JPH0666126B2 - 膨潤性ケーブルバンデージの製造方法 - Google Patents

膨潤性ケーブルバンデージの製造方法

Info

Publication number
JPH0666126B2
JPH0666126B2 JP4276937A JP27693792A JPH0666126B2 JP H0666126 B2 JPH0666126 B2 JP H0666126B2 JP 4276937 A JP4276937 A JP 4276937A JP 27693792 A JP27693792 A JP 27693792A JP H0666126 B2 JPH0666126 B2 JP H0666126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
superabsorbent
coating
support layer
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4276937A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05217447A (ja
Inventor
ホルガー・ブヒヴァルト
イングリット・シャフェルト
ヴェルナー・シェーファー
Original Assignee
カール・フロイデンベルク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カール・フロイデンベルク filed Critical カール・フロイデンベルク
Publication of JPH05217447A publication Critical patent/JPH05217447A/ja
Publication of JPH0666126B2 publication Critical patent/JPH0666126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/28Protection against damage caused by moisture, corrosion, chemical attack or weather
    • H01B7/282Preventing penetration of fluid, e.g. water or humidity, into conductor or cable
    • H01B7/285Preventing penetration of fluid, e.g. water or humidity, into conductor or cable by completely or partially filling interstices in the cable
    • H01B7/288Preventing penetration of fluid, e.g. water or humidity, into conductor or cable by completely or partially filling interstices in the cable using hygroscopic material or material swelling in the presence of liquid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4429Means specially adapted for strengthening or protecting the cables
    • G02B6/44384Means specially adapted for strengthening or protecting the cables the means comprising water blocking or hydrophobic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/28Protection against damage caused by moisture, corrosion, chemical attack or weather
    • H01B7/2813Protection against damage caused by electrical, chemical or water tree deterioration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/14Extreme weather resilient electric power supply systems, e.g. strengthening power lines or underground power cables
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24893Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、膨潤性ケーブルバンデ
ージの製造方法を扱う。
【0002】
【従来の技術及び解決すべき課題】不織布ケーブルバン
デージは一般に、片面に膨潤剤の塗膜を含む薄い固定不
織布からなる支持体層で構成してある。膨潤剤は水が侵
入すると出発体積の数倍に急激に膨潤可能な粉末であ
り、例えばポリアクリル酸の架橋ナトリウム塩からな
