JPH0667161A - 模様入り調光パネルとその製造方法 - Google Patents
模様入り調光パネルとその製造方法Info
- Publication number
- JPH0667161A JPH0667161A JP22272792A JP22272792A JPH0667161A JP H0667161 A JPH0667161 A JP H0667161A JP 22272792 A JP22272792 A JP 22272792A JP 22272792 A JP22272792 A JP 22272792A JP H0667161 A JPH0667161 A JP H0667161A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light control
- liquid crystal
- transparent
- substrate
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 液晶材料及び透明性固体物質からなる調光層
を有する調光パネルにおいて、該透明性固体物質を均一
な三次元網目状固体物質で電極基板上に形成し液晶材料
を該基板上に塗布すること、または該液晶材料及び透明
性固体物質に不溶な物質を存在させることによって、模
様入り調光パネルを提供する。 【構成】 電極層を有する透明な基板に三次元網目状固
体物質を形成し、その上に液晶材料をディスペンサ等で
塗布し、さらにもう一枚の電極付基板にシール剤を塗布
し、2枚の基板を張り合わせる。あるいは、電極層を有
する少なくとも一方が透明な2枚の一方の基板にシール
剤を塗布し、この基板と他方の基板を貼り合わせたセル
を作成する。液晶材料と透明性固体物質及びその両者に
不溶である物質を作成したセル内に注入した後、紫外線
を照射して調光層を形成する。
を有する調光パネルにおいて、該透明性固体物質を均一
な三次元網目状固体物質で電極基板上に形成し液晶材料
を該基板上に塗布すること、または該液晶材料及び透明
性固体物質に不溶な物質を存在させることによって、模
様入り調光パネルを提供する。 【構成】 電極層を有する透明な基板に三次元網目状固
体物質を形成し、その上に液晶材料をディスペンサ等で
塗布し、さらにもう一枚の電極付基板にシール剤を塗布
し、2枚の基板を張り合わせる。あるいは、電極層を有
する少なくとも一方が透明な2枚の一方の基板にシール
剤を塗布し、この基板と他方の基板を貼り合わせたセル
を作成する。液晶材料と透明性固体物質及びその両者に
不溶である物質を作成したセル内に注入した後、紫外線
を照射して調光層を形成する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、視野の遮断及び開放、
ならびに明かりまたは照明光の透過制限、遮断、透過を
電気的に操作し得るものであって、建物の窓やショーウ
インドウなどで視野遮断のスクリーンや、採光コントロ
ールのカーテンに利用される液晶の特性を利用した調光
パネルとその製造方法に関する。
ならびに明かりまたは照明光の透過制限、遮断、透過を
電気的に操作し得るものであって、建物の窓やショーウ
インドウなどで視野遮断のスクリーンや、採光コントロ
ールのカーテンに利用される液晶の特性を利用した調光
パネルとその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶の特性を利用した調光パネルとして
は、(1)液晶のカプセル化により、ポリマー中に液晶
滴を分散させ、そのポリマーを電極層を有する透明基板
上に塗布して乾燥させることによって調光層を形成させ
た後、その上にもう1枚の電極層を有する透明基板を接
着したもの、(2)液晶及び光硬化性樹脂を2枚の電極
層を有する透明基板の間に注入した後、光を照射するこ
とによって、樹脂を硬化させ、調光層を形成させたもの
等が知られている。
は、(1)液晶のカプセル化により、ポリマー中に液晶
滴を分散させ、そのポリマーを電極層を有する透明基板
上に塗布して乾燥させることによって調光層を形成させ
た後、その上にもう1枚の電極層を有する透明基板を接
着したもの、(2)液晶及び光硬化性樹脂を2枚の電極
層を有する透明基板の間に注入した後、光を照射するこ
とによって、樹脂を硬化させ、調光層を形成させたもの
等が知られている。
【0003】これらの調光パネルは、透明電極間に電圧
を印加することにより、調光層が白濁した散乱状態から
透明な光透過状態に変化するので、産業上の利用分野で
記述した種々の調光用途がある。
を印加することにより、調光層が白濁した散乱状態から
透明な光透過状態に変化するので、産業上の利用分野で
記述した種々の調光用途がある。
【0004】しかし、上記電極層は透明基板上の全面に
蒸着または塗布することによって形成したものであるた
め、あるいは調光層も基板上の全面に塗布または注入す
るため、調光層全体が白濁状態から透明状態に変化し、
模様などを発現させたり消失させたりできなかった。
蒸着または塗布することによって形成したものであるた
め、あるいは調光層も基板上の全面に塗布または注入す
るため、調光層全体が白濁状態から透明状態に変化し、
模様などを発現させたり消失させたりできなかった。
【0005】そこで、模様入りパネルあるいはその製造
方法として、従来は、(1)少なくとも一方の透明電極
層をエッチング等の手段で所望の模様に取り去ることに
より、電圧を印加しないときには全面が白濁状態で、電
圧を印加すると透明電極層が存在する部分のみ透明にな
り、電極層を取り去った部分は白濁のままである調光パ
ネル(特開平2−12223)、(2)電極層を有する
2枚の透明基板間に、固化した樹脂マトリックス中に液
晶が分散された液晶層を有する調光パネルに、模様パタ
ーンが形成されたマスク材を調光パネルに重ね合わせ、
パネルの電極間に電圧を印加して調光層を透明にしたま
まマスクごしに光を照射、そのあと電圧無印加で再度光
を照射することによって、電圧印加時に光照射された部
分のみ電圧無印加時でも透明である調光パネル(特開平
2−153318)等がある。
方法として、従来は、(1)少なくとも一方の透明電極
層をエッチング等の手段で所望の模様に取り去ることに
より、電圧を印加しないときには全面が白濁状態で、電
圧を印加すると透明電極層が存在する部分のみ透明にな
り、電極層を取り去った部分は白濁のままである調光パ
ネル(特開平2−12223)、(2)電極層を有する
2枚の透明基板間に、固化した樹脂マトリックス中に液
晶が分散された液晶層を有する調光パネルに、模様パタ
ーンが形成されたマスク材を調光パネルに重ね合わせ、
パネルの電極間に電圧を印加して調光層を透明にしたま
まマスクごしに光を照射、そのあと電圧無印加で再度光
を照射することによって、電圧印加時に光照射された部
分のみ電圧無印加時でも透明である調光パネル(特開平
2−153318)等がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記(1)で
は透明電極層をエッチングによりパターン化するときに
は、フォトレジスト膜の形成、露光、エッチング、フォ
トレジスト膜の除去等、手間がかかりコスト高になると
いう問題があった。さらに、このように透明電極層をパ
ターン化した調光パネルは、いくら電圧を印加しても全
面が透明にならないという問題点があった。
は透明電極層をエッチングによりパターン化するときに
は、フォトレジスト膜の形成、露光、エッチング、フォ
トレジスト膜の除去等、手間がかかりコスト高になると
いう問題があった。さらに、このように透明電極層をパ
ターン化した調光パネルは、いくら電圧を印加しても全
面が透明にならないという問題点があった。
【0007】一方、上記(2)では電圧印加の状態で光
を照射しなければならないため、調光パネル完成前にリ
ード線を取り付けなければならないこと、光の照射を2
回しなければならないことなど、手間と時間がかかると
いう問題点があった。
を照射しなければならないため、調光パネル完成前にリ
ード線を取り付けなければならないこと、光の照射を2
回しなければならないことなど、手間と時間がかかると
いう問題点があった。
【0008】本発明が解決しようとする課題は、上記の
ような手間と時間をかけず、電圧無印加時には透明部分
と白濁部分の模様があり、電圧印加時には全面が透明に
なる調光パネルとその製造方法を提供することにある。
ような手間と時間をかけず、電圧無印加時には透明部分
と白濁部分の模様があり、電圧印加時には全面が透明に
なる調光パネルとその製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決するために鋭意検討した結果、本発明に至った。す
なわち、(1)電極層を有する少なくとも一方が透明な
2枚の基板において、その一方の基板の透明電極層上
に、均一な三次元網目状固体物質を有する層を設け、液
晶材料が前記三次元網目状固体物質の一部分に存在して
いることを特徴とする模様入り調光パネルを提供し、
(2)電極層を有する透明な1枚の基板と他方の基板か
らなるセル中に、液晶材料、重合性組成物及び重合開始
剤からなる調光層形成材料を塗布または注入し、これに
活性光線を照射して調光層を形成した後、2枚の基板を
はがし、電極層を有する透明な基板上に形成された調光
層より、液晶材料を洗い取り、所望の模様に液晶を塗布
し、電極層を有するもう一枚の基板ではさみ込むことに
よって、調光層を形成する調光パネルの製造方法を提供
するものである。
解決するために鋭意検討した結果、本発明に至った。す
なわち、(1)電極層を有する少なくとも一方が透明な
2枚の基板において、その一方の基板の透明電極層上
に、均一な三次元網目状固体物質を有する層を設け、液
晶材料が前記三次元網目状固体物質の一部分に存在して
いることを特徴とする模様入り調光パネルを提供し、
(2)電極層を有する透明な1枚の基板と他方の基板か
らなるセル中に、液晶材料、重合性組成物及び重合開始
剤からなる調光層形成材料を塗布または注入し、これに
活性光線を照射して調光層を形成した後、2枚の基板を
はがし、電極層を有する透明な基板上に形成された調光
層より、液晶材料を洗い取り、所望の模様に液晶を塗布
し、電極層を有するもう一枚の基板ではさみ込むことに
よって、調光層を形成する調光パネルの製造方法を提供
するものである。
【0010】さらに、(1)電極層を有する少なくとも
一方が透明な2枚の基板間に、液晶材料及び透明性固体
物質を含有する調光層を有する調光パネルにおいて、調
光層中に、前記液晶材料および透明性固体物質に不溶な
物質を含有することを特徴とする模様入り調光パネルを
提供し、(2)電極層を有する少なくとも一方が透明な
2枚の基板から成るセル中に、液晶材料、重合性組成物
及び重合開始剤から成る調光層形成材料及び調光層形成
材料に不溶な物質を同時または交互にセル内に注入し、
これに活性光線を照射することによって、液晶材料、透
明性固体物質及び不溶な物質から成る調光層を形成する
調光パネルの製造方法を提供するものである。
一方が透明な2枚の基板間に、液晶材料及び透明性固体
物質を含有する調光層を有する調光パネルにおいて、調
光層中に、前記液晶材料および透明性固体物質に不溶な
物質を含有することを特徴とする模様入り調光パネルを
提供し、(2)電極層を有する少なくとも一方が透明な
2枚の基板から成るセル中に、液晶材料、重合性組成物
及び重合開始剤から成る調光層形成材料及び調光層形成
材料に不溶な物質を同時または交互にセル内に注入し、
これに活性光線を照射することによって、液晶材料、透
明性固体物質及び不溶な物質から成る調光層を形成する
調光パネルの製造方法を提供するものである。
【0011】本発明にける調光パネルの「模様」とは、
透明部分と白濁部分によって構成される模様、図柄、文
字、記号などを包含する広い概念の用語である。
透明部分と白濁部分によって構成される模様、図柄、文
字、記号などを包含する広い概念の用語である。
【0012】本発明の調光パネルは、均一な三次元網目
状固体物質を、電極層を有する透明基板上に形成し、液
晶材料をその上に塗布した後、もう1枚の電極層を有す
る透明基板を張り合わせるもので、基板の加工を必要と
せず、液晶材料の塗布をスクリーン印刷等で行うこと
で、自由かつ精密な模様を形成することができる。
状固体物質を、電極層を有する透明基板上に形成し、液
晶材料をその上に塗布した後、もう1枚の電極層を有す
る透明基板を張り合わせるもので、基板の加工を必要と
せず、液晶材料の塗布をスクリーン印刷等で行うこと
で、自由かつ精密な模様を形成することができる。
【0013】また、本発明の調光パネルは、調光層形成
材料とこれに不溶な物質を、電極層を有する少なくとも
一方が透明な2枚の基板間に真空注入または常圧注入す
ることも可能であり、基板の加工、製作工程の変更等を
必要としない。調光層形成材料と不溶な物質として、窒
素などの気体を用いることにより、安価にかつ簡単に製
造できる。さらに、調光層形成材料及びそれに不溶な物
質を注入するとき、それぞれの注入量、温度等をコント
ロールすることによって、様々な模様を出現させること
ができる。
材料とこれに不溶な物質を、電極層を有する少なくとも
一方が透明な2枚の基板間に真空注入または常圧注入す
ることも可能であり、基板の加工、製作工程の変更等を
必要としない。調光層形成材料と不溶な物質として、窒
素などの気体を用いることにより、安価にかつ簡単に製
造できる。さらに、調光層形成材料及びそれに不溶な物
質を注入するとき、それぞれの注入量、温度等をコント
ロールすることによって、様々な模様を出現させること
ができる。
【0014】調光層形成材料に不溶な物質は、完全に不
溶である必要はなく、一部溶解するものの難溶性である
もの、温度によって調光層形成材料と相分離を起こすも
の等であればよい。
溶である必要はなく、一部溶解するものの難溶性である
もの、温度によって調光層形成材料と相分離を起こすも
の等であればよい。
【0015】本発明で使用する基板は、堅固な材料、例
えば、ガラス、金属等であってもよく、柔軟性を有する
材料、例えば、プラスチックフィルムのようなものであ
ってもよい。そして、基板は2枚が対向して適当な間隔
を隔て得るものであり、その少なくとも一方は透明性を
有し、それらの2枚の間に、はさみ込まれる液晶層と透
明性固体物質とを有する層からなる調光層を外界から視
覚させるものでなければならない。ただし、完全な透明
性を必須とするものではない。もし、この液晶デバイス
が、デバイスの一方の側から他方の側へ通過する光に対
して作用させるために使用される場合には、2枚の基板
はともに適宜な透明性が与えられる。この基板には、目
的に応じて透明、不透明の適宜な電極が、その全面また
は部分的に配置されてもよい。
えば、ガラス、金属等であってもよく、柔軟性を有する
材料、例えば、プラスチックフィルムのようなものであ
ってもよい。そして、基板は2枚が対向して適当な間隔
を隔て得るものであり、その少なくとも一方は透明性を
有し、それらの2枚の間に、はさみ込まれる液晶層と透
明性固体物質とを有する層からなる調光層を外界から視
覚させるものでなければならない。ただし、完全な透明
性を必須とするものではない。もし、この液晶デバイス
が、デバイスの一方の側から他方の側へ通過する光に対
して作用させるために使用される場合には、2枚の基板
はともに適宜な透明性が与えられる。この基板には、目
的に応じて透明、不透明の適宜な電極が、その全面また
は部分的に配置されてもよい。
【0016】ただし、プラスチックフィルムのような柔
軟性を有する材料の場合には、堅固な材料、例えば、ガ
ラス、金属等に固定したうえで本発明の製造方法に用い
ることができる。
軟性を有する材料の場合には、堅固な材料、例えば、ガ
ラス、金属等に固定したうえで本発明の製造方法に用い
ることができる。
【0017】空セルは、このようにして作製した基板を
用いて作製する。電極層を配向した基板1枚と未配向の
基板の組合せでもよいし、2枚とも配向した基板を用い
てもよい。2枚の基板間には、通常、周知の液晶デバイ
スと同様、間隔保持用のスペーサーを配置するのが望ま
しい。スペーサーとしては、例えば、マイラー、アルミ
ナ、ポリマ−ビ−ズ等種々の液晶セル用のものを用いる
ことができる。スペーサーをはさみ込んだ2枚の基板
は、注入孔部を残し周辺部を熱硬化型、あるいは紫外線
硬化型のシール剤を用いシールし空セルを作製する。本
発明で使用する液晶材料は、単一の液晶性化合物である
ことを要しないのはもちろんで、2種以上の液晶化合物
や液晶化合物以外の物質も含んだ混合物であってもよ
く、通常この技術分野で液晶材料として認識されるもの
であればよく、そのうちの正の誘電率異方性を備えたも
のが好ましい。用いられる液晶としては、ネマチック液
晶、スメクチック液晶、コレステリック液晶が好まし
く、特にネマチック液晶が好ましい。その性能を改善す
るために、コレステリック液晶、カイラルネマチック液
晶、カイラルスメクチック液晶等、カイラル化合物や二
色性染料等が適宜含まれてもよい。
用いて作製する。電極層を配向した基板1枚と未配向の
基板の組合せでもよいし、2枚とも配向した基板を用い
てもよい。2枚の基板間には、通常、周知の液晶デバイ
スと同様、間隔保持用のスペーサーを配置するのが望ま
しい。スペーサーとしては、例えば、マイラー、アルミ
ナ、ポリマ−ビ−ズ等種々の液晶セル用のものを用いる
ことができる。スペーサーをはさみ込んだ2枚の基板
は、注入孔部を残し周辺部を熱硬化型、あるいは紫外線
硬化型のシール剤を用いシールし空セルを作製する。本
発明で使用する液晶材料は、単一の液晶性化合物である
ことを要しないのはもちろんで、2種以上の液晶化合物
や液晶化合物以外の物質も含んだ混合物であってもよ
く、通常この技術分野で液晶材料として認識されるもの
であればよく、そのうちの正の誘電率異方性を備えたも
のが好ましい。用いられる液晶としては、ネマチック液
晶、スメクチック液晶、コレステリック液晶が好まし
く、特にネマチック液晶が好ましい。その性能を改善す
るために、コレステリック液晶、カイラルネマチック液
晶、カイラルスメクチック液晶等、カイラル化合物や二
色性染料等が適宜含まれてもよい。
【0018】液晶材料としては、4−置換安息香酸4´
−置換フェニルエステル、4−置換シクロヘキサンカル
ボン酸4´−置換フェニルエステル、4−置換シクロヘ
キサンカルボン酸4´−置換ビフェニルエステル、4−
(4−置換シクロヘキサンカルボニルオキシ)安息香酸
4´−置換フェニルエステル、4−(4−置換シクロヘ
キシル)安息香酸4´−置換シクロヘキシルエステル、
4−置換4´−置換ビフェニル、4−置換フェニル4´
−置換シクロヘキサン、4−置換4´´−置換タ−フェ
ニル、4−置換ビフェニル4´−置換シクロヘキサン、
2−(4−置換フェニル)−5−置換ピリミジン等を挙
げることができる。調光層中に占める液晶材料の比率
は、60〜95重量%の範囲が好ましく、特に75〜8
5重量%の範囲が好ましい。これは、液晶材料が多すぎ
たり少なすぎる場合、液晶材料及び透明性個体物質の分
散状態が均一にならないので、光散乱による調光機能が
発現しなくなり、好ましくないからである。
−置換フェニルエステル、4−置換シクロヘキサンカル
ボン酸4´−置換フェニルエステル、4−置換シクロヘ
キサンカルボン酸4´−置換ビフェニルエステル、4−
(4−置換シクロヘキサンカルボニルオキシ)安息香酸
4´−置換フェニルエステル、4−(4−置換シクロヘ
キシル)安息香酸4´−置換シクロヘキシルエステル、
4−置換4´−置換ビフェニル、4−置換フェニル4´
−置換シクロヘキサン、4−置換4´´−置換タ−フェ
ニル、4−置換ビフェニル4´−置換シクロヘキサン、
2−(4−置換フェニル)−5−置換ピリミジン等を挙
げることができる。調光層中に占める液晶材料の比率
は、60〜95重量%の範囲が好ましく、特に75〜8
5重量%の範囲が好ましい。これは、液晶材料が多すぎ
たり少なすぎる場合、液晶材料及び透明性個体物質の分
散状態が均一にならないので、光散乱による調光機能が
発現しなくなり、好ましくないからである。
【0019】前記調光層中に形成される透明性個体物質
は、ポリマ−中に液晶材料が球状となって分散するもの
でもよいが、三次元網目構造を有するものがより好まし
い。この透明性個体物質の三次元網目状部分には、液晶
材料が充填され、かつ液晶材料が連続層を形成すること
が好ましく、液晶材料の無秩序な状態を形成することに
より、光学的境界面を形成し、光の散乱を発現させるう
えで必須である。
は、ポリマ−中に液晶材料が球状となって分散するもの
でもよいが、三次元網目構造を有するものがより好まし
い。この透明性個体物質の三次元網目状部分には、液晶
材料が充填され、かつ液晶材料が連続層を形成すること
が好ましく、液晶材料の無秩序な状態を形成することに
より、光学的境界面を形成し、光の散乱を発現させるう
えで必須である。
【0020】本発明の透明性固体物質としては、合成樹
脂が好適である。三次元網目構造を形成する方法として
は、セル中に封入された調光層形成材料を等方性液体状
態に保持しながら紫外線を照射し、光重合性組成物を重
合させる方法が挙げられる。
脂が好適である。三次元網目構造を形成する方法として
は、セル中に封入された調光層形成材料を等方性液体状
態に保持しながら紫外線を照射し、光重合性組成物を重
合させる方法が挙げられる。
【0021】透明性個体物質を形成する高分子形成モノ
マ−としては、例えば、スチレン、クロロスチレン、α
−メチルスチレン、ジビニルベンゼン;置換基として、
メチル、エチル、プロピル、ブチル、アミル、2−エチ
ルヘキシル、オクチル、ノニル、ドデシル、ヘキサデシ
ル、オクタデシル、シクロヘキシル、ベンジル、メトキ
シエチル、ブトキシエチル、フェノキシエチル、アルリ
ル、メタリル、グリシジル、2−ヒドロキシエチル、2
−ヒドロキシプロピル、3−クロロ−2−ヒドロキシプ
ロピル、ジメチルアミノエチル、ジエチルアミノエチル
のような基を有するアクリレートあるいはメタクリレー
トまたはフマレート;エチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール、プロピレングリコール、ポリプロピレン
グリコール、1,3-ブチレングリコール、テトラメチレン
グリコール、ヘキサメチレングリコール、ネオペンチル
グリコール、トリメチロールプロパン、グリセリン及び
ペンタエリスリトール等のポリ(メタ)アクリレートま
たはポリ(メタ)アクリレート;酢酸ビニル、酪酸ビニ
ルまたは安息香酸ビニル、アクリロニトリル、セチルビ
ニルエーテル、リモネン、シクロヘキセン、ジアリルフ
タレート、2−、3−または4−ビニルピリジン、アク
リル酸、メタクリル酸、アクリルアミド、メタクリルア
ミド、N−ヒドロキシメチルアクリルアミドまたはN−
ヒドロキシエチルメタクリルアミド及びそれらのアルキ
ルエーテル化合物;トリメチロールプロパン1モルに3
モル以上のエチレンオキサイド若しくはプロピレンオキ
サイドを付加して得たトリオールのジまたはトリ(メ
タ)アクリレート;ネオペンチルグリコール1モルに2
モル以上のエチレンオキサイド若しくはプロピレンオキ
サイドを付加して得たジオールのジ(メタ)アクリレー
ト;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート1モル
とフェニルイソシアネート若しくはn−ブチルイソシア
ネート1モルとの反応生成物;ジペンタエリスリトール
のポリ(メタ)アクリレート;トリス−(ヒドロキシエ
チル)−イソシアヌル酸のポリ(メタ)アクリレート;
トリス−(ヒドロキシエチル)−リン酸のポリ(メタ)
アクリレート;ジ−(ヒドロキシエチル)−ジシクロペ
ンタジエンのモノ(メタ)アクリレートまたはジ(メ
タ)アクリレート;ピバリン酸エステルネオペンチルグ
リコールジアクリレート;カプロラクトン変性ヒドロキ
シピバリン酸エステルネオペンチルグリコールジアクリ
レート;直鎖脂肪族ジアクリレート;ポリオレフィン変
性ネオペンチルグリコールジアクリレート等を挙げるこ
とができる。
マ−としては、例えば、スチレン、クロロスチレン、α
−メチルスチレン、ジビニルベンゼン;置換基として、
メチル、エチル、プロピル、ブチル、アミル、2−エチ
ルヘキシル、オクチル、ノニル、ドデシル、ヘキサデシ
ル、オクタデシル、シクロヘキシル、ベンジル、メトキ
シエチル、ブトキシエチル、フェノキシエチル、アルリ
ル、メタリル、グリシジル、2−ヒドロキシエチル、2
−ヒドロキシプロピル、3−クロロ−2−ヒドロキシプ
ロピル、ジメチルアミノエチル、ジエチルアミノエチル
のような基を有するアクリレートあるいはメタクリレー
トまたはフマレート;エチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール、プロピレングリコール、ポリプロピレン
グリコール、1,3-ブチレングリコール、テトラメチレン
グリコール、ヘキサメチレングリコール、ネオペンチル
グリコール、トリメチロールプロパン、グリセリン及び
ペンタエリスリトール等のポリ(メタ)アクリレートま
たはポリ(メタ)アクリレート;酢酸ビニル、酪酸ビニ
ルまたは安息香酸ビニル、アクリロニトリル、セチルビ
ニルエーテル、リモネン、シクロヘキセン、ジアリルフ
タレート、2−、3−または4−ビニルピリジン、アク
リル酸、メタクリル酸、アクリルアミド、メタクリルア
ミド、N−ヒドロキシメチルアクリルアミドまたはN−
ヒドロキシエチルメタクリルアミド及びそれらのアルキ
ルエーテル化合物;トリメチロールプロパン1モルに3
モル以上のエチレンオキサイド若しくはプロピレンオキ
サイドを付加して得たトリオールのジまたはトリ(メ
タ)アクリレート;ネオペンチルグリコール1モルに2
モル以上のエチレンオキサイド若しくはプロピレンオキ
サイドを付加して得たジオールのジ(メタ)アクリレー
ト;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート1モル
とフェニルイソシアネート若しくはn−ブチルイソシア
ネート1モルとの反応生成物;ジペンタエリスリトール
のポリ(メタ)アクリレート;トリス−(ヒドロキシエ
チル)−イソシアヌル酸のポリ(メタ)アクリレート;
トリス−(ヒドロキシエチル)−リン酸のポリ(メタ)
アクリレート;ジ−(ヒドロキシエチル)−ジシクロペ
ンタジエンのモノ(メタ)アクリレートまたはジ(メ
タ)アクリレート;ピバリン酸エステルネオペンチルグ
リコールジアクリレート;カプロラクトン変性ヒドロキ
シピバリン酸エステルネオペンチルグリコールジアクリ
レート;直鎖脂肪族ジアクリレート;ポリオレフィン変
性ネオペンチルグリコールジアクリレート等を挙げるこ
とができる。
【0022】高分子形成性オリゴマーとしては、例え
ば、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリエステル(メ
タ)アクリレ−ト、ポリウレタン(メタ)アクリレ−
ト、ポリエ−テル(メタ)アクリレ−ト等を用いること
ができる。
ば、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリエステル(メ
タ)アクリレ−ト、ポリウレタン(メタ)アクリレ−
ト、ポリエ−テル(メタ)アクリレ−ト等を用いること
ができる。
【0023】光重合開始剤としては、例えば、2,4,
6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシ
ド(BASF社製「ルシリンTPO」)、2−ヒドロキ
シ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン(メ
ルク社製「ダロキュア1173」)、1−ヒドロキシシ
クロヘキシルフェニルケトン(チバ・ガイギー社製「イ
ルガキュア184」)、1−(4−イソプロピルフェニ
ル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン
(メルク社製「ダロキュア1116」)、ベンジルジメ
チルケタール(チバ・ガイギー社製「イルガキュア65
1」)、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニ
ル〕−2−モルホリノプロパノン−1(チバ・ガイギー
社製「イルガキュア907」)、2,4 −ジエチルチ
オキサントン(日本化薬社製「カヤキュアDETX」)
とp−ジメチルアミノ安息香酸エチル(日本化薬社製
「カヤキュアEPA」)との混合物、イソプロピルチオ
キサントン(ワードプレキンソツプ社製「カンタキュア
ーITX」)とp−ジメチルアミノ安息香酸エチルとの
混合物等が挙げられる。
6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシ
ド(BASF社製「ルシリンTPO」)、2−ヒドロキ
シ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン(メ
ルク社製「ダロキュア1173」)、1−ヒドロキシシ
クロヘキシルフェニルケトン(チバ・ガイギー社製「イ
ルガキュア184」)、1−(4−イソプロピルフェニ
ル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン
(メルク社製「ダロキュア1116」)、ベンジルジメ
チルケタール(チバ・ガイギー社製「イルガキュア65
1」)、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニ
ル〕−2−モルホリノプロパノン−1(チバ・ガイギー
社製「イルガキュア907」)、2,4 −ジエチルチ
オキサントン(日本化薬社製「カヤキュアDETX」)
とp−ジメチルアミノ安息香酸エチル(日本化薬社製
「カヤキュアEPA」)との混合物、イソプロピルチオ
キサントン(ワードプレキンソツプ社製「カンタキュア
ーITX」)とp−ジメチルアミノ安息香酸エチルとの
混合物等が挙げられる。
【0024】前述方法にて作製した空セルを排気可能な
容器に入れ、この容器内の空気の排気を行った後、空セ
ルの注入孔を調光層形成材料中に浸し、この状態を保ち
ながら容器内を窒素ガス等の不活性乾燥ガスを用いて大
気圧に戻し、調光層形成材料をセル中に注入する。次
に、注入孔部分に紫外線硬化型の封孔剤を塗布し、セル
温度の低下に伴うセル内部の体積収縮、あるいはセルを
加圧しておき、圧を解除したときの膨らみ等で封孔剤を
セル内部へ適量取り込み封孔する。
容器に入れ、この容器内の空気の排気を行った後、空セ
ルの注入孔を調光層形成材料中に浸し、この状態を保ち
ながら容器内を窒素ガス等の不活性乾燥ガスを用いて大
気圧に戻し、調光層形成材料をセル中に注入する。次
に、注入孔部分に紫外線硬化型の封孔剤を塗布し、セル
温度の低下に伴うセル内部の体積収縮、あるいはセルを
加圧しておき、圧を解除したときの膨らみ等で封孔剤を
セル内部へ適量取り込み封孔する。
【0025】なお、2枚の基板間には、液晶材料及び透
明性固体物質からなる調光層と、それらに不溶な物質と
が存在するが、これらの2枚の基板間には、通常、周知
の液晶デバイスと同じように間隔保持用のスペーサーを
設けることもできる。
明性固体物質からなる調光層と、それらに不溶な物質と
が存在するが、これらの2枚の基板間には、通常、周知
の液晶デバイスと同じように間隔保持用のスペーサーを
設けることもできる。
【0026】調光層形成材料に不溶な物質としては、固
体、液体、気体がある。いずれも非導電性のものが、望
ましい。固体ではガラス、プラスチック等でセル厚より
小さいもの、液体ではフッ素化した脂肪族をもつ化合物
等があるが、フッ素化した脂肪族をもつアクリレートの
ように活性光線照射により固体化するものが望ましい。
気体はそのほとんどが利用できるが、価格及び安全性を
考慮した場合、窒素、空気などが望ましい。
体、液体、気体がある。いずれも非導電性のものが、望
ましい。固体ではガラス、プラスチック等でセル厚より
小さいもの、液体ではフッ素化した脂肪族をもつ化合物
等があるが、フッ素化した脂肪族をもつアクリレートの
ように活性光線照射により固体化するものが望ましい。
気体はそのほとんどが利用できるが、価格及び安全性を
考慮した場合、窒素、空気などが望ましい。
【0027】活性光線としては、紫外線が利用できる。
紫外線照射光源としては、例えば、水銀ランプ、メタル
ハライドランプ等を用いることができる。
紫外線照射光源としては、例えば、水銀ランプ、メタル
ハライドランプ等を用いることができる。
【0028】基板面における紫外線の照射強度は、紫外
線照度計(ウシオ電機社製、受光器UVD−365PD
付きユニメータUIT−101)を用いて測定した場
合、1mW/cm2以上であればよく、望ましくは30
mW/cm2以上がよい。
線照度計(ウシオ電機社製、受光器UVD−365PD
付きユニメータUIT−101)を用いて測定した場
合、1mW/cm2以上であればよく、望ましくは30
mW/cm2以上がよい。
【0029】本発明で得られる液晶デバイスの調光層の
厚みは、 5〜50μmの範囲が好ましく、8〜25μ
mの範囲が特に好ましい。
厚みは、 5〜50μmの範囲が好ましく、8〜25μ
mの範囲が特に好ましい。
【0030】
【実施例】以下、本発明の実施例を示し、本発明をさら
に具体的に説明する。しかしながら本発明は、これらの
実施例に限定されるものではない。
に具体的に説明する。しかしながら本発明は、これらの
実施例に限定されるものではない。
【0031】(実施例1)液晶材料としてロディック社
製「PN−001」を80重量%と、重合性組成物とし
て日本化薬社製「HX−220」を19.6重量%と、
重合開始剤としてチバガイギー社製「イルガキュア65
1」を0.4重量%とからなる調光層形成材料を作製し
た。
製「PN−001」を80重量%と、重合性組成物とし
て日本化薬社製「HX−220」を19.6重量%と、
重合開始剤としてチバガイギー社製「イルガキュア65
1」を0.4重量%とからなる調光層形成材料を作製し
た。
【0032】ITO電極付ガラス基板(100mm角、
1.1mm厚)上に、12.0μmのガラスファイバー
製スペーサーを散布し、さらに上記調光層形成材料1g
を滴下した。
1.1mm厚)上に、12.0μmのガラスファイバー
製スペーサーを散布し、さらに上記調光層形成材料1g
を滴下した。
【0033】滴下した部分から気泡の混入がないよう
に、PETフィルム(120mm角、250μm厚)を
張り付けた後、ガラス板(150mm角、10mm厚)
2枚の間にはさみこみ、加重をかけながら紫外線を照射
して調光層を得た。
に、PETフィルム(120mm角、250μm厚)を
張り付けた後、ガラス板(150mm角、10mm厚)
2枚の間にはさみこみ、加重をかけながら紫外線を照射
して調光層を得た。
【0034】その後、PETフィルムをはがし、ITO
電極付ガラス基板上に残った調光層をエタノールで洗浄
し、液晶部分を流し取り、均一な三次元網目状高分子物
質の層を得た。
電極付ガラス基板上に残った調光層をエタノールで洗浄
し、液晶部分を流し取り、均一な三次元網目状高分子物
質の層を得た。
【0035】この高分子物質の層上に、ディスペンサー
を用いて、液晶材料ロディック社製「PN−001」を
格子状に塗布した。
を用いて、液晶材料ロディック社製「PN−001」を
格子状に塗布した。
【0036】ITO電極付ガラス基板(100mm角、
1.1mm厚)をもう1枚用意し、その周縁部に1液型
エポキシ接着剤ロディック社製「DSA−001」を塗
布し、先の液晶材料が塗布されたガラス基板と張り合わ
せ、接着剤を加熱硬化させて調光パネルを作製した。
1.1mm厚)をもう1枚用意し、その周縁部に1液型
エポキシ接着剤ロディック社製「DSA−001」を塗
布し、先の液晶材料が塗布されたガラス基板と張り合わ
せ、接着剤を加熱硬化させて調光パネルを作製した。
【0037】得られた調光パネルは、電圧無印加時には
液晶の塗布部分が格子模様に白濁し未塗布部分が透明で
あり、電圧印加時には全体が透明である、模様入り調光
パネルとなった。
液晶の塗布部分が格子模様に白濁し未塗布部分が透明で
あり、電圧印加時には全体が透明である、模様入り調光
パネルとなった。
【0038】(実施例2)ITO電極付ガラス基板(3
00mm角、1.1mm厚)に1液型エポキシ接着剤ロ
ディック社製「DSA−001」を1カ所の注入孔部分
を除いた周縁部分に塗布したものと、12.0ミクロン
のガラスファイバー製スペーサーを散布した他方の基板
とを張り合わせ、接着剤を加熱硬化させて調光パネル用
セルを作製した。
00mm角、1.1mm厚)に1液型エポキシ接着剤ロ
ディック社製「DSA−001」を1カ所の注入孔部分
を除いた周縁部分に塗布したものと、12.0ミクロン
のガラスファイバー製スペーサーを散布した他方の基板
とを張り合わせ、接着剤を加熱硬化させて調光パネル用
セルを作製した。
【0039】液晶材料としてロディック社製「PN−0
01」を80重量%と、重合性組成物として日本化薬社
製「HX−220」を19.6重量%と、重合開始剤と
してチバガイギー社製「イルガキュア651」を0.4
重量%とからなる調光層形成材料を作製した。
01」を80重量%と、重合性組成物として日本化薬社
製「HX−220」を19.6重量%と、重合開始剤と
してチバガイギー社製「イルガキュア651」を0.4
重量%とからなる調光層形成材料を作製した。
【0040】注入用容器に入れた調光層形成材料及びセ
ルを真空注入装置内に設置し、真空状態に2時間保ち、
調光層形成材料の脱泡とセル内の減圧を行った。その
後、調光層形成材料をセルの注入孔部分に接触させ、真
空注入装置内の圧力を窒素を導入して装置内圧力を徐々
に上げ、調光層形成材料をセル内に注入した。なお、調
光層形成材料は等方性液体状態となるように、注入装置
内は40℃に保った。
ルを真空注入装置内に設置し、真空状態に2時間保ち、
調光層形成材料の脱泡とセル内の減圧を行った。その
後、調光層形成材料をセルの注入孔部分に接触させ、真
空注入装置内の圧力を窒素を導入して装置内圧力を徐々
に上げ、調光層形成材料をセル内に注入した。なお、調
光層形成材料は等方性液体状態となるように、注入装置
内は40℃に保った。
【0041】装置内の圧力が750mmHgになった時
点で、セルの注入孔を調光層形成材料と離し、大気圧ま
で窒素をセル中に注入した。その後、注入孔に封孔剤と
してスリーボンド社製「TB−3051」を塗布し、調
光層形成材料が等方性液体状態となるように基板全体を
38℃に保ち、瞬間点灯式の超高圧水銀ランプを用い、
30秒間紫外線を照射して調光パネルを得た。
点で、セルの注入孔を調光層形成材料と離し、大気圧ま
で窒素をセル中に注入した。その後、注入孔に封孔剤と
してスリーボンド社製「TB−3051」を塗布し、調
光層形成材料が等方性液体状態となるように基板全体を
38℃に保ち、瞬間点灯式の超高圧水銀ランプを用い、
30秒間紫外線を照射して調光パネルを得た。
【0042】得られた調光パネルは、調光層による白濁
部分と窒素による透明部分の存在する模様入り調光パネ
ルとなり、その白濁部分と透明部分の面積比は約7:3
であった。
部分と窒素による透明部分の存在する模様入り調光パネ
ルとなり、その白濁部分と透明部分の面積比は約7:3
であった。
【0043】(実施例3)実施例2と同じ調光パネル用
セル及び調光層形成材料を使用し、同様な方法でセル内
に調光層形成材料を真空注入装置内が大気圧になるまで
注入した。大気圧となった時点で、セルの注入孔を調光
層形成材料と離し、セルの温度を下げ、調光層形成材料
の収縮分だけ窒素を注入した。その後、実施例2と同様
な方法で調光パネルを得た。
セル及び調光層形成材料を使用し、同様な方法でセル内
に調光層形成材料を真空注入装置内が大気圧になるまで
注入した。大気圧となった時点で、セルの注入孔を調光
層形成材料と離し、セルの温度を下げ、調光層形成材料
の収縮分だけ窒素を注入した。その後、実施例2と同様
な方法で調光パネルを得た。
【0044】得られた調光パネルの白濁部分と透明部分
の面積比は、約95:5であった。
の面積比は、約95:5であった。
【0045】(実施例4)ITO電極付ガラス基板(5
0mm角、1.1mm厚)に1液型エポキシ接着剤ロデ
ィック社製「DSA−001」を2カ所の注入孔部分を
除いた周縁部分に塗布したものと、20.0ミクロンの
ガラスファイバー製スペーサーを散布した他方の基板と
を張り合わせ、接着剤を加熱硬化させて、調光パネル用
セルを作製した。
0mm角、1.1mm厚)に1液型エポキシ接着剤ロデ
ィック社製「DSA−001」を2カ所の注入孔部分を
除いた周縁部分に塗布したものと、20.0ミクロンの
ガラスファイバー製スペーサーを散布した他方の基板と
を張り合わせ、接着剤を加熱硬化させて、調光パネル用
セルを作製した。
【0046】実施例2と同じ調光層形成材料と15ミク
ロンのプラスチックビーズを5:5の割合で混合した固
液混合物をかくはんしながら、上記セルの一方の注入孔
を混合物につけ、常圧で注入した。その後、実施例2と
同様な方法で調光パネルを得た。
ロンのプラスチックビーズを5:5の割合で混合した固
液混合物をかくはんしながら、上記セルの一方の注入孔
を混合物につけ、常圧で注入した。その後、実施例2と
同様な方法で調光パネルを得た。
【0047】得られた調光パネルは、白濁部分と半透明
な部分をもつ模様入り調光パネルとなった。
な部分をもつ模様入り調光パネルとなった。
【0048】
【発明の効果】本発明の調光パネルは、均一な三次元網
目状固体物質を、電極層を有する透明基板上に形成し、
液晶材料を塗布した後、もう1枚の電極層を有する透明
基板を張り合わせるもので、基板の加工を必要とせず、
液晶材料の塗布をスクリーン印刷等で行うことで、自由
かつ精密な模様を形成することができる。
目状固体物質を、電極層を有する透明基板上に形成し、
液晶材料を塗布した後、もう1枚の電極層を有する透明
基板を張り合わせるもので、基板の加工を必要とせず、
液晶材料の塗布をスクリーン印刷等で行うことで、自由
かつ精密な模様を形成することができる。
【0049】また、本発明の模様入り調光パネルは、調
光層形成材料及びこれに不溶な物質をセル内に真空注入
または常圧注入することも可能であり、基板の加工、製
作工程の変更等を必要としない。調光層形成材料に不溶
な物質として、窒素などの気体を用いることによって安
価かつ簡単に製造できる。調光層形成材料及びそれに不
溶な物質を注入する際、それぞれの注入量及び温度等を
制御することによって様々な模様を形成できる。
光層形成材料及びこれに不溶な物質をセル内に真空注入
または常圧注入することも可能であり、基板の加工、製
作工程の変更等を必要としない。調光層形成材料に不溶
な物質として、窒素などの気体を用いることによって安
価かつ簡単に製造できる。調光層形成材料及びそれに不
溶な物質を注入する際、それぞれの注入量及び温度等を
制御することによって様々な模様を形成できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 武内 尚志 千葉県佐倉市六崎21−1−24−1−A− 309
Claims (5)
- 【請求項1】 電極層を有する少なくとも一方が透明な
2枚の基板において、その一方の基板の透明電極層上
に、均一な三次元網目状固体物質を有する層を設け、前
記液晶材料を前記三次元網目状固体物質の一部分に存在
させたことを特徴とする模様入り調光パネル。 - 【請求項2】 電極層を有する透明な1枚の基板と他方
の基板とからなるセル中に、(1)液晶材料と重合性組
成物と重合開始剤とからなる調光層形成材料を塗布また
は注入し、(2)これに活性光線を照射することによっ
て調光層を形成した後、(3)2枚の基板をはがし、
(4)電極層を有する透明な基板上に形成された調光層
から、液晶材料を洗い取り、(5)任意の模様に液晶を
塗布し、(6)電極層を有する他方の基板ではさみ込む
ことによって調光層を形成する模様入り調光パネルの製
造方法。 - 【請求項3】 電極層を有する少なくとも一方が透明な
2枚の基板間に、液晶材料及び透明性固体物質を含有す
る調光層を有する調光パネルにおいて、調光層中に、前
記液晶材料及び透明性固体物質に不溶な物質を含有する
ことを特徴とする模様入り調光パネル。 - 【請求項4】 調光層が、液晶相の連続層中に三次元網
目状高分子物質が存在することを特徴とする請求項3記
載の模様入り調光パネル。 - 【請求項5】 電極層を有する少なくとも一方が透明な
2枚の基板からなるセル中に、(1)液晶材料と重合性
組成物と重合開始剤とからなる調光層形成材料と、
(2)調光層形成材料に不溶な物質と、を同時または交
互にセル内に注入し、これらに活性光線を照射すること
により、液晶材料及び透明性固体物質に不溶な物質とか
らなる調光層を形成する模様入り調光パネルの製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22272792A JPH0667161A (ja) | 1992-08-21 | 1992-08-21 | 模様入り調光パネルとその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22272792A JPH0667161A (ja) | 1992-08-21 | 1992-08-21 | 模様入り調光パネルとその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0667161A true JPH0667161A (ja) | 1994-03-11 |
Family
ID=16786956
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22272792A Pending JPH0667161A (ja) | 1992-08-21 | 1992-08-21 | 模様入り調光パネルとその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0667161A (ja) |
-
1992
- 1992-08-21 JP JP22272792A patent/JPH0667161A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0833559B2 (ja) | 液晶光学素子の製造方法 | |
JP2569676B2 (ja) | 液晶光学素子及びその製造方法並びにそれを用いた調光体、物体展示体及び表示装置 | |
JPH0667161A (ja) | 模様入り調光パネルとその製造方法 | |
JPH05203928A (ja) | 液晶デバイスの製造方法 | |
JP3214118B2 (ja) | 液晶デバイスの製造方法 | |
JP3077402B2 (ja) | 液晶デバイスの製造方法 | |
JP2550629B2 (ja) | 液晶光学素子及びその製造方法 | |
JPH05303067A (ja) | 液晶パネルの製造法 | |
JPH0553098A (ja) | 液晶デバイスの製造方法 | |
JPH05173151A (ja) | 液晶デバイスの製造方法 | |
JPH0895011A (ja) | 液晶デバイス及びこれを用いた液晶表示装置 | |
JPH0566387A (ja) | 液晶デバイスの製造方法 | |
JPH05257131A (ja) | 液晶デバイスの製造方法 | |
JP3055208B2 (ja) | 液晶デバイスの製造方法 | |
JPH05173117A (ja) | 液晶デバイスの製造方法 | |
JPH05224179A (ja) | 液晶デバイス及びその製造方法 | |
JPH04349426A (ja) | 液晶デバイスの製造方法 | |
JPH0954311A (ja) | 液晶デバイスの製造方法 | |
JPH06294953A (ja) | 液晶デバイスの製造方法 | |
JPH0561018A (ja) | 液晶デバイスの製造方法 | |
JPH07261160A (ja) | 液晶パネルの製造方法 | |
JPH07333583A (ja) | 光散乱型液晶表示素子の製造方法 | |
JPH0667163A (ja) | 液晶デバイスの製造方法 | |
JP2685042B2 (ja) | 面状調光素子の製造方法 | |
JPH0540255A (ja) | 液晶デバイスの製造方法 |