JPH0666211A - エバポパージシステムの故障診断装置 - Google Patents

エバポパージシステムの故障診断装置

Info

Publication number
JPH0666211A
JPH0666211A JP21438492A JP21438492A JPH0666211A JP H0666211 A JPH0666211 A JP H0666211A JP 21438492 A JP21438492 A JP 21438492A JP 21438492 A JP21438492 A JP 21438492A JP H0666211 A JPH0666211 A JP H0666211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
purge
fuel
value
pressure
canister
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21438492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2745984B2 (ja
Inventor
Takayuki Otsuka
孝之 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP21438492A priority Critical patent/JP2745984B2/ja
Priority to US08/006,113 priority patent/US5315980A/en
Publication of JPH0666211A publication Critical patent/JPH0666211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2745984B2 publication Critical patent/JP2745984B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Engines (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は内燃機関の蒸発燃料(ベーパ)を吸
気系へ放出(パージ)して燃焼させるエバポパージシス
テムの故障を診断する装置に関し、負圧導入時の排気エ
ミッションの悪化を防止することを目的とする。 【構成】 パージ側VSVを開放して(ステップ10
1)、パージを実行し、そのパージ側VSVの開弁期間
を積算した値が所定値X以上か判定する(ステップ10
2,104)。所定値X以上のときはキャニスタ内の燃
料量が略ゼロと判断して故障検出許可フラグをセットす
る(ステップ106)。故障検出許可フラグがセットさ
れているときのみ、吸気通路の負圧をエバポ系に導入し
て、故障診断を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエバポパージシステムの
故障診断装置に係り、特に内燃機関の蒸発燃料(ベー
パ)をキャニスタ内の吸着剤に吸着させ、吸着された燃
料を所定運転条件下で内燃機関の吸気系へ放出(パー
ジ)して燃焼させるエバポパージシステムの故障を診断
する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】燃料タンク内で蒸発した燃料(ベーパ)
が大気へ放出されるのを防止するため、各部分を密閉す
ると共に、ベーパを一旦キャニスタ内の吸着剤に吸着さ
せ、車両の走行中に吸着した燃料を吸気系に吸引させて
燃焼させるエバポパージシステムを備えた内燃機関にお
いては、何らかの原因でベーパ通路が破損したり、配管
がはずれたりした場合にはベーパが大気に放出されてし
まい、また吸気系へのパージ通路が閉塞した場合には、
キャニスタ内のベーパがオーバーフローし、キャニスタ
大気導入口より大気にベーパが漏れてしまう。従って、
このようなエバポパージシステムの故障発生の有無を診
断することが必要とされる。
【0003】そこで、本出願人はエバポパージシステム
の故障診断装置として、内燃機関の吸気通路の負圧を燃
料タンクまで導入した後、エバポ系を密閉状態とし、エ
バポ系の所定時間の負圧の変化割合から故障発生の有無
を診断する装置(特願平3−138002号)や、キャ
ニスタのベーパ導入孔とパージ通路との間にバイパス通
路を設け、そのバイパス通路に設けた制御弁を故障診断
時開弁することにより、内燃機関の吸気通路の負圧を燃
料タンクまで導入して、キャニスタのベーパ導入孔から
燃料タンクまでの経路に設けられた圧力センサにより負
圧を検出し、所定負圧に満たない場合故障と判断する装
置(特願平3−323364号)その他種々の故障診断
装置を提案している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
本出願人の提案になるエバポパージシステムの故障診断
装置によれば、故障診断時にエバポ系に内燃機関の吸気
通路の負圧を導入するため、その負圧導入に伴いキャニ
スタ内の吸着燃料が脱離されて吸気通路にパージされる
と共に、燃料タンク内で発生したベーパの一部もキャニ
スタを経由して同時に吸気通路にパージされる。
【0005】上記の故障診断の際にも、電子制御式燃料
噴射装置を備えた内燃機関では、内燃機関への吸入混合
気を理論空燃比とするため、機関回転数と吸入空気量
(又は吸気管圧力)とにより算出した基本燃料噴射時間
を、内燃機関の排気通路に設けられた酸素濃度検出セン
サにより検出された排気ガス中の酸素濃度に基づいて補
正する空燃比フィードバック制御が行なわれているが、
このような空燃比フィードバック制御を行なっていたと
しても、上記負圧導入に伴い吸気通路に吸入される多量
のベーパが上記噴射燃料量に加算されるために、一時的
に空燃比が理論空燃比より過濃(リッチ)となる。
【0006】このため、上記の本出願人の提案装置で
は、負圧導入時に、触媒装置による排気ガス中の炭化水
素(HC)や一酸化炭素(CO)の低減効果が十分に得
られなくなり、排気エミッション悪化をもたらしてしま
う。
【0007】本発明は上記の点に鑑みてなされたもの
で、キャニスタ内の吸着燃料が殆ど存在しなくなってか
ら吸気通路の負圧をエバポ系に導入することにより、上
記の課題を解決したエバポパージシステムの故障診断装
置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】図1は上記目的を達成す
る本発明の原理構成図を示す。同図に示すように、本発
明は、燃料タンク11からの蒸発燃料をベーパ通路12
を通してキャニスタ13内の吸着剤に吸着させ、所定運
転時にキャニスタ13内の吸着燃料をパージ通路14を
通して内燃機関10の吸気通路15へパージするエバポ
パージシステムの故障を診断する装置において、燃料量
検出手段16、圧力導入手段17、圧力検出手段18及
び判定手段19を有する構成としたものである。
【0009】ここで、上記燃料量検出手段16はキャニ
スタ13内の燃料量が所定値以下となったことを実質的
に検出する。圧力導入手段17は燃料量検出手段16に
よる検出があったときに、パージ通路14から燃料タン
ク11までのエバポ系20に吸気通路15の負圧を導入
する。
【0010】また、圧力検出手段18はエバポ系20の
圧力を検出する。判定手段19は圧力導入手段17によ
りエバポ系20に負圧を導入したときに、圧力検出手段
18により検出された圧力値に基づき、エバポ系20内
の圧力の変化の度合いを測定し、その測定値と判定値と
の比較結果からエバポパージシステムの故障の有無を判
定する。
【0011】
【作用】本発明では、故障診断のため吸気通路15の負
圧を圧力導入手段17によりエバポ系20に導入するに
は、予め燃料量検出手段16によりキャニスタ13内の
燃料が殆どゼロに近い所定値以下と検出されることが必
要とされる。従って、本発明では圧力導入手段17によ
るエバポ系20への負圧の導入の際には、キャニスタ1
3内の燃料の吸気通路15への吸入を防止することがで
きる。
【0012】
【実施例】まず、本発明のシステム構成の各実施例につ
き説明する。図2は本発明の第1実施例のシステム構成
図を示す。本実施例は内燃機関10として自動車用エン
ジンに適用した例で、マイクロコンピュータ21により
各部の動作が制御される。エアクリーナ22により大気
中のほこり、塵埃等が除去された空気はエアフローメー
タ23によりその吸入空気量が測定された後、吸気管2
4内のスロットルバルブ25により、その流量が制御さ
れ、更にサージタンク26,インテークマニホルド27
(前記吸気管24と共に前記吸気通路15を構成)及び
吸気弁28を通して吸気弁28の開の期間エンジン(内
燃機関10に相当)の燃焼室29に流入する。
【0013】燃料タンク30は前記した燃料タンク11
に相当し、燃料42を収容している。31は燃料タンク
内圧制御弁で、ベーパ通路32aと32c及び32dと
の間を導通(開放)又は遮断するメカニカル制御弁であ
り、スプリング31aの設定圧よりタンク内圧が正圧方
向の値のときには、ダイヤフラム31bが図示の如く位
置してベーパ通路32aと32c及び32dとの間を連
通し、スプリング31aの設定圧よりタンク内圧が負圧
方向の値のときには、ダイヤフラム31bが下動してベ
ーパ通路32aと32c及び32dとの間を遮断する。
これにより、燃料タンク30のタンク内圧は正圧に保持
され、ベーパ発生量ができるだけ低く抑えられる。な
お、31cは大気開放口である。
【0014】また、上記のベーパ通路32aの一端は、
ベーパ通路32bと共にキャニスタ33のベーパ導入ポ
ート33aに連通されている。このキャニスタ(前記キ
ャニスタ13に相当)はベーパ導入ポート33aとパー
ジポート33bとが同一空間で連通されているタイプの
もので、内部に吸着剤として活性炭33cが充填されて
おり、また一部に大気導入孔33dが設けられている。
【0015】また、本実施例では故障診断時には燃料タ
ンク内圧制御弁31によるタンク内圧制御を禁止し、燃
料タンク30内に負圧を導入するために、燃料タンク内
圧制御弁31の導入口及び導出口の間をベーパ通路32
b及び32cを介して迂回すると共に、そのベーパ通路
32bと32cとの間を導通(開放)又は遮断するタン
ク内圧切換弁(VSV)34が設けられている。このタ
ンク内圧切換弁34は、マイクロコンピュータ21の出
力制御信号により、導通又は遮断される電磁弁である。
【0016】キャニスタ33の大気導入孔33dは、大
気通路35を介してキャニスタ大気孔バキューム・スイ
ッチング・バルブ(VSV)36に連通されている。キ
ャニスタ大気孔VSV36はマイクロコンピュータ21
の制御信号に基づき、大気導入孔36aと大気通路35
との間を導通又は遮断する制御弁である。
【0017】また、キャニスタ33のパージポート33
bはパージ通路37を介してパージ側VSV38に連通
されている。パージ側VSV38は一端が例えばサージ
タンク26に連通されているパージ通路39の他端と上
記パージ通路37の他端とを、マイクロコンピュータ2
1からの制御信号に基づき導通又は遮断する制御弁であ
る。
【0018】圧力センサ40はベーパ通路32dの途中
に設けられ、ベーパ通路32dの圧力を検出すること
で、燃料タンク30の内圧を実質的に検出するために設
けられており、前記圧力検出手段18を構成している。
ウォーニングランプ41はマイクロコンピュータ21が
異常を検出したとき、その異常を運転者に通知するため
に設けられている。
【0019】また、エアフローメータ23の近傍には吸
気温を検出する吸気温センサ43が取り付けられてい
る。スロットルポジションセンサ44はスロットルボデ
ーに取付けられ、スロットルバルブ25の動きを各種接
点により検出する構造となっており、スロットルバルブ
25が全閉状態(アイドル位置)のときにそのIDL接
点がオンとなる。また、スロットルバルブ25を迂回
し、エアフローメータ23の下流側とサージタンク26
とを連通するバイパス路45が設けられている。
【0020】更にバイパス路45にはこのバイパス路4
5を流れる空気量を増減させるアイドル・スピード・コ
ントロール・バルブ(ISCV)46が設けられてい
る。また、インテークマニホルド27内に一部が突出す
るよう各気筒毎に燃料噴射弁47が配設されている。こ
の燃料噴射弁47はインテークマニホルド27を通る空
気流中に燃料タンク30内の燃料42を、マイクロコン
ピュータ21により指示された時間噴射する。
【0021】また、燃焼室29は排気弁48を介してエ
キゾーストマニホルド49に連通されている。エキゾー
ストマニホルド49には、酸素濃度検出センサ(以下、
2センサという)50がその先端をエキゾーストマニ
ホルド49内に露出するように取付けられている。回転
角センサ51はクランク角度を所定角度毎に検出するセ
ンサで、機関回転数NEを示す検出信号を出力する。
【0022】かかるシステムにおいて、燃料タンク30
内のタンク内圧はベーパ発生量に応じて増加するが、燃
料タンク内圧制御弁31により設定された正圧以下のと
きは燃料タンク内圧制御弁31が遮断されているため、
ベーパはキャニスタ33には供給されない。燃料タンク
30内のベーパ発生量が多量になり、燃料タンク内圧制
御弁31による設定圧以上にタンク内圧が高くなると、
燃料タンク内圧制御弁31が開放され、そのため燃料タ
ンク内のベーパはベーパ通路32d、燃料タンク内圧制
御弁31及びベーパ通路32aを介してキャニスタ33
に送り込まれ、活性炭33cに吸着されて大気への放出
が防止される。
【0023】ベーパのキャニスタ33への送出により、
燃料タンク30内のタンク内圧が燃料タンク内圧制御弁
31の設定圧以下となると、燃料タンク内圧制御弁31
は再び遮断状態となる。上記の動作が繰り返されること
により、燃料タンク30内の圧力は燃料タンク内圧制御
弁31の設定圧に保持される。
【0024】一方、キャニスタ33内の活性炭33cに
吸着されたベーパは、後述の所定運転状態における吸気
系の負圧がパージ通路39、パージ側VSV38及びパ
ージ通路37を通してキャニスタ33へ導入され、それ
により大気導入口36aからキャニスタ大気孔VSV3
67、大気通路35及び大気導入孔33dを通して大気
がキャニスタ33内に送り込まれる。
【0025】すると、活性炭33cに吸着されていた燃
料が脱離され、その燃料がパージポート33bからパー
ジ通路37、パージ側VSV38及びパージ通路39を
通してサージタンク26内へ吸い込まれる。また、活性
炭33cは上記の脱離により再生され、次のベーパの吸
着に備える。
【0026】ところで、図2及び後述の図4,図5のマ
イクロコンピュータ21は前記した燃料量検出手段1
6、圧力導入手段17及び判定手段19を前記VSV3
4,36と共にソフトウェア処理により実現する制御装
置で、図3に示す如き公知のハードウェア構成を有して
いる。同図中、図2と同一構成部分には同一符号を付
し、その説明を省略する。図3において、マイクロコン
ピュータ21は中央処理装置(CPU)60,処理プロ
グラムを格納したリード・オンリ・メモリ(ROM)6
1,作業領域として使用されるランダム・アクセス・メ
モリ(RAM)62,エンジン停止後もデータを保持す
るバックアップRAM63,マルチプレクサ付き入力イ
ンタフェース回路64,A/Dコンバータ66及び入出
力インタフェース回路65などから構成されており、そ
れらは双方向のバス67を介して接続されている。
【0027】入力インターフェース回路64はエアフロ
ーメータ23からの吸入空気量検出信号、スロットルポ
ジションセンサ44からの検出信号、圧力センサ40か
らの圧力検出信号、吸気温センサ43の出力検出信号、
2 センサ50の出力信号などを順次切換えて時系列的
に合成し、その合成信号を単一のA/Dコンバータ66
に供給してアナログ・ディジタル変換させた後、バス6
7へ順次送出させる。入出力インタフェース回路65は
スロットルポジションセンサ44からの検出信号や回転
角センサ51の出力信号などが入力され、それをバス6
7を介してCPU60へ入力する一方、バス67から入
力された各信号を適宜処理して燃料噴射弁47,タンク
内圧切換弁34,キャニスタ大気孔VSV36,パージ
側VSV38、ウォーニングランプ41及びISCV4
6へ選択的に送出してそれらを制御する。
【0028】図4は本発明の第2実施例のシステム構成
図を示す。同図中、図2と同一構成部分には同一符号を
付し、その説明を省略する。図4に示す第2実施例は、
第1実施例のキャニスタ大気孔VSV36を削除し、か
つ、ベーパ通路32cに絞り(オリフィス)71を設け
た点に特徴を有する。
【0029】図4に示す第2実施例では、故障診断時は
タンク内圧切換弁34を開放(開弁)し、かつ、パージ
側VSV38を開放(開弁)し、キャニスタ33の通気