る。以下ではそれを慣用表現に従って「超吸収体」と呼
ぶ。
【0003】かかる膨潤バンデージなしでは、湿気が電
気高圧ケーブル又は通信ケーブルに侵入したとき、布設
時しばしば避けられない外装の損傷(剪断、キンク)を
通して短絡が発生する。その際、多心ケーブル中で紙絶
縁材が完全に濡れ、又は侵入した水がケーブル心線とケ
ーブル外装との間に、そして心線自体間をケーブル長手
方向に広がることが起きることがある。すると、絶縁欠
陥によりこれらの心線は短絡のように結合部及び分岐部
の範囲で水を介し地電位に接続されることがある。
【0004】このように水が長手方向に広がるのを阻止
するためバンデージによって水をできるだけ迅速に吸収
する必要がある。更に、中圧・高圧ケーブルの場合、バ
ンデージに加わる役目として、ケーブルに加わるあらゆ
る機械的・熱的影響の下で、カーボンブラックにより生
成した半導電性を利用してケーブル中に存在する半導電
性中間層と金属伝導性シールドとの間に電気的接触を保
証しなければならない。
【0005】バンデージはケーブル作製時高い引張応力
下に勾配付きで又は長手方向にごく強くケーブルに巻き
付けられる。バンドの幅はしばしば1〜15cmであるが、
任意の特別製作も可能である。厚さも 0.3〜1mmで変え
ることができ、特殊な場合、例えば内部空洞の大きい低
品質のケーブルには、それより小又は大の値も可能であ
る。
【0006】バンデージの製造時及び取扱い時、超吸収
体が曲げ過程及び縮充過程により又は機械的影響に基づ
き剥離するのを防止するため、例えばごく薄い不織布か
らなるカバーが用いられる。しかし、この措置はカバー
が提供する膨潤のための自由空間が少ない結果、超吸収
体の膨潤を著しく妨げる欠点をもたらす。しかも、この
カバーはバンデージが膨潤時ケーブルの狭い空洞内、ア
ンダカット内及び条溝内に広がるのを妨げる。かかる空
洞及び条溝は複雑なケーブル系の内部にしばしば存在し
(「室形ケーブル」)、つまりこれらの範囲では水の浸
入が十分には止められない。
【0007】オランダの製造業者ラントール社(LAN
TOR BV)から3E111として市販されているケ
ーブルバンデージでは15〜40g/m2の超吸収体が結合剤
により薄い高力不織布支持体上に定着させてある。膨潤
剤の剥離は、超吸収体の量に比べ大量の結合剤を支持体
不織布の全面に塗布することによって防止される。超吸
収体の固着を向上するため、超吸収体はカレンダーロー
ルを介し結合剤中に塗り込まれる。
【0008】超吸収体を別途閉蓋することなく間に合い
又膨潤剤の主要部分が露出しているこの実施でも、水の
浸入時膨潤が著しく遅れる欠点がある。膨潤剤がまず結
合剤埋封床から自己の膨潤圧力によって開放されねばな
らないので、1分以内に達成されるのは最終的膨潤高さ
の90%よりはるかに低い。
【0009】結合剤の塗布が少なすぎると超吸収体が輸
送時又は取扱い時直ちにかなりの量粉化進出するかぎり
で、結合剤を減らすのには限界がある。
【0010】最後に指摘した技術水準を前提に、本発明
の目的は、水が自由に到達可能な超吸収体面を有し、カ
バーなしに間に合い又作製時にも適用時にも曲げ、キン
ク及び摩耗の影響で超吸収体が複合体から解放されるこ
とのない、ケーブルバンデージを製造する方法を提供す
ることである。
【0011】それにも拘らず、バンデージは水が浸入し
たとき自由状態で1分以内にその最終膨潤高さの少なく
とも90%を達成しなければならない。
【0012】バンデージは更に膨潤状態のときケーブル
内部の系中の小さなアンダカット、空洞及び条溝をも満
たさねばならない。更にケーブル製造業者の要求条件に
より、場合によっては最高5,000 Ωcm2 の面積比体積抵
抗(DIN 53 482/VDE 0303、第 3.6部、1983年5月刊に
より測定)を有していなければならない。更に、結合剤
印刷図柄を生成するための製造方法を記載しなければな
らない。
【0013】
【課題を解決するための手段】この目的の解決は、第1
及び第2請求項に明示した2つの製造方法にある。
【0014】すなわち、本発明の方法は、不織布支持体
層と、この支持体層の片面に結合剤を固着した塗布量15
〜40g/m2の粉末形状の膨潤剤被膜(超吸収体)とから
なる膨潤性ケーブルバンデージを製造する方法であっ
て、できるだけ薄い、縦引張強さ 150〜 200 N/5cmの
不織布支持体層の片面に最高3g/m2(乾燥)の結合剤
を5%水溶液として吹き付けることにより又は水性プラ
スチックフォーム混合物として塗布し、なお湿った結合
剤上に超吸収体粉末を15〜40g/m2の量散布し、次に接
触面間の被覆材料を 120〜 160℃で乾燥させ、同時に超
吸収体を僅かに磨いて支持体に定着させ、その後、超吸
収体面に第2の結合剤塗膜を設け、次に熱中で乾燥させ
て脱水し、その際第2結合剤塗膜を粘度16,000〜20,000
cPの水性ペーストとしてステンシル回転印刷装置により
超吸収体層上に反復図柄として印刷し、その際使用する
ステンシルは印刷面積が10〜20%であり、点、線又はウ
ェブの形の均一な印刷図柄を生成し、その後乾燥を行う
ようになったことを特徴とする。
【0015】また、本発明の方法は、不織布支持体層
と、この支持体層の片面に結合剤を固着した塗布量15〜
40g/m2の粉末形状の膨潤剤被膜(超吸収体)とからな
る膨潤性ケーブルバンデージを製造する方法であって、
できるだけ薄い、縦引張強さ150 〜 200 N/5cmの不織
