JPH0667038B2 - 圧伸系を有する補聴器 - Google Patents

圧伸系を有する補聴器

Info

Publication number
JPH0667038B2
JPH0667038B2 JP1145539A JP14553989A JPH0667038B2 JP H0667038 B2 JPH0667038 B2 JP H0667038B2 JP 1145539 A JP1145539 A JP 1145539A JP 14553989 A JP14553989 A JP 14553989A JP H0667038 B2 JPH0667038 B2 JP H0667038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
current
signal
input
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1145539A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0242900A (ja
Inventor
ジエームズ・アール・アンダーソン
リチヤード・ブランダー
Original Assignee
ベルトン・エレクトロニクス・コーポレイシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベルトン・エレクトロニクス・コーポレイシヨン filed Critical ベルトン・エレクトロニクス・コーポレイシヨン
Publication of JPH0242900A publication Critical patent/JPH0242900A/ja
Publication of JPH0667038B2 publication Critical patent/JPH0667038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3005Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in amplifiers suitable for low-frequencies, e.g. audio amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/56Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G11/00Limiting amplitude; Limiting rate of change of amplitude ; Clipping in general
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G11/00Limiting amplitude; Limiting rate of change of amplitude ; Clipping in general
    • H03G11/002Limiting amplitude; Limiting rate of change of amplitude ; Clipping in general without controlling loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G5/00Tone control or bandwidth control in amplifiers
    • H03G5/02Manually-operated control
    • H03G5/04Manually-operated control in untuned amplifiers
    • H03G5/10Manually-operated control in untuned amplifiers having semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G7/00Volume compression or expansion in amplifiers
    • H03G7/002Volume compression or expansion in amplifiers in untuned or low-frequency amplifiers, e.g. audio amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/35Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception using translation techniques
    • H04R25/356Amplitude, e.g. amplitude shift or compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/50Customised settings for obtaining desired overall acoustical characteristics
    • H04R25/502Customised settings for obtaining desired overall acoustical characteristics using analog signal processing
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45394Indexing scheme relating to differential amplifiers the AAC of the dif amp comprising FETs whose sources are not coupled, i.e. the AAC being a pseudo-differential amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H11/00Networks using active elements
    • H03H11/02Multiple-port networks
    • H03H11/04Frequency selective two-port networks
    • H03H11/0422Frequency selective two-port networks using transconductance amplifiers, e.g. gmC filters
    • H03H11/0433Two integrator loop filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H11/00Networks using active elements
    • H03H11/02Multiple-port networks
    • H03H11/04Frequency selective two-port networks
    • H03H11/0422Frequency selective two-port networks using transconductance amplifiers, e.g. gmC filters
    • H03H11/0472Current or voltage controlled filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H2210/00Indexing scheme relating to details of tunable filters
    • H03H2210/02Variable filter component
    • H03H2210/021Amplifier, e.g. transconductance amplifier
    • H03H2210/023Tuning of transconductance via tail current source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/30Monitoring or testing of hearing aids, e.g. functioning, settings, battery power

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は補聴器において、補聴器使用者に修正され増幅
された音をよりコンパクトに経済的にしかも効果的に提
供する回路のうち、信号振幅に依存する回路素子のダイ
ナミツクレンジを大きくするための圧伸系に関する。そ
の最も基本的な形では、補聴器は音響信号を受信して補
聴器の使用者に補正された音響信号を供給することによ
つて補聴器使用者がよく聴き取ることができるようにす
る装置である。
聴覚が損なわれた人々はその聴覚損失の程度とパターン
において相当異なつている。このことは彼らのオーデイ
オグラムに反映されている。
オーデイオグラムは聴力損失(HTL)対周波数の図表
である。HTLは対数(デシベル)目盛によつて測定さ
れ一個人の音検知閾値を正常な聴覚をもつた人たちのそ
れと比較するものである。
オーデイオグラムのレベルは正常に近いもの(0dBHT
L)から深刻な損失(100dBHTL以上)に至るまで
まちまちである。それらのパターンは平坦なオーデイオ
グラム(関連する周波数範囲にわたつてほぼ等しいHT
L)から鋭く下降するオーデイオグラム(周波数が1オ
クターブ増加するにつき30dB以上で大きくなるHT
L)あるいは上昇するオーデイオグラム(周波数と共に
減少するHTL)に至るまでまちまちである。鋭く下降
するオーデイオグラムの範ちゆう内ではオーデイオグラ
ムが下降し始める時の周波数は個々人について大きく異
なつている。
聴力損失のパターンもまた主観的に経験されるラウドネ
スと入力音圧レベル間の関係において相当異なる。耳が
知覚できる最低レベル(HTL)には広範な差異が存在
するだけでなく耳が許容することのできる最高レベル
(ラウドネス不快レベルあるいはLDL)とこれら両極
端値間のラウドネスの増加率にもまた広範な差異が存在
する。ある場合には正常なHTLよりもずつと高いHT
Lが正常なLDLよりも低いLDLと組合わされてずつ
と低いダイナミツクレンジの使用可能音のレベルを与え
ることがある。
聴力損失の程度とパターンの相異が大きいため、聴覚を
損なわれた人たちを最適に補助するために必要とされる
補聴器特性も同様にして広い範囲が存在することにな
る。補聴器の周波数応答は個々人の聴覚損失について選
択しなければならず、周波数帯域幅内の一般的な形と共
にその周波数帯域幅を選択する高次の濾波を必要とする
ことがある。補聴器の利得は聴覚損失の程度に従つて選
択する必要がある。
補聴器の制限レベルはLDLに従つて選択する必要があ
る。出力制限形式の選択はピーククリツプもしくは出力
自動利得制御部(“AGC”)間で行う必要がある。出力
AGCはその動作が補聴器の出力レベルに関連づけられ
る自動利得制御系である。この関係は使用者によつて操
作される音量制御の設定からはほぼ無関係である。
もし耳がずつと小さなダイナミツクレンジを有するなら
ば、入力AGC系が必要とされるかもしれない。入力A
GCはその動作が補聴器に対する入力レベルに関連づけ
られた自動利得制御系である。入力AGCの動作と入力
レベルとの間の関係も、使用者が操作する音量制御の設
定とはほぼ独立している。入力AGCのばあいには圧縮
閾値(AGC動作が開始される入力レベル)と圧縮比
(入力におけるデシベル変化の出力レベルにおけるデシ
ベル変化に対する比)についての選択を行わなければな
らない。
一つの補聴器がこれら種々の特性の調節可能範囲を有し
ていることが望ましい。このことが重要なのはそれが単
一の補聴器モデルを異なつた張力損失をもつた多数の人
たちについて使用することを可能にするだけでなく、最
初に選択した補聴器特性がたとい不正確であつてもある
いは使用者の聴力損失が時と共に変化しても補聴器を再
調節することができるからである。
補聴器は通常は頭部につけるものであるから、それらは
小さくて通常は小さな1個の電池によつて長期間動作す
るものでなければならない。また優れた性能をもち、高
い信頼性を備え、低コストでなければならない。補聴器
の種々の機能を提供するために使用される電子回路もま
たこれらの特性を備えていなければならない。もちろ
ん、かかる回路は補聴器以外の分野で同様な必要性を備
えている分野においても有益であろう。
従来の補聴器は上記の必要を満たすうえで種種の制約を
もつていた。それらは周波数応答を制御するために提供
される濾波の程度が限られていた。入力AGC系を備え
てもそれらは良好に形成された圧縮閾値と圧縮比を与え
ることはなかつた。同様にしてそれらはその周波数応答
特性においてもその出力レベル対入力レベルおよびAG
C特性においても必要とされる調整度を与えることもな
かつた。
従来の電子回路もまた上記必要を満たす上で諸々の制約
をもつていた。規模が小さく約1.3Vの低供給電圧で動
作でき供給電流をほとんど流さない回路は優れた性能を
示さず所望の調整特性を与えることがなかつた。従来性
能を満たす従来の電子回路は高い供給電圧と電流を必要
とし数多くの素子品を必要とし規模が大きいか、あるい
はそれらが単一の制御動作によつて調整できるような形
をしていなかつた。
補聴器の一般的目的を達成するのに役立つ特殊回路はそ
れ自身の特定の目標をもつている。かかる特定の目標は
以下に詳しく論ずることにする。
特殊回路 フイルタ 補聴器の如き多くの電子回路においては入力信号が与え
られる。その後、入力信号を適当なフイルタによつて修
正しなければならない。これらの修正は入力信号の種々
な周波数成分を異なる程度に減衰させることからなる。
そのため、例えば補聴器使用者は低周波数を有する音に
対してよりも高周波数を有する音に対してより深刻な聴
覚の損失を経験するおそれがある。従つて補聴器は低周
波数信号よりも強力に高周波数信号を増幅しなければな
らない。その後、適当なフイルタを用いて高周波信号を
ほぼ不変の状態で通過させ低周波信号を減衰させる。
上記例のばあい、高周波数信号をほぼそのまま通過させ
ることができるため、そのフイルタは高域フイルタと呼
ばれている。更に低域フイルタは低周波信号のみをほぼ
そのまゝ通過させることができる。帯域フイルタとして
知られるその他のフイルタは特定の範囲内の周波数を有
する信号をほぼそのまゝフイルタを通過させることがで
きる。
補聴器を設計するばあいにはより効果的でしかもコンパ
クトな周波数応答フイルタを使用することが望ましい。
従来技術においては周波数応答フイルタが一般に使用さ
れている。高域フイルタもしくは低域フイルタのばあ
い、該フイルタのコーナ周波数もしくは特性周波数とし
て知られる所定周波数がフイルタを通過することを許さ
れる信号と減衰される信号とをほぼ分割する。種々の用
途に使用される周波数フイルタの種類の一つはバツタワ
ースフイルタと呼ばれるものである。例えば低域バツタ
ワースフイルタのばあい、コーナー周波数よりも少ない
周波数をもつた信号は該フイルタをほぼ損なわれること
なく通過することが許される。然しながら、コーナーの
周波数をもつた周波数はほぼ3dBだけ減衰される。コー
ナ周波数以上の周波数をもつた信号は更に3dB以上に減
衰される。
フイルタの性能は更にその極数によつて特徴づけること
ができる。極は伝達関数の分母の複素周波数根である。
極数が大きければ大きいほど、コーナ周波数を超えるバ
ツタワースフイルタの減衰比はそれだけ大きくなろう。
例えば、2極の高域もしくは低域フイルタは1オクター
ブあたり12dBの減衰比をもつことになり、また4極フ
イルタは1オクターブあたり24dBの比をもつことにな
ろう。多くの用途においては4極フイルタを有すること
が望ましい。
多くの用途ではフイルタをできる限りコンパクトで効率
的にすることが必要である。例えば補聴器は使用者の耳
の背後もしくは内部に設けるばあいが多い。そのためス
ペースが制限されるために周波数フイルタを含む補聴器
内の回路はすべて小さくする必要がある。従つて、各回
路内の素子の数は小さくしなければならない。
同様にして、多くの用途でフイルタのコーナ周波数を調
整可能にすることが要求される。例えば、補聴器のばあ
い、異なる周波数を増幅する必要のある使用者は単にフ
イルタのコーナ周波数を調整するだけで同じ補聴器を使
用することができる。500HZ以上の周波数で信号を増
幅しなければならない使用者と、1000HZ以上に信号
を増幅しなければならないもう一人の使用者とは共に補
聴器の周波数応答を決定するフイルタのコーナ周波数を
調整することによつて同じ補聴器を使用することができ
るわけである。にもかかわらず、かかる調整可能なフイ
ルタは更にできるだけコンパクトなものでなければなら
ない。
更に、フイルタのコーナ周波数を変化させるには、でき
るだけ唯一の制御装置を使用すべきである。そのことに
よつて周波数の調整をより容易に行なうことができるだ
けでなく補聴器の製作費を低く、またより信頼度の高い
補聴器を提供することが可能になる。
更に、手動調整式の制御素子はフイルタ回路から離れた
位置に取付けられることが多いから、入力信号がこの制
御素子を通過せずにむしろその制御素子がフイルタのコ
ーナ周波数に間接的に影響を及ぼす制御信号を変化させ
るようにすれば有利である。かかる構成は実際の信号に
影響を及ぼすことになる帰還、容量結合、あるいは不都
合な雑音のピツクアツプの際に遭遇する困難を少なくす
る。更に、制御信号は手動調節式のポテンシヨメータに
よつて供給するか、補聴器自体内の他の処理系統のもと
で発生する信号であつてもよい。制御信号はコーナ周波
数制御の調節範囲を正確に設定する基準信号をつくりだ
す調整器から発生されなければならない。
更に、回路の大きさを更に小さくするために回路の大き
な部分は集積回路上に形成すべきである。多くのばあ
い、必要に応じて相互接続できる多数のほぼ同一の回路
素子を内蔵するセミカスタム集積回路を使用することが
望ましい。従つて、回路の設計においてはかかる同一の
トランジスタをその整数倍だけ多数用いた集積回路を使
用することが有利である。同様に、かかる整数倍のほぼ
同一トランジスタを使用して所期の回路動作の精度を大
きくすることができる。
補聴器内に使用される多くの回路部品は同一の集積回路
チツプの上に形成される。かかるチツプ上にトランジス
タと増幅回路を容易に利用することができ、しかも不相
応なスペース量をとらないのが普通である。しかしなが
ら、抵抗素子はチツプ上に大きなスペースをとることに
なる。更に、チツプ上に形成される抵抗器の絶対値は狭
い許容偏差内に維持するのは困難であるのが普通であ
る。かかる広い許容偏差のために回路動作の精度はおち
ることになろう。チツプと接続される外部デイスクリー
ト抵抗器も使用することができるが、かかるデイスクリ
ート素子もまた補聴器内部に利用可能なスペースの多く
を占め、またチツプに対する接続点数を更に必要とする
ことになる。
コンデンサの如き回路内に使用される他の素子は同一チ
ツプ上に製作することは困難である。もちろん、デイス
クリートなコンデンサが使用されるばあいには、それら
はデイスクリートな抵抗器と同様に補聴器内にスペース
をとるからそれらの数と大きさは最小限にしなければな
らない。同様にしてチツプに対する接続箇所の数は最小
にしなければならない。
使用されるコンデンサがほぼ等しい値をもつていれば同
じく有益である。こうして、メーカーは在庫に少数の品
目を維持していればよい。同様にして、メーカは(異な
つた種類のコンデンサを小量購入するよりも)単一種の
コンデンサを大量購入した方がコンデンサを低価で得る
ことができる。従つて、メーカと消費者の両方にとつて
のコストを小さくすることができる。更に唯一つの種類
のコンデンサを使用すると不適当なコンデンサが補聴器
の製作に誤使用される危険を小さくすることができる。
その他、各コンデンサの一方側に共用のAC接地配線を
有することが望ましいことが多い。かかる構成は回路の
雑音感度を小さくする傾向がある。更に、そのばあいに
は回路はコンデンサと集積回路との間に接続されるパツ
ドを少なくすることができるから回路のコストを少なく
信頼性を大きくすることができる。
もちろん、フイルタは典型的にはほんの1Vオーダの補
聴器バツテリにより供給される電圧レベルによつて適当
に動作しなければならない。その他、フイルタはバツテ
リの動作寿命を大きくするように小さな電流によつて動
作しなければならない。
一般に利用可能な多くのフイルタは特定の入力信号に対
して高域出力、低域出力、帯域出力を同時に与えずに高
域か低域か帯域かの伝達機能だけを与えるものである。
同時出力は例えば同一入力信号を高域フイルタと低域フ
イルタの伝送路に分割するために有効である。
入力AGC 補聴器の如き多くの用途では信号増幅もしくは信号伝達
系は高レベルの入力信号に対して低レベルの入力信号に
対してよりも低利得を与えることが望ましい。かかる構
成のばあい、大きな範囲の入力信号レベルはもつと小さ
な範囲の出力信号レベルに変換できるからである。
かかる自動利得制御系は理想的には圧縮閾値と圧縮比に
よつて記述することができる。圧縮閾値以下の入力信号
のばあい信号利得は一定で利得の低下は見られない。圧
縮閾値において利得の低下が開始され圧縮閾値を超えて
信号レベルが大きくなると利得は累進的に小さくなる。
その結果、出力レベルの変化率は入力レベルの変化率よ
りも小さい。圧縮比は圧縮閾値を超える信号レベル群に
関し出力レベルのデシベル変化に対する比である。異な
つた種類の入力信号や出力信号に関する使用者の異なる
要求を充たすように圧縮閾値と圧縮比を独立に調節する
ことができることが望ましいばあいが多い。
自動利得制御系においては偽応答なしに利得がなめらか
に変化することが重要であることが多い。かかる偽応答
は、たとえば増幅利得を調節するために使用される制御
信号が増幅利得が変化されている間に同時に増幅出力動
作電流もしくは電圧のシフトもしくは一時的オフセツト
をつくりだすばあいに生ずる。この種の偽応答は利得が
大きく変化する間に生ずる「サンプ」として聞えるもの
で一般に回避すべきものである。
同様に自動利得制御系において信号レベルを検知するた
めに使用される検波回路は信号の正負の部分の双方に対
して応答することが望ましい。このことによつて信号レ
ベルをより正確に判定できることになり信号のひずみは
少なくなる。
補聴器のばあい、かかるAGC系はマイクロフオンからレ
シーバへ至る信号路中に配置することができる。レベル
検波器はこの信号路内の使用者操作による音量制御装置
の前の点に適当に配置される。この位置で該系は「入力
AGC」と呼ばれる。というのはAGCの動作は音量制御の設
定とは独立に入力信号レベルに依存しているからであ
る。
もし補聴器が広範囲のトーンコントロールもしくは調整
可能なフイルタも備えているならば、AGCレベル検波器
を信号路内のフイルタ後の一点に配置することも望まし
い。このようにするとAGCは現実に使用中の周波数範囲
に対してのみ作用することになる。それは濾波によつて
聴こえなくされた信号に対しては作用することはないで
あろう。他方、もし例えばAGC検波器が4極高域フイル
タ前で信号レベルを検知したならば、AGC系はそうでな
い場合には聞こえない入力信号の低周波数成分に対して
応答することになろう。その結果、系は利得の変化を生
じさせ、そのことによつて同時に生じている入力信号の
高周波数成分に不必要かつ不都合な影響を及ぼすことに
なろう。
かかるAGC系の多数の用途において、それはできる限り
コンパクトで効率的でなければならない。それはモノリ
シツク集積回路上に製作するのに適した形をしていなけ
ればならず、またクリツプ集積回路外部の部品が殆んど
なく相互接続部が殆んどないことが要求される。それは
低供給電圧で動作し供給電流を殆んど不要とするもので
なければならない。
圧伸系 多くの電子装置において高ダイナミツクレンジを有する
信号を制限されたダイナミツクレンジを有する1つの回
路もしくは1つの回路素子を経て伝送することが必要で
ある。ダイナミツクレンジとは通常ノイズレベルによつ
て決定される最低の有効信号レベルから信号自体の特性
もしくは回路もしくは回路素子の制限レベルもしくはひ
ずみ特性の何れかによつて決定される最高有効信号レベ
ルに至る信号レベルの範囲である。
例えば、補聴器のばあい、調整可能なコーナ周波数を有
する能動フイルタには普通小さなダイナミツクレンジを
有する能動回路素子を使用することが必要である。先に
述べた入力AGC系のばあい、能動フイルタは信号路内の
使用者操作による音量コントロールの前の点に配置され
る。それ故、能動フイルタに対する入力信号レベルは使
用者が調節することは不可能である。もし入力信号がフ
イルタを通過するとその結果ダイナミツクレンジは著し
く低下することになろう。
この問題は例えば磁気テープの記録再生におけるばあい
のように信号を小さなダイナミツクレンジの伝法媒体を
経て伝送する問題に類似している。かかる場合には、ド
ルビーシステムの如く記録前に信号を或る種の自動利得
制御系によつて圧縮して再生後に別のAGC系によつて信
号を伸長するものが開発されている。しかしながら、か
かるシステムのばあい、上記二つのAGC系は互いに独立
に動作する結果、動作開始と復旧時の過渡電圧は消去さ
れないことになる。米国特許第4,377,792号を
参照されたい。
必要とされるのは小さなダイナミツクレンジの回路に印
加される信号を圧縮し当該回路から出る信号を伸張器の
出力で動作開始と復旧時の過渡電圧を出現させずにほぼ
正確な補足的方法で伸張させるような圧縮−伸張(圧
伸)系である。この圧伸系の大きさはコンパクトでしか
も効率的でなければならない。
入力AGC系を有する補聴器の如き電子装置はすでに制御
信号によつて利得を変化させることのできる増幅器を内
蔵しているかもしれない。このばあいには機能を強化す
ることが有利である。各々がそれ自身の制御信号によつ
て制御される二個の可変利得増幅器を備える代りに複合
制御信号によつて制御される単一の可変利得増増幅を使
用する方がよい。このためには複数の制御信号を適当な
方法で結合するためのコンパクトで効率的な回路が必要
になる。
出力制限 補聴器の如き多くの電子装置においては出力信号レベル
は無限に増大せずになんらかの方法で制限する必要があ
る。この目的のためにピーククリツプと出力AGC制限と
いう2つの方法が使用されている。何れのばあいにも調
節可能な制限レベルを有することが有益であることが多
い。
多くのばあい、ピーククリーパが最大出力信号レベルを
出力レベルコントロールを調節することによつて選択さ
れる制限レベルに制限する必要がある。同時に、ピーク
クリツパは制限レベルを下回る信号レベルの出力レベル
コントロールが調節される時にほぼ一定の利得を維持し
なければならない。
クリツパは波形の正負の部分を対称的にクリツプする必
要がある。それはまた容易に調節可能なクリツピングレ
ベルを有するべきである。また、クリツピングレベルを
調節してもクリツピングレベルを下回るもしくはそれを
十分上回る入力信号レベルに対する周波数応答を変化さ
せないことが望ましい。
シングルエントA級出力段を有する多くの補聴器のばあ
い、クリツピングレベルはレシーバと直列な可変抵抗器
によつて調整される。この構成は対称的なクリツピング
をしない。同時に、それはクリツピングレベルと共に変
化する補聴器利得とクリツピングレベルと共に変化する
周波数応答を形成する。
プツシユプルAB級出力段を有する多くの補聴器のばあ
い、クリツピングレベルはレシーバのセンタータツプと
直列な可変抵抗器によつて調節される。このことによつ
て対称的なクリツピングが得られるが高入力信号レベル
のばあいには依然としてクリツピングレベルと共に変化
する周波数応答を形成する。この構成のもう一つの問題
点は高可変抵抗器をセツトしたばあいのクリツピングレ
ベルは出力段のバイアス電流に対して非常に敏感である
という点である。このことが起こるのはバイアス電流に
よつて形成される抵抗器内の電圧降下がバイアス電流に
応じて変化する全出力電圧範囲の相当部分を減ずるから
である。
マグネチツクレシーバを駆動する補聴器の出力段の如く
誘導負荷を飽和させる出力段のばあい、出力の電圧は最
低供給電圧以下に変動することがある。コンパクトなサ
イズのばあい、モノリシツク集積回路内には出力段が含
まれていることが多い。かかる集積回路においては基板
は最低供給電圧に接続され、集積回路上の回路素子はこ
れら回路素子と基板との間の逆バイアスダイナードによ
つて互いに隔離されている。もし一つの回路素子にかか
る電圧が基板電圧以下に変動すると、通常状態で逆バイ
アスをうけた絶縁部は順方向にバイアスされ、回路素子
どうし間の絶縁性を危くすることになる。必要とされる
のは電圧が基板電圧を相当下回つて変化することを防止
するコンパクトで効率的な回路である。
多くのばあい、出力AGC系を使用して電子装置の出力信
号レベルを制限することが有益である。もしAGC系が出
力レベルをクリツピングレベル以下に保持すると、制限
するさいに信号ひずみはずつと小さくなる。多くのばあ
い、出力AGC系が出力信号レベルを出力レベルコントロ
ールを調整することによつて選択した制限レベルに制限
する一方で制限レベルを下回る信号レベルについて出力
レベルコントロールが調整されるとき一定の利得を維持
することが望ましい。同様に、唯一つのスイツチを動作
させることによつてピーククリツピング動作もしくは出
力AGC動作の何れかを選択することができることが有利
である。更にピーククリツピングと出力AGCの双方の制
限レベルが唯一つの出力レベルコントロールによつて調
節され、出力AGC制限レベルがピーククリツピングレベ
ルが低歪みを維持するのに丁度十分なだけピーククリツ
ピングレベルを下回つていることが望ましいことが多
い。
出力段がそのインピーダンスが補聴器のレシーバのよう
な周波数と共に相当変化する負荷を駆動することになる
ばあいには、出力段の飽和が利用可能な出力電圧によつ
て惹き起こされる周波数領域と、出力段の飽和が利用可
能な出力電流によつて惹き起こされるその他の周波数領
域が存在するかもしれない。同様にして、補聴器レシー
バの如き負荷を駆動するばあいには、高電流レベルがレ
シーバ自体をしてひずみを発生させる虞れがある。以上
の理由から出力段信号電圧と出力段電流を共に検知して
これら検知された信号を出力AGC系に出力信号を低ひず
みを維持するに丁度十分なだけこれら飽和レベルを下回
る値に制限するように結合する出力AGC系を備えること
が有利である。
発明の要約 本発明は、わずかなダイナミツクレンジを有する回路素
子のダイナミツクレンジを大きくするための圧伸系に関
する。この圧伸系は第1の制御増幅器と、第2の制御増
幅器と、閾値検出器と、反転増幅器とから構成される。
第1増幅器は入力信号リードと制御リードを備える。第
1の制御増幅器は入力信号を受取り、制御リードに加え
られる信号に応じて信号を増幅する。この第1増幅器の
出力と「回路素子」の入力側には閾値検出器が接続され
る。検出器は増幅器の出力側が所定レベルを超えたため
回路素子のダイナミツクレンジを超えたときに検出す
る。こうした事態が生ずると、閾値検出器は第1増幅器
の制御リードに制御信号を供給することによつて第1増
幅器の利得を小さくしその出力における信号レベルのレ
ンジを圧縮する。
第2の制御増幅器は回路素子の出力側に接続される。第
2増幅器は入力リードと共に制御リードも備えている。
第2増幅器はその制御リードに供給される制御信号に従
つてその利得を変化させる。
反転増幅器は閾値検出器の出力リードに接続され、第1
増幅器の利得制御リードによつて受けとられる制御信号
を受けとる。しかしながら、その時、反転増幅器は信号
を反転して、それを第2の制御増幅器の制御リードに加
え、第二の制御増幅器の利得の増加が第1の制御増幅器
の利得の低下とほぼ等しくなるようにする。かくして第
2の制御増幅器はその出力において信号レベルのレンジ
を拡大し、第1の制御増幅器によるレンジの圧縮をほぼ
補償することになる。
目的 本発明の目的は、他の回路素子のダイナミツクレンジを
より有効に大きくし、単一の閾値検出器(もしくはレベ
ル検出器)ならびに検出フイルタをより有効に使用し、
動作開始と復旧中の優れた過渡特性を与え、低供給電圧
と低供給電流を使用し、よりコンパクトな改良された圧
伸系を提供することである。
実施例の詳細な説明 系の概説 第1図〜第30図についてのべると、全体を参照番号2
0として示した本改良補聴器の実施例が示されている。
重要な点は、ここに図示された回路の多くは種々の異な
る用途に使用できるという点である。しかしながら、本
発明の最も望ましい実施例は補聴器に関するものであ
る。そのため、本発明は補聴器について記述したもので
ある。
第1図により明瞭に図示されているように、補聴器(図
示せず)は信号源もしくはマイクロホン22と、「圧伸
器」24、フイルタ即ち「音質調節回路」26ならびに
それと関連した外部制御部28と、入力自動利得制御
(AGC)系27ならびにそれと関連した外部制御部35
と、主電流制御増幅器32(以下CCAと云う)ならびに
それと関連した外部制御部34、出力信号プロセツサ3
6ならびに外部制御部38と、レシーバもしくは出力ト
ランスジユーサ40とを備えている。
いくつかの図において、選択された回路部品のまわりに
破線が引かれている。かかる回路部品の区分けは幾分恣
意的にかつ本発明を理解する上で役立つように行つたも
のである。
第1図と第2図に示すように、マイクロホン22は空気
中の音信号を受信しそれに応じて第1図と第2図に太線
として示した信号路42に沿つて電気信号を伝達する。
或る回路部品は回路部品の動作に制御することによつて
現実の信号それ自体よりもむしろ電気信号に間接に制御
する。かかる回路部品からの信号は第1図と第2図に示
した細線44によつて示された制御路を介して送られ
る。
マイクロホン22により発生させられた電気信号は比較
的小さな振幅をもち、圧伸器24により受信される。圧
伸器24は入力電流制御増幅器46と、「圧伸」検出器
48と、「圧伸」フイルタ50と、入力電流制御増幅器
制御部52を備え、電流制御増幅器46の利得を変化さ
せる。
電流制御増幅器46は単に所定の方法でマイクロホン信
号の振幅を大きくするだけで、以後は補聴器回路20の
残部によつて処理される。
「圧伸」検出器48は、電流制御増幅器46の出力がフ
イルタ26のダイナミツクレンジ外に所定レベルを超え
たときにそれを検出する。
「圧伸」検出器48が電流制御増幅器46からのかかる
大きな信号を検出したとき、それは信号を「圧伸」フイ
ルタ50に送る。「圧伸」フイルタ50は平滑化された
圧伸検出信号を発し、該信号は電流制御増幅制御部52
と、主電流制御増幅器制御部68(以下CCA制御部68
と称する)と、2次CCA制御部706の双方によつて受
信される。その後、入力電流制御増幅器制御部52は、
それが入力電流制御増幅器46に供給する制御電流を少
なくし増幅器46によつて実行される増幅度を小さくす
る。
入力電流制御増幅器制御部52からの制御電流は、「圧
伸」フイルタ50から受ける信号の振幅に対して指数関
数的な関係を有する。主CCA部66が受けとる制御電流
は入力CCA46に対する制御電流に対して逆比例してい
る。主CCA66の利得はそのため入力CCA46の利得に逆
比例する。このようにして系全体の利得は一定であるが