抵抗分で発生する吸気管負圧を、燃料タンク内圧制御弁
31をバイパスさせて燃料タンク30にかける。
【0030】図5は本発明の第3実施例のシステム構成
図を示す。同図中、図2と同一構成部分には同一符号を
付し、その説明を省略する。図5に示す第3実施例は、
前記第1実施例のキャニスタ大気孔VSV36を削除
し、かつ、ベーパ通路32cをタンク内圧切換弁34及
びバイパス通路75を介してパージ通路37に連通する
ことにより、キャニスタ33をバイパスすると共に、ベ
ーパ通路32cの途中に絞り(オリフィス)73を設け
た点に特徴を有する。
【0031】本実施例では通常のパージ時にはタンク内
圧切換弁34が遮断(閉弁)されるため、ベーパ通路3
2cとパージ通路37とが連通することはなく夫々独立
しており、前記第1及び第2実施例と同一のエバポ系が
構成され、燃料タンク30のタンク内圧は燃料タンク内
圧制御弁31の設定圧に制御されると共に、燃料タンク
30で発生したベーパはキャニスタ33内の活性炭33
cに吸着される。
【0032】故障診断時にはタンク内圧切換弁34が開
放されるため、ベーパ通路32cがバイパス通路75を
介してパージ通路37に連通される。これにより、サー
ジタンク26の負圧はパージ側VSV38の開弁時、パ
ージ通路39、パージ側VSV38、パージ通路37、
バイパス通路75、タンク内圧切換弁34、絞り73、
ベーパ通路32c及び32dを通って燃料タンク30に
導入される。
【0033】このとき、絞り73の径はかなり小さく設
定されているため、その絞り73の大なる通気抵抗によ
り、絞り73の上流側(燃料タンク30側)は略静的な
系となり、絞り73の上流側のベーパ通路32c,32
dに洩れが無いときは上記負圧が上記絞り73の上流側
に導入されるのに対し、洩れが有るときには負圧が全く
印加されないようにでき、これにより圧力センサ40に
よる検出精度を高めることができる。
【0034】次に本発明の故障診断動作について説明す
る。本発明は上記の図2,図4及び図5のいずれのシス
テム構成においても、通常のエバポパージシステム作動
中に、キャニスタ33の活性炭33cに吸着された燃料
ベーパが殆ど脱離されて空燃比への影響がなくなったこ
とを検出してから、初めて故障診断を実行する点に特徴
を有するものである。
【0035】そこで、次に本発明の要部である通常のエ
バポパージシステム作動中のキャニスタ33内の吸着燃
料量が所定値以下(つまり略ゼロ)になったことを検出
するキャニスタ内燃料量検出手段(図1の16に相当)
の各実施例について説明する。
【0036】図6は本発明の要部であるキャニスタ内燃
料量検出ルーチンの第1実施例のフローチャートを示
す。本実施例はマイクロコンピュータ21により実行さ
れる。この図6に示すルーチンは例えばメインルーチン
中のパージ制御ルーチンの一部で実行される。パージ制
御ルーチンは例えば暖機後であるか、空燃比フィードバ
ック実行中であるか、アイドル中でないかなどの条件を
すべて満足するか否か判定し、これらの条件をすべて満
足するときパージ条件成立と判断してパージ側VSV3
8を開放し(図2のシステムではキャニスタ大気孔VS
V36も開放する)、かつ、タンク内圧切換弁34を遮
断状態としてパージ実行可能状態とする。かかるパージ
制御ルーチン中において、図6のステップ101ではパ
ージ側VSV38が開放状態であるか否か判断し、開放
状態のときはパージオンカウンタの値を所定値加算し
(ステップ102)、遮断状態のときはパージオンカウ
ンタの値を所定値減算する(ステップ103)。
【0037】続いて、パージオンカウンタの値が所定値
X以上か否か判断し(ステップ104)、所定値X未満
のときはパージ積算時間が十分でないからキャニスタ3
3内の吸着燃料はまだ残っていると判断して故障検出許
可フラグをクリアする(ステップ105)。
【0038】一方、パージオンカウンタの値が所定値X
以上とステップ104で判定されたときは、パージ積算
時間が十分であり、よってキャニスタ33内の吸着燃料
が略ゼロであると推定して故障検出許可フラグを“1”
にセットした後(ステップ106)、このルーチンを終
了する。
【0039】図7は本発明の要部であるキャニスタ内燃
料量検出ルーチンの第2実施例のフローチャートを示
す。本実施例はマイクロコンピュータ21によるパージ
制御ルーチン中で実行されるルーチンで、パージ側VS
V38が開放状態であるか否かまず判定する(ステップ
201)。
【0040】パージ側VSV38が開放状態と判定され
たときはデューティ比対応カウンタ値に換算し(ステッ
プ202)、その換算値をパージオンカウンタの前回の
値に加算する(ステップ203)。すなわち、本実施例
ではパージ側VSV38はマイクロコンピュータ21に
より、その開閉弁がデューティ比制御されており、デュ
ーティ比が大なるほど単位時間当りの開弁期間が長くた
め、次表に示す如くデューティ比が大なるほど換算値を
大にする。
【0041】
【表1】
【0042】なお、ステップ201でパージ側VSV3
8が開放状態でないと判定されたときは、パージオンカ
ウンタの値を所定値減算する(ステップ204)。ステ
ップ203又は204の処理後はパージオンカウンタの
値が所定値X以上か否か判定し(ステップ205)、所
定値X未満のときは故障検出許可フラグを“0”にクリ
アし(ステップ206)、所定値X以上のときは故障検
出許可フラグを“1”にセットして(ステップ20
7)、このルーチンを終了する。
【0043】このように、本実施例ではパージ側VSV
38をデューティ制御したときのデューティ比で重み付
けした時間積算を行ない、パージオンカウンタが所定値
X以上のときはキャニスタ33内の燃料量が略ゼロであ
ると判断して故障検出許可フラグを“1”にセットす
る。
【0044】図8及び図9は本発明の要部であるキャニ
スタ内燃料量検出ルーチンの第3実施例のフローチャー
トを示す。本実施例はパージ側VSV38を空燃比に応
じて可変するパージ制御を行なうときの実施例で、まず
パージ条件成立か否か判定する(ステップ301)。こ
のパージ条件は前述したパージ条件と同じであり、よっ
て、冷間始動直後等ではパージ条件は不成立で、このと
きはパージ側VSV38の駆動信号のデューティ比Dを
0(%)とし、かつ、カウンタCの値を所定値Aに設定
した後(ステップ302)、このルーチンを終了する。
【0045】一方、ステップ301でパージ条件成立と
判定されたときはステップ303へ進み、カウンタCの
値が前記所定値Aか否か判定する。パージ条件が成立し
て最初にこのステップ303が実行されるときは、C=
Aであるから、最初はステップ303から304へ進
み、空燃比フィードバック補正係数FAFの平均値FA
FAVがパージ制御開始時フィードバック係数FBAと
して算出される。なお、空燃比フィードバック補正係数
FAF及び平均値FAFAVは後述の公知のFAF算出
ルーチンで算出される。
【0046】続いて、回転角センサ51よりの回転数検
出信号及びスロットルポジションセンサ44よりの検出
信号に基づき、前記ROM61内に予め格納されている
機関回転数NEと機関負荷とのマップをCPU60が参
照してデューティ比Dを算出する(ステップ305)。
すなわち、デューティ比Dは機関回転数NEと機関負荷
(吸入空気量Qと機関回転数NEとの比で、Q/N)と
の関数であり、パージによる空燃比に与える影響を極力
少なくするために、機関回転数NEや機関負荷Q/Nが
大なるほど大なる値とされる。
【0047】続いて、カウンタCの値が“0”か否か判
定される(ステップ306)。最初はカウンタCの値は
初期値Aであり、C≠0であるので、ステップ307で
カウンタCの値を“1”だけデクリメントした後(ステ
ップ307)、図9のステップ313へ進み、デューテ
ィ比Dが100%であるか否か判定する。D≠100の
ときは故障検出許可フラグはクリアされ(ステップ31
4)、D=100のときは故障検出許可フラグはセット
される(ステップ315)。なお、パージ開始直後は通
常D≠100である。
【0048】再びこのルーチンが起動されると、パージ
条件が成立している場合は、図8のステップ301,3
03,305を経由してステップ306へ進み、カウン
タCの値が“0”か否か判定され、“0”でないときは
再び“1”だけデクリメントされ(ステップ307)、
更に図9のステップ313,314を経由してこのルー
チンを抜ける。
【0049】以下、上記と同様にして、このルーチンが
A回繰り返し実行されると、ステップ306でC=0と
判定され、これによりステップ306から308へ進み
現在の空燃比フィードバック補正係数FAFをCPU6
0が前記RAM62より読み込んだ後、CPU60が上
記のFAFと前記パージ制御開始時フィードバック係数
FBAとの大小比較を行なう(ステップ309)。FA
F≧FBAのときはデューティ比Dの値を所定値γだけ
前回より大なる値に変更する(ステップ310)。ただ
し、デューティ比Dは100%より大なる値に更新され
ることはない。一方、FAF<FBAと判定されたと
き、FAF≦FBA−βの判定が行なわれ(ステップ3
11)、FAFがしきい値(FBA−β)以下と判定さ
れたときはデューティ比Dは前回の値から所定値γを差
し引いた値(D−γ)と予め設定した最小値Dmin のう
ち大なる方の値に更新された後(ステップ312)、図
9のステップ313へ進む。また、ステップ311でF
AF>FBA−βと判定されたときはデューティ比Dは
前回の値に保持されて図9のステップ313へ進む。
【0050】すなわち、空燃比フィードバック補正係数
FAFは現在の空燃比がパージ制御開始時の空燃比より
リッチを示しているときはFAF<FBAであり、リー
ンを示しているときはFAF>FBAである。一方、キ
ャニスタ33内に吸着燃料が所定値以上存在するとき
は、パージによって空燃比はリッチとなるが、上記吸着
燃料がキャニスタ33内にあまり存在しないときには、
上記パージによってキャニスタ大気導入孔33dより大
気が導入されて吸気通路にパージされるから、空燃比は
リーンとなる。
【0051】そこで、本実施例では空燃比がパージ制御
開始時よりも所定値以上リッチになったことをFAF≦
FBA−βより判断したときは、デューティ比Dの値を
前回の値よりも小なる値に変更して(ステップ311,
312)、空燃比のリッチ化を抑える。また、空燃比が
パージ制御開始時と同じかそれよりもリーンの値を示す
ことをFAF≧FBAより判定したときはデューティ比
Dをγだけ前回より大なる値に変更して(ステップ31
0)、より一層キャニスタ33内の吸着燃料の脱離を促
進する。
【0052】このようにして、空燃比フィードバック補
正係数FAFがパージ制御開始時と同じかそれよりも大
であるときは、デューティ比Dを所定値γずつ増やして
いき、図9のステップ313でデューティ比Dが100
%に達したと判定したときは、キャニスタ33内の吸着
燃料がゼロ又はゼロに近い所定値以下の量であると判断
して、ステップ315へ進み故障検出許可フラグを
“1”にセットし、このルーチンを終了する。
【0053】なお、デューティ比Dの代りに、吸入空気
量に対するパージ流量の比であるパージ率を用いて図
8,図9と同様の処理をしてもよい。
【0054】図10は前記のパージ制御ルーチンとは別
の公知の空燃比フィードバック補正係数FAFの算出ル
ーチンを示す。このFAF算出ルーチンが例えば4ms
毎に、かつ、所定の空燃比フィードバック条件が成立し
ているときに起動されると、内燃機関の排気通路に設け
られたO2 センサ50の検出電圧Vが所定の比較電圧
(ここでは0.45V)と大小比較される(ステップ4
01)。
【0055】空燃比がリッチのとき(V≧0.45V)
はその状態がそれまでリーンであった状態からリッチへ
反転した状態であるかの判定が行なわれ(ステップ40
2)、リッチへの反転であるときは前回の空燃比フィー
ドバック補正係数FAFをFAFLに代入した後(ステ
ップ403)、FAFの値からスキップ定数Sを減算し
た値を新たな空燃比フィードバック補正係数FAFとす
る(ステップ404)。一方前回もリッチの状態であ
り、リッチが継続しているときは前回のFAFの値から
積分定数Kを減算して新たなFAFの値とし(ステップ
405)、このルーチンを抜ける。
【0056】他方、ステップ401でリーンと判定され
たとき(V1 <0.45)は、その状態がそれまでリッ
チであった状態からリーンへ反転した状態であるかの判
定が行なわれ(ステップ406)、リーンへの反転であ
るときは前回のFAFの値をFAFRに代入した後(ス
テップ407)、前回のFAFの値からスキップ定数S
を加算した値を新たな空燃比フィードバック補正係数F
AFとする(ステップ408)。一方前回もリーンの状
態で引続きリーンと判定されたときはFAFの値に積分
定数Kを加算して新たなFAFの値とし(ステップ40
9)、このルーチンを終了する。ここで、上記のスキッ
プ定数Sは積分定数Kに比べて十分大なる値に設定され
ている。また、ステップ404及び408の終了後は、
補正係数FAFLとFAFRとの平均値を算出し、空燃
比フィードバック補正係数FAFの平均値FAFAVと
した後(ステップ410)、このルーチンを抜ける。
【0057】これにより、O2 センサ50の出力電圧が
図11(A)に示す如く変化した場合は、FAFは同図
(B)に示す如く、空燃比がリーンからリッチへ反転し
た時はスキップ定数Sだけスキップ的に大きく減衰され
て燃料噴射時間TAUを小なる値に変更させ、空燃比が
リッチからリーンへ反転した時はスキップ定数Sだけス
キップ的に大きく増加されて燃料噴射時間TAUを大な
る値に変更させる。また、空燃比が同じ状態のときは、
FAFは図11(B)に示す如く積分定数(時定数)K
に従ってリーンのときは大なる値へ、またリッチのとき
は小なる値へ徐々に変化する。
【0058】この空燃比フィードバック補正係数FAF
は機関回転数と吸入空気量(又は吸気管圧力)により定
まる基本燃料噴射時間に、他の係数と共に乗算されて最
終的な燃料噴射時間TAUを決定し、これにより吸入混
合気が目標空燃比になるように制御する。
【0059】次に本発明の要部であるキャニスタ内燃料
量検出ルーチンの第4実施例について図12乃至図15
のフローチャートと共に説明する。本実施例はパージ時
の空燃比の変化に対して、パージ用の空燃比学習制御を
行なうパージ制御ルーチン中に設けられたものであり、
図12乃至図14はこのパージ制御を実行する部分であ
る。
【0060】図12乃至図15に示すルーチンは1ms
毎に割込み起動されると、まず図12のステップ501
でタイマカウント値Tが“1”だけインクリメントさ
れ、続くステップ502でタイマカウント値Tが“10
0”であるか否か判定される。T<100のときはパー
ジカウント値PGCが“6”以上であるか否か判定され
る(ステップ503)。このパージカウント値PGCは
イニシャルルーチンによって初期値が“0”とされてい
るので、ステップ503が最初に実行されたときはステ
ップ504へ進み、パージ率PRGを“0”にクリア
し、ステップ505でパージ側VSV38を遮断する信
号を送出した後このルーチンを終了する。なお、ステッ
プ503でPGC≧6と判定されたときは、タイマカウ
ント値TがTa以上か判定され、T≧Taのときのみス
テップ505へ進んでパージ側VSV38を遮断する。
【0061】ステップ502でT=100と判定される
と、ステップ507でタイマカウント値Tを“0”にク
リアされた後ステップ508に進む。従って、ステップ
508は100ms毎に実行されることになる。ステッ
プ508でパージカウント値PGCが“1”以上か否か
判定される。前述したようにPGCの初期値は“0”で
あるから最初はステップ509へ進みパージ条件成立か
否か判定される。
【0062】パージ条件は前記したパージ条件と同じで
あり、パージ条件が成立していないときはこのルーチン
を終了し、パージ条件が成立しているときはパージカウ
ント値PGCを“1”にセットし(ステップ510)、
更にその時点での空燃比フィードバック補正係数の平均
値FAFAVをパージ制御開始フィードバック係数FB
Aに代入して(ステップ511)、一旦このルーチンを
終了する。
【0063】100ms毎に再びステップ508が実行
されると、今度はPGC≧1と判定されるからステップ
512へ進み、パージカウント値PGCを“1”だけイ
ンクリメントした後、ステップ513でPGC≧6の判
定が行なわれる。この時点ではPGC<6であるからス
テップ504,505の処理が行なわれてこのルーチン
を終了する。
【0064】パージ条件成立後500ms経過すると、
ステップ513でPGC≧6と判定されるため、図13
のステップ514へ進み、PGCの値が“156”であ
るか否か、すなわちパージ条件成立後15秒経過したか
否か判定される。この時点ではPGC=6であるから、
空燃比フィードバック補正係数FAFが上側しきい値
(FBA+δ)と下側しきい値(FBA−δ)と夫々大
小比較される(ステップ515,516)。
【0065】FAF≧(FBA+δ)と判定されたとき
は(ステップ515)、O2 センサ50の検出電圧Vに
基づき空燃比がリーン(V≦0.45)であるか否か判
定され(ステップ517)、リーンと判定されたときパ
ージベーパ濃度係数FPGAを前回の値より所定値εだ
け減算する(ステップ518)。一方、FAF≦(FB
A−δ)と判定されたときは(ステップ516)、O2
センサ50の検出電圧Vに基づき空燃比がリッチ(V≧
0.45)であるか否か判定され(ステップ519)、
リッチと判定されたときはパージベーパ濃度係数FPG
Aを前回の値より所定値εだけ増加させる(ステップ5
20)。
【0066】FBA+δ>FAF>FBA−δと判定さ
れたとき(ステップ515,516)、又はステップ5
17,519の条件が成立しなかったときは、パージベ
ーパ濃度係数FPGAの値を変更することなく、前回の
値を保持したままステップ525へ進む。また、ステッ
プ518又は520のFPGA変更処理が終了した場合
もステップ525へ進む。
【0067】上記のパージベーパ濃度係数FPGAはイ
ニシャルルーチンによって初期値が“0”とされてお
り、ステップ514でPGC=156と判定され、か
つ、ステップ521で後述のパージ学習値反映禁止フラ
グが“0”にクリアされているか否か判定され、“1”
にセットされているときはFPGAの算出は行なわず、
このルーチンを終了する。
【0068】故障検出時は、後述の如くサージタンク2
6の負圧がキャニスタ33を介して燃料タンク30に導
入されるため、エバポ系のベーパがサージタンクに吸わ
れて空燃比がリッチとなるため、この状態でパージ学習
値であるパージベーパ濃度係数FPGAが反映されると
空燃比は更にリッチとなる。そこで、故障検出時はパー
ジ学習値の反映を禁止するのである。なお、燃料噴射時
間算出の際にもパージ学習値反映禁止フラグがセットさ
れているときはFPGA=0の状態で燃料噴射時間の算
出を行なう。
【0069】ステップ521でパージ学習値反映禁止フ
ラグが“0”にクリアされていると判定されたときは、
パージベーパ濃度係数FPGAがステップ522で次式
に基づいて算出される。
【0070】 FPGA=FPGA−{(FAFAV−FBA)/(2・PRG)} (1) すなわち、パージベーパ濃度係数FPGAは、現在の空
燃比フィードバック補正係数の平均値FAFAVとパー
ジ制御開始時の空燃比フィードバック補正係数の平均値
FBAとの、パージ率PRG当りの差分の半分を、前回
のFPGAから差し引いた値であり、FAFAVがFB
Aよりも小さくなると増大し、FAFAVがFBAより
も大きくなると減少する。
【0071】ステップ522でFPGAの算出が終了す
るとステップ523でパージカウント値PGCが“6”
にセットされることにより、ステップ521,522が
15秒毎に実行されるようにした後、ステップ524で
FPGA算出終了フラグをセットして前記ステップ52
5へ進む。
【0072】ステップ525ではROM61に格納され
ている次表に示すマップを機関回転数NEと吸入空気量
Qに基づいて参照して、最大パージ率MAXPGを算出
する。
【0073】
【表2】
【0074】この最大パージ率MAXPGはパージ側V
SV38を全開にしたときのパージ量と吸入空気量との
比を表わしており、表2からわかるように機関負荷Q/
Nと機関回転数NEとの関数である。この最大パージ率
MAXPGは機関負荷Q/Nが低くなるほど大きくな
り、機関回転数NEが低くなるほど大きくなる。続い
て、ステップ526ではパージ率PRGに予め定められ
た一定のパージ変化率PGAを加算することによって目
標パージ率TGTPGが算出される。従って目標パージ
率TGTPGは100ms毎に一定値PGAずつ増大さ
れる。次に、図14のステップ527及び528により
目標パージ率TGTPGが0.04の上限ガード処理さ
れる。すなわち、目標パージ率TGTPGが大きくなり
すぎてパージ量が大きくなりすぎると空燃比を理論空燃
比に維持するのが困難となる。そこで目標パージ率TG
TPGが4%以上高くならないようにしている。
【0075】続いて、ステップ529ではステップ52
5で算出した最大パージ率MAXPGとステップ526
で算出した目標パージ率TGTPGを用いて次式により
パージ側VSV38の駆動デューティ比PGDUTYが
算出される。
【0076】 PGDUTY=(TGTPG/MAXPG)・100 (2) 次のステップ530ではデューティ比GPDUTYが
“100”以上か否かが判定される。PGDUTY<1
00のときはステップ532にジャンプし、PGDUT
Y≧100のときはステップ531に進んでPGDUT
Yを100とした後にステップ532に進む。ステップ
532ではパージ側VSV38を閉弁するときのタイマ
カウント値Taがデューティ比PGDUTYとされる。
続くステップ533では次式に基づいてパージ率PRG
が算出される。
【0077】 PRG=MAXPG・PGDUTY/100 (3) このパージ率PRGは、デューティ比PGDUTYが
“100”を越えない限り、(2)式及び(3)式から
わかるように目標パージ率TGTPGに一致するが、デ
ューティ比PGDUTYが最大パージ率MAXPGの減
少により“100”を越えると、ステップ531でPG
DUTYが上限値“100”に制限されるので、パージ
率PRGは目標パージ率TGTPGよりも小さくなる。
【0078】続いて、ステップ534でPGDUTYが
“1”より大であるか否か判定され、PGDUTY<1
のときはパージ側VSV38は遮断され(ステップ53
5)、PGDUTY≧1のときはパージ側VSV38は
開放(開弁)される(ステップ536)。ステップ53
5又は536の処理終了後は図15のステップ537へ
進んで、パージベーパ濃度係数FPGAが負であるか否
か判定される。
【0079】ところで、燃料噴射弁47による燃料噴射
時間TAUは次式により算出される。
【0080】 TAU=TP・{1+K+(FAF−1)+FPG} (4) ただし、上式中、TPは基本燃料噴射時間、Kは補正係
数、FAFは空燃比フィードバック補正係数、FPGは
パージA/F補正係数である。
【0081】基本燃料噴射時間TPは空燃比を目標空燃
比とするのに必要な実験により求められた噴射時間であ
ってこの基本燃料噴射時間TPは機関負荷Q/N(吸入
空気量Q/機関回転数NE)および機関回転数NEの関
数として予めROM61内に記憶されている。補正係数
Kは暖機増量係数や加速増量係数を一まとめにして表わ
したもので増量補正する必要がないときにはK=0とな
る。
【0082】パージA/F補正係数FPGはパージが行
われたときに噴射量を補正するためのものであり、従っ
てパージが行われていないときはFPG=0となる。こ
のパージA/F補正係数FPGは前記単位目標パージ率
当りのパージベーパ濃度係数FPGAと、目標パージ率
TGTPGに対応するパージ率PRGとから次式 FPG=−FPGA・PRG (5) で表わされる。従って、単位目標パージ率当りのパージ
ベーパ濃度係数FPGAが減少すると(4)式の燃料噴
射時間TAUの計算式からわかるように燃料噴射量が増
大する。言い換えると単位目標パージ率当りのパージベ
ーパ濃度係数FPGAが小さくなり、負の値になると
(4)式中のFPGの値が正となるので、燃料噴射量が
増大し、フィードバック補正係数FAFの増加作用が抑
制されることになる。そして、上記のFPGAが負にな
るような場合は、キャニスタ33内の吸着燃料が殆ど存
在しないものとみなすことができる。
【0083】従って、ステップ537でFPGA≧0と
判定されたときは、キャニスタ33内の吸着燃料はまだ
所定値以下でないと判断して故障検出許可フラグを
“0”にクリアし(ステップ538)、故障検出時パー
ジ学習値反映禁止フラグを“0”にクリアして(ステッ
プ539)、このルーチンを終了する。一方、ステップ
537でFPGA<0と判定されたときは、キャニスタ
3内の吸着燃料は殆ど存在しないものと判断して、故障
検出許可フラグを“1”にセットし(ステップ54
0)、更に故障検出時パージ学習値反映禁止フラグを
“1”にセットして(ステップ541)、このルーチン
を終了する。
【0084】そして、100ms後にこのルーチンが起
動されると、図12のステップ501,502及び50
3を経由してステップ506に進み、タイマカウント値
TがTaよりも大きいか否かが判別される。T<Taの
ときにはこのルーチンを終了し、T≧Taのときはパー
ジ側VSV38が閉弁せしめられる。従ってPGCが6
以上になると、即ちパージ制御が開始されてから500
msを経過するとパージ側VSV38が開弁してパージ
ガスの供給が開始され、このときパージ側VSV38の
開弁期間はデューティ比PGDUTYに一致する。
【0085】次いでパージカウント値PGCが増大する
につれて目標パージ率TGTPGが大きくなるのでこれ
に伴ってデューティ比PGDUTYが増大し、パージベ
ーパ量が徐々に増大していく。
【0086】このように本実施例によれば、キャニスタ
33内の吸着燃料が一定の場合は吸入空気中のパージベ
ーパ濃度は最大パージ率MAXPGに比例するため、吸
入空気中のパージベーパ濃度を一定とするために、最大
パージ率MAXPGが小さくなるほどパージ側VSV3
8の開度を大きくしてパージ量を増大させるものであ
る。すなわち、目標パージ率TGTPGが一定に維持さ
れている場合には最大パージ率MAXPGに対する目標
パージ率TGTPGの割合に応じてパージ側VSV38
の開弁割合を制御することにより、機関運転状態にかか
わらずに吸入空気中のパージベーパ濃度を一定にでき、
従って過渡運転時であっても空燃比は変動しないように
できる。
【0087】また、パージ作用が開始されると空燃比を
理論空燃比に維持すべく空燃比フィードバック補正係数
FAFは小さくなり、従って空燃比フィードバック補正
係数FAFの平均値FAFVはパージ作用が開始される
と徐々に小さくなる。この場合、吸入空気中のパージベ
ーパ濃度が高いほど空燃比フィードバック補正係数FA
Fの減少量が増大し、このとき空燃比フィードバック補
正係数FAFの減少量は吸入空気中のパージベーパ濃度
に比例するので、空燃比フィードバック補正係数FAF
の減少量から吸入空気中のパージベーパ濃度がわかるこ
とになる。
【0088】この場合、上述したようにパージベーパ濃
度は過渡運転の影響を受けず、過渡運転時であってもパ
ージベーパ濃度は目標パージ率TGTPGに比例し、単
位目標パージ率当りのパージベーパ濃度係数FGPAと
目標パージ率TGTPGとの積は過渡運転が行われたと
しても目標パージ率TGTPGに比例する。従って、本
実施例では空燃比フィードバック補正係数FAFが変化
したときにパージベーパ濃度、或いは単位パージ率当り
のパージベーパ濃度係数FPGAと目標パージ率TGT
PGとの積に基づいて燃料噴射量を補正することによ
り、過渡運転時であろうとなかろうと空燃比を理論空燃
比に維持できるようにしたものである。
【0089】次に故障判定処理について説明する。この
故障判定処理は図2,図4及び図5に示した各システム
毎に異なるが、図2のシステムに適用した故障判定処理
について代表して図16の故障判定処理ルーチン及び図
17のタイムチャートと共に説明する。なお、図4及び
図5に示した各実施例のシステムでは故障診断時にタン
ク内圧切換弁34及びパージ側VSV38を一定期間開
弁し、その一定期間エバポ系に導入される負圧の変化度
合いを圧力センサ40で測定し、その測定結果が所定値
以上変化するとき正常と判断する。
【0090】図16の故障判定処理ルーチンが例えば所
定周期毎に起動されると、前記した故障検出許可フラグ
が“1”にセットされているか否かチェックする(ステ
ップ601)。故障検出許可フラグが“1”にセットさ
れていると判定された場合のみ、以下の故障判定処理を
実行する。
【0091】まず、実行フラグが“1”であるかチェッ
クする(ステップ602)。この実行フラグはイニシャ
ルルーチンによって初期値が“0”にされているため、
最初はステップ603へ進み後述の洩れ判定中フラグが
セットされているか否かみる。この洩れ判定中フラグも
イニシャルルーチンによって初期値が“0”とされてい
るので、最初は洩れ判定中でないと判定される。する
と、タンク内圧切換弁34を開放(開弁)状態とした後
(ステップ604)、タイマAを加算して(ステップ6
05)、加算後のタイマAの値がγ分経過しているか否
か見る(ステップ606)。γ分経過してないときはこ
のルーチンを一旦終了する。
【0092】その後例えば65ms毎にこのルーチンが
起動されてステップ606でγ分経過したと判定される
と、次のステップ607でタンク内圧が正圧のY(P
a)より大気圧側にあるか(Y(Pa)以下か)判定さ
れる。燃料タンク30内の燃料蒸気発生量(ベーパ発生
量)が小なるときは、通路抵抗が小なるために(図17
((D)に模式的に示す如く、タンク内圧切換弁34が
時刻t0 で開弁状態(図17(C))にされてから、ス
テップ606でγ分経過したと判定された時刻t 1
は、タンク内圧はY(Pa)以下の大気圧付近に達して
いる。
【0093】そこで、次のステップ608でキャニスタ
大気孔VSV36を遮断状態とし(図17(B)の時刻
1 )、ステップ609でパージ側VSV38を開放状
態とする(図17(A)の時刻t1 )。
【0094】上記のキャニスタ大気孔VSV36の閉弁
が図17(B)に示す如く時刻t1で行なわれ、上記の
パージ側VSV38の開弁が図17(A)に示す如く実
質上同一時刻t1 で行なわれたものとすると、機関燃焼
室への負圧が図2に示したパージ通路39、パージ側V
SV38、パージ通路37、キャニスタ33、ベーパ通
路32b、タンク内圧切換弁34、ベーパ通路32c,
32dを通して燃料タンク30に加わる。これにより、
燃料タンク30の内圧(タンク内圧)は、図17(D)
に示す如く、時刻t1 以降負方向へ急激に上昇する(負
圧が低下する)。
【0095】続いて、図16のステップ610で圧力セ
ンサ40の検出信号に基づき、タンク内圧がX(Pa)
以下であるかどうか判定し、X(Pa)以下のときには
負圧設定中のため、このルーチンを終了する。タンク内
圧がX(Pa)より負圧側に大となるまで65ms毎に上
記のステップ601〜610が繰り返し実行される。そ
して、タンク内圧がX(Pa)より負圧側に大となった
とステップ610で判定されると、パージ側VSV38
を図17(A)に示す如く時刻t2 で遮断する(ステッ
プ611)。
【0096】前記時刻t2 の時点で2つのVSV36及
び38が共に閉弁されるため、パージ側VSV38から
燃料タンク30までのエバポ系内の圧力はシステムに故
障がない場合は保持され、極めて緩やかに大気圧側に低
下していく。
【0097】ステップ611でパージ側VSV38の遮
断が行なわれると、ステップ612〜619により前記
判定手段19の処理が実現される。すなわち、まず洩れ
判定タイマが“0”か否か判定される(ステップ61
2)。前記したイニシャルルーチンによって、この洩れ
判定タイマは“0”にクリアされているので、最初にこ
のステップ612の判定が行なわれたときは、“0”と
判定されてステップ613へ進み、現在の圧力センサ4
0の検出値を診断開始圧力値PS としてRAM52に記
憶する。
【0098】続いて、洩れ判定タイマの値を所定値加算
し(ステップ614)、洩れ判定中フラグを“1”にセ
ットして(ステップ615)、このルーチンを終了す
る。そして、次に再びこのルーチンが起動されると、ス
テップ603で洩れ判定中と判定されるため、ステップ
604〜610をジャンプし、更にステップ611を経
由してステップ612に到る。
【0099】今度はステップ612で洩れ判定タイマは
“0”ではないと判定されるため、洩れ判定タイマの値
が診断時間(洩れ判定時間)αに相当する値になってい
るかどうか判定し(ステップ616)、まだ時間αにな
っていないときはステップ614,615を経由してこ
のルーチンを終了する。
【0100】その後、洩れ判定タイマの値が洩れ判定時
間αに相当する値になると、その時点の圧力センサ40
の検出値を診断終了圧力値PE としてRAM52に記憶
する(ステップ617)。そして、RAM52から読み
出した圧力値PS ,PE に基づいて、(PE −PS )/
α(秒)なる式から圧力の変化率を算出する(ステップ
618)。
【0101】続いて、算出した変化率が所定のしきい値
β以上か否か判定し(ステップ619)、β以上のとき
は圧力の変化が大なため洩れが大であり異常であると判
断して、ウォーニングランプ41を点灯して(ステップ
620)、運転者にエバポパージシステムの故障発生を
通知した後、洩れ故障フェイルコードを例えばバックア
ップRAM53に記憶し(ステップ621)、ステップ
