JPH0664306B2 - 写真焼付露光量の決定方法 - Google Patents

写真焼付露光量の決定方法

Info

Publication number
JPH0664306B2
JPH0664306B2 JP6202785A JP6202785A JPH0664306B2 JP H0664306 B2 JPH0664306 B2 JP H0664306B2 JP 6202785 A JP6202785 A JP 6202785A JP 6202785 A JP6202785 A JP 6202785A JP H0664306 B2 JPH0664306 B2 JP H0664306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
area
photometric
density
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6202785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61223731A (ja
Inventor
隆章 寺下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP6202785A priority Critical patent/JPH0664306B2/ja
Priority to US06/828,374 priority patent/US4641959A/en
Priority to DE3606221A priority patent/DE3606221C2/de
Publication of JPS61223731A publication Critical patent/JPS61223731A/ja
Publication of JPH0664306B2 publication Critical patent/JPH0664306B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、カラープリントの色及び濃度の品質を向上さ
せるための写真焼付露光量の決定方法に関する。
(従来の技術) 標準的なシーンを撮影したネガフイルム等のカラーフイ
ルム画像ではR(赤),G(緑)及びB(青)3原色の
LATD(全平均透過濃度)が示す色はほぼ一定であること
が経験則として知られている。このため、従来の写真焼
付装置では被焼付ネガの3原色のLATDを測光し、カラー
フイルムを透過する3原色光量が一定になるように制御
することによりプリントを作成している。従って、標準
的なカラーフイルム画像からは、カラーバランスの整っ
た良好なプリントを得ることが出来る。
しかしながら、特定色の支配されるアラーフイルム画像
は、上記LATDによる制御が必らずしも有効でなく、カラ
ーバランスの不良なプリントを生じ易い。特定の色に偏
ったカラー画像は、主として被写体の色の偏り,昼光と
異なる種類の光源(異種撮影光源)の影響,カラーフイ
ルムの経時変化等によって生じる。カラーフイルムの写
真焼付装置は通常ロワードコレクション,ノーマルコレ
クション,ハイコレクション等のカラーコレクションの
異なるレベルを有し、上記の如く特定の色に偏ったカラ
ーフイルム画像に対し、手動的に選択する等により有効
な色補正の手段として利用している。ロワードコレクシ
ョン及びノーマルコレクションはフイルム画像の3色の
LATDに対し、1.0以下の比例係数を用いて露光を与える
制御方式であり、被写体の色の偏りのために生じるカラ
ーフェリアの色補正手段として適当である。しかし、異
種光源の撮影フイルムやフイルムの経時画像に対してコ
レクションは働かず、遂には色を劣化させる。又、ハイ
コレクションはフイルム画像の3色のLATDに対し、1.0
の比例係数を用いて露光量を決定し、プリント濃度の全
面を積分した結果を中性色にするように露光を与える制
御方式であり、異種撮影光源の影響を受けたフイルム画
像や、経時変化したフイルム画像に対する色補正の手段
として適当である。しかし、前記カラーフェリアを発生
させるカラーフイルム画像に対してはコレクションが働
かず、遂にはカラーフェリアを強める結果にある。従来
から、カラープリントにおける色を適切にコントロール
するための種々の方法が提案されているが、まだ十分な
ものではない。
例えば特開昭52-156624号,特開昭52-156625号,特開昭
53-145620号等において、RGBの3原色濃度又はその組み
合せを軸とした3次元又は2次元座標上の楕円体、又は
楕円で定義した肌色領域に含まれる測光点を用いて焼付
露光量を求める方法が述べられている。又、特開昭53-1
2330号ではカラーフイルム上の所定の色(例えば肌色,
空色,緑色,雪等)をカラーペーパー上に望ましい特定
