JPH0665571U - 構造物の制振構造 - Google Patents

構造物の制振構造

Info

Publication number
JPH0665571U
JPH0665571U JP689793U JP689793U JPH0665571U JP H0665571 U JPH0665571 U JP H0665571U JP 689793 U JP689793 U JP 689793U JP 689793 U JP689793 U JP 689793U JP H0665571 U JPH0665571 U JP H0665571U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
vibration
damping
frame
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP689793U
Other languages
English (en)
Inventor
清昭 浅野
Original Assignee
株式会社間組
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社間組 filed Critical 株式会社間組
Priority to JP689793U priority Critical patent/JPH0665571U/ja
Publication of JPH0665571U publication Critical patent/JPH0665571U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 構造スペースの無駄を省き、単純な構造でも
水平振動に対して有効に制振機能を果し、調整を行うこ
となく、長年の使用に対しても構造の変質なく使用可能
にする。 【構成】 上部の梁3に取り付けた上部RC壁5の凹部
5aと、下部の梁4に取り付けた下部RC壁7の凸部7
aとを、互いに一定のギャップGを介して対向配置す
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、地震等の横揺れに対する構造物の制振構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、構造物の制振構造として、以下のものが知られている。まず、受動的付 加マス方式であり、この方式は、図6に示すように、構造物21の最上部に重錘 22とバネ23とを連設して取り付け、重錘22とバネ23を調整して構造物1 と等しい固有周期をこれらの装置にもたせるものであり、構造物21が横揺れす る際に、装置は構造物21の揺れを小さくする方向に作用する。
【0003】 つぎに、受動的付加減衰方式があり、この方式は、図7に示すように、構造物 21の部材24.25間に横揺れの振動エネルギーを吸収するダンパー26を付 加し、このダンパー26によって構造物21の減衰性を高めて揺れをおさえるも のである。
【0004】 さらに、能動的制振方式があり、この方式は、図8に示すように、構造物21 の振動を地動感知センサー27、もしくは遠方の地動センサー28で感知し、こ の信号を電子計算機29で処理して加力機30を作動し、構造物21全体の振動 を抑えるよう作用するものである。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来方式のうち、まず、受動的付加マス方式については、 装置を設置する空間が無駄であり、しかも不規則な外乱に対しては追従性が良く ないという欠点がある。
【0006】 また、受動的付加減衰方式は、エネルギー吸収に用いられるダンパー26内の アスファルト材等の材料が温度、振動数、変形量などによって変質して取り扱い に不便であるという不都合がある。
【0007】 さらに、能動的制振方式では、上記各受動方式に較べて構造が複雑になり、電 子計算機29などの制御システムを設置する空間が無駄であり、なによりも誤動 作により振動を助長したり、停電などで作動しなくなるといった問題点がある。
【0008】 本考案は、これらの問題点を解消せんとしたもので、その目的とするところは 、構造スペースの無駄を省き、単純な構造でも水平振動に対して有効に制振機能 を果し、調整を行うことなく、長年の使用に対しても構造の変質なく使用できる 構造物の制振構造を提供せんとする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この考案に係る構造物の制振構造は、フレーム内に、上部の梁に固定されて下 縁が凹形または凸形に形成された鋼製枠のついた上部RC壁を設け、さらに、上 記フレーム内に、下部の梁に固定されて、上縁が上記凹形または凸形に対応する 形状の凸形または凹形に形成され、かつ上記上縁および下縁間にギャップを介在 するように、鋼製枠のついた下部RC壁を設けたものである。
【0010】
【作用】
