JPH0666220A - ディーゼル機関用燃料噴射装置 - Google Patents

ディーゼル機関用燃料噴射装置

Info

Publication number
JPH0666220A
JPH0666220A JP21408292A JP21408292A JPH0666220A JP H0666220 A JPH0666220 A JP H0666220A JP 21408292 A JP21408292 A JP 21408292A JP 21408292 A JP21408292 A JP 21408292A JP H0666220 A JPH0666220 A JP H0666220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pressure
fuel
outer valve
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21408292A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Kato
信之 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP21408292A priority Critical patent/JPH0666220A/ja
Publication of JPH0666220A publication Critical patent/JPH0666220A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 制御弁部の摺動抵抗を減らし、異物が詰まり
にくく、焼き付きが起こりにくいディーゼル機関用燃料
噴射装置を提供することにある。 【構成】 噴孔を開閉するノズルニードルは、このピス
トン12を介して背後に形成される圧力室15の圧力に
より制御される。この圧力室15の圧力は、三方電磁弁
16により高圧側の燃料圧と低圧側の燃料圧とに切り換
え制御される。三方電磁弁16は、インナバルブ19を
摺動自在に配すアウタバルブ18をシリンダ17に摺動
自在に嵌合する。蓄圧配管に連通する高圧燃料通路5
4、55は、シリンダ軸線に交差しない方向に延びグル
ーブ32に連通している。コイル20が励磁されると、
圧縮コイルスプリング21に抗してアウタバルブ18を
開方向にリフトし、高圧燃料通路54、55からグルー
ブ32へ流入する燃料旋回流によってアウタバルブ18
に回転力が付与される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディーゼル機関用燃料
噴射装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ディーゼル機関用燃料噴射装置と
して特開昭59−165858号公報に開示されるもの
がある。これは、高圧燃料を蓄圧するコモンレールと呼
ばれる共通の蓄圧配管と、燃料を噴射するインジェクタ
とから構成される。このインジェクタ内には噴孔を開閉
するノズルニードルが摺動自在に配されるとともに、こ
のノズルニードルに作用する燃料圧を保持する背圧室を
形成しており、この背圧室の圧力が三方電磁弁によって
高圧側の燃料圧と低圧側の燃料圧とに切り替え制御され
ることにより、蓄圧配管から供給された高圧燃料が噴孔
から噴射される。
【0003】前記三方電磁弁は、例えば図5および図6
に示すように、バルブボディ30の内部孔31に摺動可
能に配されるアウタバルブ18と、アウタバルブの内部
孔18aに摺動可能に配されるインナバルブ19とを備
え、バルブボディ30の内部孔31に形成されるグルー
ブ32にはこれに連通する1個の高圧燃料通路33が形
成される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た三方電磁弁の構成では、アウタバルブ18の円筒外壁
面に対向する位置にグルーブ32を経由して1個の高圧
燃料通路33が形成される構成であるから、高圧燃料通
路33からグルーブ32を経て内部孔31に流入する燃
料の流れによってアウタバルブ18に径方向に大きな偏
荷重が作用し、アウタバルブ18の外壁と内部孔31と
の間の摺動抵抗が増大するという問題があり、また、ア
ウタバルブ18の外壁とバルブボディ30の内部孔31
との隙間部に切粉等の異物が入って摺動部に詰まりを起
こし易く、この異物の詰まりが固着すると、焼き付きや
すいという問題がある。
【0005】本発明はこのような問題を解決するために
なされたもので、その目的とするところは、制御弁部の
摺動抵抗を減らし、異物が詰まりにくく、焼き付きが起
こりにくいディーゼル機関用燃料噴射装置を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によるディーゼル
機関用燃料噴射装置は、高圧燃料を蓄える蓄圧配管と、
この蓄圧配管に連通する噴孔を開閉するノズルニード
ル、およびこのノズルニードルに作用させる圧力を保持
する圧力室の圧力を高圧と低圧とに切り替える制御弁を
有するインジェクタとを備え、前記制御弁を駆動するこ
とにより前記ノズルニードルを作動させて前記蓄圧配管
内の燃料を前記噴孔から噴射するディーゼル機関用燃料
噴射装置において、前記制御弁はシリンダ内に摺動自在
に保持された弁手段とこの弁手段を駆動する駆動手段と
からなり、前記シリンダの前記弁手段摺動部には該弁手
段を囲むよう環状溝が形成されており、この環状溝と前
記蓄圧配管とは燃料通路で連通されており、この燃料通
路は、前記環状溝の中心軸に交差しない方向に高圧燃料
を導入し、環状溝内に旋回流を発生させるよう形成され
ていることを特徴とする。
【0007】本発明の前記構成において、前記駆動手段
を構成する一構成要素として圧縮コイルスプリングを使
用する場合、圧縮コイルスプリングは、その伸長時に前
記弁手段に捩り力を作用させる回転方向と、前記高圧燃
料の旋回流入慣性力によって弁手段に作用する回転力の
回転方向とが同方向に設定されている構成にするのが望
ましい。
【0008】
【作用】本発明の前記構成によると、制御弁のシリンダ
内に高圧燃料が流入するとき、アウタバルブの接線方向
に燃料が流入しようとするため、アウタバルブに回転力
が与えられることで、アウタバルブがシリンダ内壁に対
し相対的に回転するので、シリンダ内壁とアウタバルブ
外壁との固着ならびに焼き付きを防止するとともに、ア
ウタバルブとアウタシートとのバルブシート部の偏摩耗
の発生を防止する。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1において、インジェクタ100のケーシング
部材1は、ボディロア1aと連結部1bと弁ケーシング
1cとからなり、リテーニングリング1dにより各部材
1a、1b、1cが一体化されている。その弁ケーシン
グ1c内には弁体摺動孔2および燃料溜り室3が形成さ
れ、その燃料溜り室3に連通する弁体摺動孔2にノズル
ニードル5の大径部6が摺動自在に嵌合されている。こ
のノズルニードル5の大径部6には連結部7が形成され
るとともに、さらに下方には小径部8および弁体部9が
一体形成されている。そして、弁体部9によりシート部
xが開閉され、噴孔4からの噴射がオンオフされる。ノ
ズルニードル5の連結部7の先端には、フランジ10、
ピストンピン11およびピストン12が一体的に連結さ
れている。また、ノズルニードル5は、圧縮コイルスプ
リング13により閉方向に付勢されている。ピストン1
2はシリンダ14内に摺動自在に嵌合され、シリンダ1
4内には圧力室15が形成されている。この圧力室15
はノズルニードル5を閉弁する方向の圧力を保持する背
圧室と制御室とに区画され、背圧室と制御室を結ぶ通路
にワンウェイオリフィス29が形成されている。
【0010】ピストン12の上方には三方電磁弁16が
設けられ、この三方電磁弁(制御弁)16は、弁手段と
この弁手段を駆動する駆動手段とからなる。すなわち、
図2に示すように、弁手段は、バルブボディ30に形成
されるシリンダ17内にアウタバルブ18が摺動自在に
嵌合され、そのアウタバルブ18に軸方向に延びるよう
形成される内部孔18aにはインナバルブ19が摺動自
在に嵌合されている。シリンダ17に形成されるアウタ
シート40がアウタバルブ18が離接する弁座部であ
り、アウバルブ18に形成されるインナシート42がイ
ンナバルブ19が離接する弁座部である。アウタバルブ
18には、径方向に貫通する貫通孔56が例えば90°
間隔で4個形成されている。
【0011】駆動手段は、ケース50にソレノイドハウ
ジング48を介して固定される固定鉄心としてのステー
タ47と、このステータ47に取り付けられるコイル2
0と、アウタバルブ18に固定され、通電時前記のステ
ータ47側に吸引される可動鉄心43と、アウタバルブ
18を反吸引側に付勢する圧縮コイルスプリング21と
から構成される。すなわち、図2に示すように、アウタ
バルブ18の上方の外周壁には円板状の可動鉄心43が
固定され、アウタバルブ18の内部孔18aに連通して
形成される内部孔44には円筒状つば付のスプリングシ
ート部材45が嵌合されている。圧縮コイルスプリング
21は、このスプリングシート部材45のつば部45a
に一端が当接し、他端がインナバルブ19の大径部46
に当接している。コイル20を固定する固定鉄心として
のステータ47はソレノイドハウジング48内に収容さ
れ、このソレノイドハウジング48の外周壁はOリング
49を介して円筒状のケース50内に嵌合されている。
またケース50の上部には、コイル20に導通するリー
