
トグラフィーによる生成物の分析は生成物が表記の化合
物であることを示した。
工程5 3−(Nα−ベンゾイル−L−フェニルアラニ
ルチオ)−2−D−メチルプロピオン酸を生ずる分割 (A)工程4からの生成物をベンゼンから繰返し結晶化し
て表記の化合物を生じた。この繰返し結晶化法において
方法XXIX、工程1−3に記載する方法によって製造した
種結晶を利用することによって、表記の化合物が更に迅
速にかつより高い収量で得られる。
(B)工程4からの生成物をベンゼンに溶解する。1当量
のジシクロヘキシルアミンをこの溶液に加えそして数時
間かきまぜる。この混合物を4℃で夜通し放置しそして
次にろ過する。この結晶を洗浄し、次に真空デシケータ
ーで乾燥する。この結晶を水とエチルアセテートの混合
物に溶解する。この混合物を氷浴に濃HClでpH2に酸性化
する。次にこの混合物を飽和NaClの溶液で洗浄しそして
MgSO4で乾燥する。溶液をろ過しそして回転蒸発器で溶
媒を除去する。次に表記の生成物をベンゼンから結晶化
する。
工程6 Nα−〔3−(Nα−ベンゾイル−L−フェニ
ルアラニルチオ)−2−D−メチル−プロパノイル〕−
L−プロリンの合成 (A)(i)工程5からの生成物2.5mモルをジメチルホルム
アミド(DMF)3mlに溶解しそして氷−アセトン浴で
0℃に冷却する。DMF1.5ml中のDCC2.5mモルを加
え、そして0℃で5分間この混合物をかきまぜる。この
溶液にDMF1.5ml中のL−プロリンt−ブチルエステ
ル2.5mlを加える。この反応混合物を4℃で夜通しかき
まぜる。反応混合物をエチルアセテート10mlの添加と
ろ過により作り上げる。沈殿物をエチルアセテート20
mlで洗浄する。組合わせたエチルアセテート画分をフリ
ーザで冷却する。有機相を飽和NaClで3回、冷0.1N N
aHCO3で1回、そして飽和NaClで3回洗浄する。有機相
を無水MgSO4で乾燥しかつろ過する。溶媒を回転蒸気器
で高真空下除去して白色残渣を生ずる。
(ii)この残渣をアニソール4mlに懸濁し、そしてかきま
ぜながら室温で11/2時間TFA8mlで反応させる。
高真空下回転蒸発器でTAを除去する。残渣をテトラヒ
ドロフラン(THF)1mlに溶解しそしてクロマトグラ
フかけた。所望の画分を蒸発乾固し、少量のイソプロパ
ノールに溶解しそして再びクロマトグラフにかけた。油
を生ずる所望の画分をTHFに溶解し、次にN流の下
でこのTHFを蒸発させる。高真空下回転蒸発器で残り
の溶媒を除去した後に最終生成物が得られる。
(B)DMF中のDCC2.5mモルの冷却溶液を工程5から
の生成物2.5mモルとDMF中のN−ヒドロキシスクシ
ンイミド2.5mモルの混合物に0℃で滴下で加える。こ
の反応混合物を0℃で30分間そして4℃で夜通しかき
まぜる。ろ過により結晶性ジシクロヘキシル尿素を除去
しそして沈殿物をエチルアセテートで洗浄する。組合わ
せたろ液からの溶媒を減圧下除去しそして残渣をベンゼ
ン−ヘキセンから結晶化する。この結晶を冷THFに溶
解し、次にこの溶液をTHF/水中のL−Pro2.5mモル
及びNaHCO32.5mモルの冷溶液に加える。反応混合物を
室温で夜通しかきまぜる。35℃でこのTHFを回転蒸
発器で除去する。水をこの混合しそして固体NaHCO3を使
用してこのpHを9に調整する。水相をエチルアセテート
で抽出する。水相を氷浴で冷却し、次にエチルアセテー
トの存在で1NHClを使用してpH2に酸性化する。この有
機相を冷水で2回、次に飽和NaClで2回洗浄する。有機
相を無水MgSO4で乾燥しそしてろ過する。溶媒を回転蒸
発器で除去しそして残渣をエチル−ヘキサンから結晶化
して表記の化合物を生ずる。
参考例2 工程1.Nα−Boc−L−チオフェニルアラニンフェニ
ルエステルの合成 参考例1の工程1に記載した方法によって表記の化合物
を製造した。
工程2.Nα−Boc−L−チオフェニルアラニンの合成 参考例1の工程3でNα−ベンゾイル−L−チオフェニ
ルアラニンフェニルエステルの代りに工程1からの生成
物を置換すること、そして実質上ここに記載した方法に
よって表記の化合物を製造する。別法として、J.Am.Che
m.Soc74、4726(1952)に記載される方法
に従って表記の化合物を製造できる。
工程3.3−(Nα−Boc−L−フェニルアラニルチ
オ)−2−メチルプロピオン酸の合成 参考例1の工程4のNα−ベンゾイル−L−チオフェニ
ルアラニンの代りに工程2からの生成物を置換すること
そしてここに記載した方法に従って表記の化合物を製造
する。
工程4.3−(Nα−Boc−L−フェニルアラニルチ
オ)−2−D−メチルプロピオン酸を生ずる分割 参考例1の工程5に記載した方法に実質上従って工程3
の生成物の分割の際に表記の化合物が得られる。
工程5.Nα−〔3−(Nα−ベンゾイル−L−フェニ
ルアラニルチオ)−2−D−メチルプロパノイル〕−L
−プロリンの合成 (A)参考例1の工程2(i)に記載した方法に実質上従って
アニソール中のTFAを使用して工程4からの生成物を
脱保護する。次に結果の生成物を参考例1の工程2(II
I)に記載した方法に実質上従って塩化ベンゾイルと反
応させて3−(Nα−ベンゾイル−L−フェニルアラニ
ルチオ)−2−D−メチルプロピオン酸を生ずる。参考
例1の工程6に記載した方法に従って表記の生成物が得
られる。
(B)参考例1の工程6(A)の3−(Nα−ベンゾイル−L
−フェニルアラニルチオ)−2−D−メチルプロピオン
酸の代りに工程4の生成物を置換することそしてここに
記載した方法に実質上従ってNα−(3−L−フェニル
アラニルチオ−2−D−メチルプロパノイル)−L−プ
ロリンが得られる。次に参考例1の工程2(iii)に記
載した方法に実質上従ってこの生成物を塩化ベンゾイル
と反応させて表記の化合物を生ずる。
別法として、参考例1の工程6(B)で3−(Nα−ベン
ゾイル−L−フェニルアラニルチオ)−2−D−メチル
プロピオン酸の代りに工程4の生成物を置換すること、
そしてここに記載した方法に実質上従って、Nα−〔3
−(Nα−Boc−L−フェニルアラニルチオ)−2−D
−メチルプロパノイル〕−2−プロリンが得られる。参
考例1の工程2(i)の方法に実質上従ってこの生成物を
脱保護する。参考例1の工程2(iii)に実質上記載し
たように結果の生成物を塩化ベイゾイルと反応させるこ
とによって表記の化合物が得られる。
参考例3 工程1.Nα−Cbo−L−フェニルアラニンペンタクロ
ロフェニルエステルの合成 再蒸留したエチルアセテート約60ml中のCbo−L−Phe
15mモルの溶液をメタノール−氷−ドライアイス浴で
−20℃に冷却する。この溶液にN−エチルモルホリン
15mモル、続いてイソブチルクロロホルメート15m
モルを加え、そしてこの溶液を−15℃で数分間かきま
ぜる。ペンタクロロフェノール15mモルを加えそして
生成する反応混合物を−15℃で11/2時間かきまぜ
る。この反応混合物を室温に徐々に加温し、次に更に2
時間かきまぜる。エチルアセテート100mlを加え、そ
してこの混合物を氷浴で冷却する。有機相を冷水、冷飽
和NaCl、冷1NNaHCO3そして最後に冷飽和NaClで数回洗
浄する。次に有機相を無水MgSO4で乾燥しそしてろ過す
る。溶媒を回転蒸発器で除去する。残渣をエチルアセテ
ートから結晶化して153.5〜154℃の融点を有する表
記の化合物を生ずる。
工程2.L−フェニルアラニンペンタクロロフェニルエ
ステルの臭化水素塩の合成 工程1からの生成物を室温で45分間かきまぜながら酢
酸中の臭化水素と反応させる。無水エーテルを加えそし
て混合物を氷浴で冷却する。溶液をろ過しそして沈殿物
をエーテルで数回洗浄した。この沈殿物をNaOHペレット
とP2O5上に真空デシケーター中で夜通し乾燥して178
〜18℃の分解点を有する表記の生成物を生ずる 工程3.Nα−ベンゾイル−L−フェニルアラニンペン
タクロロフェニルエステルの合成 参考例1の工程2(iii)でL−チオフェニルアラニン
の塩酸塩の代りに工程2からの生成物を置換することそ
してここに記載した方法に実質上従って、161−16
2℃の融点を有する表記の化合物が得られる。
工程4.3−(Nα−ベンゾイル−L−フェニルアラニ
ルチオ)−2−メチルプロピオン酸の合成 再蒸留したジオキサン中の工程3からの生成物10mモ
ルの溶液を、N−エチルモルホリンで中和した、ジオキ
サン中の3−メルカプト−2−メチルプロピオン酸10
mモルの溶液に加える。薄層クロマトグラフィー法で判
定されるように反応が完了するまでこの反応混合物を室
温でかきまぜる。この溶媒を30℃で減圧下除去しそし
てエチルアセテートを残渣に加える。この混合物を氷浴
で冷却しそして0.1NHClで、次に飽和NaClで数回洗浄す
る。無水MgSO4で乾燥した後に回転蒸発器でこの溶媒を
除去して表記の化合物を生ずる。
工程5.3−(Nα−ベンゾイル−L−フェニルアラニ
ルチオ)−2−D−メチルプロピオン酸を生ずる分割 参考例1の工程5に記載した方法に従って表記の化合物
が得られる。
工程6.Nα−〔3−(Nα−ベンゾイル−L−フェニ
ルアラニルチオ)−2−D−メチルプロパノイル〕−L
−プロリンの合成 参考例1の工程6(A)に記載した方法に従って表記の化
合物が得られる。
参考例4 工程1.2−メチル−プロペノイル−L−プロリンの合
成 (i)ジクロロメタン中のDCCの5mモルの冷却溶液
を、ジクロロメタン中のメタクリル酸5mモル及びN−
ヒドロキシスクシンイミド5mモルの混合物に0℃で滴
下で加える。この反応混合物を0℃で30分間、次に4
℃で夜通しかきまぜる。ろ過により結晶性ジシクロヘキ
シル尿素を除去しそして沈殿物をエチルアセテートで洗
浄する。組合わせたろ過からの溶媒を減圧下除去し、そ
して残渣をベンゼン−ヘキサンから結晶化した。結晶を
冷THFに溶解し、次にこの溶液をTHFと水中のL−
Pro5mモル及びNaHCO35mモルの冷溶液に加える。反
応混合物を室温で夜通しかきまぜる。THFを35℃で
回転蒸発器で除去する。水を混合物に加えそして固体Na
HCO3を使用してpHを9に調節する。水相をエチルアセテ
ートで抽出する。水相を氷浴で冷却し、次にエチルアセ
テートの存在で1NHClを使用てpH2に酸性化する。有機
相を冷水と飽和NaClで洗浄する。有機相を無水MgSO4
乾燥しそしてろ過する。この溶媒を回転蒸発器で除去
し、そして残渣ほエーテル−ヘキサンから結晶化して表
記の生成物を生ずる。
(ii)激しくかきまぜながら氷浴で冷却した、水と重炭酸
ナトリウムの混合物中のL−プロリン2.5mモルの溶液
に塩化メタクリロイル2.5mlを加える。添加を完了する
時に、2時間室温で混合物をかきまぜ、次にエーテルで
抽出する。水相を1.0NHClで酸性化し、そしてエチルア
セテートで抽出する。有機相を真空中で濃縮乾固して表
記の生成物を生ずる。
(iii)再蒸留したエチルアセテート中のメタクリル酸2.5
mモルの溶液をメタノール−氷−ドライアイス浴で−2
0℃で冷却する。この溶液にN−エチルモルホリン2.5
mモル、続いてイソブチルクロロホルムメート2.5mモ
ルを加え、そしてこの溶液を−15℃で数分間かきまぜ
る。次にL−プロリンt−ブチルエステル2.5mモルを
加えそして生成する反応混合物を−15℃で11/2時
間かきまぜる。反応混合物を室温に徐々に加温し、次に
更に2時間かきまぜる。エチルアセテートを加えそして
混合物を氷浴で冷却する。有機相を冷水、冷1Nクエン
酸、冷飽和NaCl、冷1NNaHCO3、そして最後に冷飽和Na
Clで数回洗浄する。有機相を無水MgSO4で乾燥しそして
ろ過する。溶媒を回転蒸発器で除去する。残渣をベンゼ
ン−石油エーテルから結晶化する。参考例1の工程6
(A)の記載に実質上従ってt−ブチルエステル基を除去
する。
工程2.Nα−〔3−(Nα−ベンゾイル−L−フェニ
ルアラニルチオ)−2−D−メチルプロパノイル〕−L
−プロリンの合成 参考例1の工程4のメタクリル酸の代りに工程1の生成
物を置換し、そしてここに記載した方法に実質上従って
2−D,L−メチル−プロパノイル誘導体を生ずる。メ
タノール−ベンゼン−エーテルから繰返し結晶化又は液
体クロマトグラフィーによりこの誘導体を分割して表記
の生成物を生ずる。別法として、工程1からの生成物の
代りにNα−2−メチル−プロペノイル−L−Prot−
ブチルエステルを使用できる。分割後工程1に記載した
ように結果の生成物を脱保護して表記の化合物を生ず
る。
参考例5 工程1.L−チオフェニルアラニン塩酸塩の合成Liebigs Ann.Chem576,104(1952)に記載され
る工程に実質上従って表記の生成物を製造する。Chem.Ber87,1093(1954)及びNaturwisse
nschafteu40,242(1953)に記載される工程
に実質上従って表記の生成物を製造する。
工程2.3−(L−フェニルアラニルチオ)−2−メチ
ルプロピオン酸塩酸塩の合成 参考例1の工程4の、N−ベンゾイル−L−チオフェニ
ルアラニンの代りにL−チオフェニルアラニン塩酸塩を
置換することそしてここに記載した工程に実質上従っ
て、表記の生成物が得られる。
工程3.3−L−フェニルアラニルチオ−2−D−メチ
ルプロピオン酸を生ずる分割 参考例1の工程5に記載した工程に実質上従って又はイ
オン交換クロマトグラフィーによつて工程2からの生成
仏を分割する。
工程4.3−(Nα−ベンゾイル−L−フェニルアラニ
ルチオ)−2−D−メチルプロピオン酸の合成 安息香酸のN−スクシンイミジルエステル10mモルを
冷THFに溶解し、次にこの溶液をTHFと水中の工程
3からの生成物10mモルとNaHCO310mモルの冷溶液
に加える。この反応混合物を室温で夜通しかきまぜる。
このTHFを35℃で回転蒸発器で除去する。水を混合
物に加えそして固体NaHCO3を使用してpHを調節する。水
相をエチルアセテートで抽出する。水相を氷浴で冷却
し、次にエチルアセテートの存在で1NHClを使用してp
H2に酸性化する。有機相を冷水で2回洗浄し、次に飽和
NaClで2回洗浄する。有機相を無水MgSO4で乾燥しそし
てろ過する。溶媒を回転蒸発器で除去しそして残渣をエ
ーテル−ヘキサンから結晶化して表記の生成物を生ず
る。
工程5.Nα−〔3−(N−ベンゾイル−L−フェニル
アラニルチオ)−2−D−メチル〕−L−プロリンの合
成 参考例1の工程6(A)に記載した工程に従って表記の生
成物を合成する。
参考例6 工程1.3−L−フェニルアラニルチオ−2−メチルプ
ロピオン酸の合成J.Am.Chem.Soc74,4726(1952)に記載さ
れるように混合無水物カップリング法を使用してモル当
量のNα−Boc−L−PheとH2Sを反応させてNα−Boc−
L−チオフェニルアラニンを生ずる。方法I、工程(2)
(i)に記載した工程に従ってこのBoc保護基を除去する。
この工程では進行前にこのTFAとアニソールを完全に
除去する。方法I、工程4のN−ベンゾイル−L−チオ
フェニルアラニンの代りに生成するL−チオフェニルア
ラニンを置換することによって、そしてここに記載した
工程に実質上従って、表記の生成物が得られる。
工程2.3−(Nα−ベンゾイル−L−フェニルアラニ
ルチオ)−2−メチルプロピオン酸の合成 工程1からの生成物2mモルを、NaHCO34mモルを含有
するTHFと水(7:3)に激しくかきまぜながら懸濁
させる。次に室温で塩化ベンゾイル2mモルを加えそし
て生成する混合物を1時間激しくかきまぜる。エチルア
セテートを加えそしてこの混合物を0℃で1NHClでpH2
に調節する。有機相を飽和NaClで洗浄し、MgSO4で乾燥
しそしてろ過する。溶媒を回転蒸発器で除去する。残渣
をベンゼンn−ヘキサンから結晶化しかつ再結晶して白
色結晶を生ずる。
工程3.3−(Nα−ベンゾイル−L−フェニルアラニ
ルチオ)−2−D−メチルプロピオン酸を生ずる分割 参考例1の工程5に記載した工程に従って表記の生成物
から得られる。
工程4.Nα−〔3−(Nα−ベンゾイル−L−フェニ
ルアラニルチオ)−2−D−メチルプロパノイル〕−L
−プロリンの合成 参考例1の工程6(A)に記載した方法に従って表記の生
成物が得られる。
本発明を特定の具体例に関連して記載したが、別の変型
が可能であること、そして本出願は一般に本発明の原理
に従って本発明の任意の変型、用途又は応用をカバーす
るものであり、本発明が属する技術分野で公知の又は習
慣のプラクチス内に入り、前記の必須の特徴に適合でき
そして特許請求の範囲内に入るような本発明の展開した
ものを含むものであることは了解されよう。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式: (式中、Rはベンゾイルであり;Aはフェニルアラニル
    であり、そのα−アミノ基がRとアミド結合しており;
    は水素又はメチルであり; RはL−プロリンであり、そのイミノ基は隣接の とアミド結合しており;nは1であり、そしてRがメ
    チルである時、 部分はD構造である)を有する化合物の製造法におい
    て; 式: (式中A,R,R及びnは上記定義に同じである)
    を有する化合物をベンゾイル化合物と反応させること、
    次いで必要に応じて 部分はD構造である生成物を分割すること、からなる上
    記の製造法。
  2. 【請求項2】Rがベンゾイルであり、Aがフェニルアラ
    ニルであり、Rがメチルであり、RがL−プロリン
    でありそしてnが1である特許請求の範囲第1項記載の
    製造法。
JP64000819A 1980-03-10 1989-01-05 3―チオプロピオン酸誘導体の製造法 Expired - Lifetime JPH0667901B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12895380A 1980-03-10 1980-03-10
US128953 1980-03-10
US15827880A 1980-06-10 1980-06-10
US158278 1980-06-10
AU73631/81A AU7363181A (en) 1980-03-10 1981-07-31 Anti-ace peptide preparative methods

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3445781A Division JPS56164154A (en) 1980-03-10 1981-03-10 Manufacture of antihypertensive

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01250344A JPH01250344A (ja) 1989-10-05
JPH0667901B2 true JPH0667901B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=27156035

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP64000820A Expired - Lifetime JPH0667902B2 (ja) 1980-03-10 1989-01-05 3―チオプロピオン酸誘導体の製造法
JP64000821A Expired - Lifetime JPH0667903B2 (ja) 1980-03-10 1989-01-05 3―チオプロピオン酸誘導体の製造法
JP64000819A Expired - Lifetime JPH0667901B2 (ja) 1980-03-10 1989-01-05 3―チオプロピオン酸誘導体の製造法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP64000820A Expired - Lifetime JPH0667902B2 (ja) 1980-03-10 1989-01-05 3―チオプロピオン酸誘導体の製造法
JP64000821A Expired - Lifetime JPH0667903B2 (ja) 1980-03-10 1989-01-05 3―チオプロピオン酸誘導体の製造法

Country Status (14)

Country Link
EP (1) EP0038117A1 (ja)
JP (3) JPH0667902B2 (ja)
KR (1) KR850001629B1 (ja)
AU (1) AU7363181A (ja)
CS (1) CS174581A2 (ja)
DD (1) DD156805A5 (ja)
DK (1) DK105981A (ja)
ES (5) ES8305698A1 (ja)
FI (1) FI810725L (ja)
GR (1) GR74795B (ja)
NO (5) NO156695C (ja)
PL (1) PL230076A1 (ja)
PT (1) PT72635B (ja)
SU (1) SU1567125A3 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7056935B2 (en) 1995-06-07 2006-06-06 Gpi Nil Holdings, Inc. Rotamase enzyme activity inhibitors
US5801187A (en) 1996-09-25 1998-09-01 Gpi-Nil Holdings, Inc. Heterocyclic esters and amides
CN111039838B (zh) * 2019-12-31 2022-04-05 杭州乐敦科技有限公司 一种3-乙酰巯基-2-甲基丙酸的制备方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA802420B (en) * 1979-05-18 1981-04-29 Squibb & Sons Inc Aminoacyl derivatives of mercaptoacyl amino acids

Also Published As

Publication number Publication date
ES8403449A1 (es) 1984-03-16
NO810795L (no) 1981-09-11
ES8403104A1 (es) 1984-03-01
ES500254A0 (es) 1983-04-16
AU7363181A (en) 1983-02-03
PT72635B (en) 1982-03-19
ES519564A0 (es) 1984-03-01
JPH01246257A (ja) 1989-10-02
DD156805A5 (de) 1982-09-22
NO156695B (no) 1987-07-27
JPH01250344A (ja) 1989-10-05
DK105981A (da) 1981-09-11
FI810725L (fi) 1981-09-11
SU1567125A3 (ru) 1990-05-23
EP0038117A1 (en) 1981-10-21
ES519565A0 (es) 1984-03-16
ES8305698A1 (es) 1983-04-16
ES8403450A1 (es) 1984-03-16
KR830005133A (ko) 1983-08-03
KR850001629B1 (ko) 1985-10-31
NO831112L (no) 1981-09-11
PT72635A (en) 1981-04-01
GR74795B (ja) 1984-07-12
JPH0667902B2 (ja) 1994-08-31
ES8403448A1 (es) 1984-03-16
PL230076A1 (ja) 1982-09-13
NO831114L (no) 1981-09-11
JPH0667903B2 (ja) 1994-08-31
CS174581A2 (en) 1990-09-12
NO831113L (no) 1981-09-11
NO156695C (no) 1987-11-04
JPH02209865A (ja) 1990-08-21
ES519566A0 (es) 1984-03-16
NO831111L (no) 1981-09-11
ES519567A0 (es) 1984-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2032559C (en) Endothelin antagonistic cyclic pentapeptides
EP0038758B1 (fr) Dérivés d'acides aminés et leur application thérapeutique
US4692458A (en) Anti-hypertensive agents
FI76558C (fi) Foerfarande foer framstaellning av en vid blodtrycksjukdom anvaendbar inhibition foer angiotensinomvandlande enzym.
US4692437A (en) Anti-hypertensive agents
EP0082088A1 (fr) Nouveaux dérivés d'aminoacides, et leur application thérapeutique
EP0676411A2 (fr) Peptides et pseudopeptides dérivés de tachykinines, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JPS58113157A (ja) アンジオテンシン変換酵素阻害剤
JP2586942B2 (ja) 哺乳動物コラゲナーゼの合成阻止剤
LU82316A1 (fr) Mercaptoacyldipeptides a action anti-hypertensive
EP0009898B1 (en) Novel anti-hypertensive mercaptoacylamino acid derivatives, their preparation and use
HU182866B (en) Process for preparing new tetrapeptide derivatives
JPH10500123A (ja) アミノスルホン酸の誘導体、プソイドペプチドの合成における同誘導体の利用、およびその製造法
HU185022B (en) Process for the preparation of biologically active tetrapeptide derivatives
EP0036713B1 (en) Angiotensin converting enzyme inhibitors
FR2557114A1 (fr) Nouveaux derives de la gonadoliberine, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant
JPH0667901B2 (ja) 3―チオプロピオン酸誘導体の製造法
FR2471969A1 (fr) Pentapeptides homologues d'enkephalines, leur preparation et leur utilisation therapeutique
JPS5828867B2 (ja) 新テトラペプチド誘導体類
US4690936A (en) Anti-hypertensive agents
EP0354108A1 (fr) Amino-acides et peptides présentant un résidu tyrosine modifiée, leur préparation et leur application comme médicaments
JPH0419228B2 (ja)
US4690940A (en) Anti-hypertensive agents
US4695577A (en) Anti-hypertensive agents
KR840002357B1 (ko) S-(아실아미도아실)메르캅토아실 프롤린류의 제조방법