この考案における上部RC壁の下縁および下部RC壁の上縁は、それぞれの互 いに対応する凹部および凸部間に一定のギャップを介して対向しており、構造物 が横揺れして、一定の変位量を超えると、上記対向した凹部および凸部で接触ま たは衝突が発生し、これにより構造物の層剛性を高められるようにし、以って、 構造物の固有周期を変化させ、共振の発生を抑えて、振動の抑制効果を得られる ようにする。
【0011】
【実施例】
実施例1. 以下、この考案の一実施例を図について説明する。図1は2層スパンのフレー ムに本制振装置を適用した例を示す。同図において、1,2はフレームFを構成 する柱、3,4はこれらの柱1,2間に架設されて、上記フレームFを構成する 上部の梁および下部の梁である。
【0012】 また、5は鋼製枠6を有する上部RC壁、7は鋼製枠8を有する下部RC壁で あり、この実施例では各層ごとに設けられている。ここで、上層および下層の上 部RC壁5の鋼製枠6は、上縁部において、梁3,4のフランジ3a,4aに添 え板9を介して、図2に示すように、高力ボルト10により結合されている。
【0013】 さらに、上層および下層の下部RC壁7の鋼製枠8も、下縁部において、梁4 および基礎11のフランジ(図示しない)に添え板を介して、上記同様にして、 高力ボルトにより結合されている。
【0014】 また、5aは上記上部RC壁5の下縁中央に形成された凹部、7aは下部RC 壁7の上縁中央に突設された凸部で、これらの凸部7aおよび凹部5aは互いに 他を受け入れる対応形状をなし、しかもこれらが水平方向に一定のギャップGを 介して対向している。
【0015】 ここで、上記ギャップGの大きさは、設計方針によって例えば柱1,2の降伏 点付近となるように、任意に選定されるが、中小の地震や風による振動を対象と する場合には例えば数ミリ程度とされ、大地震を対象とする場合には、1センチ 程度とされ、このとき各RC壁5,7の厚さは10〜15センチとする。なお、 柱1,2と各RC壁5,7との間は空隙Sとなっており、これらの空隙Sおよび 各RC壁5,7を挾むように、これらの両側に化粧壁板(図示しない)が取付可 能となっている。
【0016】 かかる構成になる構造物の制振構造にあっては、この構造物が風や地震によっ て、図3の矢印方向に外力を受けると、フレームFが、例えば図3に示すように ギャップGを狭めるように撓む。上記外力が設定レベルを超えると、上記凹部5 aの側面に凸部7aの対向側面が衝突し、互いに接触して、構造物の水平剛性を 高めることとなる。また、上記外力が取り除かれ、層間変形が小さくなっていく と、上記接触状態が解除され、構造物の水平剛性は元に復帰する。
【0017】 このようにして、外力の変化に応じて水平剛性が図4に示すように変化するこ とにより、質量と剛性で決まる固有周期も、図5に示すように変化することにな る。そして、かかる制振構造を、2層以上の構造物に設置すれば、その構造物に は2のn乗(nは層数)通りの剛性変化が生じることになり、振動時には、構造 物の固有周期は様々に変化する。
【0018】 すなわち、この考案では、構造物は振動モード時にあって特定の固有周期を持 たないため、振動の共振現象が生じることがなく、上記振動は急速に、減衰,抑 制できる。そして、この制振構造は極めて簡単な構成で壁厚内に設置できるため 、特別な設置空間を確保する必要がなく、また、材料が鋼およびRCであるため 、経年変化がなく温度,振動数,変形量に応じて性質が変化せず、制振モードの 安定化による設計,生産の容易化が図れる。
【0019】
【考案の効果】
以上のように、この考案によれば、フレーム内に、上部の梁に固定されて下縁 が凹形または凸形に形成された鋼製枠のついた上部RC壁を設け、さらに、上記 フレーム内に、下部の梁に固定されて、上縁が上記凹形または凸形に対応する形 状の凸形または凹形に形成され、かつ上記上縁および下縁間にギャップを介在す るように、鋼製枠のついた下部RC壁を設けるように構成したので、特別の占有 スペースを確保せずに、簡単な作業,構成にて制振構造を設置でき、不規則な外 乱に対しても十分な制振効果を発揮できるとともに、温度,振動数,変動量に対 して制振構造の性質が変化せず、また、振動に固有周期を持たせないため、共振 による振動の増幅を確実に防止でき、耐久性かつ経済性にすぐれるものが得られ る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例による構造物の制振構造を
示す概念図である。
【図2】この考案における上部RC壁と梁との結合構造
を示す要部の正面図である。
【図3】図1における構造物の変形モードを説明する概
念図である。
【図4】この考案による構造物の外力−水平変位特性を
示すグラフである。
【図5】この考案による構造物の固有振動−水平変位特
性を示すグラフである。
【図6】従来の受動的マス方式の制振構造を示す概念図
である。
【図7】従来の受動的付加減衰方式の制振構造を示す概
念図である。
【図8】従来の能動的制振方式の制振構造を示す概念図
である。
【符号の説明】
1,2 柱 3,4 梁 5 上部RC壁 5a 凹部 6 鋼製枠 7 下部RC壁 7a 凸部 8 鋼製枠 G ギャップ S 空隙

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 梁と柱からなるフレームと、該フレーム
    内で上部の上記梁に固定されて、下縁に凹部または凸部
    が形成された鋼製枠のついた上部RC壁と、上記フレー
    ム内で下部の上記梁に固定されて、上縁が上記凹部また
    は凸部に対応する形状の凸部または凹部に形成され、か
    つ上記上縁および下縁間にギャップを介在するように設
    けられた鋼製枠のついた下部RC壁とを備えた構造物の
    制振構造。
JP689793U 1993-02-24 1993-02-24 構造物の制振構造 Pending JPH0665571U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP689793U JPH0665571U (ja) 1993-02-24 1993-02-24 構造物の制振構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP689793U JPH0665571U (ja) 1993-02-24 1993-02-24 構造物の制振構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0665571U true JPH0665571U (ja) 1994-09-16

Family

ID=11651019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP689793U Pending JPH0665571U (ja) 1993-02-24 1993-02-24 構造物の制振構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0665571U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10238159A (ja) * 1997-02-26 1998-09-08 Taisei Corp 制震構造および制震構造物
JP2018021384A (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 古久根建設株式会社 開閉可能な建具を支持する外枠を有する建物
JP2021038613A (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 株式会社竹中工務店 壁構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10238159A (ja) * 1997-02-26 1998-09-08 Taisei Corp 制震構造および制震構造物
JP2018021384A (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 古久根建設株式会社 開閉可能な建具を支持する外枠を有する建物
JP2021038613A (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 株式会社竹中工務店 壁構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5761856A (en) Vibration isolation apparatus
US5447001A (en) Vibration control device for structure
JPH05141463A (ja) 積層ゴム及び該積層ゴムを用いた構造物の振動制御装置
JP5872091B1 (ja) 免震構造物に用いる変形制限装置
JPH0665571U (ja) 構造物の制振構造
JP3792395B2 (ja) 建築物の制震装置
JP3463085B2 (ja) 耐震建築物
JPH0522029B2 (ja)
JPH04343982A (ja) 動吸振装置
JPH10292669A (ja) 建物の免震装置及びそれを用いた建物の免震構造
JPH03272343A (ja) 二重型マスダンパー
JP3316665B2 (ja) 軽荷重用免震装置
JP2988882B2 (ja) 構造物の制振装置
JP3021447U (ja) 免震装置
JPH03249443A (ja) 微振動用マスダンパー
JP3610004B2 (ja) 建築物の制振装置
JP2802759B2 (ja) 構造物の支持構造
JPH09144375A (ja) 免震装置
JPH03107074A (ja) 建物の制振装置
JP2000087503A (ja) 鉄骨梁の架設構造
JPH06307117A (ja) ダンパーユニットを組み込んだメガストラクチャーブレース架構制振構造
JPH0571239A (ja) フレーム組込型制振装置
JPH0666044A (ja) 制振壁装置
JPH10266447A (ja) 床制振システム
JP3463086B2 (ja) 制震構造