布支持体層の片面に水性結合剤ペーストを16,000〜20,0
00cPの粘度でステンシル回転印刷装置により印刷し、そ
の際10〜20%の印刷面積を有し、点、線又はウェブの形
で均一な印刷図柄を生成するステンシルを使って結合剤
を塗布し、次に最高3g/m2(乾燥)の結合剤を5%水
溶液として吹き付けることにより又は水性プラスチック
フォーム混合物として塗布し、次になお湿った結合剤上
に超吸収体粉末を15〜40g/m2の量散布し、次に接触面
間の被覆材料を 120〜 160℃で乾燥させ、同時に塗膜全
体を磨いて支持体に定着させるようになったことを特徴
とする。
【0016】本発明によるバンデージのベースを形成す
るのは、加工性を考慮してできるだけ薄く又長手方向で
引張強さが高いそれ自体周知の不織布層である(縦強度
150〜 200 N/5cm) 。
【0017】
【実施例】塗布量15〜40g/m2の超吸収体が、塗布量最
高(乾燥状態で)3g/m2の結合剤により不織布支持体
の片面に定着してある。この結合剤は平面的に塗布して
あり、水溶性(例えばポリビニルアルコール)又は非水
溶性(例えばポリアクリレート)とすることができる。
【0018】本発明によれば、第2の結合剤塗膜が均一
な反復印刷図柄として設けてあり、これが超吸収体面の
10〜20%を覆う。印刷図柄は点、線又はウェブの形状で
ある。
【0019】かかるケーブルバンデージは自由な円板状
試料の状態のとき水の作用を受けると既に1分後に膨潤
高さ最終値の少なくとも90%に膨潤し、すなわち膨潤は
直ちに、1分以内にほぼ完全に起きる。
【0020】印刷面積が上記パーセント範囲以下である
と膨潤剤の摩耗及び粉化進出の著しい上昇が観察される
ようになる。面閉蓋の上限値を超えると膨潤は益々強く
妨げられるようになる。膨潤の遅れが現れ、時間的膨潤
勾配は技術水準、すなわち超吸収体の全面に結合剤を塗
布した場合のそれに近づく。
【0021】本発明によるケーブルバンデージは水が浸
入すると直ちに室形ケーブルの空洞及び条溝内にも浸入
してそこを満たすことができる。
【0022】意外なことに、結合剤で覆われていない又
はそれと接触していない超吸収体の割合が大きいにも拘
らず、バンデージの作製中にも貯蔵又は巻付け中にも超
吸収体の剥離は起きない。摩耗作用に対してもそれは、
さしたる粉化進出を生じることなく極めて良好に耐え
る。それは、全面に結合剤を備えた技術水準のバンデー
ジと同様に耐摩耗性である。
【0023】結合剤の印刷は本発明構成の1変種では不
織布表面の方向で印刷した図柄として設けることがで
き、該図柄が超吸収体粒子とで実質的に平らな表面を形
成する。驚くべきことにこの変種も耐摩耗性に優れてい
る。
【0024】恐らくその原因は、この場合特に平滑な表
面が存在することにある。超吸収体粒子も印刷図柄も圧
縮して緻密な面としてある。
【0025】本発明により実施したケーブルバンデージ
は全て電気伝導性としておくこともできる。この場合、
不織布支持体層にも又印刷図柄塗膜の結合剤にもカーボ
ンブラック粒子が均一に埋封してある。DIN 53 482/VDE
0303 、第 3.6部、1983年5月刊に定められた統一的面
積比体積抵抗RA が問題なく得られ、この抵抗はケーブ
ル工業で最も頻繁に要求される条件により最高5,000 Ω
cm2 とすることができる。
【0026】かかる(半)導電性を構成するため、結合
剤及び不織布支持体層にそれぞれ50〜200 wt%(乾燥)
のカーボンブラックを均一に備えることが知られてい
る。この場合、その粒径は一般に 0.001〜0.1mm であ
る。
【0027】本発明によるケーブルバンデージの製造は
1方法変種では、不織布支持体の面に最高3g/m2(乾
燥状態で測定)の結合剤を吹き付けることにより又は水
性プラスチックフォーム混合物として塗布することによ
り行われる。
【0028】バンデージを強く巻き付けることができる
ようにするため、不織布の縦強度は150 〜 200 N/5cm
とすべきであろう。この要求条件の内部で支持体材料
は、ケーブルの狭い湾曲部にも巻き付けることができる
よう、当然できるだけ薄くすべきである。
【0029】バンデージを電気的半伝導性に構成する場
合、不織布製造時繊維複合体中に周知の如く50〜200 wt
%のカーボンブラックが均一に埋封される。
【0030】膨潤粉末を不織布上に固着する結合剤は
(水溶性タイプの場合)5%水溶液として不織布上に吹
き付けられる。更にそれをプラスチックフォーム混合物
として(非水溶性タイプの場合)使用することも可能で
あり、このことは、水溶液の発泡が発泡助剤を何ら添加
することなく単純に空気を吹き込むことによって行うこ
とができるので格別簡単である。
【0031】個々の場合に膨潤粉末を不織布に定着する
のに必要な結合剤の量は予備試験で突き止めることがで
き、その際超吸収体と接触時いかなる上限まで超吸収体
が容易に膨潤するかが測定される。この予備試験は技術
的支出又は時間支出をさして必要としない。
【0032】なお湿った結合剤塗膜上に15〜40g/m2
超吸収体粉末が散布される。これが結合剤から水を直ち
に奪い、接触面で容易に膨潤して不織布に付着する。そ
の直後に120 〜160 ℃の高温の接触面間でシート材が乾
燥し、超吸収体が支持体に定着し、同時にその表面が多
少平滑にされる。
【0033】後続の工程において、超吸収体面に第2の
結合剤塗膜が設けられ、その後熱中で乾燥させて脱水さ
れる。
【0034】第2の結合剤塗膜は粘度16,000〜20,000cP
の水性ペーストとしてステンシル回転印刷装置により反
復図柄としての超吸収体層上に印刷される。使用するス
テンシルは10〜20%の印刷面積を有し、点、線又はウェ
ブの形の均一な印刷図柄を生成する。その後乾燥が行わ
れる。
【0035】僅かに隆起した反復印刷図柄が得られる。
【0036】DIN 53 482/VDE 0303、第 3.6部、1983年
5月刊に定める面積比体積抵抗最高5,000 Ωcm2 のケー
ブルバンデージを製造する場合、印刷前に結合剤ペース
トにも周知の如く50〜200 wt%(乾燥)の均一分散微粒
カーボンブラックが単純に混加される。
【0037】印刷図柄が超吸収体とで平らな面を形成す
るケーブルバンデージ変種の製造は、前記不織布支持体
層を1工程で粘度16,000〜20,000cPの水性結合剤ペース
トで印刷することによって行われる。この印刷はやはり
ステンシル回転印刷装置を使って行われ、ステンシルは
10〜20%の印刷面積を有し、点、線又はウェブの形の均
一な印刷図柄を生成する。
【0038】その直後に最高3g/m2(乾燥)の結合剤
が5%水溶液として吹き付けることにより又は水性プラ
スチックフォーム混合物として塗布され、次になお湿っ
た結合剤上に超吸収体粉末が15〜20g/m2の量散布さ
れ、次に接触面間の被覆材料を120〜160 ℃で乾燥させ
る。同時に塗膜全体を磨いて支持体に定着する。
【0039】格別平滑で平らで非摩耗性の表面が得ら
れ、しかもなお超吸収体面積の主要部分は水の浸入にと
って自由に接近可能である。
【0040】本発明による両変種の膨潤能を以下の如く
試験した:水平に置いた円板状試料を、上下動可能なラ
ムによりできるだけ弱く(2.5g/cm2)負荷し、引き続き
所定の箇所で蒸留水を加える。膨潤中ラムの変位時間と
上下変位量を測定する。
【0041】隆起した印刷図柄を有する試料も平滑面の
変種も1分以内に最終膨潤高さの90%に達した。それら
の耐摩耗性は膨潤剤が乾燥状態のときバンデージ表面を
指の爪で引っ掻いてもさして粉化進出しないほどに良好
である。
【0042】
【発明の効果】本発明の方法によれば、超吸収体の剥離
を防止するためのカバーが不要となり、そのため超吸収
体の表面が解放され、その結果、超吸収体は自由状態で
早急に膨潤することができる。
【0043】また、本発明の方法によれば、カバーがな
いにもかかわらず、超吸収体の剥離は起こらず、さらに
また、耐摩耗性に優れたケーブルバンデージが得られ
る。
【0044】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不織布支持体層と、この支持体層の片面
    に結合剤を固着した塗布量15〜40g/m2の粉末形状の膨
    潤剤被膜(超吸収体)とからなる膨潤性ケーブルバンデ
    ージを製造する方法であって、できるだけ薄い、縦引張
    強さ150〜200N/5cmの不織布支持体層の片面に最高3
    g/m2(乾燥)の結合剤を5%水溶液として吹き付ける
    ことにより又は水性プラスチックフォーム混合物として
    塗布し、 なお湿った結合剤上に超吸収体粉末を15〜40g/m2の量
    散布し、次に接触面間の被覆材料を 120〜 160℃で乾燥
    させ、同時に超吸収体を僅かに磨いて支持体に定着さ
    せ、 その後、超吸収体面に第2の結合剤塗膜を設け、次に熱
    中で乾燥させて脱水し、その際第2結合剤塗膜を粘度1
    6,000〜20,000cPの水性ペーストとしてステンシル回転
    印刷装置により超吸収体層上に反復図柄として印刷し、
    その際使用するステンシルは印刷面積が10〜20%であ
    り、点、線又はウェブの形の均一な印刷図柄を生成し、
    その後乾燥を行うようになった方法。
  2. 【請求項2】 不織布支持体層と、この支持体層の片面
    に結合剤を固着した塗布量15〜40g/m2の粉末形状の膨
    潤剤被膜(超吸収体)とからなる膨潤性ケーブルバンデ
    ージを製造する方法であって、できるだけ薄い、縦引張
    強さ150〜200N/5cmの不織布支持体層の片面に水性結
    合剤ペーストを16,000〜20,000cPの粘度でステンシル回
    転印刷装置により印刷し、 その際10〜20%の印刷面積を有し、点、線又はウェブの
    形で均一な印刷図柄を生成するステンシルを使って結合
    剤を塗布し、 次に最高3g/m2(乾燥)の結合剤を5%水溶液として
    吹き付けることにより又は水性プラスチックフォーム混
    合物として塗布し、 次になお湿った結合剤上に超吸収体粉末を15〜40g/m2
    の量散布し、 次に接触面間の被覆材料を 120〜 160℃で乾燥させ、同
    時に塗膜全体を磨いて支持体に定着させるようになった
    方法。
JP4276937A 1991-10-17 1992-10-15 膨潤性ケーブルバンデージの製造方法 Expired - Fee Related JPH0666126B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4134370.0 1991-10-17
DE4134370A DE4134370C1 (ja) 1991-10-17 1991-10-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05217447A JPH05217447A (ja) 1993-08-27
