JPH066776Y2 - 折畳み式箸 - Google Patents

折畳み式箸

Info

Publication number
JPH066776Y2
JPH066776Y2 JP1987113933U JP11393387U JPH066776Y2 JP H066776 Y2 JPH066776 Y2 JP H066776Y2 JP 1987113933 U JP1987113933 U JP 1987113933U JP 11393387 U JP11393387 U JP 11393387U JP H066776 Y2 JPH066776 Y2 JP H066776Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing
support shaft
chopsticks
folding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987113933U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6419376U (ja
Inventor
厚 佐藤
Original Assignee
有限会社佐藤商産
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社佐藤商産 filed Critical 有限会社佐藤商産
Priority to JP1987113933U priority Critical patent/JPH066776Y2/ja
Publication of JPS6419376U publication Critical patent/JPS6419376U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH066776Y2 publication Critical patent/JPH066776Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Table Equipment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本案は、適宜な合成樹脂で形成した折畳式の箸の係るも
ので、具体的な利用例としては、例えば即席カップ麺な
どの食品封入容器に添付してシェリンク包装するのに用
いられる。
〔従来の技術〕
このような折畳み式箸としては、従来、例えば実公昭5
5−143号が公知である。これは、箸の上半部と下半
部を薄肉の可撓部で連設し、その合せ面の一方に溝底が
軸方向に延びる溝状の係合受部を、他方にはこれと噛み
合うくさび状の係合部を設けたものであり、使用時には
箸の上半部と下半部を直線状の伸展させ、係合受部内に
係合部を挿入して係合させるようになっている。
また、実公昭59−28374号にみられるように、裏
面両側にリブを有する柄部と本体を該リブに設けた薄肉
のヒンジ部で連設し、両端がヒンジ部に位置するように
して前記柄部にコ字状の切欠を設け、コ字状部分で区画
された舌辺の端壁とこれに対向するコ字状の切欠部内壁
に、前記柄部を直線状に伸展させたとき互に係合する段
部を形成したものも提供されている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかし、前述した従来の折畳み箸は、一つの直線的な形
状のものを、一側方向にのみ開閉させて折り畳むもので
ある。したがって、箸の上半部と下半部を直線状に伸展
させ、軸方向に設けられた一方の係合受部内に他方の係
合部を挿入した使用状態において、その開閉方向と直交
する方向から力が加わったときは、この作用力が長軸方
向で支承されるために折れ曲ることはないが、開閉方向
と同一で箸の上半部又は下半部を折り曲げる方向から力
が加わった場合には、前記係合部が係合受部の開口方向
に離脱することが多く、箸が折れ曲って使用しづらいと
いう難点がある。これは、前述した後者の折り畳み構成
でも同様である。
本案は上記の問題点を解決するもので、ほぼ中間部を開
閉させて折り畳み自在にした箸において、前記開閉方向
と直交する方向は勿論、開閉方向と同一の方向から力が
加わったときでも折れ曲がることのない折畳み式箸を提
供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
このため、本案の箸は、伸長時の全長のほぼ半ばの位置
における本体部を四角形に形成し、その対向する辺縁に
薄肉のヒンジ部を解して一対の開閉部を連設し、該本体
の端末に丸棒状の支軸を軸方向に突設し、各開閉部の裏
面両側には連設部分近くの位置に前記支軸と嵌合する側
壁を設け、且つこの裏面のいずれか一方に係合用突起
を、他方にこれと対応する係合孔を適宜数設けたことを
特徴としている。
本案においては、前記支軸と嵌合する側壁に替えて、前
記各開閉部の列部分近くの位置に内壁を設け、該内壁面
を前記支軸の側壁面と等しい円弧面に形成してもよい
し、また、前記支軸を横断面四角形にして前記側壁と嵌
合するようにしてもよい。
〔作用〕
本案の箸は、不使用時に左右の開閉部を薄肉のヒンジ部
から上方に折曲して本体部に重ね、その長さを伸長時の
全長の2分の1に半減できる。
また、使用時には、左右の開閉部を前記ヒンジ部から折
り曲げて下方に伸し、左右の開閉部の半割り面を合わせ
て一方の係合用突起を他方の係合孔に挿入し係合させ
る。これにより、左右の開閉部が合体して1本の棒状に
なり、本体部に連続して箸としての充分な長さが得られ
る。
この使用状態では、連設部分近くの側壁の間に前記支軸
が嵌め込まれ、各開閉部のこの部分におけるコ字状の内
壁面が前記支軸に密に接触している。このため、開閉部
の開閉方向と直交する方向から力が加わっても、この作
用力はコ字状の内壁面、とくに両側の側壁で確実に支承
されるので折れ曲ることがない。また、開閉部の開閉方
向と同一の方向から力が加わった場合には、左右の開閉
部が前述のように合体し、且つ半割り面の係合用突起が
他方の係合孔に挿入されて係合しているので、前記作用
力がいずれの側から加わってもこれと反対側にある開閉
部で支承され、同様に折れ曲がることがない。
〔実施例〕
図面は本案の一実施例を示しており、以下、これについ
て説明する。
本案の箸は、第1図に示すように、適当な合成樹脂によ
って本体部1と開閉部2が一体に形成されている。本体
部1は、通常みられる箸のように先端部側が横断面円形
で、手許側に向かうにつれてゆるやかに四角形になって
おり、伸長時の箸の全長のほぼ半ばの位置においては完
全に四角形1aに形成され、その対向する辺縁に薄肉の
ヒンジ部3によって開閉部2が折曲自在に連設され、さ
らにその先はやや縮径させて適宜な長さの丸棒状の支軸
4が設けてある。
前記本体部1の両側に連設された開閉部2は、それぞれ
長手方向の両側に側壁5を有し、且つその端末に閉塞壁
6が設けられて中空の半割り体になっており、この側壁
5の高さ(a)は箸の厚さを半割りした長さに相当さ
せ、また、前記連設部分近くにおける側壁5の内面間の
幅(b)は、第2図に示すように前記支軸4の径にほぼ
等しくさせ、開閉部2を閉じたとき側壁5の間に支軸4
が嵌り込めるようになっている。また、一方の開閉部2
の裏面の適宜位置には係合用突起7が、他方の開閉部2
の裏面にはこれに対応して係合孔8を有する突部9が突
設されている。
このように構成された箸は、不使用時には、左右の開閉
部2を薄肉のヒンジ部3から上方に折曲して本体部1に
重ねると、第1図に2点鎖線で示すように、箸の長さが
全長の2分の1に半減される。
また、使用時には、左右の開閉部2を前記ヒンジ部3か
ら折り曲げて下方に伸し、左右の開閉部の半割り面を合
わせて一方の係合用突部7を他方の係合孔8内に挿入し
て係合させると、第5図示のように、左右の開閉部2は
合体して1本の棒状になり本体部1に連続する。
両開閉部2を延伸したこの使用状態では、第7図に示す
ように連設部近くの側壁5の間に前記支軸4が嵌め込ま
れ、各開閉部2のこの部分におけるコ字状の内壁面が前
記支軸4に密に接触している。したがって、開閉部2の
開閉方向と直交する方向から力が加わっても、この作用
力はコ字状の内壁面、とくに両側の側壁5で確実に支承
されるので折れ曲ることがない。また、開閉部2の開閉
方向と同一の方向から力が加わった場合には、左右の開
閉部2が前述のように合体し、且つ半割り面の係合用突
部の他方が係合孔8に挿入されて一体に係合しているの
で、前記作用力がいずれの側から加わってもこれと反対
側にある開閉部2で支承されるため、同様に折れ曲るこ
とがない。
本案の他の実施態様として、第8図に示すように、各開
閉部2の連設部分近くの位置に内壁を設け、その内壁面
を前記支軸4の側壁面と等しい円弧面2aに形成するこ
とができる。この場合には前記内壁面がその全面で支軸
4に接触するので接触面積が大きくなり、前述した補強
作用がより強くなる利点がある。
また、第9図は支軸4を四角形にした実施態様であり、
この場合には同様な利点が得られるものである。
なお、上記実施例では、各開閉部2は長手方向の両側に
側壁5を有する中空の半割り体にしてあるが、これは樹
脂材を節減するためであり、前記支軸4が嵌り込む部分
にのみ側壁5を設ければ、その他の部分は必ずしも中空
にすることを要しない。また、各開閉部2の外側面の形
状は、横断面半径であるほか、第9図に示すような角形
でもない。
〔効果〕
上記のごとく、本案によれば、伸長時における箸の全長
のほぼ半ばの位置の本体部を四角形にしてその端末に支
軸を設け、対向する辺縁に薄肉のヒンジ部を解して開閉
部を折曲自在に連設したので、不使用時にはこの開閉部
を折曲して本体部に重ねることにより箸の長さを半減で
きる効果がある。また、使用時に両側の開閉部を閉じて
伸ばし半割り面の係合用突部を他方の係合孔に挿入する
と、両開閉部は連設部分近くの各開閉部の側壁又は内壁
面が本体部に突設した支軸に密に接触して合体するの
で、横方向の作用力は勿論、開閉部の開閉方向と同一方
向からの作用力の確実に支承され、連設部から折れ曲が
ることなく充分な強度を有する折畳式の箸が得られる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案折畳み式箸を開いた状態の中央縦断正面
図、第2図は同状態における要部の下面図、第3図はヒ
ンジ部の拡大断面図、第4図は第2図A−A線の矢視
図、第5図は使用時の一部中央縦断面図、第6図は使用
時のヒンジ部の断面図、第7図は第6図B−B線の断面
図、第8図及び第9図は本案の他の実施態様を示す第7
図と同様な断面図である。 1……本体部、2……開閉部 2a……円弧面、3……ヒンジ部 4……支軸、5……側壁 7……係合用突部、8……係合孔

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】伸長時の全長のほぼ半ばの位置における本
    体部を四角形に形成し、その対向する辺縁に薄肉のヒン
    ジ部を解して一対の開閉部を連設し、該本体の端末に丸
    棒状の支軸を軸方向に突設し、各開閉部の裏面両側には
    連設部分近くの位置に前記支軸と嵌合する側壁を設け、
    且つこの裏面のいずれか一方に係合用突起を、他方にこ
    れと対応する係合孔を適宜数設けたことを特徴とする折
    畳み式箸。
  2. 【請求項2】前記各開閉部の連設部分近くの位置に内壁
    を設け、該内壁面を前記支軸の側壁面と等しい円弧面に
    形成した実用新案登録請求の範囲第1項記載の折畳み式
    箸。
  3. 【請求項3】前記支軸が横断面四角形である実用新案登
    録請求の範囲第1項記載の折畳み式箸。
JP1987113933U 1987-07-27 1987-07-27 折畳み式箸 Expired - Lifetime JPH066776Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987113933U JPH066776Y2 (ja) 1987-07-27 1987-07-27 折畳み式箸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987113933U JPH066776Y2 (ja) 1987-07-27 1987-07-27 折畳み式箸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6419376U JPS6419376U (ja) 1989-01-31
JPH066776Y2 true JPH066776Y2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=31354220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987113933U Expired - Lifetime JPH066776Y2 (ja) 1987-07-27 1987-07-27 折畳み式箸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH066776Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08929Y2 (ja) * 1989-09-01 1996-01-17 京都化成工業株式会社 折り曲げ可能のスプーン及びフォーク

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5748956Y2 (ja) * 1979-05-01 1982-10-26
JPS5928374U (ja) * 1982-08-17 1984-02-22 株式会社ヤクルト本社 折りたたみ式飲食具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6419376U (ja) 1989-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH066776Y2 (ja) 折畳み式箸
JPH049874Y2 (ja)
JPH0439136Y2 (ja)
JPH0515444Y2 (ja)
JPH046619Y2 (ja)
JP2518960Y2 (ja) 組立式包装用紙箱
JPH053667Y2 (ja)
JPH053345Y2 (ja)
JP3016964U (ja) 折畳み式スプーン
JPS5867732U (ja) 組立紙箱
JPS6420510U (ja)
KR200313267Y1 (ko) 반지 케이스
JPS603058Y2 (ja) キヤリ−カ−トン
JPS63131914U (ja)
JPS63107917U (ja)
JP3020560U (ja) ダンボール製化粧箱
JPH0360220U (ja)
JPH0360222U (ja)
JPH0162421U (ja)
JPH0245919U (ja)
JPH0811964A (ja) 衣服収納用ケース
JPS6370375U (ja)
JP2002193242A (ja) ケースおよびその製造方法
JPS5836210U (ja) 組立紙箱
JPH0546724U (ja) 包装箱