ド線を接続するための端子51を固定するコネクタ52
がカシメ部48aによってソレノイドハウジング48に
カシメ固定されている。
【0012】アウタバルブ18に形成される貫通孔56
に対向する径外方向側のシリンダ17の内壁にはグルー
ブ32が形成され、グルーブ32に2本の高圧燃料通路
54と55が、図3および図4に示すように、シリンダ
17の軸線を含む平面に平行な互いに異なる平面m、n
上に形成される。すなわち、高圧燃料通路54と55の
延長線はシリンダの中心軸線とねじれの関係位置になる
ように設定されている。そして、高圧燃料通路54、5
5の端部が環状のグルーブ32を構成する中心円の接線
方向に連通し、これにより高圧燃料通路54、55から
高圧燃料がアウタバルブ18の外壁周囲に流入するとき
旋回流が発生し、アウタバルブ18に回転を起こさせる
力が働くようになっている。また高圧燃料通路54と5
5はシリンダ17の中心軸線に対し180°対向した位
置に形成される。このため、高圧燃料が高圧燃料通路5
4、55からグルーブ32を経由してアウタバルブ18
の外壁周囲に流入するとき、アウタバルブ18に径方向
に均等な荷重が作用し偏心荷重が作用するのが防止され
るので、アウタバルブ18とシリンダ17の内部孔30
aとの摺動抵抗を低減する。このため、シリンダ17の
内部孔30aに対しアウタバルブ18が上下動するとき
アウタバルブ18が回転するため、アウタバルブ18の
外壁と内部孔30aとの隙間への異物侵入によるスティ
ックが発生するのが確実に防止される。
【0013】そして、三方電磁弁16において、コイル
20が消磁されているとき、アウタバルブ18は圧縮コ
イルスプリング21の付勢力により下方位置にあり、高
圧燃料通路54、55は、グルーブ32、貫通孔56、
インナシート42、内孔58、通路36を介して圧力室
15と連通した状態となる。また、コイル20が励磁さ
れているとき、ステータ47に可動鉄心43が吸引され
てアウタバルブ18は上方へ移動し、圧力室15が通路
36、アウタシート40を介してドレン通路23と連通
した状態となる。なお、ドレン通路23の燃料は、図3
に示すように3ドレンタンク27に抜くことができるよ
うになっている。
【0014】圧縮コイルスプリング21は、伸長時また
は収縮時にアウタバルブ18を回転させる回転力を発生
する。この回転方向は、アウタバルブ18が開状態から
閉状態に切り替わるときに高圧燃料流入方向の接線方向
と一致するように構成するのが望ましい。これは、燃料
流入時に流体発生トルクと圧縮コイルスプリング21の
発生トルクが一致することによりアウタバルブ18の回
転力がより大きくなるからである。しかし、圧縮コイル
スプリング21のねじれ力回転方向を反対方向に構成す
るものであっても良い。
【0015】図1において、ケーシング部材1には燃料
供給通路24が形成され、この燃料供給通路24の一端
は燃料溜り室38接続されるとともに、他端は三方電磁
弁16の高圧燃料通路54、55に接続されている。蓄
圧配管26は、図示しない高圧供給ポンプから供給され
た高圧燃料を蓄圧しており、この蓄圧配管26は各気筒
毎に設けられたインジェクタ100にインレット25を
介して高圧燃料を供給する。なお、コントローラ28
は、気筒判別センサ、カム角度センサおよびアクセル開
度センサからの信号等を入力し、所定の燃料噴射タイミ
ングで三方電磁弁16を制御する。
【0016】次に、作動について説明する。蓄圧配管2
6の高圧燃料は、インレット25を介してインジェクタ
100内に供給される。この燃料は通路24を介して燃
料溜り室3に供給されるとともに、高圧燃料通路54、
55を介して三方電磁弁16に供給される。三方電磁弁
16が消磁されている場合には、アウタバルブ18は圧
縮コイルスプリング21の付勢力により着座しており、
高圧燃料通路54または55からグルーブ32、貫通孔
56、内部孔18a、インナシート42の周囲、内孔5
8を経由して通路36から圧力室15に高圧の燃料が流
入する。これによりノズルニードル5が閉弁状態を保持
する。
【0017】三方電磁弁16が励磁されると、アウタバ
ルブ18は図中上方へ吸引され、圧力室15および通路
36の燃料はアウタシート40の周囲を通ってドレン通
路23を介して低圧側へ流される。圧力室15の高圧が
低圧側へ流されると、図1に示すピストン12は所定の
ストッパ当接位置まで上昇し、これに伴いノズルニード
ル5がリフトし噴孔4から燃料の噴射が開始される。ア
ウタバルブ18がアウタシート40からリフトすると
き、圧縮コイルスプリング21が収縮すると同時にわず
かにアウタバルブに回転力を付与するため、アウタバル
ブ18はリフトしながらシリンダ17の内壁に対し回転
する。このとき、アウタバルブ18の外壁と内部孔30
aとの間に異物がある場合はその異物が除去される。そ
の後ノズルニードル5がフルリフト状態となり、噴射率
は最大時期に至る。
【0018】次に、三方電磁弁16が消磁されると、圧
縮コイルスプリング21の付勢力によりアウタバルブ1
8がアウタシート40に着座するとともに、高圧燃料通
路54、55の高圧燃料がグルーブ32、貫通孔56を
経由してアウタバルブ18の外周壁に対し接線方向にア
ウタバルブ18を回転させる方向に回転力を作用させ
る。このため、アウタバルブ18は開状態から閉状態に
移行する過程でわずかにその回転力作用方向に回転す
る。このとき、アウタバルブ18の外壁と内部孔30a
との間の異物がある場合はこれを除去するかあるいは粉
砕して低圧側の外部に排出しようとする作用が働くので
ある。アウタバルブ18がアウタシート40に着座する
と、通路36からドレン通路23への燃料の流れは停止
されるとともに、高圧燃料通路54、55の高圧燃料が
グルーブ32、貫通孔56、インナシート42の周囲を
通って内孔58を経由して通路36から圧力室15に侵
入し、ノズルニードル5を着座し、燃料の噴射を終了す
る。
【0019】前述した実施例によれば、弁開状態から弁
閉状態に移行する場合、アウタバルブ18が上方位置か
ら下方位置に移動し、このとき高圧燃料通路54、55
からの燃料がグルーブ32を経由してアウタバルブ18
の外壁に対しアウタバルブ18を回転させるように燃料
旋回流による回転力を作用するため、圧縮コイルスプリ
ング21のねじれ方向と相まってアウタバルブ18がわ
ずかに回転しながらアウタシート40に着座する。従っ
て、この回転にともないシリンダ17の内孔30aとア
ウタバルブ18との間に相対的な回転運動が発生するた
め、この回転力により異物の除去が積極的に促進され
る。従ってスティックしにくくまた焼き付きにくく、ア
ウタバルブ18ならびにアウタシート40の偏摩耗が防
止される。
【0020】アウタバルブ18が弁閉状態から弁開状態
に移行する場合は、アウタバルブ18がリフトすると共
に、圧縮コイルスプリング21の収縮に伴うねじれ力に
よりアウタバルブ18に回転力が付与され、アウタバル
ブ18がわずかに回転するので、アウタバルブ18の弁
開状態から弁閉状態に移行する場合と同様に、アウタバ
ルブ18の外壁周囲の異物の侵入を防止するとともに異
物によるスティック状態を確実に回避する。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のディーゼ
ル機関用燃料噴射装置によれば、制御弁を駆動する時、
蓄圧配管からの高圧燃料が環状溝内に旋回流を発生させ
るよう導入される構成であるから、弁手段の外壁周囲に
流入する燃料流の慣性力により弁手段が回転されるの
で、弁手段の焼き付きあるいはスティックを防止し、ま
た弁座部の偏摩耗を防ぐことで、燃料噴射特性の悪化を
確実に防止し、噴射装置の信頼性および耐久性を向上す
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す断面図である。
【図2】図1に示すA部分の拡大断面図である。
【図3】本発明の前記実施例の三方電磁弁の機能を説明
するための模式的断面図である。
【図4】図3に示す矢印B方向矢視図である。
【図5】従来のディーゼル機関用燃料噴射装置の三方電
磁弁を示す模式的断面図である。
【図6】図5に示す矢印C方向矢視図である。
【符号の説明】
4 噴孔 5 ノズルニードル 12 ピストン 15 圧力室 16 三方電磁弁(制御弁) 17 シリンダ(弁手段) 18 アウタバルブ(弁手段) 19 インナバルブ(弁手段) 20 コイル(駆動手段) 21 圧縮コイルスプリング(駆動手段) 24 燃料供給通路(燃料通路) 26 蓄圧配管 30 シリンダボディ(弁手段) 32 グルーブ(環状溝) 40 アウタシート(弁手段) 42 インナシート(弁手段) 43 可動鉄心(駆動手段) 47 ステータ(駆動手段) 54、55 高圧燃料通路(燃料通路) 100 インジェクタ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高圧燃料を蓄える蓄圧配管と、 この蓄圧配管に連通する噴孔を開閉するノズルニード
    ル、およびこのノズルニードルに作用させる圧力を保持
    する圧力室の圧力を高圧と低圧とに切り替える制御弁を
    有するインジェクタとを備え、 前記制御弁を駆動することにより前記ノズルニードルを
    作動させて前記蓄圧配管内の燃料を前記噴孔から噴射す
    るディーゼル機関用燃料噴射装置において、 前記制御弁はシリンダ内に摺動自在に保持された弁手段
    とこの弁手段を駆動する駆動手段とからなり、 前記シリンダの前記弁手段摺動部には該弁手段を囲むよ
    う環状溝が形成されており、この環状溝と前記蓄圧配管
    とは燃料通路で連通されており、この燃料通路は、前記