JPH0666126B2 true JPH0666126B2 (ja) 1994-08-24

Family

ID=6442888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4276937A Expired - Fee Related JPH0666126B2 (ja) 1991-10-17 1992-10-15 膨潤性ケーブルバンデージの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5298284A (ja)
EP (1) EP0540815B1 (ja)
JP (1) JPH0666126B2 (ja)
AT (1) ATE120302T1 (ja)
BR (1) BR9203571A (ja)
CA (1) CA2079138C (ja)
DE (2) DE4134370C1 (ja)
ES (1) ES2069932T3 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10020493A1 (de) * 2000-04-26 2001-11-08 Dsi Rohrleitungsbau Zubehoer Vorrichtung zum Abdichten eines von einem inneren und einem äußeren Körper begrenzten Ringraumes
US6872275B2 (en) * 2001-12-14 2005-03-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for adding superabsorbent to a pre-formed fibrous web via in situ polymerization
US6918981B2 (en) * 2001-12-14 2005-07-19 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for adding superabsorbent to a pre-formed fibrous web using two polymer precursor streams
US20030211248A1 (en) * 2001-12-14 2003-11-13 Ko Young C. High performance absorbent structure including superabsorbent added to a substrate via in situ polymerization
US7018497B2 (en) 2001-12-14 2006-03-28 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of making an absorbent structure having high integrity
EP1667169B1 (de) * 2004-11-29 2010-02-24 Nexans Elektrisches Kabel
US7522794B2 (en) * 2005-03-29 2009-04-21 Reynolds Packaging Llc Multi-layered water blocking cable armor laminate containing water swelling fabrics and method of making such
US7536072B2 (en) * 2005-03-29 2009-05-19 Alcoa Inc. Aluminum alloys for armored cables
DE102005042330A1 (de) 2005-09-06 2007-03-15 CCS Technology, Inc., Wilmington Optisches Kabel, Vliesband, Verfahren zur Herstellung eines optischen Kabels und Verfahren zur Herstellung eines Vliesbandes
DE202005022029U1 (de) 2005-09-29 2012-07-05 Gert Mauss Selbstabdichtende Dichtungsanordnung von Kraftfahrzeugen in Bordnetzen
US7916989B2 (en) 2008-07-31 2011-03-29 Corning Cable Systems Llc Optical fiber assemblies having a powder or powder blend at least partially mechanically attached
PL2637053T3 (pl) 2008-08-15 2017-12-29 Corning Optical Communications LLC Zespół włókien światłowodowych i sposób jego wytwarzania
NL2007220C2 (en) * 2011-08-03 2013-02-05 Lantor Bv Improved cable tape.
