JPH0667873B2 - ジフエニルエ−テルテトラカルボン酸の製造方法 - Google Patents

ジフエニルエ−テルテトラカルボン酸の製造方法

Info

Publication number
JPH0667873B2
JPH0667873B2 JP61085069A JP8506986A JPH0667873B2 JP H0667873 B2 JPH0667873 B2 JP H0667873B2 JP 61085069 A JP61085069 A JP 61085069A JP 8506986 A JP8506986 A JP 8506986A JP H0667873 B2 JPH0667873 B2 JP H0667873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diphenyl ether
tetracarboxylic acid
formula
reaction
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61085069A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62242645A (ja
Inventor
寛 平井
正一 馬場
Original Assignee
三井東圧化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井東圧化学株式会社 filed Critical 三井東圧化学株式会社
Priority to JP61085069A priority Critical patent/JPH0667873B2/ja
Publication of JPS62242645A publication Critical patent/JPS62242645A/ja
Publication of JPH0667873B2 publication Critical patent/JPH0667873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はジフエニルエーテル−3,4,3′,4′−テトラカ
ルボン酸の製造方法に関する。この化合物は耐熱性の高
分子原料等として有用な化合物であり、経済的な工業的
製造法の出願が望まれていた。
従来の技術 ジフエニルエーテル−3,4,3′,4′−テトラカルボン酸
の製造法としては従来、3,4−ジメチルフエノールのア
ルカリ金属塩と4−ハロゲン化キシレンとを銅触媒の存
在下に縮合させて、3,4,3′,4′−テトラメチルジフエ
ニルエーテルを得、次にこれを過マンガン酸塩などの化
学薬品で酸化するか、触媒存在下に分子状酸素によって
酸化してジフエニルエーテルテトラカルボン酸とする方
法が知られている。
しかしながら、これらの方法で用いる原料は合成が繁雑
で、高価である。またテトラメチルジフエニルエーテル
の酸化を化学薬品によって行なう場合は、過マンガン酸
塩などを大量に必要とするのみならず、反応後の廃物の
大量の処理が必要になり、工業的な方法とは言いがた
い。また酸素酸化による方法は反応が完結しがたく、使
用する触媒の回収使用が困難であり、反応設備も複雑で
あって、これも工業的に有利な方法とは称しがたい。
これらの観点に立てば、フタル酸誘導体同志の縮合によ
る方法は経済性および操作性の面ですぐれていることが
容易に理解できるが、このような方法はこれまで全く知
られていなかった。
問題を解決するための手段 本発明者らは、フタル酸類、またはその誘導体同志の縮
合反応によるジフエニルエーテル−3,4,3′,4′−テト
ラカルボン酸の工業的製造法を鋭意検討の結果、フタル
ィミド環を形成させ、これを特定反応媒体中で実施すれ
ば、比較的高収率でその縮合物を得ることができ、得ら
れたジイミド縮合物を常法にしたがい加水分解すれば、
高純度の目的生成物が工業的規模の高い収率で得られる
ことを見出し本発明に達した。
すなわち本発明は式(I) (式中Rは低級アルキル基またはフエニル基を、Mはア
ルカリ金属を示す。) で表わされるN−置換−4−ヒドロキシフタルイミドの
アルカリ金属塩と、 式(II) (式中R′は低級アルキル基またはフエニル基を、Xは
臭素または塩素原子を示す。) で表わされるN−置換−4−ハロゲン化フタルイミドと
を、8−キノリノール銅錯体触媒の存在下、非プロトン
極性溶媒中で加熱反応させたのち、反応生成物を加水分
解することを特徴とするジフエニルエーテル3,4,3′,
4′−テトラカルボン酸の製造方法である。
本発明に用いる式(I)で示されるN−置換−4−ヒド
ロキシフタルイミドのアルカル塩は、N−置換−4−ヒ
ドロキシフタルイミドをアルカリ金属と反応させるかま
たは、好ましくはベンゼン,トルエンなどの共沸剤の存
在下に、アルキル金属の水酸化物またはその炭酸塩を用
いて、加熱して水を留去させることにより得られる。
またN−置換−4−ヒドロキシフタリミドは、たとえば
市販の4−ヒドキシフタル酸に、イミド化剤としてメチ
ルアミン,エチルアミン,プロピルアミン,ブチルアミ
ンなどの低級アルキルアミン,またはアニリン類を反応
させて、相応のN−アルキル−4−ヒドロキシフタルア
ミド酸またはN−フエニル−4−ヒドロキシフタルアミ
ド酸とし、これを加熱脱水して得ることができる。
これらのイミド化剤として用いるアミン類としては、式
(I)化合物と式(II)化合物との縮合により得られた
反応生成物を加熱加水分解に際して副生するアミンが容
易に除去できるものが好ましく、メチルアミンなどが好
適である。またアニリン類としてはアニリンのほかに、
クロルアニリン,ニトロアニリン,メチルアニリン等の
反応に影響のないアニリン核置換体も使用できる。
一方の式(II)で示される原料N−置換−4−ハロゲン
化フタルイミドは、容易に入手できる4−クロル−フタ
ル酸モノアルカリ金属塩または4−ブロム−フタル酸モ
ノアルカリ金属塩を硫酸などで中和して相応の4−ハロ
ゲン化フタウル酸とし、上記と同様にしてこれに低級ア
ルキルアミン、またはアニリン類を反応させてN−置換
−4−ハロゲン化フタルアミド酸とし、これを加熱脱水
することによって得ることができる。
本発明法において、式(I)のN−置換−4−ヒドロキ
シフタルイミドのアルカリ金属塩の式(II)N−置換−
4−ハロゲン化フタルイミドに対する使用割合は、0.5
〜2モル比がよく、特に等モル比が望ましい。
本発明方法において使用する銅系触媒は、8−キノリノ
ールの銅錯体として用いる必要があり、これは予め調製
して反応に加えてもよいが、ハロゲン化銅と8−キノリ
ノールをそれぞれ反応系に加えることにより生成する錯
体をそのまま使用してもよい。ハロゲン化銅としては塩
化第一銅および臭化第一銅が適当である。その添加量は
原料のN−置換−4−ハロゲン化フタリイミドに対して
0.001〜0.2モル比でよい。また8−キノリノールの添加
量はハロゲン化銅に対して0.5〜2.0モル比の範囲が適当
である。
また本発明に使用される溶媒としては、非プロトン性極
性溶媒を用いる必要があり、たとえ触媒に8−キノリノ
ール銅錯体を用いても、アルコールなどのプロトン性極
性溶媒を用いれば、目的生成物は低い収率でしか得るこ
とはできない。
使用できる非プロトン性極性溶媒としては、通常知られ
ている非プロトン性極性溶媒ならいずれでもよいが、特
にスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノ
ン、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキサイド、
ジメチルアセトアミドなどが好適である。これらの溶媒
の使用量は原料のN−置換−4−ハロゲン化フタルイミ
ドの2〜20重量倍が適当であり、特に5〜15重量倍が好
ましい。
縮合反応は通常120〜250℃の温度で行なわれるが、特に
150〜200℃が適当である。反応時間は反応温度,溶媒種
類,触媒量などによっても変えられるが、通常5〜30時
間である。
反応終了後この反応混合物から溶媒を留出し、または反
応混合物を水に排出して析出させるなどの方法で、縮合
生成物であるジフエニルエーテルテトラカルボン酸のジ
イミド化合物を得、これを苛性アルカリの水溶液ととも
に加熱して加水分解し、次いでこれを鉱酸で中和すれ
ば、目的のジフエニルエーテル3,4,3′,4′−テトラカ
ルボン酸が析出するので、これを固液分離する。その際
液にはその若干量が溶存するので、これを蒸発乾固し
て適当な有機溶媒で抽出することによって回収すること
ができる。
以下実施例を挙げて説明する。
実施例1 攪拌装置,水分離器、温度計をつけた200ml四ツ口フラ
スコに、N−メチル−4−ヒドロキシフタルイミド8.9g
(0.05モル)、水酸化カリ2.8g(0.05モル)、スルホラ
ン50mlおよびトルエン20mlを加えて、攪拌しながら加熱
し、生成水をトルエンと共に共沸留去することによりN
−メチル−4−ヒドロキシフタルイミドのカリ塩を生成
させた。次いでトルエンを留去し、N−メチル−4−ブ
ロモフタルイミド12.0g(0.05モル)、塩化第一銅0.2
g、および8−キノリノール0.3gを加えて180℃で25時間
縮合反応を行なった。
反応生成物を減圧下に蒸留してスルホランを留去したの
ち、20%苛性ソーダ90gを加えて10時間還流下に加熱し
て加水分解を行なったのち、濃塩酸で酸性として析出物
を取し、水洗,乾燥してジフエニルエーテル−3,4,
3′4′−テトラカルボン酸12.8gを得た。N−メチル−
4−プロモフタルイミドに対する収率74%、mp220.5〜2
21.5゜(発泡)。液を蒸発乾固して、アセトン抽出
し、粗製のテトラカルボン酸約3gを回収した。
実施例2 実施例1と同様にして、溶媒スルホランの代りに1,3−
ジメチル−2−イミダゾリジノンを用いて反応および処
理を行なった。ジフエニルエーテル−3,4,3′,4′−テ
トラカルボン酸の収量は12.3g(N−メチル−4−ブロ
モフタルイミドに対する収率71%)であり、別に液か
ら粗製品約3gを回収した。
実施例3 実施例1のN−メチル−4−ヒドロキシフタルイミドの
代りにN−フエニル−4−ヒドロキシフタルイミド12.0
g(0.05モル)を、N−メチル−4−ブロモフタリイミ
ドの代りにN−フエニル−4−ブロモフタルイミド15.1
g(0.05モル)を用いて、実施例1と同様に反応を行な
った。生成物の加水分解は還流下に24時間煮沸して行な
った。ジフエニルエーテル−3,4,3′,4′−テトラカル
ボン酸の収量は10.9g(収率63%)であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(I) (式中Rは低級アルキル基またはフエニル基を、Mはア
    ルカリ金属を示す。) で表わされるN−置換−4−ヒドロキシフタルイミドの
    アルカリ金属塩と、 式(II) (式中R′は低級アルキル基またはフエニル基を、Xは
    臭素または塩素原子を示す。) で表わされるN−置換−4−ハロゲン化フタルイミドと
    を、8−キノリノール銅錯体触媒の存在下、非プロトン
    性極性溶媒中で加熱反応させたのち、反応生成物を加水
    分解することを特徴とするジフエニルエーテル3,4,3′,
    4′−テトラカルボン酸の製造方法。
JP61085069A 1986-04-15 1986-04-15 ジフエニルエ−テルテトラカルボン酸の製造方法 Expired - Lifetime JPH0667873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61085069A JPH0667873B2 (ja) 1986-04-15 1986-04-15 ジフエニルエ−テルテトラカルボン酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61085069A JPH0667873B2 (ja) 1986-04-15 1986-04-15 ジフエニルエ−テルテトラカルボン酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62242645A JPS62242645A (ja) 1987-10-23
JPH0667873B2 true JPH0667873B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=13848337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61085069A Expired - Lifetime JPH0667873B2 (ja) 1986-04-15 1986-04-15 ジフエニルエ−テルテトラカルボン酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0667873B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5185451A (en) * 1989-05-15 1993-02-09 Occidental Chemical Corporation Bis-imides of dioxydiphthalic acid
JP2012136470A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Manac Inc 3,4’−オキシビスフタルイミド化合物とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62242645A (ja) 1987-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0832680B2 (ja) 芳香族ビスエーテルフタルイミド化合物の合成法
JP3538439B2 (ja) テトラフルオロフタル酸および/またはテトラフルオロフタル酸無水物の製造方法
JPH0667873B2 (ja) ジフエニルエ−テルテトラカルボン酸の製造方法
EP0055630B1 (en) Method for the preparation of fluorophthalamic compounds
CN113735785B (zh) 3,6-二氯吡嗪-2-甲腈的制备方法
EP0172298B1 (en) Method for making thioether(bisphthalimide)s
JPH0647568B2 (ja) 2,4‐ジクロロ‐5‐フルオロ安息香酸の製法
CA2749008A1 (en) Process for producing 3,4' dihydroxybenzophenone as an intermediate for producing 3,4' diacetoxybenzophenone
JPH021432A (ja) 2,2‐ビス(4‐アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパンの製造法
US4647700A (en) Process for the preparation of meta-chloroanilines
WO1998011039A1 (fr) Procede de chloromethylation d'hydrocarbures aromatiques
EP0563986A2 (en) Process for selective hydrodefluorination
JP2002255954A (ja) 2−n−ブチル−5−ニトロベンゾフランの製造方法
JP3605732B2 (ja) ピロメリット酸誘導体の製造方法
JPS6087247A (ja) 1,3−ビス(3−アミノフエノキシ)ベンゼンの製造方法
JPH11269145A (ja) ビス(n−置換)フタルイミドとその製造方法およびビフェニルテトラカルボン酸の製造方法
JP2536030B2 (ja) アミノフェノ―ルアルキルエ―テルの製造方法
US7772418B1 (en) Process for producing 3,4′ diacetoxybenzophenone
JP4536224B2 (ja) 高純度安息香酸誘導体の製造方法
CA1305722C (en) Process for producing tetrafluorophthalic acid
JPH0583537B2 (ja)
JPS60166652A (ja) ジシクロヘキシルカルボジイミドの製造法
JPS6363636A (ja) フマル酸クロライドの製造方法
JP3225361B2 (ja) 芳香族フッ素化合物の製造方法、及びその原料となる含フッ素ベンゼンスルフィン酸誘導体
SU795461A3 (ru) Способ получени бис/фтальангидрид/- ТиОэфиРОВ