色に再現する方法が述べられている。これらの方法はい
ずれも特定の物体色を抽出し、抽出した特定の物体色を
プリント上に同じ色になるよう露光量を決定するもので
ある。これらの方法は特定物体色の抽出が必要である
が、特定物体色の正確な抽出は非常に困難である。
さらに、特公昭59-29847号では、比較的強く着色した点
を露光量の決定に用いない方法を述べている。色修正に
用いる点の条件として、 ただし、Dw=(DR+DG+DB)/3, DNW=(DNR+DNG+DNB)/3、DB,DG,DRはプリントをし
ようとするカラーフイルムの各点の濃度、DNB,D
NG,DNR)は平均的被写体が撮影されたカラーフイ
ルムの各色の平均濃度である。
の3つの条件の内の少なくとも2つが満される場合に、
その点を色修正に用いるとしている。上記(1)式では、
,D,Dのうちの1色のみが大きい濃度である
とき、左辺の2つの式は負となる。即ち青、緑、赤の色
の一部が無条件に選択される欠点がある。この例では測
光点の限られた選択しか行なうことが出来ず、カラーフ
ェリア成分色の除去という目的には不十分なものであ
る。
さらに又、特公昭56-15492号では画面を所定の区域毎に
測光し、RBG3原色の内の1つの色が明らかに超過して
いないかどうかを調べ、もし超過していれば焼付露光量
の決定に利用しない方法が述べられている。3原色の内
の1つの色が超過しているか否かを調べるために、各色
に比(B/G,G/R,R/B)を設定値と比較している。この場
合、色の偏りを見出すのみで、色の情報は利用していな
い。即ち、異種光源に基づく測光点(例えば蛍光灯,タ
ングステン灯光)やフイルム経時に基づく測光点(マゼ
ンタ色)とカラーフェリアを発生さす測光点との区別が
つかない欠点を持っている。例えばタングステン灯光で
撮影されたフイルムの場合、主として光源色データが捨
てられてその補色点が焼付情報として用いられ、それら
の色が中性色に近いプリントに焼付けるため、よりタン
グステン灯色を強めるという重大な欠点がある。このよ
うなケースは異種光源ばかりでなく、夕日や冬の色温度
の低い光源においても頻繁に生じることである。本来こ
れらフイルム画像は、主として光源色点及び経時色点に
基づいて中性灰色補正を行なうべきである。
また、特開昭59-220760号では、最も薄い点に対する検
査すべき測定点を限界値と比較し、カラー複写にその測
定値を用いるか否かを考慮することで、アンダー露光ネ
ガにおける主要色相の識別の改善と、フイルム種の依存
性をなくすことを目的とした複写露光量決定方法が示さ
れている。しかし、前述の異種光源フイルムや経時フイ
ルムに対する改良については何ら述べていない。また測
光点は限界値と比較するために、1点1点につき中心か
らの色ベクトルの距離を求め予め定めた各色の限界値と
比較している。更に限界値がフイルム濃度と共に変化す
るようになっていることにより、非常に演算時間がかか
るという欠点もある。さらに、フイルム外周辺を含んで
最も薄い点(即ちマスク濃度)を色座標の原点をするこ
とでフイルム種の依存性をなくしているが、フイルム種
により異なる赤感層,緑感層,青感層の感度バランス差
及び階調差が考慮されず、主要色相の識別にも限界があ
る欠点を有している。
(発明が解決しようとする課題) 上述した公知の方法では焼付露光量決定に用いる測定点
が少ない場合、それを補充する数の基準原画の測定点を
利用するか、あるいは全く考慮が払われていないかであ
る。選択した測光点を用いる露光量の決定法には、次の
ような欠点がある。即ち、青空や青い海を含む画像は本
来余り薄くプリントする必要がないが、それらは濃いフ
イルム濃度持つため、非常に薄いプリントを作ってしま
う。一方、雪や曇天を含む画像は本来薄くプリントする
べきであるが、それらの点が除外されないために濃いプ
リントになる。また、青空や青い海はフイルム濃度上高
い彩度を持たないため、これらの彩度やフイルムの特性
変動によって測光点の除去される数が変化し、濃度が大
きく変動する欠点を有している。このように、露光コン
トロールに測光点を採用するか否かの境界領域に集中す
る被写体背景は、非常に濃度変動を起こし易い。そのた
め、前述した測光点を選択して露光量をコントロールす
る公知の方法は、その考慮を全く欠いたものとなってい
る。そのため、露光量決定に用いられる測光点が少なく
とも、また画像内容によっても、プリント濃度が変動し
ないような安定した露光量の決定方法が望まれていた。
本発明は上述のような事情からなされたものであり、本
発明の目的は、測光データを比較値と比較して選択する
露光量決定方法において、撮影シーンによらず、常に安
定にカラーフェリアを発生することなく高品質のカラー
プリントを作成できるようにした写真焼付露光量の決定
方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明は写真焼付露光量の決定方法に関するもので、フ