DE102013003755A1 (de) * 2013-03-06 2014-09-11 Carl Freudenberg Kg Belüftungseinsatz
DE102014012888A1 (de) 2014-09-04 2016-03-10 Carl Freudenberg Kg Textiles Flächengebilde zur Verhinderung des Eindringens und der Ausbreitung von Wasser in Kabeln
DE102020119727A1 (de) 2020-07-27 2021-04-01 Carl Freudenberg Kg Verwendung eines Absorbermaterials zur Aufnahme und/oder Verteilung von Flüssigkeiten in einem aktiv und/oder passiv gekühlten stromführenden System

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3093502A (en) * 1959-12-30 1963-06-11 Johnson & Johnson Nonwoven fabrics and methods of manufacturing the same
DE2214236C3 (de) * 1972-03-23 1983-11-10 Kufner Textilwerke KG, 8000 München Rasterförmige Beschichtung aus Heißsiegelklebern auf Flächengebilden
US3995552A (en) * 1972-12-01 1976-12-07 Mitter & Co. Screen printing machine with adjustable end mounting units
FR2500203A1 (fr) * 1981-02-13 1982-08-20 Lignes Telegraph Telephon Cable sous enveloppe ondulee comportant un dispositif destine a assurer son etancheite longitudinale
DE3639895C1 (de) * 1986-11-21 1988-03-24 Freudenberg Carl Fa Quellfaehige Kabelbandage und Verfahren zu ihrer Herstellung
NO170245C (no) * 1986-12-11 1992-09-23 Lantor Bv Ekspanderbart baand til fremstilling av kabler, samt kabelsom er utstyrt med baandet.
US5082719A (en) * 1987-10-30 1992-01-21 At&T Bell Laboratories Water resistant communications cable
DE3929712A1 (de) * 1988-04-30 1991-03-14 Felten & Guilleaume Energie Trockenmittel zum entfernen der letzten wasserreste aus einem verschlossenen fertigprodukt, insbesondere einem hochspannungskabel

Also Published As

Publication number Publication date
US5298284A (en) 1994-03-29
ES2069932T3 (es) 1995-05-16
EP0540815B1 (de) 1995-03-22
JPH05217447A (ja) 1993-08-27
EP0540815A1 (de) 1993-05-12
CA2079138A1 (en) 1993-04-18
DE59201719D1 (de) 1995-04-27
BR9203571A (pt) 1993-04-27
ATE120302T1 (de) 1995-04-15
DE4134370C1 (ja) 1993-01-21
CA2079138C (en) 1996-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0666126B2 (ja) 膨潤性ケーブルバンデージの製造方法
US4820560A (en) Cable wrapping strip
JPH10513123A (ja) 超吸収体を有する基材、その製造方法およびその使用
EP0653764A2 (en) Filled telecommunications cable having temperature stable mutual capacitance
CN107075787B (zh) 用于防止水侵入电缆和在电缆中扩散的织物片状物
CN111172760A (zh) 一种高膨胀率阻水纱及其生产工艺
KR20030003711A (ko) 케이블 테이프 및 케이블 테이프의 제조방법
US3917901A (en) Conductor with insulative layer comprising wood pulp and polyolefin fibers
DE2363164C3 (de) Papier zum Umwickeln von Kabelseelen und Verfahren zu seiner Herstellung
JPH0126132B2 (ja)
CN114255923A (zh) 一种高压xlpe电缆阻水带及其制备方法
JP2783551B2 (ja) 走水防止ケーブル
JP2000149671A (ja) 止水テープおよびその製造法
JPH04357624A (ja) ケーブル用止水テープ
JP4065374B2 (ja) ケーブル用止水テープ
JP3547563B2 (ja) 直流油浸電力ケーブル
JPS6412161B2 (ja)
KR880000032B1 (ko) 유침 전기기기용 라미네이트 절연지
JP2543204Y2 (ja) 架空絶縁電線
FI89604C (fi) Blandningsmaterial som vidgar ut sig genom inverkan av fuktighet, dessframstaellning och sammansaettning samt anvaendningssaett
JPH10302560A (ja) 走水防止より線導体
JPH0570886B2 (ja)
JPH0239047B2 (ja) Yushindenkizetsuenkeeburu
JPH0410902B2 (ja)
JPH10302561A (ja) 走水防止より線導体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees