JPH066773B2 - 耐摩耗性の複合体及びその製造法 - Google Patents

耐摩耗性の複合体及びその製造法

Info

Publication number
JPH066773B2
JPH066773B2 JP59083044A JP8304484A JPH066773B2 JP H066773 B2 JPH066773 B2 JP H066773B2 JP 59083044 A JP59083044 A JP 59083044A JP 8304484 A JP8304484 A JP 8304484A JP H066773 B2 JPH066773 B2 JP H066773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
hard
metal
wear
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59083044A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59205446A (ja
Inventor
ヨハネス・ヤクボスキ−
ヘルム−ト・クラジング
ヨ−ゼフ・ブル−ム
パウル・パント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sandvik AB
Original Assignee
Sandvik AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sandvik AB filed Critical Sandvik AB
Publication of JPS59205446A publication Critical patent/JPS59205446A/ja
Publication of JPH066773B2 publication Critical patent/JPH066773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0278Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5%
    • C22C33/0292Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5% with more than 5% preformed carbides, nitrides or borides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D19/00Casting in, on, or around objects which form part of the product
    • B22D19/14Casting in, on, or around objects which form part of the product the objects being filamentary or particulate in form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/10Alloys containing non-metals
    • C22C1/1036Alloys containing non-metals starting from a melt
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、金属基礎材料から成り、該基礎材料の他に硬
い物質の粒子及び/又は硬い金属粒子を含む耐摩耗性ゾ
ーンを有する耐摩耗性複合体に関する。本発明はまた、
この耐摩耗性複合体の製造法に関する。
熔着合金(Auf schwei legierung)を被せられた摩耗部材
は、上述の種類の複合体に属する。熔着合金は、熔接電
極外被で取囲まれた硬い物質の又は硬い金属の粒子から
成る。金属基体への熔着の際に電極外被が、硬い物質の
又は硬い金属の粒子を埋め込んだ金属マトリックスを形
成する。金属基体及び電極外被は、同じ合金から成るこ
とができる。熔着した物質は、摩耗部材の耐摩耗性ゾー
ンを形成する。しかし熔着合金の使用は、薄い層のみが
金属基体に十分に堅固に付着し、この薄い層は比較的早
く破壊されることにより限界がある。