音質制御回路26内のフイルタはより狭いダイナミツク
レンジの信号レベルに対して動作する。
電流制御増幅器46の出力は音質制御回路26に供給さ
れる。音質制御回路26は、4極高域フイルタ56に信
号を供給する4極低域フイルタ54を備える。二つのフ
イルタ54,56はそれぞれポテンシヨメータ、もしく
は制御部58,60によつて制御される。ポテンシヨメ
ータ58,60の設定調整が低域フイルタ54と高域フ
イルタ56が受信信号に実物的な影響を与えはじめると
きの周波数を決定する。
低域フイルタと高域フイルタ54,56からの信号は可
変スロープフイルタ62に供給され、該フイルタ62は
更に信号の周波数スペクトルを成形する。可変スロープ
フイルタ62は、高周波信号、低周波信号を更に減衰す
るか、あるいは全周波数を等しく通過させるように調節
することの可能な可変スロープ制御部64に2つの信号
を供給する。
可変スロープ制御部64は入力AGC回路27と主増幅器
32に対して信号を供給する。主増幅器32は主電流制
御増幅器66と主電流制御増幅制御部68を備える。2
つの外部調節部すなわち使用者の操作によるボリユーム
制御部70と、フル・オン利得制御部72は主電流制御
増幅制御部68に相互接続される。制御部68はまた主
電流制御増幅器66の利得を制御するために使用される
圧伸器24と、出力信号プロセツサ36と、入力AGC系
27から入力を受取る。
かくして、圧伸器24が動作している時、それは主電流
制御増幅器制御部68に一つの信号を送り、主増幅器3
2に対する入力がそれが入力電流制御増幅器46により
圧縮されたのと同じ程度に伸張されるようにする。
主電流制御増幅器66が示す利得レベルは、使用者の操
作によるボリユーム制御部70の設定調整を含めて制御
部68に対する入力によつて部分的に決定される。使用
者の操作式ボリユーム制御部70をフル・オンにしたと
きに得られる最大利得は部分的にフル・オン利得制御部
72の設定調整によつて部分的に確定される。
入力AGC系27は2次CCA700と、AGC検出器702
と、AGCフイルタ704と、2次CCA制御部706と、AG
C閾値制御部710とAGC CR(圧縮比制御部)712と
を含むそれに関連する外部制御部35を備えている。更
に、主CCA66と、主CCA制御部68の一部を含む主増幅
器32の諸部分が使用されている。
入力AGC系は帰還系を使用して制御信号を形成し、この
制御信号は主CCA66に順方向に送られる。2次CCA70
0は可変スロープ制御部64からの信号を増幅し、この
増幅された信号をAGC検出器702に送る。AGC検出器7
02は、2次CCA700の出力がAGC検出閾値レベルと呼
ばれる所定レベルを超えたときにそれを検出する。
AGC検出器702が閾値レベルに達する、もしくはそれ
を超える入力によつてトリガされると、それはAGCフイ
ルタ704に一つの信号を送り、そのフイルタは2次CC
A制御部706に供給される平滑化されたAGC検出信号
(Vc1と呼ぶ)を発する。2次CCA制御部706は2次CC
A700に対して制御電流を供給し、その利得を制御す
る。この制御電流は平滑検出信号(Vc1)と、外部制御
部と、AGC閾値制御部710によつて制御される。検出
信号(Vc1)は制御電流を小さくし、そのことによつて
2次CCA700の利得が小さくなつて、その出力信号の
振幅がAGC検出閾値レベルを実質的に超えないようにす
る。
AGC検出器702をトリガするのに必要なマイクロホン
からの信号レベルは入力AGC閾値と呼ばれる。同様に、A
GC閾値制御部710は入力AGC閾値を変化させるように
2次CCA700の利得を変化させる。
2次CCA制御部706もまた、圧伸フイルタ50から反
転制御信号を受けとり、可変スロープ制御部64の出力
側に存在するあらかじめ圧縮された信号を伸張する。こ
のようにすると、圧伸作用は検出信号Vc1に影響を及ぼ
すことはなく、圧縮器は入力AGC系によつては「見」ら
れることはないであろう。
もしこの平滑検出信号(Vc1)が主CCA制御部68に加え
られると、その結果、AGC系はAGC閾値を上廻る非常に高
い不変圧縮比を有することになろう。可変スロープ圧縮
を可能にするために、AGCフイルタ704からの検出信
号(Vc1)は可変制御部すなわちAGC CR制御部712を
通過する。AGC CR制御部712は調節可能な検出信号部
分を主CCA制御部68に供給し、該制御部68は主CCA6
6の利得を制御する。このように、AGC閾値を超える入
力レベルのばあい、入力AGC系が主CCA66に対して実行
する利得低下値はAGC CR制御部712によつて変化する
ため、閾値を上廻る入出力曲線のスロープを変化させる
ことになる。
主電流制御増幅器66の出力は、出力信号プロセツサ3
6に供給される。出力信号プロセツサ36はクリツパ7
4と、出力増幅器76と、出力電流検出器78と、出力
電圧検出器80と、AGC検出器86と、内部自動利得制
御スイツチ82と、AGCフイルタ84とを備えている。
外部AGCスイツチ88とパワーレベル制御部90とは出
力信号プロセツサ36に相互接続されている。
クリツパ74は主電流制御増幅器66から受取つた信号
がパワーレベル制御部90により設定された所定の出力
レベルを上廻るのを防止する。クリツパ74の出力は出
力増幅器76に送られ、2次出力は自動利得制御検出器
86によつて検出される。
出力増幅器76は、それがレシーバ40に送られる前に
クリツパ74から受け取つた信号を更に増幅する。電流
ならびに電圧の検出器78,80は出力電流と電圧を検
出して、出力電流もしくは出力電圧の何れか一方がそれ
ぞれの所定レベルを超えたときに出力信号をAGCスイツ
チ82に供給する。
自動利得制御スイツチ82は外部AGCスイツチ88と共
にスイツチオンすることができる。電流および(また
は)電圧検出器78,80からの信号、もしくは自動利
得制御検出器86からの信号は回路20の出力が大きす
ぎることを意味する。かくして、かかる信号は自動利得
制御フイルタ84に伝送され、該フイルタ84はこれら
の信号を平滑化し結合しそれらを主電流制御増幅器制御
部68にフイードバツクさせ、主電流制御増幅器66が
その時作動中の利得値を小さくする。
出力増幅器76からの信号はレシーバ40に加えられ、
該レシーバ40は電気信号を音に変換する。この音はそ
の後補聴器着用者によつて聞きとられることになる。
系構成 この系の利点の多くは、種々の部品の構成もしくは配置
から生ずるものである。特に、電圧制御フイルタの対向
側に圧縮回路と伸張回路が配置されて系のダイナミツク
レンジを大きくする。更に、固定利得出力段もしくは出
力増幅器76前には調節可能なピーククリツピング回路
もしくはクリツパ74が配置される。その結果、非対称
形のクリツピングや出力段バイアス電流に対する感度の
如き、出力段の出力で調節可能なクリツピングを可能に
するという先に述べた設計問題は回避することができ
る。
更に、調節可能な出力自動利得制御回路が固定利得出力
段の前に配置される。その結果、出力自動利得制御部を
クリツパ74に接続しパワーレベル制御部90にAGCと
非AGC方式の両方における出力制限レベルを決定させる
ことができる。更に、補助的自動利得制御部は出力段で
出力電圧検出系と出力電流検出系80,78の双方を使
用する。
出力段の出力に固定振幅検出系を追加することによつ
て、出力自動利得制御部を使用中出力段からの大きな歪
んでいない最大出力レベルを完全に得られるようにする
ことができる。これは出力段利得と共に出力段の入力に
生ずる検出レベルの許容差のために出力レベル制御部が
最大値に設定されたときに出力段中に生ずるクリツピン
グを防止するために検出レベルを低く設定する必要がな
いからである。その代わり、検出レベルは出力増幅器の
振幅の完全な利用を実質的に保証するに十分な高さに設
定でき、出力段の出力側における固定振幅の検出は出力
レベル制御部が最大値に設定されたとき出力段の入力側
での検出を不要にする。
出力電圧検出は出力段トランジスタのコレクターエミツ
タ間電圧が飽和状態に近づくと出力自動利得制御部を単
にトリガすることによつてクリツピングとその結果生ず
るひずみを防止する。
出力電流検出は受信機に分配される電流を監視すると同
時に、所定の電流制限値を超えたばあいに出力自動利得
制御部をトリガする。このことはハイパワーの補聴器で
ある実施例において大きな利益を有する。受信機の設計
技術の現在の状況はある周波数のもとで平均インピーダ
ンス値に比較して非常に低く低下する広く変動するイン
ピーダンス対周波数を有する受信機を生産している。受
信機が公称インピーダンスを示す最大レベルに受信機を
駆動することのできる増幅器によつて駆動されたとき、
受信機は、受信機インピーダンスがずつと低い周波数帯
域で低ひずみ動作のための受信機自身の電流制限値を超
過するかあるいは、同様にひずみを大きくするおそれの
ある増幅器の線形動作の何れかを超過するような過大電
流を増幅器から引受ける。このため、電流と電圧の検出
部を両方有するばあいには系の周波数領域全体にわたつ
て増幅器−受信機系の最大出力性能を使用することにな
る。
更に、入力自動利得制御回路は圧縮閾値を圧縮比を独立
に調節する方法を使用しており両調節間の相互作用なし
にこれらの要素のそれぞれを正確に調節することができ
る。
更に、入力自動利得制御回路のためのレベル検出部は音
質(もしくは周波数成形)制御部26の後でしかも利得
制御部前に配置される。出願人はかかる構成はAGC系が
最終的に受信機に供給される信号によつて動作し補聴器
20の着用者によつて「聴取する」ためにより望ましい
信号を与えるということを発見した。他の構成のばあ
い、AGC系はフイルタもしくは音質制御部によつてまだ
成形されていない信号によつて動作する。
通常のばあい、フイルタを通過しない、従つて補聴器に
よつて増幅されるように意図されていない音信号の選択
された周波数は補聴器の動作に影響を及ぼさないことが
望ましい。本発明のAGC系はかかる信号によつて動作し
ないため、それらがフイルタによつては有効に減衰され
ないため、かかる外生ノイズはAGC系の動作に重要な影
響を及ぼすことはないであろう。
そのため、例えば、重機械により発せられた低周波音の
如き低周波数信号がフイルタによつて実質的に減衰され
るようにフイルタを調節するこができる。
もしAGCレベルの検出がフイルタ前において行われるな
らば、これらの信号はAGC系をして応答させ高い周波数
の所望信号のための利得を小さくするおそれがあろう。
しかしながら、本発明のAGCはフイルタ通過域外にある
ときこれら低周波信号に対して応答させることはないで
あろう。
更に、主電流制御増幅器は諸信号の複合である制御信号
を使用している。複合信号は補聴器の異なる部分からの
複数の入力に由来するものである。信号は圧伸器24
と、入力AGC系27と、出力信号プロセツサ36と、使
用者操作によるボリウム制御部70と、フル−オン利得
制御部72からの信号から構成される。かかる複合信号
を使用することによつて、一連の増幅器でなく、単一の
電流制御増幅器66を使用することができる。このこと
によつて回路をより割安に作ることができるとともに、
発生するノイズと回路の複雑さを減ずることができる。
補聴器回路20は異なる複数の小回路から構成される。
全体の補聴器回路20のためのこれら小回路のうちの幾
つかは以下に個別的に詳しく論ずることにする。
調節可能な状態変数フイルタ 第3図ないし第14図についてみると、全体を参照番号
410で示した改良された調節可能な2極状態変数フイ
ルタに関するものである。第3図に示したフイルタは単
位利得和差増幅器441と、それぞれがそれぞれコンデ
ンサ424,426を負荷したコンデンサ負荷相互コン
ダクタンス演算増幅器(OTA)416,418を備えた
第1と第2の可変積分器413,415と、第1と第2
の帰還線420,422と、入力端子428と、アース
線429と、高域フイルタ帯域通過フイルタおよび低域
フイルタ出力端子430,432,434を備えてい
る。
入力端子からの入力信号は和差増幅器411に対する正
入力である。第1の帰還線420は第2の正入力であ
り、第2の帰還線422は負入力である。和差増幅器4
11の出力は回路410の残余と相俟つて和差増幅器4
11の出力側に高域通過信号を生じさせる。
増幅器411の出力は高域フイルタ出力端子430に相
互接続される。該出力側は同時に第1積分器413の負
入力側にも相互接続される。第1積分器413は高域フ
イルタ信号を受けとり、それに応じてその出力に、帯域
通過信号に対応し帯域フイルタ出力端子432に相塩接
続された第1積分信号を供給する。それはまた、この信
号を第1の帰還線420に供給し、正入力の一つを和差
増幅器に供給する。
第1積分器413の出力は同様にして第2積分器415
に入力として供給される。それに応じて第2積分器41
5は出力低域フイルタ端子434と第2帰還線422に
供給される出力を供給する。第2帰還線422が和差増
幅器411に対して負入力を供給するとはいうまでもな
い。
理想OTAの動作は次の式によつて与えられる。
=h(I) 但し、gmはOTAの相互コンダクタンス(あるいは利
得)、hは特定のOTAの定数、IXはOTAに供給される制御
電流。OTAの出力電流は次の式により与えられる。
output=g〔(V)−(V)〕 但し、ioutputは出力電流、V+とV-とはそれぞれOTAの差
動入力側に印加される正負電圧値である。第22図には
バイポーラトランジスタを使用した簡単なOTAが示され
ている。電流ミラー負荷と差動対用のエミツタ電流を供
給する電流源IXを備えた差動トランジスタ対を含むこの
構成のばあい、gm=IX/2VTである。但し、VTは温度=KT
/qeの等価ボルトである。例えばR.グレイ&R.マイ
ヤー著「アナログ集積回路の解析と設計」(ジヨン ウ
イリー&サンズ社、1977年)を参照されたい。
フイルタの出力信号がフイルタに加えられる任意の入力
信号に対していかなる関係を有するかを示すためのフイ
ルタのための等式が与えられることが多い。かかる等式
は「伝達関数」として知られている。一般的にいつてコ
ーナ周波数を越える信号の減衰対周波数曲線の勾配が急
であればある程、フイルタに対する伝達関数の「極数」
は多くなる。極は理論的伝達関数の分母が与えられた入
力信号周波数のばあいに実質的に零に達する位置を規定
するものである。
第3図に示した回路の出力を示す等式を以下に列挙す
る。
単位利得 和差増幅器:V=V+V−V 可変積分器:V=−(gm1/jwc)V=(gm2/jwc)V 但しj=−1,w=信号周波数の2倍 但し、 Woは特定周波数として知られており、Qはキユー(も
しくは減衰率の逆数)として知られている。
m1=hIX1 ;およびgm2=hIX2 但し、hは特定の相互コンダクタンス増幅器の定数であ
る。
もしC1=C2=Cとすると、 また となる。
本発明は抵抗器を用いずに最小限の数の部品を使用して
実施することが可能である。更に、フイルタの特性周波
数とキユーは、第1と第2のOTA、416,418の相
互コンダクタンスを設定するIX1とIX2の大きさとその間
の比を変えることによつて変化させることができる。
本発明は第3図に示した実施例以外のものによつて実施
できることはいうまでもない。そのため他の実施例を第
4図と第5図に示してある。
同様にして、第3図に示した和差増幅器411と、積分
器413,415、および制御回路は種々の実施例のも
のを示すことができる。単位利得和差増幅器の3つの相
異なる、しかし等価的な図が第6図、第7図および第8
図に示されている。第6図は2つの正入力端子と1つの
負入力端子を有する和差機能の記号図である。出力電圧
Vdは入力と以下の如き関係を有する。
Vd=Va-Vb+Vcこの図は第3図において411の番号を付
けてある。
第7図は制御電流IXaとIXbが相互コンダクタンス値gma
とgmbを設定する演算相互コンダクタンス増幅器41
2,414を用いてこの機能を実現したものである。も
しIXa=IXbならばgma=gmb=gmとなる。
もし増幅器414の出力側に対する負荷が無視できる
(すなわち、出力電流が非常に小さい)ならば、ioa
−iobとなり、gm(Va-Vb)=−gm(Vc-Vd)となり、Vd=Va
-Vb+Vcとなる。
第8図は第22図に示した2つのOTAが簡単な形に組合
わされた第7図のトランジスタ回路である。第8図にお
いて、トランジスタ472,474のコレクタ電流の差
(ia-ib)とトランジスタ480,478のコレクタ電
流間の差(ic-id)はそれぞれ第7図の電流ioaとiob
対応する。これらの差は第22図に構成したような差動
NPN対の標準的なPNP電流ミラー負荷によつてつくりだす
ことができる。しかしながら、第7図においてioaとiob
とは合算される、それ故、ioa+iob=(ia-ib)+(ic-id)と
なり、それはioa+iob=(ia+ic)-(ib+id)となるように再
構成することが可能であり、それはトランジスタ474
と478のコレクタ電流が最初に(並列接続することに
よつて)合算され、その入力がトランジスタ472と4
80のコレクタ電流の(並列接続による)和である単一
のPNP電流ミラーの出力電流と結合されるということを
示す。かくして唯一つのPNPミラー(2コレクタトラン
ジスタ496)だけしか必要でない。
同様にして、3種の異なる、しかし等価的な可変積分器
が第9図と、第10図および第11図に示されている。
例えば第9図に示した差動可変積分器の記号図のばあ
い、出力は次式で与えられる。
時間領域のばあい V=KI∫(V−V)dt 但し、IXは制御電流でKは比例定数である。
周波数領域のばあい V=(KI/jw)(V−V) 第10図に示した積分器はコンデンサ負荷を有するOTA
である。OTAの出力電流は次の式で与えられる。
io=gm(Va-Vb);但しgm=hIX コンデンサの電圧はコンデンサを流れる電流の時間積分
に等しい。すなわち周波数領域のばあいVc=io/jwcとな
る。それ故、他に負荷を有しないコンデンサを有するOT
Aを負荷すると となる。
第11図に示した積分器のばあい、第22図に示した等
価トランジスタを有するOTAが実現された。式を以下に
示す。
外部負荷が存在しないと電流ioはすべてコンデンサ内に
流れる。
最後に、第12図と第12a図には制御回路の第1と第
2の実施例501,503が示されている。第12図に
示した制御回路501の実施例はIWで示した周波数制御
電流を受けとり、それぞれそれに関連した制御電流IX1
とIX2を供給する。制御回路501は相互に接続された
ベースとコレクタを有するトランジスタ505を備え
る。トランジスタ505はトランジスタ505のべース
とコレクタに加えられる周波数制御電流に関連したべー
スエミツタ間電圧をつくりだす。
制御回路501はまた、第1と第2の制御トランジスタ
507,509を備える。トランジスタ507,509
はそれぞれトランジスタ505によつてつくりだされた
べース・エミツタ間電圧を受けとり、それぞれIX1とIX2
で示したコレクタ電流を供給する。
第12図に示すように、トランジスタ507〜509は
それぞれ単一の素子となつている。第1、第2の制御ト
ランジスタ507,509のコレクタ電流は、それぞ
れ、制御電流IWにほぼ等しいトランジスタ505のコレ
クタ電流のn1倍とn2倍である。このことはセミカスタム
集積回路上に得られるほぼ同一のトランジスタだけを用
いて、第1制御トランジスタ507の代わりにn1個の素
子を並列に接続し、第2制御トランジスタ509の代わ
りにn2個の素子を並列に接続することによつて達成する
ことができる。その代わりに、トランジスタ505と第
1、第2の制御トランジスタのエミツタ領域は互いに、
それぞれ1:n1:n2の関係をとることができる。
従つて、もしトランジスタ505,507,509がそ
れぞれ高電流増幅特性(“ベータ”)を有するならばI
X1=n1IW,IX2=nとなる。電流IX1とIX2はそのと
きフイルタのコーナ周波数が周波数制御電流IWに線形の
関係をもち周波数制御電流が変化するときにQが一定に
とどまるようにフイルタの動作を制御する。
第12a図に示した制御回路503の実施例はVWで表わ
した周波数制御電圧を受けとり、それぞれそれに関連し
た制御電流IX1とIX2を供給する。制御回路503は第1
と第2のトランジスタ511,513を備える。各トラ
ンジスタは周波数制御電圧を受けとるためのべースを備
える。その後、トランジスタ511,513はそれぞれ
コレクタ電流IX1とIX2を供給する。
更に、二つのトランジスタ511,513のコレクタ電
流は基準電流の倍数とすることができる。第12a図に
n1とn2で表わしたかかる倍数は同様のトランジスタを並
列に使用するか、あるいはトランジスタ511,513
のエミツタ・べース接合領域を制御することによつて実
現することができることはいうまでもない。
コレクタ電流IX1とIX2は先に述べたようにフイルタを制
御する。これらの電流は以下の等式により実質上記述す
ることができる。
X1=n exp(V/V) IX2=n exp(V/V) 但し、VTは先に定義したように再びトランジスタの熱電
圧であり、ISはIc工程と温度に依存する定数である。し
かしながら、単一の集積回路上に形成されたトランジス
タどうしが良く整合する点に注意されたい。そのためI
X2のIX1に対する比はn2/n1となる。
IXを十分に制御するために、VWは同一チツプ上の調節器
から得るべきである。例えば、第24図に示した可変基
準出力を有する調節器を参照されたい。
その時、電流IX1とIX2はフイルタのコーナ周波数が周波
数制御電圧VWと指数関数的な関係を有し、周波数制御電
圧が変化する時にキユーが一定にとどまるようにフイル
タの動作を制御する。2極パツタワースフイルタのばあ
い、Q=1/2となるC1=C2=Cのばあい、 となる。IX1=2IX2のとき、定義によりQ=1/2で、
フイルタは典型的なバツタワース応答を与える。この条
件の下では となる。
第13図と第14図により詳しく示されているように、
本発明は2極フイルタ410を備える。第13図にはフ
イルタ410、すなわち高次フイルタの基本的構成ブロ
ツクがより詳細な形で示されている。この図では第7図
に示した単位利得和差増幅器の表示が第3図に示した単
位利得和差増幅器41のより一般的な表示にて示されて
いる。
第14図にはフイルタ410のより詳細な形が示されて
いる。この図では、第8図に示した単位利得和差増幅器
411の表示と、第11図に示したコンデンサを負荷し
た相互コンダクタンス演算増幅器413,415の表示
が第3図に示したより一般的な表示に示されている。
各コンデンサの一方側が交流アース線に相互接続されて
いる点に注意されたい。全コンデンサの一端は共通の接
続点に接続されている。その結果、パツド接続の数は少
なくなつている。
2極フイルタ410は、もちろん、第15図と第16図
に示すようにタンデム形に相互接続して、それぞれ4極
高域フイルタもしくは4極低域フイルタを実現するよう
にすることができる。第17図と第18図には、かかる
フイルタと共に使用することのできるフイルタ制御回路
が示されているが、それらは第12図と第12a図の2
極制御回路と同じで制御電流IX3とIX4を第2の2極フイ
ルタ部分に供給するためにxn3とxn4で表わしたトランジ
スタを追加している。そのため、第16図の4極低域フ
イルタのばあい、低域フイルタ端子434は第3図に示
したフイルタと構造的に類似したもう一つのフイルタの
入力線に相互接続されている。この第2の2極フイルタ
の低域フイルタ出力端子は、その時、4極の低域フイル
タ応答を供給する。
同様に、フイルタ410の高域出力端子436は第2フ
イルタの入力端子に相互接続することができる。(第2
フイルタが第3図に示したフイルタと構造的に類似して
いることはいうまでもない)そのとき、第2フイルタの
高域フイルタ出力端子は4極の高域応答を与える。第3
図に示したような2個のフイルタもまた、同様にして相
互接続して4極の帯域応答を供給するようにすることが
できるのはいうまでもない。
2個の縦続接続した2極フイルタから構成された4極の
バツタワースフイルタのばあい、 W=W=0.5411 W=W=1.306 縦続接続の順序は周波数応答には影響を及ぼさない。
もしC1=C2=C3=C4≡Cとすると、電流値はIX2/IX1=Q
1 2=0.2928、 IX4/IX3=Q2 2=1.706 X1(0.5411)=IX3(1.306) IX1/IX3=2.414 となるように設定できるが、それは電流IX1,IX2,IX2,お
よびIX4との間の正確な整数比を与えることはできな
い。これらの比は、カスタム集積回路設計において、ト
ランジスタXn1ないしXn4のエミツタ・ベース接合領域が
非整数比でつくれないばあい、得ることができる。
4極バツタワースフイルタを整数比に近づけるために とする。
多くのばあい、これはバツタワース応答に対する許容可
能な近似値である。
それは整数のトランジスタを並列に接続することによつ
て標準的な集積回路上に実現できる整数倍の選択電流に
よつて得ることができる。近似値として、IWを単一の制
御回路トランジスタによつて供給される制御電流としよ
う。そのばあいには、 低域フイルタと高域フイルタ54,56の出力は可変ス
ロープフイルタ62に供給される。フイルタ54,5
6,62は回路20の周波数応答を修正するから全体と
して音質制御部と呼ぶことにする。
可変スロープフイルタ62 補聴器回路20は、更に低素子カウントと、全体的に可
変スロープフイルタ62として述べられる連続的に変化
するスロープ応答成形器を備えている。入力信号に対す
るフイルタ62の応答は高域フイルタから平坦応答を経
て低域フイルタへと連続的に変化する。第25図に示す
ように、フイルタ62は入力端子178と、アース線1
80と、第1、第2、第3の相互コンダクタンス増幅器
182,184,186と、低域フイルタ、可変スロー
プならびに高域フイルタ出力端子188,190,19
2と、ポテンシヨメータ194と、コンデンサ196を
備える。ポテンシヨメータ194は第2図に示した可変
スロープ制御部64である。
フイルタ62は入力端子178で入力信号を受けとる。
第1相互コンダクタンス増幅器182は第1もしくは正
入力側と第2もしくは負入力側198,200と出力側
202を備える。増幅器182の正入力側は入力端子1
78に相互接続され、入力信号を受けとる。それに応じ
て増幅器182はその出力側202で第1相互コンダク
タンス信号を供給する。
第1相互コンダクタンス増幅器182の出力側とアース
線180との間にはコンデンサ196が接続されてい
る。第1相互コンダクタンス増幅器182に対する第2
のすなわち負入力200はその出力側202に接続され
ている。高周波入力信号はコンデンサ196を経てアー
スに分路される。そのため、増幅器182とコンデンサ
196は単極低域フイルタを形成する。
第2相互コンダクタンス増幅器184もまた、第1(す
なわち正)入力側204と第2(すなわち負)入力側2
06と出力側208を備える。第1入力側もまた入力端
子178に接続される。第2入力側206は第1相互コ
ンダクタンス増幅器202の出力側202に接続されて
いる。第2相互コンダクタンス増幅器の出力側208は
高域フイルタ端子192に接続されている。
第3相互コンダクタンス増幅器186は第1(すなわち
正)入力側210と第2(すなわち負)入力側212と
共に出力側214を備える。第1入力側210は基準電
圧に接続される。出力側214と第2入力側212は第
2相互コンダクタンス増幅器184の出力側208と高
域フイルタ端子192とは相互接続されている。
第3増幅器186は増幅器184の電圧利得がAV2=gm2
/gm3となるようにほぼ1/gm3の負荷インピーダンスを
第2増幅器184に与える。もしgm2とgm3が等しく設定
されると、AV2=1となる。この能動負荷法はその非線
形特性が負荷される増幅器の非線形特性をほぼ補完する
負荷を増幅器に設けることによつて高信号振幅に対して
より良い線形特性をつくりだす。
ポテンシヨメータ194は摺動子216を備える。ポテ
ンシヨメータ194の端部端子はそれぞれ高域フイルタ
と低域フイルタ端子188,192に相互接続され、可
変スロープ端子190はポテンシヨメータ194の摺動
子216に相互接続される。ポテンシヨメータ194の
一端から他端に摺動子216を動かすことによつてフイ
ルタ62の出力は低域フイルタのそれから高域フイルタ
のそれへ次第に変化する。中央部にあるとき、端子19
0は程良く平坦な応答出力を供給する。低域フイルタ端
子188と入力端子178の電圧の比は以下の式によつ
て与えられる。
但し、j=−1、Wは信号周波数の2倍、Cはコンデン
サ196の値、gm1は第1相互コンダクタンス増幅器1
82の相互コンダクタンスである。
低域フイルタは次式に示すコーナ周波数Cを有する。
但し、gm1は第1相互コンダクタンス(もしくは増幅
器)182の利得で、Cはコンデンサ196の値であ
る。もし第2、第3の相互コンダクタンス増幅器18
4,186の利得がほぼ等しければ、高域フイルタ端子
電圧は入力端子電圧から低域フイルタ端子電圧を差し引
いたものに等しくなる。
入力電圧で割つた高域フイルタ端子電圧の比は次の式で
与えられる。
このフイルタのコーナ周波数もそのとき の周波数値である。
ポテンシヨメータ194は回路上の抵抗器の負荷を小さ
くするために低域フイルタと高域フイルタの出力端子1
88,192において見られる出力インピーダンスと比
較して比較的大きな値を有する。かかる負荷が理想的な
高域フイルタと低域フイルタ応答からの偏差を生じさせ
ることはいうまでもない。摺動子216における出力は
高域フイルタ端子電圧と低域フイルタ端子電圧との可変
加重和である。
フイルタ176はコンデンサ196とポテンシヨメータ
194の2個のデイスクリート部品だけを使用するのが
望ましい。そのようにして本願発明の実施例は所要素子
と回路の大きさを小さくするものである。
更に、フイルタ62は高域フイルタ出力と低域フイルタ
出力の両方を同時に考慮している。更に、ポテンシヨメ
ータ194を変化させると、中央点の「平坦な」設定部
における全周波数に若干の減衰が存在するために定ボリ
ユームに近づく。中央点から制御部を回転していくと同
時に周波数スペクトルの一端における出力が小さくなる
一方、周波数スペクトルの反対端における出力が大きく
なる。
差動電圧閾値検出器(例えば「圧伸」検出器48;AGC
検出器702;AGC検出器86) 「圧伸」検出器48は入力電流制御増幅器46により送
出された電圧が「圧伸」回路が動作するに十分に増大し
たことを判定する必要がある。「圧伸」検出器48は適
切な動作のために数十ミリボルトの範囲の非常に小さな
電圧を正確に検出する必要がある。そのため、感度の高
い電圧閾値検出回路が必要となる。
従来の電圧閾値検出回路は回路が測定電圧を標準的な基
準電圧と比較する方式を用いることが多かつた。例えば
0.6もしくは0.7Vのダイオード電圧降下が基準電圧値と
して多く用いられた。しかしながら数10mVオーダの感
度を実現するために、従来方式は検出に先立つて測定信
号を前置増幅する必要があることが多かつた。この前置
増幅のために系の複雑さと規模が増加することになつ
た。
更に、閾値の検出に先立つて検出すべき信号の差動全波
整流は系の複雑さを著しく増すことになる。そのため、
第19図に示すように、本発明は第1と第2の端子9
4,96間の電圧差を検出し、電圧差が所定レベルを越
えたときに出力端子97で出力信号を供給するために差
動電圧閾値検出器92を使用している。
第19図と第20図に示す如く、検出器92は1つの差
動相互コンダクタンス段90と、第1、第2の2個の
「頂部」電流ミラー102,104と、第1、第2の
「底部」電流ミラー106,108と、検出器110
と、基準電流源115とを備えている。差動入力側を有
する差動相互コンダクタンス段は、それぞれベース11
2,114と、コレクタ116,118と、エミツタ1
20,122を有する一対の差動NPNトランジスタ11
1,113の形をとることができる。エミツタ120,
122は(第20図に示されるようなトランジスタ11
7の如き)単一の基準電流源115に接続される。ベー
ス112,114はその間の電圧差が検出されるべき2
つの入力端子94,96に相互接続される。
トランジスタ111はそのコレクタ116とエミツタ1
20を経て第1電流(Iaで示す)を流す。トランジスタ
113はそのコレクタ118とエミツタ122を経て第
2電流(Ibで示す)を流す。2個のトランジスタ11
1,113は差動対として相互接続される。そのため、
入力端子94,96、従つてトランジスタ111,11
3のベース112,114間の電圧差が電流IaとIbの比
を決定する。
第1の頂部ミラー102は第1のトランジスタ111の
コレクタ116に接続される。第1の1次ミラー102
は電流Iaを検出して電流Iaの倍数である2つの電流を送
出する。第19図において、これらの電流はそれぞれXI
aとYIaとして示されている。
第2の頂部電流ミラー104は同様に第2のトランジス
タ113のコレクタ118に接続されている。第2の1
次ミラー104は電流Ibを検出して電流Ibの倍数である
電流を送出する。かかる電流はそれぞれXIbとYIbとして
示されている。
閾値検出器92は第1と第2の底部電流ミラー106,
108を備える。第1の底部電流ミラー106は、電流
YIbを受取るように、第19図に示すような頂部電流ミ
ラー102,104に接続されている。同様にして、第
2の底部電流ミラー108は電流YIaを受取るように、
第19図に示したような第1、第2の頂部電流ミラー1
02,104に接続されている。
電流YIbの供給に応答して第1底部電流ミラー106は
第2図にZYIbとして示した電流YIbの倍数の電流を流
す。電流XIaとZYIbを供給するリードは第1接続点12
4で接続されている。
同様にして、電流YIaが供給される第2の底部電流ミラ
ー108は第2図にZYIaとして示した電流YIaの倍数の
電流を流す。電流XIbとZYIaを供給するリードは第2接
続点126で接続されている。第1と第2の接続点12
4,126は検出器110に接続されている。同様にし
て、検出器110は論理NORゲートと類似の作用をす
る。ただし、出力のタイプもしくは出力インピーダンス
が論理NORゲートのそれと異なつていても差し支えない
ことはいうまでもない。
その結果、電流XIaが電流ZYIbよりも大きいかそれと等
しいときに、電圧は接続点124と検出器110の入力
側で大きく変化する。同様にして、電圧はXIbが電流ZYI
aよりも大きいかそれと等しいばあいには接続点126
と、検出器110の他方の入力側で大きく変化する。
そのため、差動トランジスタ111,113のベース1
12,114に加えられる電圧の差が大きな値を超える
と、電圧は接続点124,126の1つで大きく変化
し、閾値検出器92はそのためにその出力端子97で電
流をシンクさせることが可能になる。かかる信号は2つ
の入力端子間の電圧の差が所定レベルを超えたというこ
とを意味する。
検出器92のトランジスタ回路構成を示すより詳細な回
路図が第20図に示されている。第20図において、電
流ミラー102,104,106,108はトランジス
タで形成され、電流ミラー比x,y,zはそれぞれ、
1,2,1に設定される。頂部ミラー102,104は
そのコレクタにほぼ等しい電流が供給される2コレクタ
PNP素子(セミカスタムIcで一般的に利用できる)によ
つて構成され、1つのPNP素子に対して必要とされるス
ペース内でベースとエミツタと共に2個のPNP素子の働
きをする。上記ミラー比のばあい、検出はIa 2Ibもしく
はIb 2Iaのときおこなわれる。
閾値検出器92内の電流IaとIbの比は次の式によつて近
似的に求めることができる。
但し、Vbeはトランジスタ111,113のベース11
2,114間の電圧差である。検出に対してΔVbeVT1
n(2)あるいはΔVbeVT1n(1/2)である。それ故、室温の
下で検出はベース・エミツタ電圧間の差がほぼ18mVを
超えたとき行われることになる。
かくして閾値検出器92内の検出器110は、2個の端
子94,96に加えられる電圧の差がほぼ18mVを超え
たときに出力信号を供給する。
かくして、本発明の閾値検出器92は差動対のコレクタ
電流の比を比較する動作をする。この構成は他に回路を
必要とせず、固有差動/全波動作を行う。更に、ほぼ1
V程の電圧源を検出器92を動作させるために使用する
ことができる。
圧伸系(圧伸器24)と主増幅器32の一部を含む) 第21図と第22図を参照されたい。圧伸系51はフイ
ルタ26に対する入力信号振幅を制限するための圧縮回
路128と、フイルタ後方の伸張回路とを備えている。
伸張回路は線形の入出力振幅関係を回復し、過負荷とそ
れに続くフイルタ26の歪を防止することによつてフイ
ルタのダイナミツクレンジを大きくする。
第21図に示す如く、圧縮回路128は相互コンダクタ
ンス演算増幅器(OTA)132と、閾値検出器134と、
負荷抵抗器136と、帰還バイパスコンデンサ138
と、検出器フイルタコンデンサ140と、入力リード1
41と、利得制御端子152と、アース線142を備え
ている。本発明に使用される典型的なOTAのトランジス
タ回路構成の詳細な回路図が第22図に示されている。
「伸張」回路は第2のOTA増幅器144と、負荷抵抗器
146と、反転増幅器148と、帰還バイパスコンデン
サ150と、利得制御端子154を備えている。補聴器
回路においては第1、第2の増幅器132,144はそ
れぞれ入力電流制御増幅器46と主増幅器32内に内蔵
されることが望ましい。電圧閾値検出器は上記の差動電
圧検出器92により構成される。
本発明の説明をわかりやすくするために、入力電流制御
増幅器46と主増幅器32は第21図の第1と第2の増
幅器132,144に相当する。同様にして、コンデン
サ138,150は実際にはそれぞれ第2図に示した入
力CCA46と主CCA66の一部を成している。また、圧伸
フイルタ50は検出器フイルタコンデンサ140から構
成される。更に、2つの負荷抵抗136,146が第2
1図にデイスクリートな負荷抵抗として象徴的に示され
ているが、第2図に示した増幅器46,32はこれらの
抵抗を備えている。更に、トランジスタ145,147
は電圧制御指数関数電流源に相当する。かくして、トラ
ンジスタ145は入力CCA制御部52の機能を実行しト
ランジスタ147は、反転増幅器148と共に、主CCA
制御部68の働きの一部を実行する。指数関数電流源は
更に以下の節において説明する。例えば第23図を参照
されたい。
入力リード141に対して入力信号が加えられる。その
後、信号は第1増幅器132によつて増幅され、電圧制
御フイルタ131に供給される。第1増幅器132によ
つて供給される信号が電圧制御フイルタ131の適当な
ダイナミツクレンジを超える程大きければ閾値検出器1
34がそれを検出する。もし事態がその通りであれば、
閾値検出器134が第1増幅器132の利得制御端子1
52と伸張回路130の双方に対して利得制御信号を送
出する。
利得制御端子152を介して供給された信号は第1増幅
器132の利得を小さくする。かくして、例えば第1増
幅器132の出力が18mVの如き所定振幅を越えたこと
を検出すると、閾値検出器134はトランジスタ145
のベース149に対して信号を送出する。今度は、トラ
ンジスタ145が(ベース149に加えられる制御電圧
に対して指数関数的関係を有する)IX1を第1増幅器1
32の利得リード152に対して供給する。従つて、第
1増幅器132の出力は所定振幅を大幅に上まわらない
レベルにまで小さくされる。
第1増幅器132は利得制御電流(IX1)に比例する利得
を供給する可変相互コンダクタンス増幅器(第22図を
参照されたい)であることが望ましい。第1増幅器の利
得はgm1と呼ぶことにする。検出器134がトリガされ
ないばあい、gm1はVcがVREFとほぼ等しくなるように、
抵抗器141′を介してベース149に加えられる利得
基準電圧(VREF)143によつて決定される。
第1増幅器132の出力は音質制御フイルタ26に供給
され修正された後、伸張回路130に供給される。第2
増幅器144は、第1増幅器132と同様に、その利得
(gm2)がトランジスタ147によつて供給されるIX2によ
つて制御される利得制御リード154を有する相互コン
ダクタンス増幅器であることが望ましい。
反転増幅器148はトランジスタ145のベース149
に加えられると同じ信号を受けとり、この電圧(Vc)とV
REFとの間の差を反転しVEX=VREF+(VREF-Vc)となるよ
うにトランジスタ147のベースリード151に信号V
EXを供給する。その後、第2増幅器144は第1増幅器
132に供給される利得制御信号の反転信号を受けと
る。従つて、第2増幅器144(gm2)の信号によつて与
えられる利得制御「機能」は第1増幅器によつて与えら
れる機能の逆になる。かくして、利得gm2と、利得gm1
を乗じた積は実質上定数に等しくなる。2つの利得のこ
の積は反転増幅器148によつて一定に保たれる。
第2増幅器144の出力は出力端子146′とアース線
142間に加えられる。コンデンサ138,150はそ
れぞれ負荷抵抗器136,146から取出された帰還信
号を交流バイパスさせ、増幅器132,144のために
ほぼ開ループのAC特性をもつた直流帰還を形成する。
圧縮回路128の検出器フイルタコンデンサ140は、
制御電圧(Vc)、従つて利得がなめらかに変化して増幅さ
れる信号の過度のひずみを防止するように閾値検出器1
34の出力中の鋭いスパイクを平滑化する。同時にこの
コンデンサは作用開始時定数を決定し、抵抗器141′
と共に利得変化の復旧時定数を決定する。
単一の閾値検出器48と検出器フイルタコンデンサ14
0を使用すると、入力増幅器132と出力増幅器144
の利得がほぼ同時に変化するため、復旧時間中にすこぶ
る良好な入出力過渡特性を得ることができる。系51は
更に良好な立上り過渡特性を提供する。
差動電圧制御指数関数電流源(例えば入力電流制御増幅
器制御部52,主CCA制御部68,およびクリツパ74
の内部) 第23図に示した指数関数電流源148は電圧を差動的
に結合し指数関数的な関係をもつた出力電流を発生する
ための手段を備えている。この電流は同時に入力電流に
対して線形の関係を有する。電流源148は複雑な制御
機能を果たすための構成ブロツクとして使用することが
できる。
例えば、電流制御主増幅器の制御部68は種々の制御機
能を結合して、単一の利得制御電流を、制御電圧の組合
せに対して指数関数的な関係を有する電流制御主増幅器
66に対して供給する。
電流源148は第1トランジスタ161と、出力トラン
ジスタ163と、帰還トランジスタ156を備えてい
る。
コレクタ158とベース160とエミツタ162を有す
る第1NPNトランジスタ161は、第23図に示すよう
な入力電流Iinを受けとり、該電流はその後帰還トラン
ジスタ156に供給される。入力電流を受けとることに
よつて、第1トランジスタ161は以下の式によつて与
えられるベース・エミツタ間電圧が加わる。
但し、Isはトランジスタの飽和電流である。
出力トランジスタ163もまた、コレクタ164と、ベ
ース166と、エミツタ168を有するNPNトランジス
タである。第1トランジスタ161と出力トランジスタ
163のエミツタ162,168は相互に接続されてい
る。従つて、第1トランジスタ161とに力トランジス
タ163とは差動対を形成することになる。
帰還トランジスタ156はコレクタ172とベース17
4とエミツタ176を有するNPNトランジスタである。
帰還トランジスタのベースは第1トランジスタ161の
コレクタ158に接続されている。帰還トランジスタ1
56のコレクタ172は、第1トランジスタ161と出
力トランジスタ163のエミツタ162,168に接続
されている。第1トランジスタ161と出力トランジス
タ163とのベース160,166間には制御電圧
(Vin)が加えられる。
第1トランジスタ161のコレクタ158を流れる入力
電流(Iin)(帰還トランジスタ156の負の小さなベー
ス電流)は必然的に帰還トランジスタ156のコレクタ
172に流れる。帰還トランジスタ156は第1トラン
ジスタのコレクタ電流が入力電流とほぼ等しくなるよう
に第1トランジスタ161のベース・エミツタ間電圧を
制御する。第1と第2のベース160,166間の電圧
差の線形変化は出力トランジスタ163のコレクタ16
4(IOUT)とエミツタ168を流れる電流が指数関数的に
変化しなければならないということを必然的に意味す
る。帰還トランジスタのコレクタ172はまた出力トラ
ンジスタ163のエミツタ168からの電流を受取る。
Xは出力トランジスタ163のエミツタ168の面積を
第1トランジスタ161のエミツタ162の面積によつ
て割つた比である。
電流源148は単一の集積回路上に形成されることが望
ましい。従つて、第1トランジスタ161と出力トラン
ジスタ163は所定比のエミツタ領域を有することがで
きる。かくして、出力電流は次の式によつて与えること
ができる。
但し、VBE2は出力トランジスタ163のベース166
とエミツタ168間の電圧、 は第1トランジスタ161のベース160とエミツタ1
62間の電圧、Xは出力トランジスタ163のエミツタ
168の面積を第1トランジスタ161のエミツタ面積
によつて割つた比である。
電流源148は出力トランジスタ163のベース166
と第1トランジスタ161のベース160との間の線形
に変化する電圧に対して出力電流を指数関数的変化を供
給するものである。電流源148は電流源148の如き
付加的な電流源に対して入力電流を供給して2つ以上の
電圧の組合わせに出力電流を指数関数的に制御すること
を可能ならしめるために使用される。それ故、かかる構
成は、電流制御主増幅器66の利得を制御するために使
用することができる。同様にして、電流源148は「知
覚される」「音の大きさ」の線形的な増大が音の振幅に
おいてほぼ指数関数的増加を必要とするために多くの他
の補聴器用途においても使用することができる。そのた
め、本発明のばあい、線形ポテンシヨメータを回転する
ことによつて補聴器の使用者は明白なボリユームの線形
的変化(および振幅の指数関数的変化)を実現すること
ができる。
更に、本実施例はわずかの数の部品しか含まないため、
回路をよりコンパクトにすることができる。更に電流源
148は1V程度のすこぶる低い供給電圧によつて動作
することが可能である。
可変基準電圧出力を有する調整器(例えば高域フイルタ
ならびに低域フイルタコーナ制御部58,60内部の) 第24図に示す調整器218は第1と第2の出力端子2
82,284で一対の基準定電圧を供給する。調整器2
18はまた上述の一対の基準電圧間の所定範囲にわたる
ベース・エミツタ電圧を電流源として使用される一連の
トランジスタに供給するために使用される可変 電圧基準出力端子230を備えている。かかる調整器2
18は例えば第18図に示された高域フイルタならびに
低域フイルタコーナ制御回路によつて高域フイルタなら
びに低域フイルタ54,56に供給された電流をIX1,I
X2,IX3,IX4を正確に制御するために使用される。
特に、集積回路上では各トランジスタのコレクタ電流が
所望の大きさとなるように一つもしくは一連のトランジ
スタ・ベースにバイアスをかけることがしばしば重要で
ある。このことを実現するために所定の電流を流す基準
トランジスタが設けられる。そのとき、この基準トラン
ジスタを駆動するために必要な同じベース・エミツタ間
電圧を用いて適当なベース・エミツタ間電圧を供給する
ことによつて同様な電流が他の同様なトランジスタを流
れるようにする。
第24図に示すように、調整器218は第1と第2の頂
部トランジスタ220,222と、第1と第2の非反転
増幅器224,226と、第1と第2の底部トランジス
タ228,230と、(Rset)232の最大抵抗を有する
ポテンシヨメータと、電流基準トランジスタ234を備
える。PNP形の第1と第2の頂部トランジスタ220,
222は第24図に示すように相互接続されている。
トランジスタ220,222はコレクタ236,238
と、相互に接続されたベース240,242と、相互に
接続されたエミツタ244,246を備えている。第1
増幅器224は正負の入力側248,250と、出力側
252を有する。出力側252は2個のトランジスタ2
20,222のベース240,242に相互に接続さ
れ、それらを同じように駆動する。
第1と第2の頂部トランジスタ220,222は単一の
チツプ上に形成されることが最も望ましい。かくして、
それらは緊密に制御される幾何学的形を有し、第2頂部
トランジスタ222のエミツタ246の面積は第1頂部
トランジスタ220のエミツタ244の面積よりもX倍
大きい。出願人が用いた実施例においてはXは3であ
る。
第1頂部トランジスタ220のコレクタ236を流れる
電流をIpで示す。第24図に示すように、第2頂部トラ
ンジスタ222のコレクタ238を流れる電流は(X)
(Ip)に等しい。
第1と第2の底部トランジスタ228,230はそれぞ
れコレクタ260,262と、ベース264,266
と、相互に接続されたエミツタ268,270を備え
る。第2底部トランジスタ230のエミツタ270の面
積は第1底部トランジスタ228のエミツタ268の面
積よりもY倍大きい。出願人が使用した実施例ではYは
2に等しい。第1と第2の底部トランジスタ228,2
30のコレクタ260,262はそれぞれ第2と第1の
頂部トランジスタのコレクタ238,236に相互に接
続されている。
第1頂部トランジスタ220のコレクタ236における
電圧は第1増幅器224の正入力側248に相互に接続
され、基準電圧が第1増幅器224の負入力側250を
バイアスする。かくして第1増幅器224はトランジス
タ220のコレクタ236とベース240間の帰還ルー
プを形成し、第1頂部トランジスタ220のコレクタ2
36を流れる電流(Ipで表わす)が第2の底部トランジ
スタ230( で表わす)を流れる電流とほぼ等しくなるようにする。
第2増幅器226は正負入力側254,256と、第1
出力端子282を駆動する出力側258を備えている。
第1底部トランジスタ228のコレクタ260は正入力
側254に接続され、基準電圧が第2増幅器226に対
する負入力側にバイアスをかけている。出力側258
は、双方とも のベース・エミツタ間電圧を有する第1底部トランジス
タ228と基準トランジスタ234のベース264,2
74を駆動するように接続されている。かくして、第2
増幅器はトランジスタ228のコレクタ260とベース
264間に帰還ループを形成し、トランジスタ228の
コレクタ電流 が第2頂部トランジスタ222のコレクタ電流(XIp)と
ほぼ等しくなるようにする。それ故、 となる。
電流基準トランジスタ234はコレクタ272と、ベー
ス274と、エミツタ276を備えている。エミツタ2
76の面積の第1底部トランジスタ228のエミツタ2
68の面積に対する比はZである。(すでに示した望ま
しい実施例のばあいZ=2である。)それ故、基準トラ
ンジスタ234のコレクタ電流はほぼ に等しい。ポテンシヨメータ232のための種々の最大
抵抗値をとれるようにZを選ぶことができるのはいうま
でもない。
端部を第1と第2の出力端子282,284間に接続し
たポテンシヨメータ232は端子280(VBOUT)に接続
された摺動子アーム278を有する。
電流源トランジスタ234のコレクタ272とエミツタ
276間の電圧 が第2底部トランジスタ230のベース266を駆動す
るために設けられ、第2出力端子284において得られ
る。
のばあいにのみ成立可能である。但し、 はそれぞれ第1と第2の底部トランジスタ228,23
0のベース・エミツタ間電圧である。ポテンシヨメータ
232の端部はベース264とベース270との間に接
続されているから、 となり、 従って、 となる。
従つて、ポテンシヨメータ232の摺動子上の出力端子
280における電圧(VBout)は一定範囲の値に調節でき
る。頂部の最大値は第1出力端子282における出力電
圧に等しく、また第1底部トランジスタ228全体に電
を有するようにそれを駆動するに十分な に等しい。この同じ出力電圧はまた、それ故、補聴器回
路20内の何処の他の同様な(「スレイブ」と称する)
トランジスタ(すなわち、同じエミツタ面積を有する)
にこの電流を流す上でも十分である。
ポテンシヨメータ232の摺動子が下部方向に電流基準
トランジスタ234の方向にその最低値まで移動する
と、摺動子の電圧は第2底部トランジスタ230のベー
ス266に供給される、上記スレイブトランジスタに の電流を流すのに十分な第2出力端子284の電圧 に等しくなる。
X=3,Y=2の有利な実施例においてポテンシヨメー
タ232の摺動子を変化させることによつてベース・エ
ミツタ間電圧をスレイブトランジスタが の間の電流を有するようにそれを駆動するのに十分なも
のとすることが望ましい。
かくして、出力リード(VBout)280の電圧に対する制
御によつてそのベースが出力リード280に接続されそ
のエミツタがアース線286に接続された他の任意の同
種トランジスタに流れる電流をほぼ厳格に制御すること