    環状溝の中心軸に交差しない方向に高圧燃料を導入し、
    環状溝内に旋回流を発生させるよう形成されていること
    を特徴とするディーゼル機関用燃料噴射装置。
JP21408292A 1992-08-11 1992-08-11 ディーゼル機関用燃料噴射装置 Pending JPH0666220A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21408292A JPH0666220A (ja) 1992-08-11 1992-08-11 ディーゼル機関用燃料噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21408292A JPH0666220A (ja) 1992-08-11 1992-08-11 ディーゼル機関用燃料噴射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0666220A true JPH0666220A (ja) 1994-03-08

Family

ID=16649945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21408292A Pending JPH0666220A (ja) 1992-08-11 1992-08-11 ディーゼル機関用燃料噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0666220A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008510915A (ja) * 2004-08-24 2008-04-10 ロバート ボッシュ ゲーエムベーハー 噴射弁用の制御弁

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008510915A (ja) * 2004-08-24 2008-04-10 ロバート ボッシュ ゲーエムベーハー 噴射弁用の制御弁

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4572433A (en) Electromagnetic unit fuel injector
US7870847B2 (en) Fuel injector comprising a pressure-compensated control valve
JP2645577B2 (ja) 電子ユニットインジェクタ
EP0823549A2 (en) Injector
JPH07332193A (ja) 内燃機関用の燃料噴射弁
US6283441B1 (en) Pilot actuator and spool valve assembly
JP2005520968A (ja) 内燃機関用の燃料噴射装置
JP2001504915A (ja) 燃料噴射弁
JPH04502502A (ja) 電磁弁、特に燃料噴射ポンプ用の電磁弁
US4826082A (en) Fuel injection valve
EP1793117B1 (en) Fuel injection device
US6463914B2 (en) Regulating member for controlling an intensification of pressure of fuel for a fuel injector
JP3296529B2 (ja) 燃料噴射装置
JP3144136B2 (ja) 三方電磁弁
JP2002523670A (ja) ポンプユニットにおける圧力形成を制御するための制御ユニット
JPH0666220A (ja) ディーゼル機関用燃料噴射装置
MXPA00012603A (es) Montaje inyector de combustible que tiene una inyeccion inicial combinada y un regulador de presion maxima de inyeccion.
US6439483B2 (en) Variable orifice electronically controlled common rail injector (VOECRRI)
US6915960B2 (en) Fuel-injection and a method for setting the same
JP2006528743A (ja) 内燃機関のための燃料噴射装置
JP3292316B2 (ja) ディーゼル機関用燃料噴射装置
JP2004517267A (ja) 燃料噴射弁
KR20020069251A (ko) 연료 분사 시스템
JP2004506128A (ja) 燃料噴射弁
JP3781060B2 (ja) 燃料噴射装置