また西独国特許2919477号明細書から、上述の種類の耐
摩耗性複合体が知られており、そこでは基礎材料は1〜
4重量%の炭素、0.3〜0.6重量%のケイ素、0.5〜1.5重
量%のマンガン、0.8〜2.8重量%のバナジウム、0.5〜
1.5重量%のクロム、2〜10重量%のタングステン、0.0
1重量%のアルミニウム及び残部を成す鉄から成り、ま
たそこでは基礎材料に対する硬い物質又は硬い金属の出
発割合は1:5であり、硬い物質の及び/又は硬い金属の
粒子の粒径は0.5〜5mmである。この複合体は、溶融後
に型が注がれた液体状の合金に0.5〜5mmの大きさの硬
い金属の及び/又は硬い物質の粒子を加えながら同時に
溶融物を冷却し、その際に硬い金属粒子及び硬い物質粒
子は溶融物中に沈む。西独国特許2919477号明細書から
知られる複合体は、その基礎材料がほとんど切削加工で
きないこと、及び従ってその硬い物質及び/又は硬い金
属を含まない領域が基礎材料から事実上作られないとい
う欠点を持つ。一方、この西独国特許2919477号明細書
から知られる複合体は、それが耐摩耗性の工作物又は機
材部品へと加工されなければならない場合、金属基体上
に熔接又は熔着される。その際また、西独国特許291947
7号明細書に従う複合体の基礎材料から成る合金はごく
僅かのみ熔接できるにすぎないことが欠点として知られ
ている。
本発明は、上述の種類の複合体であって、その硬い金属
又は硬い物質を含まない金属領域が良好に切削加工で
き、かつ複合体を他の金属と迅速かつ確実に結合できる
ために良好に熔接できる物を作るという課題に基づく。
これは、切削加工及び熔接が可能であり、そしてそれが
硬い物質の及び/又は硬い金属の粒子の埋め込みのため
の金属マトリックスとして適している程の低融点を持つ
基礎材料を見い出さねばならないことを意味する。本発
明はまた、この複合体の製造方法を創作するという課題
に基づく。
本発明の課題は、基礎材料が0.001〜1.5重量%の炭素、
0.5〜8重量%の硼素、1〜8重量%のニオブ、0.2〜6
重量%のクロム、30重量%以下のニッケル、10重量
%以下のマンガン、6重量%以下のバナジウム、5重量%
以下のケイ素並びに残部の鉄から成ること、硬い物質の
及び硬い金属の片が0.1〜20mmの直径を持つこと及び耐
摩耗性のゾーンにおける硬い物質の及び硬い金属の片の
割合が25〜95体積%であることによって解決される。上
述の組成の合金は1400℃より低い低溶融範囲を持つこ
と、及びこの合金は驚くべきことに良好に切削加工でき
ること及び良好に熔接できることならびに硬い物質の及
び硬い金属の片を堅固に埋め込むことを特徴とする。従
ってこの基礎材料は、良好に熔接できかつ良好に切削加
工できる金属の、硬い物質及び硬い金属を含まない領域
並びに耐摩耗性の、硬い物質及び硬い金属を含む耐摩耗
性ゾーンの両者を有し、耐摩耗性のゾーンが十分に一体
化されている大きな複合体を作ることを可能にする。
本発明の基礎材料の各成分がそれらの上記組成範囲を逸
脱した場合には、かゝる効果を達成することができな
い。
本発明に従う複合体は、基礎材料が、0.05〜0.5重量%
の炭素、0.5〜2重量%の硼素、2〜4重量%のニオ
ブ、2〜4重量%のクロム、10〜20重量%のニッケル、
4〜8重量%のマンガン、1〜3重量%のバナジウム、
1〜3重量%のケイ素ならびに残部の鉄から成る場合
に、特に有利な特性を持ち、特に良好に熔接できる。
本発明における硬い物質は、硬い炭化物、窒化物、硼化
物、酸化物及びケイ化物、特に好ましくはWC及び/又
はWCである。本発明における硬い金属は、一又は複
数の硬い物質(特に炭化物)と鉄、コバルト及び/又は
ニッケルから成るバインダー金属とから構成される合金
である。硬い金属屑は、硬い金属合金の製造者及び利用
者において廃物として生じ、本発明に従い特に有利に再
使用できる。
本発明に従い、複合体における耐摩耗性ゾーンの割合は
2〜50体積%である。比較的大きな摩耗部材の場合には
特に、複合体の比較的小さな割合のみを耐摩耗性ゾーン
として構成することができることまた残りの割合が、良
好に切削加工できかつ熔接できる硬い物質及び硬い金属
を含まない金属領域として利用されることが有利であ
る。
本発明の基礎である課題はまた、複合体を作る方法にお
いて、0.001〜1.5重量%の炭素、0.5〜8重量%の硼
素、1〜8重量%のニオブ、0.2〜6重量%のクロム、