が可能になる。電流調整器218は基準電流 をポテンシヨメータ232の最大抵抗のみによつて設定
し、使用する必要のあるかさばつたスペースをとる抵抗
器の数を最小限にすることを可能にする。
更に、単にトランジスタの構成のみによつて決定できる
正確に規定された調整範囲が存在する。付加的なトラン
ジスタは付加的な電流源を駆動するためにそのベース・
エミツタ接合部をスレイブトランジスターのそれと並列
に配置することもできることはいうまでもない。スレイ
ブトランジスタはまた、YのX倍に等しい比にわたる範
囲にわたつて全て調整可能な種々の相異なる電流を提供
するために独立に予め決定されたエミツタ面積比を有す
ることができる。付加的なポテンシヨメータはポテンシ
ヨメータ232と並列に配置し(それらの並列抵抗値は
Rsetに等しい)先の同じ電圧範囲にわたつて同時的な、
独立に調整可能な出力を供給することができる。
第1と第2の頂部トランジスタ220,222を駆動す
る第1増幅器224を設けることによつて基準電流21
8を第1と第2の頂部トランジスタ220,222の電
流利得特性(“ベータ”)に対して殆んど影響を受けな
いようにする。このことは通常の集積回路におけるPNP
トランジスタの典型的に低く許容偏差の大きなベータに
対して有益である。
更に、電流Ipも制御されるから、「スレイブ」PNPトラ
ンジスタは第1頂部トランジスタ220のエミツタ24
4に対してベース240からとりだされた電圧によつて
バイアスされ、トランジスタ220とスレイブPNPトラ
ンジスタとの間のエミツタ面積比によつてIpと関連した
電流を供給する。
第1と第2の増幅器224,226の詳細な実施例をそ
れぞれ第24a図と第24b図に示す。第24図に示し
たような差動入力増幅器は適当な動作にとつて本質的な
ものではなく(このばあい、VREFは「アース」と考える
ことができる。)、詳述した増幅器は非常に低い供給電
圧(ほぼ1V)で動作することができる点に注目すべき
である。
電流制御クリツパ74 第2図と第26図に示したように、クリツパ74は入力
信号を受けとり、所定の最大振幅の出力信号を供給す
る。従つて、補聴器はその着用者にとつて不快な騒音信
号を発生することがない。
クリツパ74は第1と第2の相互コンダクタンス差動演
算増幅器282,284と、入力端子288と、電圧基
準線290(図示された実施例のばあい、ほぼ0.8V)
と、出力端子292と、負荷抵抗293と、補助出力端
子295と、調整可能な電流源297を備えている。
第1と第2の相互コンダクタンス増幅器282,284
はそれぞれ第1の正入力側294,296と、第2の負
入力側300,302と、出力側306,308を備え
ている。第1相互コンダクタンス増幅器282の正入力
側294は入力端子288に接続され、電流制御主増幅
器66から入力信号を受けとる。負入力側300は出力
端子292と第2相互コンダクタンス増幅器284の出
力側308に接続されている。第1相互コンダクタンス
増幅器282の出力側306は第2相互コンダクタンス
増幅器284の正入力側296に接続されている。負入
力側302は基準線290に接続されている。
第2相互コンダクタンス増幅器284は第22図に示す
ように標準的な相互コンダクタンス演算増幅器であつ
て、調整可能な電流源297が接続されていて相互コン
ダクタンス(gm2)を制御するようになつている。電流源
297によつて供給される電流の大きさが、第2相互コ
ンダクタンス増幅器284が負荷抵抗器293に供給で
きる電流(IL)のピーク値を設定する。従つてクリツパ7
4の出力側292の電圧クリツピングレベルを設定す
る。電流源297は第1図に示した出力制御部90の一
部として含まれている。ループ利得が相当高いと、(す
なわち帰還値が大きいと)、クリツパ74の電圧利得の
全体の変化は電流制御部が変化するにつれ相当小さくな
る。
第2増幅器284の実施例は一対のバイポーラ差動トラ
ンジスタを備えている。回路の開ループ利得は第2増幅
器284の利得端子に供給される制御電流が変化すると
きにかなり一定にとどまる傾向がある。このことが生ず
るのは第2増幅器284の入力インピーダンスが制御電
流とほぼ逆に変化するためである。
このインピーダンスは第1増幅器282で最も優勢な負
荷であるから、第1増幅器の電圧利得はこのインピーダ
ンスにほぼ比例して、かつ第2増幅器284の電圧利得
と逆に変化することになる。その結果、回路74はかな
り一定の開ループ電圧利得を与えることになる。かくし
て、本回路は対称的で調節可能な電圧制限(クリツピン
グ)を可能にする一方、(供給電圧からほぼ独立した)
ほぼ一定の電圧利得を維持する。
装置により設定されたクリツピングレベルはクリツパ7
4内のトランジスタの飽和電圧降下もしくは電源電圧に
はほぼ関係がないかほとんど影響を受けることはない。
更に、クリツパ74は1V程度の低供給電圧レベルで動
作する。
第2増幅器284の入力端子296,302の電圧は本
節においては以下VBEと称することにする。所与のVBE
第2増幅器284のために選択した増幅率(gm2)から
独立な一対のバイポーラ差動トランジスタ内の2つのコ
レクタ電流間に常に一定の比を形成する。従つて、負荷
抵抗器293を流れる電流のピーク有効負荷電流(ある
いはクリツピングレベル)に対する比はほぼVBEに依存
する。
この電圧(VBE)はまた他の用途において有益であつて補
助出力端子295において得ることができる。負荷抵抗
器293に流れる電流(IL)のピーク有効負荷電流
(IPEAK)に対する比はVBEに関して次の通りである。
本発明のばあい、VBEは出力圧縮系のAGC検出器86を駆
動するために用いられる。検出器86は第20図に示し
た閾値検出器の形をしており、ほぼ18mVの電圧検出閾
値を有する。それ故、出力AGC系は次の条件のばあいに
作動する。
以上の値は(デシベルで表現したとき)ほぼ−9.6dBと
なる。このことはクリツピングが開始される信号レベル
に対して約−9.6dBである信号レベルは、外部AGCスイツ
チ88がオンになつたときに出力圧縮作用を開始させる
ということを意味する。(第2図を参照されたい。) かかる用途において出力圧縮レベルは一定比によつて上
述の電圧クリツピングレベル以下をとる。このようにし
て自動利得制御動作開始中の「オーバーシユート」と圧
縮中の定常状態出力に対して一定比に制限され、出力制
御部90も出力AGC動作が選択されるときに動作する。
(例えば出力増幅器76内の)電圧クランプ 集積回路上のトランジスタのコレクタの電圧が最低チツ
プポテンシヤル(基板の電化)以下の接合部降下(0.6
V)に近い値だけでも降下すると、周囲のチツプ構成部
品に対する絶縁性が失なわれて不確定な動作条件をつく
りだすことになるためにチツプ全体にとつて好ましくな
い動作結果を来たす虞れがある。電圧クランプ314は
集積回路内の接続点の電圧変化が基板に対して実質的に
負となつて不都合な動作を生じさせる事態を防止する。
第27図を参照されたい。
かくして、例えば本発明のレシーバ40は磁界を加えて
ダイヤフラムを動かして補聴器使用者に音響出力を発生
するセンタタツプインダクタ316を備える。かくして
レシーバ40はそれを駆動する出力増幅器76に対して
誘導負荷となる。
センタタツプインダクタ316の両半分間の相互インダ
クタンスはレシーバ40を駆動する出力トランジスタ3
18,320の一方もしくは他方に対して交互に負のコ
レクタ・エミツタ間電圧スパイクを生じさせる。そして
今度は、これはコレクタを基板322に対して順方向に
バイアスして周囲素子に対して寄生ラテラルトランジス
タ作用をひきおこすおそれがある。
周囲素子においてかかる予期しえない動作が生ずるのを
避けるために、補聴器回路20は出力増幅器36内にク
ランプ314を備える。クランプ314はNPN形の第1
と第2の電圧検出トランジスタ324,326と、バイ
アスダイオード接続のNPNトランジスタ329を含む基
準電圧源328と、増幅電流ミラー330とを備えてい
る。
第27図に示した実施例にはセンタタツプ316がそれ
ぞれコレクタ336,338を有する第1と第2の出力
トランジスタ318,320に接続されたレシーバ40
が示されている。コレクタ336,338はそれぞれの
接続点340,342でインダクタ316に接続されて
いる。クランプ314は接続点340,342の電圧が
0V以下に大きく降下することを妨げる。
第1と第2の出力トランジスタ318,320はチツプ
の基板322に直接接続されたエミツタを有する。基準
電圧源328はコレクタ344とエミツタ346に接続
されたベース345を有するNPNダイオード接続のトラ
ンジスタ329を備えている。エミツタ346は基板3
22に接続されている。コレクタ344は第1と第2の
電圧検出トランジスタ324,326のベースに接続さ
れている。
第1と第2の出力トランジスタ318,320のコレク
タ336,338はそれぞれトランジスタ324,32
6のエミツタ325,327に接続されている。両方の
コレクタ336,338がほぼ0V以上の電圧を有する
ばあいには、トランジスタ324,326のベース・エ
ミツタ接合は逆バイアスされるか、あるいは、せいぜい
ごく僅かに順方向にバイアスされることになる。従つ
て、基準電圧源328は第1と第2の電圧検出トランジ
スタ324,326をほぼ電流を流さない、非導通状態
に保持することになる。
接続点340,342の一つにおける電圧が0V付近に
降下すると、第1もしくは第2トランジスタ324,3
26のベース・エミツタ間電圧 はそれぞれ約0.6Vに増大し、その第1もしくは第2ト
ランジスタ324,326を導通状態に変化させること
によつてトランジスタ324もしくは326の(相互接
続された)コレクタ331もしくは333に電流(I
SENSE)を流すことになる。ISENSEは以下の式で与えられ
る。
増幅電流ミラーはトランジスタ348,350,352
から成る。2コレクタPNPトランジスタ348は従来の
電流ミラーを同様に接続されISENSEを受取り、この電流
をISENSEを増幅することができる第1と第2の高電流ト
ランジスタ350,352の相互接続されたベースへ供
給する。
第1もしくは第2の電圧検出トランジスタ324,32
6におけるコレクタ・エミツタ間電圧が0V附近に降下
したことを検出するや否や、2コレクタPNPトランジス
タ348はオンとなり2つの高電流トランジスタ35
0,352のベースに電流を供給する。その後、高電流
トランジスタ350,352は接続点340,342に
直接、電流 を供給する。
クランプ314内には2つの負帰還ループが形成され
る。第1のループはトランジスタ324,348,35
0によつて形成され、エミツタ325が入力側となり、
高電流トランジスタ350のエミツタが出力側となつて
いる。第2のループはトランジスタ326,348,3
52によつて形成され、エミツタ327が入力側とな
り、高電流トランジスタ352のエミツタが出力側とな
つている。両接続点が0V附近に下がる場合でも両ルー
プがPNPトランジスタ348を共有しており、たとい両
ループが同時に動作することがあつても、本実施例の用
途では、出力トランジスタの導通状態が交互に切換わる
ために一度に唯一つの接続点をクランプすることしか必
要でない。トランジスタ350,352のベースは相互
に接続されている。従つて、これらトランジスタのエミ
ツタによつて接続点340,342に流れる電流の比は
次のようにこれら2つの接続点(VDIFF)間の電圧差に依
存することになる。
VDIFFは、1つの接続点がクランプされている時、2V
より大きいのが普通であるから、他の接続点に接続され
た高電流トランジスタ350もしくは352は効果的に
オフ状態になる。
クランプされる接続点は接続点が基板に対してほぼ負と
なるのを妨げるために要するほどの大きさの電流(以下
に述べる限界Imaxまでの値)を受けとる。電流源トラン
ジスタ350,352の電流定格を超えない限り、接続
点340,342に供給される最大電流(Imax)は(β)
2(IREF)にほぼ等しい。但し、β(ベータ)はトランジ
スタ324,350,352の電流利得で、IREFは(ク
ランプ314のスタンバイ電流でもある)抵抗器354
を流れる電流である。
典型的なβ値は100もしくはそれより大きいはずだか
ら、上述のクランプ314はクランプ314の最大電流
発生能力に対して非常に低いスタンバイ電流ドレーンを
使用する。更に、クランプ作用は回路に供給される最も
低いポテンシヤルに非常に近接したところで生ずる。そ
の他に、クランプ314は1V程度の低い供給電圧で動
作することができる。
クランプ314は、増幅電流ミラー330と共にあるい
はそれなしでも単にISENSEが検出信号となるような最も
低い(もしくは回路極性が反転したばあいには最高の)
供給ポテンシヤルに近接した電圧レベルを検出するため
にも使用することができる。かかる用途の1つにおいて
は、増幅電流ミラー330は回路から除去され、基準電
圧源328は0.9Vの電圧源に変化する。かくして変形
された回路は出力電圧を検出して第2図の「出力増幅
器、クリツパおよび出力AGC」内に内蔵された出力自動
利得制御回路のための第2図に示した“Vout検出器”8
0の機能を実行するために使用することができる。
(例えば入力電流制御増幅器46と電流制御主増幅器6
6内の)ベースバイアス電流補償回路 トランジスタのベースバイアス電流がトランジスタのベ
ースを駆動する回路に対して有する負荷効果を小さくす
る必要があることが多い。第28図に示したように、ベ
ースバイアス電流補償器358はさもなくば基準トラン
ジスタのベースと関連した他の回路によつて供給されな
ければならない基準トランジスタ362の基準ベースバ
イアス電流をほぼ供給する。基準トランジスタはそのコ
レクタを経てほぼ既知の基準電流(Ic)を流し、もう1つ
のトランジスタと良く整合することができるベータ(も
しくは電流ゲイン)を有する。これは普通、与えられた
集積回路のばあいにあてはまる。
第28図に示すように、補償器358は、サンプリング
トランジスタ364、第1、第2のミラートランジスタ
368,366、帰還トランジスタ370と共に電流源
360と基準トランジスタ362を備える。実施例では
ダイオード接続トランジスタ372と、付加的なミラー
トランジスタ374と、付加の基準トランジスタ376
を備えている。
トランジスタを全て同一の集積回路チツプ上に集積する
ことが望ましい。そのため、NPNトランジスタのエミツ
タ面積と、電流利得特性と、相互コンダクタンス特性と
はそれらが互いに所定の関係を有するように制御するこ
とができる。同じことはPNPトランジスタについてもあ
てはまる。
基準トランジスタ362は第28図にIcとして表示した
ほぼ公知のコレクタ・エミツタ間基準電流を処理する。
Ic/BREFに等しいベース電流IB(但し、BREFはトランジ
スタ362の電流利得である)は、さもなくばトランジ
スタ362のベースと共働する他の回路によつて供給さ
れるバイアス電流をほぼ打消すように基準トランジスタ
362に供給する必要がある。
電流源360は基準電流に対してほぼ既知の比でXIc
して示した電流を供給する。電流源360はその電流の
大半を(ほぼBREFに等しいベータを有する)サンプリン
グトランジスタ364へ供給する。サンプリングトラン
ジスタ364のベースに供給された電流は(トランジス
タ362,364がほぼ等しい電流利得を有するものと
仮定する)ほぼXIBに等しい。サンプリングトランジス
タ364のベースに供給される電流は第1トランジスタ
368のコレクタから供給される。
(第28図に示すように相互接続された)帰還トランジ
スタ370はサンプリングトランジスタ364と共に一
対の差動トランジスタを形成して、サンプリングトラン
ジスタ364のコレクタ電流がXIcから帰還トランジス
タ370のコレクタ電流(IFB)を差し引いたものにほぼ
等しくなるように第1ミラートランジスタ368のコレ
クタ電流を調節する働きをする。トランジスタ370の
ベースは第28図に示すように基準電圧VREFによつてバ
イアスを加えられる。
第1ミラートランジスタ368のベース・エミツタ接合
と並列なダイオード接続トランジスタ372を組込んで
PNPベータ(電流利得)がIFBに対して及ぼす影響を小さ
くすることが望ましい。以上示した実施例のばあい、I
FBはほぼXIBに等しい。それ故、XIc/XIBはほぼサンプリ
ングトランジスタ364の電流利得に等しいから、電流
源360は もしくはXIc(1-1/B)をサンプリングトランジスタ364
に供給することになる。典型的なベータのばあい、(1-1
/B)は1に非常に近くなる。
第2のミラートランジスタ366はそれぞれ第1のミラ
ートランジスタ368のベースとエミツタに相互接続さ
れたベースとエミツタを有する。第1と第2のミラート
ランジスタ368,366のエミツタ面積を決めること
によつて、第2ミラートランジスタ366を流れる電流
は第1ミラートランジスタ368のコレクタを流れる電
流に対して所定の比をとるように設定することができ
る。この所定比は1/Xに等しく設定することができる。
第1ミラートランジスタ368のコレクタを流れる電流
はほぼXIBに等しいから、第2ミラートランジスタ36
6のコレクタを流れる電流は基準トランジスタ362に
とつて望ましいほぼベース電流であるXもしくはIBによ
つて割つた(X)(IB)にほぼ等しい。
1つもしくはそれ以上のミラートランジスタ(トランジ
スタ374のような)は第1と第2のミラートランジス
タ368,366のベース・エミツタ接合と並列に配置
されたベース・エミツタ接合を有する。そのため、トラ
ンジスタ376のような付加の基準トランジスタも同様
に供給されたそれらのベース電流を必要とする。
比Xとミラートランジスタのエミツタ面積の比を変化さ
せることによつて任意の比をもつたベース補償電流が可
能となる。この実施例はベース電流をほぼ打消したりあ
るいはそれを補償することが必要なばあいの如く非常に
広範な種類の用途を提供するものである。更に、補償器
は1V程度の非常に低い供給電圧で動作する。
入力自動利得制御系600 第29図にはより詳細な入力自動利得制御(AGC)系60
0が示されている。理解しやすいように第2図の一定の
回路素子は第29図においても同一番号が付けてある。
1次信号路は1次電流制御増幅器(CCA)602を通る。
1次CCA602は抵抗器RLP630で負荷されており、R
LP630とコンデンサ634との接続点から取出された
DC帰還を有する。コンデンサ634は効果的にAC帰還を
バイパスし、ほぼ開ループのAC動作を提供する。
第2図の主CCA66として素子602,630,634
が含まれている。破線604で示した回路のバランスは
1次CCA602のための1次制御電流(Ipc)をつくりだ
す。第23図には第29図にExpとして示した差動電圧
制御指数関数形電流源612,624,626が示され
ており、先に述べたように次の式に従つて入力電流
(Iin)と制御電圧(Vc)に関係する出力電流(Iout)を供給
する。
但し、Xは先に述べたエミツタ面積比であり、 である。
第22図に示されているように、電流制御増幅器60
2,606は相互コンダクタンス演算増幅器(OTA)であ
る。
2次CCA606は抵抗器RLS632によつて負荷され、R
LS632とコンデンサ636との接続点から取出された
DC帰還を有する。コンデンサ636はAC帰還を効果的に
バイパスし、ほぼ開ループAC動作をさせる。素子60
6,632,636が第2図に2次CCA700として示
されている。
(第2図において可変スロープ制御部64から到来す
る)入力信号(Vin)は、2次CCA606によつて増幅され
る。この2次CCA606のRLS632間で取出された出力
電圧は第20図に示す検出回路から成る閾値検出器70
2に加えられる。検出器702の出力はAGCフイルタコ
ンデンサ704によつて平滑化され制御信号VC1をつく
りだす。
測定された制御信号は基準電圧Vrefに関連して2次CCA
606のための2次制御電流(Isc)として、指数関数形
電流源612を介して帰還する。もし、入力信号レベル
が非常に低ければ、たとい2次CCA606によつて増幅
されてもその信号レベルは閾値検出器608の閾値以下
で、制御信号 は零となる。
この状況の下では、AGCフイルタコンデンサ704間の
電圧は検出器702の出力側とVREFとの間に接続された
RLIMIT622と圧縮比制御部(CR)620から構成される
一連の抵抗器によつてほぼVREFに保たれることになる。
2次CCA606の利得Asはその利得制御入力側642に
加えられる電流(Isc)によつて決定される。
のときの利得AsはAsoと規定される。
(Exp2に対する入力電流である)Exp1624(ITH)の電
流出力は次の通りである。
但し、 はその端子がVREFとITHRESH値を有する固定電流源61
8に接続された抵抗RTHRESHを有するポテンシヨメータ
616の摺動子638における電圧である。それ故、 はポテンシヨメータ616によつて0Vから (K2は0から1まで変化するから)まで変化することが
できる。X1は電流源Exp1624のエミツタ面積比定数で
あり、ISREFは固定電流源628によつて供給される。
(2次CCA606の制御電流である)Exp2612(Isc)か
らの電流は次のとおりである。
但し、X2は電流源Exp2612のエミツタ面積比である。
それ故、 かくして が0V(AGC閾値以下の信号レベル)のばあい、 また、閾値制御部616の設定値を変化させると2次CC
Aの利得Asoが変化し、従つて閾値検出器をトリガするの
に必要なVinの振幅が変化する。
閾値検出器702の閾値VTHはAsoVin=VTHのときに達せ
られる。このことは以下の条件のばあいに生ずる。
従つて、閾値はK2、即ち閾値制御部616の設定値によ
つて指数関数的に調節される。
閾値を超えると、閾値検出器702はフイルタコンデン
サ704を放電し、 はゼロから減少して2次CCA606の利得(As)を小さく
する。このことによつて帰還系が形成され、ループ利得
が高いと、系は2次CCA606の出力を検出閾値VTHに非
常に近いところに維持することになる。そのとき、閾値
点を上廻る入力レベルのばあい、 となる。
圧縮比制御部(ポテンシヨメータ)620の摺動子アー
ム640から取つた制御信号 の調節可能な部分 はフイードフオワード信号として使用され1次CCA60
2の利得を調節する。K1は制御部60を調節することに
よつて0から1まで(あるいはRLIMIT622によつて決
定された1より小さな他の予め選択された限界値まで)
変化する。
は電流源Exp3626の電圧入力側へ加えられ、固定電流
源614からのIprefはExp3への電力入力である。(1
次CCA602の利得制御端子644に附与される)Ipc
表わしたExp3からの出力電流は次の式で与えられる。
但し、X3は電流源Exp3626のエミツタ面積比定数であ
る。
1次CCA602の利得Apは次の式によつて与えられる。
閾値以下では となり、CCA602は固定利得Apoを有する。閾値以上で
は利得は次の式によつて与えられる。
出力信号はVOUT=(Apo)(Vin)である。デシベル単位であ
らわすとLが振幅(dB表示)、Gが利得(dB表示)のば
あい、Lin=20log(Vin) LOUT=20log(VOUT)、およびGpo
=20log(Apo)となる。閾値以下だとLOUT=Lin+Gpoとな
る。閾値以上だと LOUT=Gpo+Linth+(1-K1)(Lin-Linth) 但し、Linthは閾値に対応する入力レベルであり、次の
式によつて与えられる。
これらの特性は第20図に示した入出力関係に示されて
いる。
同様にして、第28図の先に論じたベースバイアス補償
回路は1次と2次のCCA602,606の正負入力側に
相互に接続され、ほぼそれらの基準入力ベース電流を供
給することが望ましい。このためCCAの信号路内への利
得制御電流Ipc,Iscのフイードスルー(feed thru)が減少
する。かかるフイードスルーはAGO動作の動作開始と減
衰時中に過渡的な信号の振幅の変調をひきおこすと共
に、信号中に不都合なクリツクとサンプを生じさせる。
更に、VREFの代わりにExp2(612)の負入力側には圧伸制
御電圧(第21図においてはVc)が印加され圧伸系を形
成しマイクロホン出力側22と検出器702の入力側と
の間に直線的な入出力関係を与えることが望ましい。
本文中において本発明の実施例を説明したが、特許請求
の範囲の精神を逸脱することなく種々変形実施できるの
はいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は補聴器の実施例のブロツク線図、 第2図は第1図の補聴器のより詳細なブロツク線図、 第3図は第1図に示した実施例のための調整可能な状態
変数フイルタのブロツク線図、 第4図は第3図のフイルタの別の実施例の調節可能な状
態変数フイルタのブロツク線図、 第5図は第3図のフイルタのもう一つの別の実施例の調
節可能な状態変数フイルタのブロツク線図、 第6図は第3図のフイルタの実施例に使用される単位利
得和差増幅器の記号図、 第7図は第3図の実施例に使用される単位利得和差増幅
器の略線図、 第8図は第3図の実施例に使用される単位利得和差増幅
器のより詳細な略線図、 第9図は第3図の実施例に使用される積分器の記号図、 第10図は第3図の実施例に使用される積分器の略線
図、 第11図は第3図の実施例に使用される積分器のより詳
細な略線図、 第12図は第3図の実施例に使用される制御回路の略線
図、 第12a図は第12図の制御回路の変形実施例の略線
図、 第13図は第3図のフイルタの略線図、 第14図は第3図のフイルタのより詳細な略線図、 第15図は第3図の実施例の2極フイルタをどのように
して4極の高域フイルタを作るために使用するかを示す
ブロツク線図、 第16図は第3図の2極フイルタをいかにして4極低域
フイルタを作るために使用するかを示すブロツク線図、 第17図は第15図の実施例に使用される制御回路の略
線図、 第18図は第17図の回路の別の実施例を示す制御回路
の略線図、 第19図は第1図の実施例用の差動閾値検知器の略線
図、 第20図は第19図の差動閾値検知器のより詳細な略線
図、 第21図は第1図の実施例のための本発明のダイナミツ
クレンジを大きくするための圧伸系の略線図、 第22図は第1図の実施例にて使用される相互コンダク
タンス演算増幅器の略線図、 第23図は第1図の実施例に使用される制御電流源の略
線図、 第24図は第1図の実施例用の調整器の略線図、 第24a図は第24図の調整器に使用される第1増幅器
の略線図、 第24b図は第24図の調整器に使用される第2増幅器
の略線図、 第25図は第1図の実施例の可変スロープフイルタの略
線図、 第26図は第1図の実施例用のクリツパ回路の略線図、 第27図は第1図の実施例用の電圧クランプの略線図、 第28図は第1図の実施例用のバイアス電流補償回路の
略線図、 第29図は第1図の実施例用の入力自動利得制御系のブ
ロツク線図、 第30図は第29図の自動利得制御系の効果を示す線
図。 22……マイクロホン、24……圧伸器、26……音質
制御回路、27……入力自動利得制御系、36……出力
信号プロセツサ、40……レシーバ、46……入力電流
制御増幅器、52……入力電流制御増幅器制御部、5
4,56……フイルタ、62……可変スローフイルタ。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】信号振幅に依存する回路素子のダイナミツ
    クレンジを大きくするための圧伸系を有する補聴器であ
    つて、該回路素子が圧縮入力信号を受けとるための入力
    リードと素子出力信号を供給するための出力リードを備
    える圧伸系において、 入力信号リードと、利得制御リードと、該回路素子入力
    リードに接続された出力リードとを有し、入力信号の振
    幅を第1の設定された関数によつて圧縮し素子入力リー
    ドにおいて圧縮入力信号を供給される、入力信号を受け
    とるための第1増幅手段と、 該素子入力リードに接続された入力リードと、第1増幅
    手段の利得制御リードに接続された出力リードを有し圧
    縮入力信号がほぼ所定の振幅レベルを超えたときにそれ
    を検出して閾値信号を第1増幅手段の利得制御リードへ
    供給することによつて該第1増幅手段に第1係数だけ該
    振幅を減ずることを可能ならしめる閾値検出器と、 入力信号リードと、利得制御リードと、出力リードとを
    備え該素子の出力リードから信号を受けとり第2の設定
    された関数によつて該信号を伸張し該出力リードに伸張
    信号を供給するための第2増幅手段と、 閾値検出器の出力リードと第2増幅手段の利得制御リー
    ドとの間に接続され、閾値信号を受けとり第2増幅手段
    の利得制御リードにほぼ反転した閾値信号を供給するこ
    とによつて出力信号の振幅が該第1係数の逆数にほぼ等
    しい第2係数だけ第2増幅手段によつて大きくするため
    の反転増幅器とからなることを特徴とする圧伸系を有す
    る補聴器。
  2. 【請求項2】第1と第2の増幅手段がそれぞれ抵抗負荷
    と利得制御リードを有する可変相互コンダクタンス段か
    ら構成されるようにした特許請求の範囲第1項に記載の
    回路素子のダイナミツクレンジを大きくするための圧伸
    系を有する補聴器。
  3. 【請求項3】第1と第2の増幅手段が利得制御リードに
    印加される電圧とほぼ指数関数的な関係を有する利得を
    有するようにした特許請求の範囲第2項に記載のダイナ
    ミツクレンジを大きくするための圧伸系を有する補聴
    器。
  4. 【請求項4】指数関数関係が、その印加されるべース・
    エミツタ間電圧が利得制御リードに印加される電圧とほ
    ぼ等しくそのコレクタがそれに応じて利得制御電流を可
    変相互コンダクタンス段が利得制御電流に対してほぼ線
    形の関係を有するような可変相互コンダクタンス段に供
    給するトランジスタから成る系によつて発生させられる
    ようにした特許請求の範囲第3項に記載のダイナミツク
    レンジを大きくするための圧伸系を有する補聴器。
  5. 【請求項5】回路素子が電圧制御フイルタであるように
    した特許請求の範囲第1項に記載の回路素子のダイナミ
    ツクレンジを大きくするための圧伸系を有する補聴器。
JP1145539A 1986-03-12 1989-06-09 圧伸系を有する補聴器 Expired - Lifetime JPH0667038B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/838,924 US4792977A (en) 1986-03-12 1986-03-12 Hearing aid circuit
US838924 1986-03-12

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62055457A Division JPS62219897A (ja) 1986-03-12 1987-03-12 補聴器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0242900A JPH0242900A (ja) 1990-02-13
JPH0667038B2 true JPH0667038B2 (ja) 1994-08-24

Family

ID=25278406

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62055457A Granted JPS62219897A (ja) 1986-03-12 1987-03-12 補聴器
JP1145538A Pending JPH0242899A (ja) 1986-03-12 1989-06-09 圧縮系を有する補聴器
JP1145539A Expired - Lifetime JPH0667038B2 (ja) 1986-03-12 1989-06-09 圧伸系を有する補聴器

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62055457A Granted JPS62219897A (ja) 1986-03-12 1987-03-12 補聴器
JP1145538A Pending JPH0242899A (ja) 1986-03-12 1989-06-09 圧縮系を有する補聴器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4792977A (ja)
EP (3) EP0481528A3 (ja)
JP (3) JPS62219897A (ja)
CA (1) CA1297185C (ja)
DK (1) DK124887A (ja)

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4887299A (en) * 1987-11-12 1989-12-12 Nicolet Instrument Corporation Adaptive, programmable signal processing hearing aid
GB8806434D0 (en) * 1988-03-18 1988-04-20 Pieters L A Current-driving amplifiers
US4941179A (en) * 1988-04-27 1990-07-10 Gn Davavox A/S Method for the regulation of a hearing aid, a hearing aid and the use thereof
US5027410A (en) * 1988-11-10 1991-06-25 Wisconsin Alumni Research Foundation Adaptive, programmable signal processing and filtering for hearing aids
GB2230158A (en) * 1989-02-01 1990-10-10 James Robert Joseph Rutherford Balanced-hearing hearing aids
US5111506A (en) * 1989-03-02 1992-05-05 Ensonig Corporation Power efficient hearing aid
US4951002A (en) * 1989-04-13 1990-08-21 Plantronics, Inc. Battery powered in-line amplifier
US5029281A (en) * 1989-05-19 1991-07-02 Gennum Corporation Clipping circuit
AT403978B (de) * 1990-02-02 1998-07-27 Viennatone Gmbh Einkanal-schaltung für ein hörgerät
DE59008542D1 (de) * 1990-07-25 1995-03-30 Siemens Audiologische Technik Hörgeräteschaltung mit einer Endstufe mit einer Begrenzungseinrichtung.
JP2751604B2 (ja) * 1990-09-07 1998-05-18 松下電器産業株式会社 音声信号処理装置と音声信号処理方法
AT407103B (de) * 1990-11-07 2000-12-27 Viennatone Gmbh Hörgerät mit filterschaltung
US5130665A (en) * 1991-02-14 1992-07-14 Walden Richard L Audio volume level control
US5285502A (en) * 1992-03-31 1994-02-08 Auditory System Technologies, Inc. Aid to hearing speech in a noisy environment
AU4380393A (en) * 1992-09-11 1994-04-12 Goldberg, Hyman Electroacoustic speech intelligibility enhancement method and apparatus
US5406633A (en) * 1992-11-03 1995-04-11 Auditory System Technologies, Inc. Hearing aid with permanently adjusted frequency response
US5424881A (en) 1993-02-01 1995-06-13 Cirrus Logic, Inc. Synchronous read channel
EP0610797B1 (en) * 1993-02-10 1998-05-06 Kabushiki Kaisha Yutaka Giken Floating type brake disk assembly
US5706352A (en) * 1993-04-07 1998-01-06 K/S Himpp Adaptive gain and filtering circuit for a sound reproduction system
US5404115A (en) * 1993-09-01 1995-04-04 Threepenny Electronics Corporation Variable gain amplifier
AT399248B (de) * 1993-09-27 1995-04-25 Viennatone Gmbh Hörgerät
EP0676909A1 (de) * 1994-03-31 1995-10-11 Siemens Audiologische Technik GmbH Programmierbares Hörgerät
DE69527731T2 (de) * 1994-05-18 2003-04-03 Nippon Telegraph & Telephone Sender-Empfänger mit einem akustischen Wandler vom Ohrpassstück-Typ
US5418495A (en) * 1994-05-18 1995-05-23 Elantec Input stage improvement for current feedback amplifiers
US6072885A (en) * 1994-07-08 2000-06-06 Sonic Innovations, Inc. Hearing aid device incorporating signal processing techniques
US8085959B2 (en) 1994-07-08 2011-12-27 Brigham Young University Hearing compensation system incorporating signal processing techniques
FR2727266B1 (fr) * 1994-11-21 1997-01-03 Mixed Silicon Stuctures Dispositif amplificateur analogique a gain commande, et procede d'amplification correspondant
US5822442A (en) * 1995-09-11 1998-10-13 Starkey Labs, Inc. Gain compression amplfier providing a linear compression function
US5862238A (en) * 1995-09-11 1999-01-19 Starkey Laboratories, Inc. Hearing aid having input and output gain compression circuits
US5832097A (en) * 1995-09-19 1998-11-03 Gennum Corporation Multi-channel synchronous companding system
US5578967A (en) * 1995-09-28 1996-11-26 Elantec Circuit compensating for capacitance at inverting input of current feedback amplifier
US5838807A (en) * 1995-10-19 1998-11-17 Mitel Semiconductor, Inc. Trimmable variable compression amplifier for hearing aid
JP2872624B2 (ja) * 1995-11-21 1999-03-17 リオン株式会社 補聴器
DE19546596C2 (de) * 1995-12-13 1997-11-27 Siemens Audiologische Technik Hörgerät mit einem automatischen AGC-Verstärkungsregler (AGC) und mehreren Stellgliedern
US6108431A (en) * 1996-05-01 2000-08-22 Phonak Ag Loudness limiter
US5794187A (en) * 1996-07-16 1998-08-11 Audiological Engineering Corporation Method and apparatus for improving effective signal to noise ratios in hearing aids and other communication systems used in noisy environments without loss of spectral information
ATE249134T1 (de) * 1996-10-01 2003-09-15 Phonak Ag Lautstärkebegrenzung
EP0845921A1 (de) * 1996-10-23 1998-06-03 Siemens Audiologische Technik GmbH Verfahren und Schaltung zur Verstärkungsregelung in digitalen Hörgeräten
US6044162A (en) * 1996-12-20 2000-03-28 Sonic Innovations, Inc. Digital hearing aid using differential signal representations
DE59813964D1 (de) * 1997-11-12 2007-05-24 Siemens Audiologische Technik Hörgerät und Verfahren zur Einstellung audiologischer/akustischer Parameter
US6201875B1 (en) 1998-03-17 2001-03-13 Sonic Innovations, Inc. Hearing aid fitting system
US6160243A (en) * 1998-09-25 2000-12-12 Redwood Microsystems, Inc. Apparatus and method for controlling fluid in a micromachined boiler
DK1135968T3 (da) 1998-12-11 2002-12-02 Siemens Audiologische Technik Fremgangsmåde til frembringelse af konstante lydtryksniveauer i høreapparater samt høreapparat
US6408318B1 (en) 1999-04-05 2002-06-18 Xiaoling Fang Multiple stage decimation filter
US6748089B1 (en) 2000-10-17 2004-06-08 Sonic Innovations, Inc. Switch responsive to an audio cue
AUPR438601A0 (en) * 2001-04-11 2001-05-17 Cochlear Limited Variable sensitivity control for a cochlear implant
US7260233B2 (en) 2002-07-10 2007-08-21 Oticon A/S Hearing aid or similar audio device and method for producing a hearing aid
ATE356405T1 (de) * 2003-07-07 2007-03-15 Koninkl Philips Electronics Nv System und verfahren zur signalverarbeitung
DK176789B1 (da) * 2005-03-23 2009-08-31 Gn Resound As Et höreapparat med en strömbegrænser
US7488526B2 (en) 2005-11-22 2009-02-10 Ricoh Company, Ltd. Sputtering target and manufacturing method therefor, and optical recording medium and manufacturing method therefor
US20080025530A1 (en) * 2006-07-26 2008-01-31 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Method and apparatus for normalizing sound playback loudness
WO2008116264A1 (en) 2007-03-26 2008-10-02 Cochlear Limited Noise reduction in auditory prostheses
US8787606B2 (en) 2009-04-15 2014-07-22 Garth William Gobeli Electronically compensated micro-speakers
US8660285B2 (en) * 2009-11-13 2014-02-25 Advanced Bionics Ag Accessory adapter for cochlear implant system providing simultaneous T-mic and external audio input
US8081031B2 (en) * 2010-01-14 2011-12-20 Integrated Device Technology, Inc. Equalization system with stabilized peaking gain for a communication system
JP5822502B2 (ja) 2011-03-29 2015-11-24 三菱重工業株式会社 宇宙機
GB201114915D0 (en) * 2011-08-30 2011-10-12 Limitear Ltd Hearing dose management
TWI489773B (zh) * 2011-09-08 2015-06-21 Wistron Corp Dynamic audio amplifier circuit and method thereof
US9313590B1 (en) 2012-04-11 2016-04-12 Envoy Medical Corporation Hearing aid amplifier having feed forward bias control based on signal amplitude and frequency for reduced power consumption
CN112904931B (zh) * 2021-01-15 2022-07-01 北京智芯微电子科技有限公司 电压电流转换电路及集成电路芯片

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5250646B2 (ja) * 1972-10-16 1977-12-26
US3818149A (en) * 1973-04-12 1974-06-18 Shalako Int Prosthetic device for providing corrections of auditory deficiencies in aurally handicapped persons
JPS5034405A (ja) * 1973-07-30 1975-04-02
JPS52125251A (en) * 1976-02-23 1977-10-20 Bio Communication Res Electric filter and method of designing same
US4099035A (en) * 1976-07-20 1978-07-04 Paul Yanick Hearing aid with recruitment compensation
DE2658301C2 (de) * 1976-12-22 1978-12-07 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Hörgerät
US4354064A (en) * 1980-02-19 1982-10-12 Scott Instruments Company Vibratory aid for presbycusis
US4366349A (en) * 1980-04-28 1982-12-28 Adelman Roger A Generalized signal processing hearing aid
US4490691A (en) * 1980-06-30 1984-12-25 Dolby Ray Milton Compressor-expander circuits and, circuit arrangements for modifying dynamic range, for suppressing mid-frequency modulation effects and for reducing media overload
US4409435A (en) * 1980-10-03 1983-10-11 Gen Engineering Co., Ltd. Hearing aid suitable for use under noisy circumstance
US4405831A (en) * 1980-12-22 1983-09-20 The Regents Of The University Of California Apparatus for selective noise suppression for hearing aids
DE3131193A1 (de) * 1981-08-06 1983-02-24 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Geraet zur kompensation von gehoerschaeden
AU559786B2 (en) * 1981-10-20 1987-03-19 Craigwell Industries Ltd. Hearing aid
JPS5933357U (ja) * 1982-08-27 1984-03-01 パイオニア株式会社 圧縮伸長装置
DE3461133D1 (en) * 1983-01-12 1986-12-04 Ncr Co Automatic gain control circuit
US4484345A (en) * 1983-02-28 1984-11-20 Stearns William P Prosthetic device for optimizing speech understanding through adjustable frequency spectrum responses
CA1240028A (en) * 1983-10-25 1988-08-02 Harvey A. Dillon Hearing aid amplification method and apparatus
JPS60213200A (ja) * 1984-04-06 1985-10-25 Hitachi Ltd 補聴器
AT379928B (de) * 1984-05-24 1986-03-10 Viennatone Gmbh Regelschaltung fuer verstaerker, insbesondere fuer hoergeraete
US4630305A (en) * 1985-07-01 1986-12-16 Motorola, Inc. Automatic gain selector for a noise suppression system
US4596902A (en) * 1985-07-16 1986-06-24 Samuel Gilman Processor controlled ear responsive hearing aid and method

Also Published As

Publication number Publication date
EP0237203A3 (en) 1989-11-29
EP0481528A2 (en) 1992-04-22
EP0481529A3 (en) 1992-07-22
JPS62219897A (ja) 1987-09-28
CA1297185C (en) 1992-03-10
JPH0242900A (ja) 1990-02-13
EP0481528A3 (en) 1992-07-22
JPH0242899A (ja) 1990-02-13
DK124887D0 (da) 1987-03-11
DK124887A (da) 1987-09-13
EP0237203A2 (en) 1987-09-16
US4792977A (en) 1988-12-20
EP0481529A2 (en) 1992-04-22
JPH0553440B2 (ja) 1993-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0667038B2 (ja) 圧伸系を有する補聴器
US4926139A (en) Electronic frequency filter
CA1295044C (en) Multi-band programmable compression system
US5822442A (en) Gain compression amplfier providing a linear compression function
US5832097A (en) Multi-channel synchronous companding system
CA2268918C (en) Compression systems for hearing aids
US4170720A (en) AGC circuit particularly for a hearing aid
US4922131A (en) Differential voltage threshold detector
US4912393A (en) Voltage regulator with variable reference outputs for a hearing aid
US4952867A (en) Base bias current compensator
US4934770A (en) Electronic compression system
US20090021293A1 (en) Low-Power Integrated-Circuit Signal Processor With Wide Dynamic Range
US4829270A (en) Compansion system
JPS5840367B2 (ja) オ−ディオ制御回路
JPH02265331A (ja) 音声通信中継用インタフェース装置
US5404115A (en) Variable gain amplifier
CA2190787C (en) A gain compression amplifier providing a linear compression function
US5255320A (en) Hearing aid
US4876499A (en) Differental voltage controlled exponential current source
JPH08321735A (ja) 増幅器回路
CA1323924C (en) Hearing aid circuit
JP3888592B2 (ja) 状態変数前置増幅器を有する低入力信号帯域幅圧縮器・増幅器制御回路
JP3264029B2 (ja) 増幅回路
JPH0346578Y2 (ja)
JPS63286015A (ja) 聴感補正回路