622へ進む。洩れ故障フェイルコードはその後の修理
の際にバックアップRAM53から読み出されて、エバ
ポパージシステムの故障原因を知らせる。一方、算出変
化率がβ未満と判定されたときは、洩れが規定値以下で
あるから正常と判断してステップ620,621をジャ
ンプしてステップ622へ進む。
【0102】以上のようにしてエバポパージシステムの
故障の有無が判定されると、続いてステップ622でキ
ャニスタ大気孔VSV36に対して開放(開弁)状態と
する指令が図17(B)に示す如く時刻t3 で発せら
れ、ステップ623でタンク内圧切換弁34を遮断する
指令が発せられる。キャニスタ大気孔VSV36が正常
な場合には、この指令に基づいて、キャニスタ大気孔V
SV36が開弁し、これにより図2の大気導入口36a
からキャニスタ大気孔VSV36を通して系内に大気が
導入されるため、タンク内圧は図17(C)に示す如く
時刻t3 より短時間で大気圧を経由してベーパの発生状
況によって正圧に変化する。
【0103】その後、洩れ判定タイマ及びタイマAをク
リアし(ステップ624)、前記した実行フラグを
“1”にセットし(ステップ625)、更に洩れ判定中
フラグを“0”にクリアして(ステップ626)、故障
診断処理を終了する。以後は、このルーチンが起動され
てもステップ602で実行フラグが“1”と判定される
ので、以後再始動されるまでこのルーチンが実行される
ことはない。なお、燃料タンク30内のベーパ発生量が
大なるときは、タンク内圧切換弁34を開弁した後、前
記γ分経過した時刻t1 においても、燃料タンク30内
の圧力は図17(E)に示す如く通路抵抗等により大気
圧にまで達しない。従って、この場合はステップ607
でタンク内圧がY(Pa)より正圧側に大であると判定
され、洩れ判定を行なうことなく直ちにステップ622
へ進んでキャニスタ大気孔VSV36を開放状態とし、
タンク内圧切換弁34の遮断(ステップ623)、タイ
マA,洩れ判定タイマのクリア(ステップ624)、実
行フラグのセット(ステップ625)及び洩れ判定中フ
ラグのクリア(ステップ626)を行なって、このルー
チンを終了する。従って、以後次の機関再始動時まで故
障診断を中止する。
【0104】これにより、ベーパ発生量が大なるときの
誤診断の発生を防止することができる。また、タンク内
圧がY(Pa)より大であるということは、換言すると
洩れが殆どないということであるから、タンク内圧がY
(Pa)より大のときはエバポパージシステムが正常と
判断することもできる。
【0105】このように、本実施例によれば、図18
(A)に模式的に示す如く時刻t1 (これは図17のt
1 と同じ)で、負圧をエバポ系に導入すると、キャニス
タ33内の燃料量は略ゼロであるから(実質的にキャニ
スタ33内のベーパは空であるから)、サージタンク2
6には燃料タンク30内で発生したベーパのみが吸入さ
れるため、空燃比の変化は図18(B)に破線Iで示す
如く、本出願人の先の提案装置の変化(実線II)に比
し、リッチへの大なる変化を抑制することができる。
【0106】
【発明の効果】上述の如く、本発明によれば、キャニス
タ内の燃料量が実質的に空であることを検出してからエ
バポ系に吸気通路の負圧を導入して故障診断を行なうよ
うにしたため、負圧導入時のキャニスタ内の燃料の吸気
通路への吸入を防止でき、よって本出願人の先の提案装
置に比し負圧導入の際の空燃比のリッチ方向への変化を
抑制することができ、排気エミッションの悪化を防止す
ることができる等の特長を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理構成図である。
【図2】本発明の第1実施例のシステム構成図である。
【図3】図2中のマイクロコンピュータのハードウェア
の一例の構成図である。
【図4】本発明の第2実施例のシステム構成図である。
【図5】本発明の第3実施例のシステム構成図である。
【図6】本発明の要部であるキャニスタ内燃料量検出ル
ーチンの第1実施例のフローチャートである。
【図7】本発明の要部であるキャニスタ内燃料量検出ル
ーチンの第2実施例のフローチャートである。
【図8】本発明の要部であるキャニスタ内燃料量検出ル
ーチンの第3実施例のフローチャート(その1)であ
る。
【図9】本発明の要部であるキャニスタ内燃料量検出ル
ーチンの第3実施例のフローチャート(その2)であ
る。
【図10】FAF算出ルーチンを示すフローチャートで
ある。
【図11】図10のルーチンの作動説明用タイムチャー
トである。
【図12】本発明の要部であるキャニスタ内燃料量検出
ルーチンの第4実施例のフローチャート(その1)であ
る。
【図13】本発明の要部であるキャニスタ内燃料量検出
ルーチンの第4実施例のフローチャート(その2)であ
る。
【図14】本発明の要部であるキャニスタ内燃料量検出
ルーチンの第4実施例のフローチャート(その3)であ
る。
【図15】本発明の要部であるキャニスタ内燃料量検出
ルーチンの第4実施例のフローチャート(その4)であ
る。
【図16】故障判定処理ルーチンの一例を示すフローチ
ャートである。
【図17】図16のルーチンの作動説明用タイムチャー
トである。
【図18】本発明と本出願人の先の提案装置との負圧導
入時の空燃比変化を対比して示す図である。
【符号の説明】
10 内燃機関 11,30 燃料タンク 12,32a〜32d ベーパ通路 13,33 キャニスタ 14,37,39 パージ通路 15 吸気通路 16 燃料量検出手段 17 圧力導入手段 18 圧力検出手段 19 判定手段 20 エバポ系 21 マイクロコンピュータ 31 燃料タンク内圧制御弁 34 タンク内圧切換弁 36 キャニスタ大気孔VSV(バキューム・スイッチ
ング・バルブ) 38 パージ側VSV(バキューム・スイッチング・バ
ルブ) 40 圧力センサ 50 酸素濃度検出センサ(O2 センサ) 51 回転角センサ 71,73 絞り(オリフィス) 75 バイパス通路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料タンクからの蒸発燃料をベーパ通路
    を通してキャニスタ内の吸着剤に吸着させ、所定運転時
    に該キャニスタ内の吸着燃料をパージ通路を通して内燃
    機関の吸気通路へパージするエバポパージシステムの故
    障を診断する装置において、 前記キャニスタ内の燃料量が所定値以下となったことを
    実質的に検出する燃料量検出手段と、 該燃料量検出手段による検出があったときに、前記パー
    ジ通路から前記燃料タンクまでのエバポ系に、前記吸気
    通路の負圧を導入する圧力導入手段と、 前記エバポ系内の圧力を検出する圧力検出手段と、 前記圧力導入手段により前記エバポ系に負圧を導入した
    ときに前記圧力検出手段により検出された圧力値に基づ
    き、前記エバポ系内の圧力の変化の度合いを測定し、そ
    の測定値と判定値との比較結果からエバポパージシステ
    ムの故障の有無を判定する判定手段とを有することを特
    徴とするエバポパージシステムの故障診断装置。
JP21438492A 1992-01-17 1992-08-11 エバポパージシステムの故障診断装置 Expired - Lifetime JP2745984B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21438492A JP2745984B2 (ja) 1992-08-11 1992-08-11 エバポパージシステムの故障診断装置
US08/006,113 US5315980A (en) 1992-01-17 1993-01-15 Malfunction detection apparatus for detecting malfunction in evaporative fuel purge system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21438492A JP2745984B2 (ja) 1992-08-11 1992-08-11 エバポパージシステムの故障診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0666211A true JPH0666211A (ja) 1994-03-08
JP2745984B2 JP2745984B2 (ja) 1998-04-28

Family

ID=16654899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21438492A Expired - Lifetime JP2745984B2 (ja) 1992-01-17 1992-08-11 エバポパージシステムの故障診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2745984B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2745984B2 (ja) 1998-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2819836B2 (ja) 内燃機関の自己診断装置
US7418953B2 (en) Fuel vapor treatment apparatus for internal combustion engine
US20080092858A1 (en) Fuel vapor treatment system
JP2759908B2 (ja) 内燃エンジンの蒸発燃料処理装置
JPH03271554A (ja) 蒸発燃料処理装置の故障診断装置
JP2003193900A (ja) 車両の異常診断装置
JPH1182117A (ja) 内燃機関の燃料供給系異常診断装置
JP3166538B2 (ja) 燃料供給系の故障診断装置
KR20170007654A (ko) 캐니스터 퍼지 밸브 고착 진단 방법 및 이를 위한 자동차 시스템
JPH07317611A (ja) エバポシステムの診断装置
JP3252503B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP2001329894A (ja) 内燃機関の燃料系異常診断装置
JP2746016B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP4090952B2 (ja) 内燃機関における故障診断機能を有する燃料ガスパージシステム
JP2745984B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JPH06235355A (ja) 内燃機関の蒸発燃料蒸散防止装置の故障診断装置
JPH1047130A (ja) 内燃機関の異常検出装置
JP2004278542A (ja) 内燃機関の燃料供給系異常診断装置
JPH05180101A (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP2001152975A (ja) 蒸発燃料処理装置のリーク診断装置
JP2751763B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JPS63189665A (ja) エンジンの蒸発燃料処理装置
JP2881258B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JPH0658212A (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JPH06117332A (ja) エバポパージシステムの故障診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213

FPAY Renewal fee payment

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

FPAY Renewal fee payment

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

FPAY Renewal fee payment

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

FPAY Renewal fee payment

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

FPAY Renewal fee payment

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213

Year of fee payment: 15