30重量%以下のニッケル、10重量%以下のマンガ
ン、6重量%以下のバナジウム、5重量%以下のケイ素並
びに残部の鉄から成る金属溶融物をセラミック製の型に
注ぎ、そして次に液状金属溶融物に0.1〜20mm直径の硬
い物質の及び/又は硬い金属の片を、耐摩耗性ゾーンに
おけるその割合が25〜95体積%となるような量で加える
ことによる方法によって解決される。この方法は、金属
領域と耐摩耗性ゾーンが一つの物体を形成するという利
点を持つ。また、硬い物質の及び硬い金属の片は金属マ
トリックス中に堅固に埋め込まれる。このことは、硬い
物質の及び硬い金属の片が溶融物中に沈んでゆく際にそ
の表面が溶融しそして従って、鋳型の底で形成される耐
摩耗性ゾーンの金属マトリックス中に極めて堅固に埋め
込まれることによって達成される。不均一な幾何学的形
状を持つ硬い物質の及び硬い金属の片は、とくに堅固に
金属マトリックス内に埋め込まれる。本発明に従う方法
は、型が結合された鋳型砂から成る場合に特に有利に実
施できる。
本発明に従い、硬い物質の及び/又は硬い金属の片を金
属溶融物の表面に一様に振り撤くか、又は残渣を残さず
気化する合成樹脂担体中に埋め込まれた硬い物質の及び
/又は硬い金属の片を鋳込前に型に入れる。両者の方法
に従い、硬い物質の及び硬い金属の片は液状の金属溶融
物中を下方に沈み、そしてそこで複合体の耐摩耗性ゾー
ンを形成する。硬い物質の及び/又は硬い金属の片の沈
降は、この片の投入の間に型を振動することによって好
ましく影響されることができ、従って適当な装置によっ
て振動運動を与えられる。
最後に本発明に従い、複合体は石炭、岩石、鉱物、土
壤、ガラス及び塵芥の掘削及び/又は破砕のための工具
の製造のために用いられる。なぜなら、この種の工具は
特に大きな摩擦を受け、種々の幾何学的形及び大きさを
持ちまた適当な作業機械に交換可能に又は固定して取付
けられなければならないからである。たとえば本発明に
従う複合体は、その製造方法に従って、熔着しうる土掘
機牙、岩石掘削具、ねじ締めにより固定されるハンマー
ミル用のビーター又はインパクトミルの衝突板へと加工
することができる。
本発明の対象をその実施例及び特徴に基づいて更に説明
する。
ハンマーミルに取付けられ、そしてそこにネジで固定さ
れるべき、160×200×500mmの大きさのビーターの製造
のために、0.2重量%の炭素、1.5重量%のケイ素、5重
量%のマンガン、2重量%のクロム、15重量%のニッケ
ル、3重量%のニオブ、1重量%の硼素、1重量%のバ
ナジウム及び残部の鉄から成る合金を、結合した鋳型砂
から成るセラミック型に鋳込む。0.5〜2mm直径の不均
一な形の硬い金属の片が埋め込まれている合成樹脂担体
を、型の中に鋳込前に入れる。合成樹脂担体は鋳込みの
際に残渣を残さずに気化し、そして硬い金属の片は金属
溶融物中を沈み、鋳造された複合体の下部において耐摩
耗性ゾーンを形成する。該ゾーンはビーターの約10体積
%を占め、約80体積%の硬い金属の含量を持つ。図はビ
ーターの断面を示す。ビーターは硬い金属を含まない金
属領域1と硬い金属を含む耐摩耗性ゾーン2より成る。
金属領域1において、鋳造後に中ぐり3及び4が穿孔さ
れ、これを通してビーターはハンマーミルに固定され
る。ビーターは、その個々の領域において下記の硬さを
示す: 金属領域 HV30=240 耐摩耗ゾーン HV30=450〜550 耐摩耗性ゾーン中の硬い金属片=1100。
本発明に従って形成されたビーターは、石灰質砂岩の破
砕で実際に用いるのに非常に適していることが判った。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明に従うハンマーミルのビーターの断面を示
す。 図中の数字は次のものを示す。 1:硬い金属を含まない金属領域 2:耐摩耗性ゾーン 3及び4:中ぐり。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C22C 33/04 Z (72)発明者 パウル・パント ドイツ連邦共和国エツセン1フリ−ドリツ ヒストラ−セ21

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属基礎材料から成り、かつ該基礎材料の
    他に硬い物質及び/又は硬い金属の片を含む耐摩耗性の
    ゾーンを有する耐摩耗性複合体において、基礎材料が0.
    001〜1.5重量%の炭素、0.5〜8重量%の硼素、1〜8
    重量%のニオブ、0.2〜6重量%のクロム、30重量%
    以下のニッケル、10重量%以下のマンガン、6重量%以
    下のバナジウム、5重量%以下のケイ素並びに残部の鉄
    から成ること、硬い物質の及び硬い金属の片が0.1〜
    20mmの直径を持つこと及び硬い物質の及び硬い金属
    の片の割合が25〜95体積%であることを特徴とする複合
    体。
  2. 【請求項2】基礎材料が0.05〜0.5重量%の炭素、0.5〜
    2重量%の硼素、2〜4重量%のニオブ、2〜4重量%
    のクロム、10〜20重量%のニッケル、4〜8重量%のマ
    ンガン、1〜3重量%のバナジウム、1〜3重量%のケ
    イ素ならびに残部の鉄から成る特許請求の範囲第1項記
    載の複合体。
  3. 【請求項3】硬い物質の片がWC及び/又はWCから
    成る特許請求の範囲第1項または第2項記載の複合体。
  4. 【請求項4】硬い金属の片が小さくされた硬い金属屑片
    である特許請求の範囲第1項または第2項記載の複合
    体。
  5. 【請求項5】複合体における耐摩耗性ゾーンの割合が20
    〜50体積%である特許請求の範囲第1項〜第4項のいず
    れか一つに記載の複合体。
  6. 【請求項6】金属基礎材料から成り、かつ該基礎材料の
    他に硬い物質及び/又は硬い金属の片を含む耐摩耗性の
    ゾーンを有する耐摩耗性複合体を製造する方法におい
    て、0.001〜1.5重量%の炭素、0.5〜8重量%の硼素、
    1〜8重量%のニオブ、0.2〜6重量%のクロム、30
    重量%以下のニッケル、10重量%以下のマンガン、6重
    量%以下のバナジウム、5重量%以下のケイ素並びに残
    部の鉄から成る金属溶融物をセラミック製の型に注ぎ、
    そして次に液状金属溶融物をに0.1〜20mmの直径の硬い
    物質の及び/又は硬い金属の片を、耐摩耗性ゾーンにお
    けるその割合が25〜95体積%となるような量で加えるこ
    とを特徴とする方法。
  7. 【請求項7】型が結合した鋳型砂から成る特許請求の範
    囲第6項記載の方法。
  8. 【請求項8】硬い物質の及び/又は硬い金属の片を金属
    溶融物の表面に一様に振りまく特許請求の範囲第6又は
    第7項記載の方法。
  9. 【請求項9】残渣を残さずに気化する合成樹脂担体中に
    埋め込まれた硬い物質の及び/又は硬い金属の片を鋳込
    みの前に型に入れる特許請求の範囲第6項又は第7項記
    載の方法。
  10. 【請求項10】硬い物質の及び/又は硬い金属の片の投
    入の間に型を振動させる特許請求の範囲第6〜9項の何
    れか一つに記載の方法。
JP59083044A 1983-04-27 1984-04-26 耐摩耗性の複合体及びその製造法 Expired - Lifetime JPH066773B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3315125A DE3315125C1 (de) 1983-04-27 1983-04-27 Verschleissbestaendiger Verbundkoerper und Verfahren zu seiner Herstellung
DE3315125.3 1983-04-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59205446A JPS59205446A (ja) 1984-11-21
JPH066773B2 true JPH066773B2 (ja) 1994-01-26

Family

ID=6197413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59083044A Expired - Lifetime JPH066773B2 (ja) 1983-04-27 1984-04-26 耐摩耗性の複合体及びその製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4626464A (ja)
EP (1) EP0123961B1 (ja)
JP (1) JPH066773B2 (ja)
AT (1) ATE33042T1 (ja)
DE (1) DE3315125C1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT391324B (de) * 1987-12-23 1990-09-25 Boehler Gmbh Pulvermetallurgisch hergestellter schnellarbeitsstahl, daraus hergestellter verschleissteil und verfahren zu seiner herstellung
FR2667809B1 (fr) * 1990-10-11 1994-05-27 Technogenia Sa Procede pour la realisation de pieces a surface antiabrasion.
