JPH0667025A - バックライト - Google Patents

バックライト

Info

Publication number
JPH0667025A
JPH0667025A JP4218111A JP21811192A JPH0667025A JP H0667025 A JPH0667025 A JP H0667025A JP 4218111 A JP4218111 A JP 4218111A JP 21811192 A JP21811192 A JP 21811192A JP H0667025 A JPH0667025 A JP H0667025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
discharge tube
fluorescent discharge
light guide
photoconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4218111A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshikazu Nakai
利和 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4218111A priority Critical patent/JPH0667025A/ja
Publication of JPH0667025A publication Critical patent/JPH0667025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 蛍光放電管から導光体に放射された光が反射
シートによって反射され、光拡散透過板から放出される
ように形成されるバックライトに関し、導光体に透過さ
れる光量を増加させ、光拡散透過板から放出される光の
輝度を向上させることを目的とする。 【構成】 光を透過する導光体と、該導光体の一面に固
着される光拡散透過板と、該導光体の他面に固着され、
反射パターンを有する反射シートと、該導光体の一方の
側端部に配設される蛍光放電管と、該蛍光放電管を覆う
ことで該蛍光放電管からの光を反射させる湾曲面を有す
る反射カバーとを備え、該導光体を透過する光を該反射
パターンによって反射させ、反射された反射光による輝
度の光が該光拡散透過板の放出面から放出されるバック
ライトであって、前記蛍光放電管と、前記導光体の側端
部との間に形成される第1の隙間と、該蛍光放電管と、
前記反射カバーの湾曲面との間に形成される第2の隙間
とがほぼ等しく、かつ、該第1と第2の隙間の和が該蛍
光放電管の直径より大となるが如く形成されるように構
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、蛍光放電管から導光体
に放射された光が反射シートによって反射され、光拡散
透過板から放出されるように形成されるバックライトに
関する。
【0002】透過形液晶表示素子によって表示パネルを
構成する場合は、透過形液晶表示素子の背面側にバック
ライトが備えられ、バックライトからの光の照射により
所定の画像表示が行われる。
【0003】このようなバックライトによる照射は、画
像表示が鮮明に行われるように輝度が高く、しかも、輝
度むらがないように輝度品質が良好となることが望まれ
ている。
【0004】
【従来の技術】従来は図3 の従来の説明図に示すように
構成されていた。図3の(a) は斜視図,(b)は要部側面図
である。
【0005】図3の(a) に示すように、一面に反射シー
ト3 が、他面に光拡散透過板2 が重ね合わされた透明の
合成樹脂材より成る板状の導光体10の側端部10A に反射
カバー11によって覆われた蛍光放電管5 が設けられるこ
とで形成されていた。
【0006】また、導光体10に固着される反射シート3
には、不透明となる反射パターン4が印刷などによって
形成され、反射パターン4 のサイズが蛍光放電管5 を配
設した近傍では小さく、遠くなる程大きくなるよう蛍光
放電管5 からの距離に応じてサイズが設定されている。
【0007】そこで、蛍光放電管5 の点灯によって出力
された光LAは、導光体10の側端部10A から導光体10に透
過され、反射シート3 の反射パターン4 によって反射さ
れ、光拡散透過板2 の放射面2Aから輝度L の光が放出さ
れる。この場合、光拡散透過板2 の長さA が長くなって
も反射パターン4 のサイズを蛍光放電管5 の配設された
近傍では小さく、遠方では大では大きくなるよう増減さ
せることで放射面2Aから放出される光の輝度L が蛍光放
電管5 の配設された近傍と、遠方とでは大きな差が生じ
ることのないように配慮されている。
【0008】したがって、光拡散透過板2 の放射面2Aに
透過形の液晶表示素子を配設することで均一な輝度L の
光による画像の表示が行われていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このような蛍光放電管
5 の点灯によって出力された光PAが導光体10を透過する
ことで輝度L の光を放出させる構成では、導光体10を透
過する光LAの光量を多くすることで輝度L を高くし、鮮
明な画像を得るようにすることが望ましいが、図3の
(b) に示すように、反射カバー11によって反射された光
L1,L2 が蛍光放電管5 自身によって遮ることになり、反
射カバー11による反射光が半減され、導光体10に透過さ
れる光LAが弱くなり光拡散透過板から放出される光の輝
度L が低くなる問題を有していた。
【0010】そこで、本発明では、導光体に透過される
光量を増加させ、光拡散透過板から放出される光の輝度