イルム画像の全面又は一部を3原色に分解した多数点に
ついて測光し、前記各点の3原色測光データを用いて予
め定めた色を表わす座標の座標点を求め、前記色座標上
を予め複数の領域gp(pは2以上の整数)に分割して定
めておき、前記色座標領域のいずれに属するかを前記各
測光点について決定し、前記領域gp毎に前記色座標領域
に含まれる測光データの平均値Dpを求め、前記領域gpに
対して予め係数Kp(少なくとも1個以上はKp≠0である
係数)を設定しておき、前記測光データの平均値Dpと前
記係数Kpとを乗算して加算した値から求めた色コントロ
ールデータと、3原色の露光量決定に共通に用いたプリ
ントの濃さを決定する濃度コントロールデータとから露
光量を決定するようにしている。
(実施例) 本発明では第3図に示すように色座標上に、蛍光灯,タ
ングステン光及びマゼンタを多く含む領域1を設定し、
フイルム画像を測光点をこの領域1の内と外(即ち高彩
度領域)とで区別して演算処理するようにする。この第
3図の領域1は、蛍光灯照明のフイルム原画が多い地域
に対する領域設定の例を示しており、蛍光灯とグリーン
の芝,木葉等の区別がつかないため、広い領域をグリー
ンGに対して与えるようにしている。また、蛍光灯照明
のフイルム原画が少ない地域では、第4図に示すように
グリーンGのからーフェリアを除去するために、グリー
ン領域を比較的狭くした領域2を設定するようにする。
第5図は、このような色座標上に設定された領域1又は
2に対して、実際のフイルム画像の測光データを分類し
て露光量を決定する本発明方法を実現する装置のブロッ
ク構成を示しており、測光系10からの測光データと、メ
モリ等に設定されている領域1又は2の領域情報11(例
えば、各色度点に対し領域メンバーを定めておく)は、
それぞれ領域決定手段12に入力されて各測光点がどの領
域に属するかが決定され、領域の外側及び内側で測光デ
ータの処理が後述するような演算手段13で行なわれ、こ
の演算手段13で決定された露光量が露光系14に入力され
て、フイルム画像に対して露光が行なわれることにな
る。領域決定手段12は測光点の色度が求まると、テーブ
ル化された領域情報11より直ちに属する領域を決定す
る。この決定の例として、特開昭57-208422号の方法を
利用することができる。このように予め色座標上を領域
に分割してメモリテーブルとして記憶しておくことによ
り、従来時間を要していた領域決定を短時間で行なうこ
とができ、さらに色領域の設定を自由に行なうことがで
きる。特に後に述べるように、彩度方向に対し複数個の
設定が可能となる。これにより、色相及び彩度に関する
細かい設定及び分析を行なうことができる。
次に、本発明方法の一例を第1図にフローチャートに従
って説明する。ここではメモリに、第3図に示すような
色座標上の領域1とその外側の領域とが記憶されてい
る。
本発明では、先ずフイルム画像を2次元イメージセンサ
やラインセンサ等で、第6図に示すような多数の画素Sn
で画面分割して走査線SLに従って測光し(ステップ
S1)、各分割画素の測光値の正規化を行なう(ステップ
S2)。この正規化はフイルム種による特性曲線の違いを
修正して、フイルム種が異なっても同じ色の被写体は色
座標上でほぼ同じ色度となるように変換する処理であ
る。正規化手段としては、特開昭56-1039号のような方
法を用いることができる。測光値の正規化により、フイ
ルム濃度やフイルム種が異なっても同一の色座標を使用
できる。各画素Snの測光はRGBの3原色について行な
い、各色の測光値が第3図に示す色座標上でどの位置に
該当するかを計算し、記憶された領域情報により領域1
の内側であるか又は外側であるかの決定を行ない(ステ
ップS3,S4)、各画素における特性値の演算を全ての測
光が終了するまで繰返して行なう(ステップS5,S6)。
領域1内の各画素の平均濃度値Diと領域外の画素の平均
濃度値Djとを、マイクロコンピュータ等で成る演算手段
13で求める。このようにして演算手段13で求められた領
域1内の全画素の平均濃度値Diと、領域1外の全画素の
平均濃度値Djとに対して係数Ka及びKbを乗算して。
なるフイルム画像に対する濃度値Dを求める。
ここに、領域1の内側の測光データを主として露光量決
定に用い、領域1の外側の画素測光データの影響を小さ
くしなければならないことから、係数Kaは1.0〜0.6程度
の範囲であり、係数Kbは0.0〜0.4位の範囲として設定す
る。上記(2)式は濃度データの一般式を記述したもので
あり、実際にはRGB3原色について求める必要があり、
これら3原色に対する濃度値をそれぞれDR,DG,DBとして
求めることになる(ステップS7)。第6図の画素データ
は、斜線領域が例えば領域1の内側のデータを示してお
り、斜線の無い画素は領域1は外側のデータを示してい
るとすれば、斜線領域の平均値Diとそれ以外の領域の平
均濃度値Djとを3原色RGB毎に求めることになる。以上
の方法は、カラーフェリア色成分の除去に対して有効で
ある。しかし、色座標上の領域1の境界近辺に存在する
被写体、例えば空や海はフイルムの種類や特性のバラツ
キ,空や海の色によって領域1に属したり、その外側の
領域に属したり大きく変動する。この場合、前記(2)式
中のDaのRGB3原色の濃度比は安定しているが、濃度が
大きく変動する欠点を有している。
次のような方法により、上記欠点を除去することができ
る。即ち、 とすれば良い。ここに、DbwはDbのRGB3原色平均濃度か
ら求めた値で、DR,DG,DBを求める式に共通に用いる。そ
の外に例えば、Dbwとしては、Dbの内のG平均濃度,Db
のRGB3原色平均濃度の平均値,又はDbのRGB3原色平均
濃度の最大値及び最小値の中間値などの無彩色を示す値
を用いる。また、DaとDbのRGB3原色平均値を用いても
良い。また、前記(2A)式のDaの代りに、Daの色バランス
として基準色との各色比又は色差を用いることができ
る。基準色として、例えば緑であっても3色の平均値で
あっても良い。幾つかの例を次に示す。
上記(2a),(2b)式のDR,DBの第1項は色をコントロールす
る働きをし、第2項は濃度をコントロールする働きをし
ている。ここでは、無彩色を示す値としてDR,DG,DBに共
通なDbwの値を用いる例を述べたが、この方法に限定さ
れることはない。要は平均値Daによる濃度変動を防ぐた
め、色コントロールデータとして平均値Daを用い、各領
域から得られる平均値や最大値、最小値等の特性値を用
いたDR,DG,DBに共通な値を濃度補正コントロール値とし
て用いることができる。これらは厳密な無彩色である必
要はなく、この目的のための全ての方法が本発明に含ま
れる。
このようにして求められたRGB3原色の画面平均濃度値D
R,DG,DBに対して、演算手段13は ただし、D0=(a・DR+b・DG+c・DB)/(a+b+c)である。又は、 なる計算を行ない、これによって決定された露光量DR0,
DG0,DB0で露光制御手段14は露光を行なうことになる。
ここに、前記(3)式における係数KR,KG,KB及び上記(4)式
における係数K11〜K33はいずれもカラーコレクション係
数であり、複数の予め定められた係数グループを視認に
より選択するか、又は関数f(Ni,MXi)なるコレクション
レベル判別式によって決定してもよい。関数f(Ni,MXi)
はハイコレクションレベルとノーマルコレクションレベ
ル又はロワードコレクションレベルとを識別する判別関
数式である。関数fのNiは領域内の画素数を示し、MXi
は領域内の最大濃度を示しており、各領域のNi,MXiは各
エリアにおける特性値演算部で、各エリアの平均濃度を
求めるのと同時に求めることができる(ステップS5)。
判別関数式については、統計的手法として広く使用され
ている手法を用いれば良い。例えば“多変量解析法”
(日科技連出版社,1971年)に詳細に述べられている。
コレクションレベルの分類は画像の色座標上での位置、
つまり平均濃度、画素数Niの分布等により大分類をし
て、各分類に対して定めた関数式によって決定するよう
にしても良い。上記大分類は、少なくともタングステン
灯光を含む被写体群や、蛍光灯光を含む被写体群の1つ
以上を含むのが良い。このようにしてコレクションの選
択を行ない(ステップS8)、前記(3)式又は(4)式のコレ
クション係数を決定し(ステップS9)、露光制御手段14
に送る露光量DR0,DG0,DB0を求め(ステップS10)、最終
的な露光量の決定を行なってから露光制御を行なう(ス
テップS11,S12)。なお、第4図のような場合、コレク
ションレベルを変更することなく適正なレベルに固定し
て用いてもよい。
ところで、上述では説明を簡潔にするため、色座標上に
設定する領域を2つのエリアに分けて、このエリアの内
外で測光したデータの平均濃度を求めるようにしている
が、第7図に示すように色座標を多数の領域(3個以
上)に分割して用いるのが良い。例えばg1〜g16のよう
に分割した領域を設定し、各領域について平均濃度など
の特性値演算をする。測光データがこれらグループ領域
g1〜g16のいずれに属するかを領域決定手段12で決定し
た後、各領域毎に各色について平均濃度D1〜D16や他の
特性値N1〜N16,X1〜X16などを求める。そして、K1〜K1
6を各領域に対する係数として記憶しておき、 D=K1・D1+K2・D2+……+K15・D15+K16・D16………(5) なる式で平均濃度Dを3原色RGBについて求める。この
場合にもK1+K2……K16=1.0なる関係を有し、各色共通
の値を用いる。通常これら係数は、第7図の色座標の中
心から多数のフイルムコマの平均的色に近い領域にかけ
ての係数ほど、その係数の重みを大きくする。これら係
数は、最適なプリントが得られるような統計的方法(例
えば最小二乗法)により定めることができる。これによ
れば、領域g1やg8の係数値は大きく、領域g1,g2,g4,g5,
g6,g7,g10,g13,g15,g16の係数値は小さい。さらに、異
種光源フイルム画像や経時フイルム画像とその他のフイ
ルム画像に分類して、分類により各係数の大きさを変更
するのが有効である。このような場合には、異種光源カ
ラーフイルム画像や経時カラーフイルム画像を対称とし
た係数の組では、g9,g10,g12,g13の値が大きくなり、そ
の他のカラーフイルム画像を対称とする分類の係数の組
では、g3,g9,g10,g12,g13,g14が小さくなり、これによ
りあらゆる種類のカラーフイルム画像を高品質にプリン
トすることが可能となる。この方法は、前記(3)式や(4)
式におけるカラーコレクション係数の変更の代りに色座
標上で測光データを色相と彩度について評価し、露光量
決定への寄与の程度を係数によって変更するもので、従
来の方法よりも各色について細かく適正に色コントロー
ルを行ない得るものである。数種の係数群を予め与えて
おき、それらの中の一つを選択してもよく、その選択は
従来通り視認によってもよく、また関数f(Ni,MXi)によ
って選択しても良い。前記(2)式の濃度不安定性を解消
すための幾つかの例を示したが、前記(5)式についても
同様な方法を用いることができる。例えば第7図におい
て、g1,g3,g4,g5,g8,g9,g11,g12,g14を色コントロール
に用いるための測光データを求める領域として、その他
の領域を濃度コントロールのための測光データを求める
領域としてもよい。この場合、D2,D6,D7,D10,D13,D15,D
16は前述したように、各領域のRGB平均濃度の1つ又は
それらより求められる特性値をDR,DG,DB式に共通に用い
る。この場合、K1〜K16とは異なった係数K1〜K16を用い
る。濃度コントロール用の係数は、領域によって異なる
ようにすると有効である。例えばg2の領域は空や海が多
く、相対的にやや小さい係数を、g15及びg16の領域は緑
の山や芝生が多く、相対的に大きい係数を、g6及びg7の
領域は彩やかな赤を含むのでやや大きい係数を用いるの
が良い。このような係数の変更は、画像パターンやシー
ン等の画像解析結果によって変更しても良い。
次に、本発明の有効性について説明する。
第9図に従来のLATDに基づく露光量決定方法と本発明の
露光量決定方法との特性を対比(第9図(A)は従来のLAT
D法による特性、第9図(B)は本発明の特性と示す)した
ものである。特性対比に当っては、多数のカラーフイル
ム画像(約3000)を従来のLATD法により適切にプリント
するために、次のように選択する3つのカラーコレクシ
ョンレベルで分離した。即ち、異種光源カラーフイルム
画像、変色カラーフイルム画像をハイコレクション(H
で示す)、標準的なカラーフイルム画像をノーマルコレ
クション(Nで示す)、カラーフェリアを発するカラー
フイルム画像をロワードコレクション(Lで示す)とし
た。
また、第9図は第2図の色を表わす座標、即ち、横軸を
測光値の差R-G、縦軸を測光値の差G-Bで表わした2次元
色座標で扱っており、また、各画像の平均濃度(LATD及
び本発明による平均濃度)を座標点として表わし、座標
原点から上記座標点間での距離を求め、一定の色相内に
含まれる多数の画像の上記距離の平均値(縦軸)を色相
角度10間隔(横軸)に対して表わしているものである。
第9図(A)に見られるように、Hのカラーフイルム画像
とLのカラーフイルム画像とが分離できておらず、ロワ
ードコレクションでプリントするHのカラーフイルム画
像は非常に悪い色のプリントになることと一致する。ま
た中間のノーマルコレクションでプリントすると、Hと
Lのカラーフイルム画像のプリントの色を悪くすること
を示している。
一方、本発明の特性を示す第9図(B)は、前記第7図に
示すように多数領域の色座標に分割し、統計的に係数を
定めて(5)式により求めた平均濃度の結果を示したもの
である。そして、カラーフェリア成分が平均濃度を求め
る際に除去しているため、LとNのカラーフイルム画像
の平均濃度は近づき、Hのカラーフイルムの影響が小さ
いことを示している。すなわち異種光源色の測光点を含
まないで、カラーフェリア成分をよく除去しうることを
示している。このことは、ノーマルコレクション又はハ
イコレクションのみで、N,Lのカラーコレクション画
像を適切にプリントし、Hのカラーフイルム画像もプリ
ントの色の劣化を少なく押さえてプリントしうることを
示している。特に、ハイコレクションでプリントして
も、カラーフェリアを発生させないため、N,Lのカラ
ーフイルム画像を適切にプリント可能であり、さらにH
のカラーフイルム画像も補正できることを示している。
第2図は第9図に示した特性を典型的なカラーフイルム
画像について説明してもので、カラーフェリアを発生す
るカラーフイルム画像(それぞれR,G,Bの色の偏り
をおこしており、印で示す)と経時変色を起こしたカ
ラーフイルム画像(マゼンタの色の偏りをおこしてお
り、○印で示す)および異種光源下で撮影されたカラー
フイルム画像(蛍光灯、タングステン灯光であって○印
で示す)について、LATD法と本発明における平均濃度の
座標点を示したものである。そして、○印、印はLATD
法における平均濃度の座標点、○印、印に付した矢印
の先は本発明における平均濃度の座標点を示し、印の
カラーフイルム画像は本発明において原点に近付いてお
り、これは本発明の平均濃度がカラーフェリアを除去さ
れて、灰色に近い色になっていることを示すものであ
る。一方、○印のカラーフイルム画像の測光点はカラー
フェリア成分としての判定を完全にまぬがれているわけ
ではないが、印のものに比して灰色への接近は非常に
小さいことが分る。
以上の方法では、色をコントロールする測光データと、
濃度をコントロールする測光データとの領域が異なる場
合の方法について述べた。別の方法として、両者に用い
るが領域が重なっても何ら支障はない。例えば第7図の
領域g1の測光データを、色と濃度の両方に重複して用い
ることも可能である。領域g1の測光データは空や雪を含
むため、画像解析結果に従って濃度コントロールの係数
を変更するのも有利である。さらに、本発明では以上で
説明したように、領域g1やg2の測光データを濃度コント
ロールに用いることができ、必らずしも高彩度点が用い
られると限定されるものではない。前記(5)式は色をコ
ントロールする項と、濃度をコントロールする項に大別
することによって、(2A)〜(2C)式と類似なものになる。
濃度をコントロールする項とその係数の選択によって、
従来のLATDによる露光制御と同一のプリント濃度が得ら
れ、色のコントロールのみを改良することもできる。こ
のような方法は、従来から行なわれている濃度のマニュ
アル補正の場合に有効である。即ち、高品質プリントを
要求する場合、長い経験を有する熟練者がフイルム画像
を観察して補正量を決定しているが、濃度が変化した場
合は熟練者の力を十分発揮し得ず、混乱が生じるからで
ある。このような場合にも、本発明は十分有効なもので
ある。
次に、このように分割した領域の特性値を用いて画像分
類を例として、蛍光灯とグリーンの判別を行なう手法に
ついて説明する。蛍光灯ではN11,N12が多く、N1,N8,N5,
N3,N2が0か又は0に近く、同様にMX11,MX12が大きく、
MX1,MX8,MX5,MX3,MX2が0か又は小さい値となってお
り、これ蛍光灯の領域の係数K11,K12は光源色に基づき
露光制御するため、大きな値とする。又、グリーンでは
N14,N15が多く、N1,N8,N5,N3,N2が0ではなく、MX14,MX
15が比較的小さく、MX1,MX8,MX5,MX3,MX2が大きく、さ
らにN14/N11,N15/N12のような比も利用できる。その他
平均濃度やその色味,シャドー部やハイライト部の個数
や色味なども利用すると、判別精度はさらに向上する。
このようなグリーンでは係数K14,K15は小さな値とし、
係数K1などが大きな値となる。以上のことは、芝のグリ
ーンよりも蛍光灯の方が色相角が一般的に小さく、芝の
グリーンはシャドウ側に、蛍光灯のグリーンはハイライ
ト側に存在し、蛍光灯はグレイの個数が極端に少ないこ
とを示している。勿論これらの関係の論理式で判別する
ことも可能でであるが、前記関係を関数式で表わすこと
で判別が可能となる。即ち、蛍光灯の判別式をV1=f1(N
i,MXi)とし、グリーンの判別式をV2=f2(Ni,MXi)とした
場合、V1がV2よりも大きい場合には蛍光灯のフイルムと
判定し、V2がV1以上の場合にはグリーンのフイルムと判
定する。同様な方法で、タングステン灯光とイエローの
カラーフェリアの判別でき、ホルマリンカブリネガとマ
ゼンタのカラーフェリア(つつじの花,ピンクの服等)
を判別し、曇天や日陰の被写体と青のカラーフェリア
(青い空,海,服等)を判別することができる。これら
判別結果に基づき、予め与えられた係数群を選択すれば
よい。また、別の方法として判別結果に基づき自動的に
各係数を演算して定めるようにしてもよい。
更に、第8図は本発明の更に別の例を示すものであり、
第3図,第4図及び第7図で示すような色座標上の複数
種の領域種をそれぞれ別個に設定しておき、切替手段20
で切替信号SWによって切替えて1つを選択出力し、領域
決定手段12における上述の如き測光系10からの測光デー
タとの決定を自由に変更できるようにしている。このよ
うに複数種の領域21〜23を予め設定しておき、オペレー
タ等の好みによって切替手段20で任意の1つを選択して
領域決定手段12に与えることによって、より自由度の高
い焼付露光の決定を行なうことが可能となる。
尚、上述の実施例では色座標上の領域を横軸をR-Gと
し、縦軸をG-Bとして表示しているが、色相角と彩度で
規定した極座標や六角座標などの他の座標系で表示して
も良い。又、上述ではフイルム原画の測光を画面の全部
について色領域の決定の例について説明したが、主要被
写体が多い画面の中央位置のみの測光点について色領域
を決定するようにしても良く、近傍の点との濃度又は色
の差によって使用する測光点を規定するようにしても良
く、濃度のシャドー部又はハイライト部や画像中の主要
部,背景等の被写体の重要度によって測光領域を規定す
るようにしても良い。このような色領域の決定方法は、
蛍光灯撮影と芝生等のグリーンを含むフイルムの識別に
有効であり、色相や被写体種によって使いわけるのが有
効である。以上は写真フイルムから印画紙に焼付る場合
について説明したが、本発明は原画からの各種システ
ム,複写材料への複製,再生にも利用でき、その有効性
が失われるものではない。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、原画中の測光デ
ータを色座標上で評価分類し、カラーフェリアを起さな
いと判定した測光点の測光データを色コントロールだけ
に用い、濃度コントロールは他の画像特徴量から求める
ようにすることで、異種光源下で撮影したフイルム画像
や経時したフイルム画像のプリントの悪化を小さく抑え
て、カラーフェリアの発生を防止すると共に、露光量決
定のための測光データが少なくても、どのようなシーン
の画像であっても適正で安定な露光量を決定でき、カラ
ープリントの色と濃度の品質を向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を示すフローチャート、第2図は本
発明方法の原理を示す色座標の図、第3図及び第4図は
それぞれ本発明の色座標上の領域の設定例を示す図、第
5図は本発明を実現する装置の装置例を示すブロック構
成図、第6図は本発明におけるフイルム原画の測光の様
子を示す図、第7図は本発明の色座標上の領域の他の設
定例を示す図、第8図は本発明の他の方法を実現する装
置を示すブロック図、第9図(A)は従来のLATD露光の特
性を示す図、同図(B)は本発明の露光の特性を示す図で
ある。 1,2…領域、10…測光系、11,21〜23…領域データ、12…
決定手段、13…演算手段、14…露光制御手段系、20…切
替手段。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フイルム画像の全面又は一部を3原色に分
    解した多数点について測光し、前記各点の3原色測光デ
    ータを用いて予め定めた色を表わす座標の座標点を求
    め、前記色座標上を予め複数の領域gp(pは2以上の整
    数)に分割して定めておき、前記色座標領域のいずれに
    属するかを前記各測光点について決定し、前記領域gp毎
    に前記色座標領域に含まれる測光データの平均値Dpを求
    め、前記領域gpに対して予め係数Kp(少なくとも1個以
    上はKp≠0である係数)を設定しておき、前記測光デー
    タの平均値Dpと前記係数Kpとを乗算して加算した値から
    求めた色コントロールデータと、3原色の露光量決定に
    共通に用いたプリントの濃さを決定する濃度コントロー
    ルデータとから露光量を決定するようにしたことを特徴
    とする写真焼付露光量の決定方法。
  2. 【請求項2】前記3原色の露光量決定に共通に用いたプ
    リントの濃さを決定する濃度コントロールデータが、前
    記領域gpの一部又は全部の測光データから求めた特性値
    である特許請求の範囲第1項に記載の写真焼付露光量の
    決定方法。
  3. 【請求項3】前記色コントロールデータは、前記測光デ
    ータの平均値Dpと前記係数Kpとを乗算して加算した3原
    色と、前記3原色から求めた基準色との差又は比である
    特許請求の範囲第1項に記載の写真焼付露光量の決定方
    法。
JP6202785A 1985-02-27 1985-03-28 写真焼付露光量の決定方法 Expired - Fee Related JPH0664306B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6202785A JPH0664306B2 (ja) 1985-03-28 1985-03-28 写真焼付露光量の決定方法
US06/828,374 US4641959A (en) 1985-02-27 1986-02-11 Method for determining exposure amount in photographic printing
DE3606221A DE3606221C2 (de) 1985-02-27 1986-02-26 Verfahren zum Bestimmen der Belichtungsmenge beim photographischen Kopieren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6202785A JPH0664306B2 (ja) 1985-03-28 1985-03-28 写真焼付露光量の決定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61223731A JPS61223731A (ja) 1986-10-04
JPH0664306B2 true JPH0664306B2 (ja) 1994-08-22

Family

ID=13188274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6202785A Expired - Fee Related JPH0664306B2 (ja) 1985-02-27 1985-03-28 写真焼付露光量の決定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0664306B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2817921B2 (ja) * 1988-10-13 1998-10-30 キヤノン株式会社 画像信号処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61223731A (ja) 1986-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7146041B2 (en) Method and apparatus for correcting white balance, method for correcting density and recording medium on which program for carrying out the methods is recorded
US6956967B2 (en) Color transformation for processing digital images
JP4549352B2 (ja) 画像処理装置および方法,ならびに画像処理プログラム
US4203671A (en) Method of detecting flesh color in color originals
US5767983A (en) Color copying apparatus for determining exposure amount from image data of an original image and a reference image
US4120581A (en) Apparatus for automatically printing color photographs
US4100424A (en) Method for controlling a photographic printing exposure
CN108551576B (zh) 一种白平衡方法及装置
US4641959A (en) Method for determining exposure amount in photographic printing
JPH0330850B2 (ja)
JPS6352367B2 (ja)
JPH0664306B2 (ja) 写真焼付露光量の決定方法
JP2837757B2 (ja) 写真焼付装置のプリント方法
JPH071379B2 (ja) 写真焼付け露光量の決定方法
JPH0640193B2 (ja) 写真焼付け露光量の決定方法
JP2502134B2 (ja) 写真焼付露光量決定装置
JP2749801B2 (ja) カラー画像の解析条件設定方法
EP0108158A1 (en) Image display system
JP2519889B2 (ja) 写真焼付装置における測光デ―タの正規化方法
JP2502131B2 (ja) 写真焼付露光量の決定方法
JPH0640192B2 (ja) 写真焼付装置における測光値の正規化方法
JP2515382B2 (ja) 画像複写装置の露光量決定方法
JPH06337481A (ja) 写真画像情報処理方法
JPS63314531A (ja) 同一シーンコマの判定方法
JP3583184B2 (ja) カラー複写装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees