JPH0667152B2 - 円板状電機子巻線の作成法 - Google Patents

円板状電機子巻線の作成法

Info

Publication number
JPH0667152B2
JPH0667152B2 JP1287240A JP28724089A JPH0667152B2 JP H0667152 B2 JPH0667152 B2 JP H0667152B2 JP 1287240 A JP1287240 A JP 1287240A JP 28724089 A JP28724089 A JP 28724089A JP H0667152 B2 JPH0667152 B2 JP H0667152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
winding
disk
shaped
poles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1287240A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03150052A (ja
Inventor
恭祐 宮本
博文 猪ノ口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP1287240A priority Critical patent/JPH0667152B2/ja
Publication of JPH03150052A publication Critical patent/JPH03150052A/ja
Publication of JPH0667152B2 publication Critical patent/JPH0667152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、FA(工場自動化)、OA(事務自動化)機器用
モータおよび航空・宇宙機器用モータに好適な、小形、
高性能の偏平形ブラシレスモータ、とくにギャップワイ
ンディングモータに用いられる円板状電機子巻線の作成
法に関する。
[従来の技術] 従来の導線を用いた円板状電機子巻線は、第8図に例示
するように、台形状の成形コイル40を個数N=m・P・
q(mは相数、Pは極数、qは毎極毎相ごとのコイル
数)だけ作成し、これを所定の回転磁界が得られるよう
に、巻線担体41上に一定のコイルピッチで順次に層間絶
縁を挟んで配置し、ワニス等の樹脂で固着させている。
[発明が解決しようとする課題] このように多数の成形コイル40を巻回作成し、これを順
次に配列することは、コイルの製作に手間を要するとと
もに、各成形コイルのコイルエンドが重なってピッチに
ずれを生じ易く、トルクリップル発生の原因になってい
る。また、台形に成形したコイルを重ねることによりコ
イルエンド部の干渉を生じ、コイルエンドが重なり合っ
て軸方向にふくらみ、有効鉄心長がコイルエンドを除い
た部分に制限され、所望の有効鉄心長を得るためにはコ
イルが大形になるなどの欠点があった。
なお、1台分のコイルを、各相コイルを必要な長さをも
った長いコイル辺で形成し、この各相コイルを偏平に結
合固定して、螺旋状に極数に応じて折り曲げ、この折り
曲げた偏平コイルを円筒状に形成する円筒状電機子巻線
が特開昭62−28645号に示されているが、円板状に形成
する場合の作成法については記載されておらず、そのま
までは円板状のアキシャルギャップモータに使用できな
かった。
[課題を解決するための手段] このため本発明においては、コイル辺が1極分の上コイ
ルと下コイルの長さの和に極数を乗じた値の長さと、円
板状巻線の内径を必要なコイル数で割って折り曲げ角の
正弦を乗じた幅をそなえた単一コイルを形成する工程
と、この単一コイルを相数だけコイル辺相互が重ならな
いように並べて結合させる工程と、この結合コイルを極
数に応じて螺旋状に折り返し、これを平板状にする工程
と、折り曲げられた平板状のコイルを巻心の外周にエッ
ジワイズに巻き付けながら、仮結合をはずして外側の折
り曲げ部を均等に拡開させ、両端のコイルエンド部分を
重ね合わせて固着させる工程によって電機子巻線を作成
するようにしてある。
[作用] したがって、多極の場合も螺旋状に折り曲げる数が増え
るだけで、巻線の製造工数が少なく、折り返しによって
上コイルと下コイルが直線状で2層に構成されるのでコ
イルエンドにおける干渉を生じない。また、巻心治具に
沿って扇状に拡開するので、導体間隔を均一にすること
が容易で、ピッチずれが極めて小さくなり、多層に構成
するときもコイルエンドの重なりをなくし、高性能のモ
ータを得られる。
[実施例] 図に示す実施例において、第1図は本発明による円板状
巻線を示す平面図で、1aは上コイル、1bは下コイル、2
はコイルエンド、3はリード端子である。
第2図は単一コイル10を示すもので、細い絶縁導線を図
示しない巻型治具で巻回しており、コイル辺4の長さL
は、各極における上コイル1aと下コイル1bとの長さ2lに
極対数(極数Pの1/2)を乗じた値(2l×P/2)に
なるようにしている。また、コイル辺の幅bは円板状巻
線の内径を極数と相数の積で割った長さに折り曲げ角θ
の正弦を乗じた値とほぼ等しくしており、コイル辺相互
のピッチpは前記幅bの相数倍に形成している。ここで
極ピッチはp/sinθになる。
この単一コイル10を次の工程で、相数個この実施例では
3個並べ、第3図に示すように、コイル辺4相互を接触
状態に結合させて平板状に配置し、粘着テープで仮結合
して結合コイル20を形成させる。
次の工程で、前記係合コイル20を第4図に示すように、
前記上コイル1aおよび下コイル1bのそれぞれの長さl
で、図示しない板状ゲージの周囲に両側のコイル縁30a
・30bにおける折り曲げ部を互いに接着させるようにし
て螺旋状に折り返し、ゲージを抜いて両端のコイルエン
ド部分が1層でコイル辺部分が2層になった平板な折り
曲げコイル30を形成する。折り曲げ回数は極数Pに対し
(P−1)回である。
次の工程で、第5図および第6図に示すように、円板状
巻線の内径と等しい外径の巻心6と押さえ板7をそなえ
た巻付治具8に、内径側のコイルエンド2がない方のコ
イル縁30aを巻心6の外周に当てて巻き付け、前記折り
曲げコイル30の粘着テープ5を取り除いて押さえ板7で
平面に保持しながら、外側になる他方のコイル縁30bを
扇状に開いてコイルの折り曲げ部を均等に配置させ、折
り曲げコイル30両端の1層になっているコイルエンド部
分を重ね合わせて、円板状に形成されたコイルを接着固
定させ、巻付治具8から取り外す。
なお、リード端子3を円板状電機子巻線の内側に引き出
す場合は、折り曲げコイル30を巻付治具8に巻き付ける
ときに、リード端子3側のコイル縁30bを内側にして巻
心6に巻き付ければよく、この場合コイルエンド2をあ
らかじめ折り曲げ、巻心6にコイルエンド部分に相当す
る切り欠き溝を設けて、折り曲げコイルエンドを巻心の
内側に収納して巻き付けるようにすればよい。
このように形成された電機子巻線は、第7図に示すよう
に、電磁鋼板を巻回した固定子鉄心11上に絶縁を介して
同軸心で配置され、電機子巻線を多層にする場合は、電
機子巻線1A・1Bをコイルエンド2の位置が相互に重なら
ないように、360゜/2Pまたはその倍数の角度だけずら
せて、層間絶縁を介して重ね、モールド樹脂12で含浸固
定させる。13は永久磁石界磁、14はロータヨーク、15は
回転軸である。
[本発明の効果] このように本発明の円板状電機子巻線は、細い絶縁導線
で所定のコイル辺を有する単一コイルを形成する工程
と、この単一コイルを相数に応じてコイル辺相互が重な
らないように結合させる工程と、結合されたコイルを所
定の長さで螺旋状に折り曲げて平板状にする工程と、こ
のコイルを巻心外周に扇状に拡開して巻き付ける工程に
よって作成されるため、 (1)巻線の形成が簡単であり、多極の電機子巻線の作
成も容易で、製作工数を低減できる。
(2)扇状に拡開されたコイルが均等に配置されるとと
もに、コイル縁部分の干渉がなく、有効鉄心幅を大きく
することができる。
(3)巻線にスキューがあるため、誘起電圧波形を正弦
波形にすることができる。
などの効果が得られ、また、電機子巻線を多層にする場
合にも、コイルエンドを極ピッチに応じてずらせること
により、コイルエンド部の重なりをなくし、巻線の軸方
向のふくれを生じることがなく、モータのギャップを小
さく保持し、高性能で小形化されたギャップワインディ
ングモータを構成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による電機子巻線の平面図、第2図は単
一コイルを示す平面図と断面図、第3図は結合コイルを
示す平面図、第4図は折り曲げコイルを示す平面図、第
5図は折り曲げコイルを巻付治具に巻き付ける状態を示
す平面図、第6図はその断面図、第7図は本発明の電機
子巻線をそなえたブラシレスモータを示す断面図、第8
図は従来の電機子巻線の一部を示す平面図である。 1aは上コイル、1bは下コイル、2はコイルエンド、3は
リード端子、4はコイル辺、5は粘着テープ、6は巻
心、7は押さえ板、8は巻付治具、10は単一コイル、20
は結合コイル、30は折り曲げコイル、1A・1Bは電機子巻
線である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】細い絶縁導線を巻回し、コイル辺が1極分
    の上コイルと下コイルの長さの和に極対数を乗じた値の
    長さと、円板状巻線の内径を極数と相数の積で割った長
    さに折り曲げ角の正弦を乗じた幅をそなえた単一コイル
    を形成する工程と、 相数に等しい数の前記単一コイルを、コイル辺相互が重
    ならないように並べて仮結合させた結合コイルを形成す
    る工程と、 前記結合コイルのコイル辺を(極数−1)回螺旋状に折
    り返し、両端コイルエンド部分が1層で他の部分が2層
    になった平板状の折り曲げコイルに形成する工程と、 前記折り曲げコイルの一方のコイル縁を円板状巻線の内
    径と等しい外径をもった巻心の外周に巻き付けながら、
    仮結合をはずして他方のコイル縁を扇状に均等に開いて
    円環状にし、両端のコイルエンド部分を重ね合わせて固
    着する工程 からなることを特徴とする円板状電機子巻線の作成法。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項に記載した円板状電
    機子巻線を、相互に360゜/2P(Pは極数)またはその
    倍数だけずらせて複数個重ね合わせ、樹脂含浸により一
    体にしたことを特徴とする円板状電機子巻線の作成法。
JP1287240A 1989-11-02 1989-11-02 円板状電機子巻線の作成法 Expired - Lifetime JPH0667152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1287240A JPH0667152B2 (ja) 1989-11-02 1989-11-02 円板状電機子巻線の作成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1287240A JPH0667152B2 (ja) 1989-11-02 1989-11-02 円板状電機子巻線の作成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03150052A JPH03150052A (ja) 1991-06-26
JPH0667152B2 true JPH0667152B2 (ja) 1994-08-24

Family

ID=17714851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1287240A Expired - Lifetime JPH0667152B2 (ja) 1989-11-02 1989-11-02 円板状電機子巻線の作成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0667152B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001231203A (ja) * 2000-02-10 2001-08-24 Mitsubishi Electric Corp 車両用交流発電機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1035087C (zh) * 1987-05-18 1997-06-04 住友电气工业株式会社 制作超导电路图形的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03150052A (ja) 1991-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3017085B2 (ja) 回転電機及びその製造方法
US5294855A (en) Electromotive device
US4788465A (en) Armature for DC motor
US5866965A (en) Variable reluctance motor having foil wire wound coils
JP2001502880A (ja) 単極性の巻線のある電気機械
US20110025164A1 (en) Rotating electric machine and method for manufacturing stator
JP2001037130A (ja) スロットレス固定子巻線およびその製造方法
JP2010239740A (ja) 回転電機用電機子
US9985491B2 (en) Stator coil, axial gap-type rotating electric machine, and method for manufacturing same
US4546282A (en) Magnetizable core for accommodating electrical conductors in an electrical machine, and a method of manufacturing such a core
JP2009077480A (ja) 回転電動機
JPH0667152B2 (ja) 円板状電機子巻線の作成法
JP2000069701A (ja) 回転電機の波巻きコイルおよびその製造方法
JPH07143697A (ja) 三相電機子巻線
WO2015162765A1 (ja) アキシャルギャップ型回転電機のステータコイル、ステータ、それを用いた回転電機及びその製造方法
WO2020170422A1 (ja) 固定子、電動機及び圧縮機
JP3738409B2 (ja) 永久磁石形モータ
JP2730083B2 (ja) 電機子コイルの巻線方法
WO2022264588A1 (ja) モータ
US9496756B2 (en) Methods of assembling stators for use in electrical machines
JPH0759318A (ja) 周波数発電機
JP7251393B2 (ja) スロットレス回転電機
WO2024018580A1 (ja) 固定子及び回転電機
JP2510666B2 (ja) 円筒状電機子巻線の巻線方法
JPH08205444A (ja) 三相電機子巻線