EP0680521B1 (en) * 1992-11-19 2001-03-14 Sheffield Forgemasters Limited Ferrous metal alloys, in particular for casting rolling mill rolls
CA2102656A1 (en) * 1992-12-14 1994-06-15 Dwight D. Erickson Abrasive grain comprising calcium oxide and/or strontium oxide
DE19528512C2 (de) * 1995-08-03 2001-02-22 Swb Stahlformgusgmbh Verschleißteile und Verfahren zu deren Herstellung
US9138805B2 (en) 2002-03-06 2015-09-22 Deere & Company Method for applying wear resistant coating to mechanical face seal
US9616951B2 (en) 2002-03-06 2017-04-11 Deere & Company Non-carburized components of track-type machines having a metallurgically bonded coating
US8684475B2 (en) * 2002-03-06 2014-04-01 Deere & Company Components of track-type machines having a metallurgically bonded coating
US7175687B2 (en) * 2003-05-20 2007-02-13 Exxonmobil Research And Engineering Company Advanced erosion-corrosion resistant boride cermets
US7175686B2 (en) * 2003-05-20 2007-02-13 Exxonmobil Research And Engineering Company Erosion-corrosion resistant nitride cermets
US7438741B1 (en) 2003-05-20 2008-10-21 Exxonmobil Research And Engineering Company Erosion-corrosion resistant carbide cermets for long term high temperature service
US7074253B2 (en) * 2003-05-20 2006-07-11 Exxonmobil Research And Engineering Company Advanced erosion resistant carbide cermets with superior high temperature corrosion resistance
EP1931809A2 (en) * 2005-09-07 2008-06-18 M Cubd Technologies, Inc. Metal matrix composite bodies, and methods for making same
US7731776B2 (en) 2005-12-02 2010-06-08 Exxonmobil Research And Engineering Company Bimodal and multimodal dense boride cermets with superior erosion performance
WO2009067178A1 (en) 2007-11-20 2009-05-28 Exxonmobil Research And Engineering Company Bimodal and multimodal dense boride cermets with low melting point binder
WO2015103670A1 (en) * 2014-01-09 2015-07-16 Bradken Uk Limited Wear member incorporating wear resistant particles and method of making same
CN105112809A (zh) * 2015-08-10 2015-12-02 霍邱县忠振耐磨材料有限公司 一种球磨机用高碳低铬耐磨钢球及其制备方法
BE1027444B1 (fr) 2020-02-11 2021-02-10 Magotteaux Int Piece d'usure composite
EP3885061A1 (en) 2020-03-27 2021-09-29 Magotteaux International S.A. Composite wear component
CN112522621A (zh) * 2020-11-30 2021-03-19 自贡硬质合金有限责任公司 一种复合耐磨金属块及制备方法
EP4155008A1 (en) 2021-09-23 2023-03-29 Magotteaux International S.A. Composite wear component
CN114472856B (zh) * 2022-04-14 2022-06-28 唐山贵金甲科技有限公司 钢渣处理破碎辊压机辊齿齿套及生产工艺

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2781159A (en) * 1953-05-27 1957-02-12 Gerlach Elizabeth Jane Moisture impervious container
US3723092A (en) * 1968-03-01 1973-03-27 Int Nickel Co Composite metal powder and production thereof
US3728088A (en) * 1968-03-01 1973-04-17 Int Nickel Co Superalloys by powder metallurgy
DE1949777A1 (de) * 1968-11-13 1970-10-01 Zentralinstitut Schweiss Verfahren zur Herstellung von hochverschleissfesten Gussteilen
US3746519A (en) * 1970-02-18 1973-07-17 Sumitomo Electric Industries High strength metal bonded tungsten carbide base composites
DE2139738C3 (de) * 1971-08-07 1974-03-07 Deutsche Edelstahlwerke Gmbh, 4150 Krefeld Dichtelement
US3725016A (en) * 1972-01-24 1973-04-03 Chromalloy American Corp Titanium carbide hard-facing steel-base composition
US3955038A (en) * 1973-04-09 1976-05-04 Sandvik Aktiebolag Hard metal body
DE2508851A1 (de) * 1975-02-28 1976-09-09 Toyo Kohan Co Ltd Sinterhartmetallegierung aus eisenhaltigem borid und verfahren zu ihrer herstellung
US3995935A (en) * 1975-04-28 1976-12-07 International Telephone And Telegraph Corporation Optical coupler
US4146080A (en) * 1976-03-18 1979-03-27 Permanence Corporation Composite materials containing refractory metallic carbides and method of forming the same
FR2416756A1 (fr) * 1978-02-09 1979-09-07 Pechiney Aluminium Procede pour l'incorporation de materiaux divises en surface de pieces moulees en aluminium et moule pour sa mise en application
NL7807798A (nl) * 1978-07-21 1980-01-23 Elbar Bv Werkwijze voor het aanbrengen van een beschermende silicium houdende deklaag op voorwerpen die vervaardigd zijn uit superlegeringen.
GB2032457B (en) * 1978-10-27 1983-05-11 Toyo Kohan Co Ltd Hard alloy powder
DE2846889C2 (de) * 1978-10-27 1985-07-18 Toyo Kohan Co., Ltd., Tokio/Tokyo Legierungspulver, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung zur Herstellung von gesinterten Formteilen
DE2919477C2 (de) * 1979-05-15 1982-08-05 Fried. Krupp Gmbh, 4300 Essen Verschleißfester Verbundwerkstoff, Verfahren zu seiner Herstellung und Verwendung des Verbundwerkstoffes
US4346137A (en) * 1979-12-19 1982-08-24 United Technologies Corporation High temperature fatigue oxidation resistant coating on superalloy substrate
US4358923A (en) * 1980-04-10 1982-11-16 Surface Technology, Inc. Composite coatings for open-end machinery parts
SE453265B (sv) * 1983-02-14 1988-01-25 Vni Instrument Inst Skerverktyg med slitbestendig beleggning samt forfarande for framstellning av detta
JPS59209853A (ja) * 1983-05-13 1984-11-28 川崎重工業株式会社 表面に耐摩耗層を有し耐アルカリ処理をしたアルミニウム鋳造品およびその製造方法
JPS6011288A (ja) * 1983-06-30 1985-01-21 三菱マテリアル株式会社 表面被覆サイアロン基セラミツクス工具部材

Also Published As

Publication number Publication date
ATE33042T1 (de) 1988-04-15
JPS59205446A (ja) 1984-11-21
EP0123961B1 (de) 1988-03-16
EP0123961A2 (de) 1984-11-07
EP0123961A3 (en) 1986-01-02
DE3315125C1 (de) 1984-11-22
US4626464A (en) 1986-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH066773B2 (ja) 耐摩耗性の複合体及びその製造法
KR100241803B1 (ko) 매트릭스 파우더 및 다이아몬드 복합재료 부재
US3970445A (en) Wear-resistant alloy, and method of making same
CA1060683A (en) Composite wear-resistant alloy, and tools from same
AU641100B2 (en) Wear-resistant steel castings method
US2833638A (en) Hard facing material and method of making
US5090491A (en) Earth boring drill bit with matrix displacing material
US4608318A (en) Casting having wear resistant compacts and method of manufacture
US3149411A (en) Composite materials containing cemented carbides
WO2008079285A1 (en) A hardfacing material for hardfacing earth boring bits used in abrasive wear environments and a method of manufacturing the same
JP2013529250A (ja) 硬質表面構造およびそれを含む本体
US4365997A (en) Wear resistant compound material, method for manufacturing it and use of such compound material
US3859057A (en) Hardfacing material and deposits containing tungsten titanium carbide solid solution
EP1971462B1 (en) Binder for the fabrication of diamond tools
US6682580B2 (en) Matrix powder for the production of bodies or components for wear-resistant applications and a component produced therefrom
US2507195A (en) Composite surfacing weld rod
NZ200325A (en) Producing wear-resistant composite incorporating cemented tungsten carbide insert
EP0820533B1 (en) Matrix for a hard composite
CA1311234C (en) Earth boring drill bit with matrix displacing material
JPH0128094B2 (ja)
US1892653A (en) Process of manufacturing a composition of matter
US2204412A (en) Weld rod
GB2033426A (en) Molybdenum-tungsten Carbide Products
JPS61195962A (ja) 耐アブレツシブ摩耗性部材
CA1062510A (en) Composite wear-resistant alloy, and tools from same