を向上させることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理説明
図であり、図1に示すように、光を透過する導光体1
と、該導光体1 の一面に固着される光拡散透過板2 と、
該導光体1 の他面に固着され、反射パターン4 を有する
反射シート3 と、該導光体1 の一方の側端部1Aに配設さ
れる蛍光放電管5 と、該蛍光放電管5 を覆うことで該蛍
光放電管5 からの光を反射させる湾曲面6Aを有する反射
カバー6 とを備え、該導光体1 を透過する光を該反射パ
ターン4 によって反射させ、反射された反射光による輝
度L の光が該光拡散透過板2 の放出面2Aから放出される
バックライトであって、前記蛍光放電管5 と、前記導光
体1 の側端部1Aとの間に形成される第1の隙間S1と、該
蛍光放電管5 と、前記反射カバー6 の湾曲面6Aとの間に
形成される第2の隙間S2とがほぼ等しく、かつ、該第1
と第2の隙間S1,S2 の和が該蛍光放電管5 の直径D より
大となるが如く形成されるように、また、前記蛍光放電
管5 の配設された前記導光体1 の側端部1Aに対向する他
方の側端部1Bの断面が半円形に形成され、該半円形の外
周に反射板7 が設けられるように構成する。
【0012】このように構成することによって前述の課
題は解決される。
【0013】
【作用】即ち、蛍光放電管5 と、導光体1 の側端部1Aと
の間に形成される第1の隙間S1と、該蛍光放電管5 と、
反射カバー6 の湾曲面6Aとの間に形成される第2の隙間
S2とがほぼ等しく、かつ、該第1と第2の隙間S1,S2 の
和が該蛍光放電管5 の直径D より大となるが如く、第1
と第2の隙間S1,S2 を大きくすることで反射カバー6 に
よる反射光が十分に導光体1 に透過されるように、ま
た、蛍光放電管5 の配設された導光体1 の側端部1Aに対
向する他方の側端部1Bの断面を半円形に形成し、半円形
に形成された側端部1Bには反射板7 を設け、蛍光放電管
5 の配設された遠方に於ける光量のを増加を図り、均一
な輝度L が得られるようにしたものである。
【0014】したがって、所定の光量の蛍光放電管5 を
備えることで従来に比較して光拡散透過板2 の放出面2A
から放出される輝度L が増加すると共に、輝度L のむら
を極力減少させることが行える。
【0015】
【実施例】以下本発明を図2を参考に詳細に説明する。
図2は本発明による一実施例の説明図で、図2の(a) は
側面断面図,(b)は光拡散透過板の長さA と輝度L との関
係グラフである。全図を通じて、同一符号は同一対象物
を示す。
【0016】図2の(a) に示すように、透明の合成樹脂
材より成る板状の導光体1 の側端部1Aと、側端部1Aに配
設される蛍光放電管5 と間には隙間S1が形成され、蛍光
放電管5 と、蛍光放電管5 を覆う反射カバー6 の湾曲面
6Aとの間には隙間S2が形成されるようにすると共に、導
光体1 の側端部1Aに対向する反対側の側端部1Bの断面が
半円形に形成され、その半円形の外周に反射板7 を設け
るように構成したものである。
【0017】この場合の隙間S1とS2とは、ほぼ同じ隙間
となるように形成され、隙間S1,S2の和が蛍光放電管5
の直径D より大きくなるように形成することで、蛍光放
電管5 から照射された光L3,L4 は湾曲面6Aによって反射
し、反射光が、前述のような蛍光放電管5 自身によって
遮られることがないようにすることができ、導光体1を
透過する光量LAを増加させることができる。
【0018】しかし、この場合、隙間S1,S2 を極端に大
きくすると、バックライトを構成する外形が大きくなる
ため、好ましくない。また、導光体1 の側端部1Bに反射
板7 を設けることでは、導光体1 を透過した光L5,L6 が
反射板7 によって反射されることになり、側端部1Bの近
傍に於ける光量が増加する。
【0019】したがって、図2の(b) に示すように、長
さA の光拡散透過板2 の放出面2Aに於ける輝度L は、実
線のように蛍光放電管5 が設けられた側端部1Aからの距
離が0 の箇所においては輝度がL11 の値となり、側端部
1Aからの距離が遠くなる程輝度は小さくなるが、末端の
距離A の箇所においては反射板7 による光量の増加によ
り鎖線で示す輝度の減少が補正され、距離A の箇所より
も手前となるE 部の箇所に於ける輝度が最低のL12 の輝
度となる。
【0020】そこで、点線で示す従来の輝度L21 〜L22
に比較すると、輝度L11 〜L12 は従来の輝度L21 〜L22
よりも高く、しかも、輝度の差は、従来のL21 −L22 に
比較して、L11 −L12 は小さくなり、輝度むらが少なく
なることが明らかである。
【0021】このように構成すると、所定の光量を照射
する蛍光放電管を備えることで輝度L は高くすることが
でき、しかも、輝度L のむらを少なくすることができ
る。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
蛍光放電管と導光体の側端面との間隔および蛍光放電管
と反射カバーとの間隔を大きくすることで導光体に透過
される光量を増加させることができ、また、導光体の末
端に反射板を設けることで末端に於ける光量を増加させ
ることが行える。
【0023】したがって、従来に比較して、光拡散透過
板から放出される光の輝度を向上させることが行え、更
に、輝度むらを少なくすることができ、実用的効果は大
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理説明図
【図2】 本発明による一実施例の説明図
【図3】 従来の説明図
【符号の説明】
1 導光体 2 光拡散透過板 3 反射シート 4 反射パターン 5 蛍光放電管 6 反射カバー 7 反射板 1A,1B 側端部 2A 放出面 6A 湾曲面

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光を透過する導光体(1) と、該導光体
    (1) の一面に固着される光拡散透過板(2) と、該導光体
    (1) の他面に固着され、反射パターン(4) を有する反射
    シート(3) と、該導光体(1) の一方の側端部(1A)に配設
    される蛍光放電管(5) と、該蛍光放電管(5) を覆うこと
    で該蛍光放電管(5) からの光を反射させる湾曲面(6A)を
    有する反射カバー(6) とを備え、該導光体(1) を透過す
    る光を該反射パターン(4) によって反射させ、反射され
    た反射光による輝度(L) の光が該光拡散透過板(2) の放
    出面(2A)から放出されるバックライトであって、 前記蛍光放電管(5) と、前記導光体(1) の側端部(1A)と
    の間に形成される第1の隙間(S1)と、該蛍光放電管(5)
    と、前記反射カバー(6) の湾曲面(6A)との間に形成され
    る第2の隙間(S2)とがほぼ等しく、かつ、該第1と第2
    の隙間(S1,S2)の和が該蛍光放電管(5) の直径(D) より
    大となるが如く形成されることを特徴とするバックライ
    ト。
  2. 【請求項2】 請求項1の前記蛍光放電管(5) の配設さ
    れた前記導光体(1)の側端部(1A)に対向する他方の側端
    部(1B)の断面が半円形に形成され、該半円形の外周に反
    射板(7) が設けられることを特徴とするバックライト。
JP4218111A 1992-08-18 1992-08-18 バックライト Pending JPH0667025A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4218111A JPH0667025A (ja) 1992-08-18 1992-08-18 バックライト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4218111A JPH0667025A (ja) 1992-08-18 1992-08-18 バックライト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0667025A true JPH0667025A (ja) 1994-03-11

Family

ID=16714805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4218111A Pending JPH0667025A (ja) 1992-08-18 1992-08-18 バックライト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0667025A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100230150B1 (ko) * 1996-08-08 1999-11-15 윤종용 액정 디스플레이의 백라이트 장치
KR100948397B1 (ko) * 2007-07-31 2010-03-19 주식회사 옵토필 발광다이오드를 이용한 면발광 조명장치
JP2017195163A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 川崎重工業株式会社 導光板及び面照明装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100230150B1 (ko) * 1996-08-08 1999-11-15 윤종용 액정 디스플레이의 백라이트 장치
KR100948397B1 (ko) * 2007-07-31 2010-03-19 주식회사 옵토필 발광다이오드를 이용한 면발광 조명장치
JP2017195163A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 川崎重工業株式会社 導光板及び面照明装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5673128A (en) Back light device of liquid crystal device
JP4808211B2 (ja) 照明装置及び液晶表示装置
JPH08179132A (ja) 面光源装置
JPH06174929A (ja) バックライト装置及び集光器
JP2000048618A (ja) 照明パネルおよびそれを用いた表示装置
JP2000222925A (ja) 面状照明装置
JPH11203925A (ja) 発光パネル装置
JPH02208631A (ja) 液晶表示素子照明用面発光体装置
JPH0667025A (ja) バックライト
JPH11306831A (ja) 面状光源ユニット
JPH08160425A (ja) バックライト装置
JP2820843B2 (ja) 液晶表示装置
JPH1172624A (ja) バックライト
KR19980022603U (ko) 액정표시소자용 면광원 장치
JPH08122778A (ja) 液晶表示装置
JPH05150237A (ja) 面照明装置
JPH03196088A (ja) 光源装置
JPH06308491A (ja) バックライト装置およびこれを用いた液晶表示装置
JP2002116705A (ja) バックライト装置
JPH05303095A (ja) バックライト
JPH09269417A (ja) 面光源装置
JPH09292529A (ja) 照明装置および液晶表示装置
JPH0815528A (ja) 面光源素子及び液晶表示装置
JPH0713156A (ja) 導光板装置
JPH0843636A (ja) 照明装置及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010321