JPH0663354A - 湿式排煙脱硫装置とその運転方法 - Google Patents

湿式排煙脱硫装置とその運転方法

Info

Publication number
JPH0663354A
JPH0663354A JP4214915A JP21491592A JPH0663354A JP H0663354 A JPH0663354 A JP H0663354A JP 4214915 A JP4214915 A JP 4214915A JP 21491592 A JP21491592 A JP 21491592A JP H0663354 A JPH0663354 A JP H0663354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorption liquid
solid concentration
desulfurization
exhaust gas
absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4214915A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Yoshikawa
博文 吉川
Hiroyuki Kako
宏行 加来
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP4214915A priority Critical patent/JPH0663354A/ja
Publication of JPH0663354A publication Critical patent/JPH0663354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 循環ポンプやスプレーノズルの閉塞を防止
し、脱硫塔を安定に運転することができる湿式排煙脱硫
装置を提供すること。 【構成】 脱硫装置を起動する際には、脱硫塔の酸化タ
ンク6内に設置された混合用撹拌機7を用いて吸収液を
撹拌し、酸化タンク6の垂直方向に複数設置された吸収
液抜き出し管10の内、上部の固体濃度の薄い抜き出し
管10aから排出された吸収液を循環し、時間と共に順
次、固体濃度の濃い下部吸収液抜き出し管10b、cか
ら抜き出すことにより固体濃度の高い吸収液が循環ポン
プやスプレーノズルに送液されることをなくし、吸収液
を送液する循環ポンプ5やそれを噴霧するスプレーノズ
ル4の閉塞・破損を防止する。このため、脱硫装置を安
定に運転することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は湿式排煙脱硫装置に係わ
り、特に気液接触部へ吸収液を送液するポンプや噴霧す
るノズルの閉塞・破損を防止し、脱硫塔を安定に運転す
ることができる湿式脱硫装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】火力発電所において、化石燃料の燃焼に
伴って発生する排煙中の硫黄酸化物、中でも特に二酸化
硫黄(SO2)は、大気汚染酸性雨などの地球的環境問
題の主原因の一つである。このため、排煙中からSO2
を除去する排煙脱硫法の研究および脱硫装置の開発は極
めて重要な課題となっている。
【0003】上記脱硫法としては、さまざまなプロセス
が提案されているが、湿式法が主流を占めている。この
湿式法には、吸収剤にソーダ化合物を用いるソーダ法、
カルシウム化合物を用いるカルシウム法およびマグネシ
ウムを用いるマグネシウム法などがある。このうち、ソ
ーダ法は吸収剤とSO2との反応性に優れている反面、
使用するソーダ類が非常に高価である。このため、発電
用の大型ボイラなどの排煙脱硫装置には、比較的安価な
炭酸カルシウムなどのカルシウム化合物を用いる方法が
最も多く採用されている。
【0004】このカルシウム化合物を吸収液として用い
る脱硫システムは、気液接触方法の違いによりスプレー
方式、濡れ壁方式およびバブリング方式の3種類に大別
され、各方式ともそれぞれ特徴を有しているが、実績が
多く信頼性が高いスプレー方式が世界的にも多く採用さ
れている。このスプレー方式の脱硫システムとしては、
従来から排ガスの冷却・除塵を行う冷却塔、吸収液を噴
霧して排ガス中のSO2と反応させる吸収塔、吸収塔で
生成した亜硫酸カルシウムを酸化する酸化塔の三塔で構
成されていた。しかし、近年になって吸収塔に冷却・酸
化の機能を持たせた一塔型脱硫塔(タンク内酸化法)の
開発が進み、最近では一塔型脱硫システムがスプレー方
式の主流になりつつある。
【0005】図5に従来技術のスプレー方式による一塔
型脱硫装置の一例を示す。一塔型の脱硫塔は、主に塔本
体1、入口ダクト2、出口ダクト3、スプレーノズル
4、吸収液循環ポンプ5、酸化タンク6、撹拌機7、空
気吹き込み装置8、ミストエリミネータ9、吸収液抜き
出し管10、石膏抜き出し管11などから構成される。
スプレーノズル4は水平方向に複数個、さらに高さ方向
に複数段設置されている。また、撹拌機7および空気吹
き込み装置8は脱硫塔下部の吸収液が滞留する酸化タン
ク6に設置され、ミストエリミネータ9は吸収塔内最上
部あるいは出口ダクト3内に設置される。
【0006】ボイラから排出される排ガスは、入口ダク
ト2より脱硫塔本体1に導入され、出口ダクト3より排
出される。この間、脱硫塔には吸収液抜き出し管10を
通じて循環ポンプ5から送られる吸収液が複数のスプレ
ーノズル4から噴霧され、吸収液と排ガスの気液接触が
行われる。このとき吸収液は排ガス中のSO2を選択的
に吸収し、亜硫酸カルシウムを生成する。亜硫酸カルシ
ウムを生成した吸収液は酸化タンク6に溜まり、撹拌機
7によって撹拌されながら、空気吹き込み装置8から供
給される空気により吸収液中の亜硫酸カルシウムが酸化
され石膏を生成する。炭酸カルシウムおよび石膏が共存
する酸化タンク6内の吸収液の一部は、吸収液ポンプ5
によって吸収液抜き出し管10から再びスプレーノズル
4に送られ、一部は石膏抜き出し管11より廃液処理・
石膏回収系へと送られる。また、スプレーノズル4から
噴霧され微粒化された吸収液の内、液滴径の小さいもの
は排ガスに同伴されるが、脱硫塔上部に設けられたミス
トエリミネータ9によって回収される。
【0007】SO2の吸収率は吸収液中のアルカリ(例
えば石灰石)濃度に影響され、当然のことながら吸収液
中の石灰石濃度が高いほどSO2の吸収率(脱硫率)も
高くなる。しかし、抜き出された吸収液の一部は脱水さ
れた後、石膏として利用されるため、石膏の品質を低下
させないためには、抜き出された吸収液中の石膏に対す
る石灰石の割合はあまり上げることはできない。また、
抜き出した後、硫酸などで余剰の石灰石を石膏にするこ
とは可能であるが経済的でない。
【0008】そこで、吸収液中の石膏の濃度も高くする
(吸収液中の固形分はほとんど石膏などで固体濃度を高
くすることになる)ことにより、抜き出される石膏の品
質を低下させることなく石灰石濃度も高くし、脱硫性能
を向上させる方法が考えられる。さらに、このように吸
収液の固体濃度を高くすることは、吸収液を脱水する際
に用いる脱水機の負荷を低減する点からも有効な方法で
ある。しかし、吸収液の固体濃度を高くすると吸収液を
循環するポンプ5や吸収液を噴霧するノズル4内部の摩
耗や閉塞が問題となる。特に、脱硫装置が停止している
時には脱硫塔酸化タンク6内の吸収液中の固体粒子は沈
降しており、装置を起動する際には固体濃度の高い吸収
液が循環され、循環ポンプ5やスプレーノズル4の閉
塞、ひいては循環ポンプ5などの機器の破損を生じる可
能性がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、脱硫
塔の酸化タンク6内の固体粒子の沈降について配慮され
ておらず、吸収液循環ポンプ5やスプレーノズル4の閉
塞、ひいては循環ポンプ5などの機器の破損の問題があ
った。本発明の目的は、このような循環ポンプやスプレ
ーノズルの閉塞を防止し、脱硫塔を安定に運転すること
ができる湿式排煙脱硫装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、次
の構成により達成される。すなわち、吸収液タンクに保
持される吸収液を抜き出し、燃焼装置から排出される排
ガスと脱硫塔内で接触させることにより排ガス中の硫黄
酸化物を処理する湿式脱硫装置において、吸収液タンク
に吸収液抜き出し管を吸収液中の固体濃度の異なる位置
に複数箇所設置し、少なくともいずれかの吸収液の抜き
出し管から吸収液が抜き出し可能な構成とした湿式排煙
脱硫装置、または、吸収液タンクに保持される吸収液を
抜き出し、燃焼装置から排出される排ガスと脱硫塔内で
接触させることにより排ガス中の硫黄酸化物を処理する
湿式脱硫装置において、吸収液タンクに吸収液抜き出し
管を吸収液中の固体濃度の異なる位置に複数箇所設置
し、起動時には吸収液中の固体濃度の比較的薄い箇所の
抜き出し管から固体濃度の濃い順に、時間の経過と共
に、順次吸収液を抜き出す湿式排煙脱硫装置の運転方法
である。
【0011】ここで、吸収液抜き出し管は通常は吸収液
タンクの垂直方向に複数箇所設置され、起動時には吸収
液タンクの上部から下部の吸収液抜き出し管の順に、時
間の経過とともに順次吸収液を抜き出す。このとき吸収
液は上部の吸収液抜き出し管から抜き出しを開始し、順
次下部の吸収液抜き出し管からも抜き出しを行う方法、
または上部の吸収液抜き出し管から順次下部の吸収液抜
き出し管に吸収液の抜き出し位置を変える方法でも良
い。
【0012】そして、吸収液タンクの固体濃度の異なる
位置に複数箇所に設けられた各々の吸収液抜き出し管内
に固体濃度計を設けておき、該固体濃度計により検出さ
れる比較的固体濃度の薄い吸収液抜き出し管から吸収液
の抜き出しを開始し、該比較的固体濃度の薄い吸収液抜
き出し管から吸収液の固体濃度が酸化タンク内の吸収液
の平均固体濃度に対して所定の比率になった時点で比較
的固体濃度の濃い吸収液抜き出し管からも吸収液の抜き
出しを開始することができる。
【0013】
【作用】脱硫装置を起動する際には、酸化タンク内に設
置された混合用撹拌機を用いて吸収液を撹拌し、脱硫塔
に固体濃度の異なる位置(例えば、酸化タンクの垂直方
向)に複数設置された吸収液抜き出し管の内、固体濃度
の薄い箇所(例えば、酸化タンクの上部)の抜き出し管
から吸収液の抜き出しと排ガスとの接触を行い、時間と
共に固体濃度の濃い箇所(例えば、酸化タンクの下部)
の吸収液抜き出し管から抜き出すことにより固体濃度の
高い吸収液が循環ポンプやスプレーノズル等の吸収液循
環系に送液されることをなくし、吸収液を送液する循環
ポンプやそれを噴霧するスプレーノズルの閉塞・破損を
防止する。このため、脱硫装置を安定に運転することが
できる。
【0014】
【実施例】本発明は、下記の実施例によって、さらに詳
細に説明されるが、下記の例で制限させるものでない。
本発明による実施例を図1に示す。図5に示した従来技
術の脱硫塔と同様に塔本体1、入口ダクト2、出口ダク
ト3、スプレーノズル4、吸収液循環ポンプ5、酸化タ
ンク6、撹拌機7、空気吹き込み装置8、ミストエリミ
ネータ9などから構成されるが、本実施例では吸収液抜
き出し管10が垂直方向に複数設置されている。図1に
示した実施例では、酸化タンク6の深さに対して下から
5分の1、2分の1および5分の4の三箇所に吸収液抜
き出し管10a〜10cをそれぞれ設置した。
【0015】ボイラから排出される排ガスは、入口ダク
ト2より脱硫塔本体1に導入され、出口ダクト3より排
出される。この間、脱硫塔には循環ポンプ5から送られ
る吸収液が複数のスプレーノズル4から噴霧され、吸収
液と排ガスの気液接触が行われる。このとき吸収液は排
ガス中のSO2を選択的に吸収し、亜硫酸カルシウムを
生成する。亜硫酸カルシウムを生成した吸収液は酸化タ
ンク6に溜まり、撹拌機7によって撹拌されながら、空
気吹き込み装置8から供給される空気により吸収液中の
亜硫酸カルシウムが酸化され石膏を生成する。炭酸カル
シウムおよび石膏が共存する酸化タンク6内の吸収液の
一部は、吸収液循環ポンプ5によって吸収液抜き出し管
10から再びスプレーノズル4に送られ、一部は石膏抜
き出し管11より廃液処理・石膏回収系へと送られる。
【0016】このような脱硫装置を停止した後、再起動
する場合は、撹拌機7によって吸収液を撹拌しつつ、必
要に応じて空気吹き込み装置8から空気を吹き込みなが
ら、上部に設置された吸収液抜き出し管10aから酸化
タンク6内の吸収液が吸収液ポンプ5によってスプレー
ノズル4に送られ、排ガス中のSO2を選択的に吸収す
る。
【0017】図2中の実線(a)に、脱硫装置起動後の
脱硫率の時間変化を示す。ただし、起動後10分間は上
部の吸収液抜き出し管10aのみから、次の10分間は
中間の抜き出し管10bのみから、その後は下部に設置
された抜き出し管10cのみから吸収液を抜き出した場
合の脱硫率の時間変化を示す。また、酸化タンク6内の
吸収液の固体濃度(均一に撹拌された状態で測定した
値)は30重量%であり、脱硫率は入口ダクト2および
出口ダクト3での排ガス中のSO2濃度から算出した。
図2に示すように、起動後、短時間で脱硫性能は一定と
なっている。
【0018】比較例1 図5に示した従来技術に基づく装置を用いて、脱硫装置
起動後の脱硫率の時間変化を調べた。その結果を図2中
の破線(b)に示す。ただし、吸収液の抜き出し管10
は、図1に示した本実施例による装置の下部の抜き出し
管10cと同じ位置(タンク底から5分の1)に設置
し、酸化タンク6内の吸収液の固体濃度などの条件も実
施例1と同一とした。従来技術に基づく装置を用いた場
合、本実施例に比べ脱硫率が定常になるまでの時間が長
くかかり、また定常になるまでの脱硫率が低い。起動直
後は酸化タンク6上部の吸収液中に含まれる石灰石粒子
は少ないにもかかわらず、本実施例の方が従来技術に比
較して高い脱硫率が得られているが、この理由として以
下のことが考えられる。すなわち、起動直後の酸化タン
ク6上部の吸収液中には、粒径の小さな石灰石粒子が多
く含まれることおよび従来技術では起動直後の吸収液の
固体濃度(すなわち粘度)が高いため吸収液の噴霧特性
が悪化することが理由と考えられる。
【0019】比較例2 実施例1と同じ条件で、起動後上部の吸収液抜き出し管
10aのみから吸収液を抜き出して脱硫した場合の脱硫
装置起動後の脱硫率の時間変化を図3中の破線(b)に
示す。図3中の実線(a)には、比較のため実施例1の
データを示す。起動直後は脱硫性能に差はないが、中間
の抜き出し管10bおよび下部に設置された抜き出し管
10cから吸収液を抜き出すことにより、実施例1の方
が脱硫性能が高くなっている。これは、起動後ある程度
時間が経過して酸化タンク6内の固体濃度がほぼ均一に
なると、酸化タンク6の下部から吸収液を抜き出した方
が、吸収液のpHが高くなる(SO2を吸収してpHが
低下した吸収液は酸化タンク6内での滞留時間が長くな
るほどpHは回復する)ためと考えられる。このよう
に、起動後に吸収液の抜き出し位置を上部から下部に切
り換えることが高い脱硫性能を得るに有効であることが
判明した。
【0020】実施例2 図1に示した装置において上部の吸収液抜き出し管10
a中にスラリ濃度計(図示せず)を設置し、起動後は実
施例1と同様上部の吸収液抜き出し管10aから吸収液
を抜き出し、スラリ濃度計での固体濃度の計測値が15
重量%に達した段階で下部の抜き出し管10cから吸収
液を抜き出し始めた。その時の脱硫率の時間変化を図4
に示すが、実施例1とほぼ同様の脱硫性能が得られた。
本実施例では、上部の吸収液抜き出し管10aの中の固
体濃度が酸化タンク6内の平均固体濃度(30%)の2
分の1になった時点で吸収液の抜き出しを下部の抜き出
し管10cからに切り換えたが、酸化タンク6内の平均
固体濃度の必ずしも2分の1である必要はなく、酸化タ
ンク6内の固体粒子の分散状態から適切な値を決定でき
る。また、本実施例で用いるスラリ濃度計は石膏、亜硫
酸カルシウムおよび石灰石などの混合物スラリの濃度を
検出できるものであれば、どのようなものでも使用可能
である。例えば、振動により密度を計測する装置や粘度
計で吸収液の粘度を測定し、その値から濃度を算出する
方法がある。
【0021】上記実施例では、吸収液の抜き出し管10
を垂直方向に三箇所の異なる位置に設置した例を示して
いるが、垂直方向の異なる位置に二箇所以上であれば何
箇所設けてもよい。酸化タンク6内の吸収液中の固体濃
度によっても異なるが、酸化タンクの深さの半分より上
部に一箇所以上、下部に一箇所以上設置することが好ま
しい。また、本発明は、スプレーノズル方式の脱硫装置
でけだなく濡れ壁方式などの他の方式の脱硫装置にも適
用可能であることは言うまでもない。
【0022】また、酸化タンク6内の固体濃度を計測す
ることで、固体濃度の薄い箇所から濃い順に順次吸収液
を抜き出せばよいのであって、酸化タンク6内の固体濃
度分布によっては吸収液の抜き出し管10を垂直方向と
は限らず、前記固体濃度分布に従って、異なる位置に複
数箇所吸収液の抜き出し管10を設置しても良い。例え
ば、酸化タンク6内の撹拌機近傍の固体濃度の薄い箇所
から、まず吸収液の抜き出しを開始しても良い。
【0023】上記実施例では、起動時に撹拌機7を作動
させた後、吸収液の抜き出しを行っているが、最初に吸
収液の抜き出しを酸化タンク6上部側に設置された抜き
出し管10から行い、その後撹拌機7を作動されること
も可能である。このような方法で脱硫装置を起動させる
ことにより、抜き出し管10からスプレーノズル4まで
のライン中に沈降している固体粒子を排出し、前記ライ
ンやスプレーノズル4の閉塞防止に効果がある。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、起動直後には脱硫塔の
固体濃度の薄い箇所(例えば垂直方向)に複数設置され
た吸収液抜き出し管の内、固体濃度の薄い箇所(例えば
上部)の抜き出し管から排出された吸収液を循環し、時
間と共に固体濃度の濃い箇所(例えば下部)の吸収液抜
き出し管から抜き出すことにより、吸収液を送液するポ
ンプや噴霧するノズルの閉塞・摩耗・破損を防止し、起
動直後の脱硫性能を高め、さらに脱硫装置の安定な運転
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による一実施例の1塔型湿式排煙脱硫
塔を示す図である。
【図2】 脱硫性能の時間変化について従来法と本発明
の実施例との比較を行ったものグラフである。
【図3】 脱硫性能の時間変化について従来法と本発明
の実施例との比較を行ったものグラフである。
【図4】 脱硫性能の時間変化について従来法と本発明
の実施例との比較を行ったものグラフである。
【図5】 従来の技術における一塔型湿式排煙脱硫塔を
示す図である。
【符号の説明】
1…塔本体、2…入口ダクト、3…出口ダクト、4…ス
プレーノズル、5…吸収液ポンプ、6…酸化タンク、7
…撹拌機、8…空気吹き込み装置、9…ミストエリミネ
ータ、10…吸収液抜き出し管、11…石膏抜き出し管

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸収液タンクに保持される吸収液を抜き
    出し、燃焼装置から排出される排ガスと脱硫塔内で接触
    させることにより排ガス中の硫黄酸化物を処理する湿式
    脱硫装置において、 吸収液タンクに吸収液抜き出し管を吸収液中の固体濃度
    の異なる位置に複数箇所設置し、少なくともいずれかの
    吸収液の抜き出し管から吸収液が抜き出し可能な構成と
    したことを特徴とする湿式排煙脱硫装置。
  2. 【請求項2】 吸収液抜き出し管は該吸収液タンクの垂
    直方向に複数箇所設置されたことを特徴とする請求項1
    記載の湿式排煙脱硫装置。
  3. 【請求項3】 吸収液タンクに保持される吸収液を抜き
    出し、燃焼装置から排出される排ガスと脱硫塔内で接触
    させることにより排ガス中の硫黄酸化物を処理する湿式
    脱硫装置において、 吸収液タンクに吸収液抜き出し管を吸収液中の固体濃度
    の異なる位置に複数箇所設置し、起動時には吸収液中の
    固体濃度の比較的薄い箇所の抜き出し管から固体濃度の
    濃い順に、時間の経過と共に、順次吸収液を抜き出すこ
    とを特徴とする湿式排煙脱硫装置の運転方法。
  4. 【請求項4】 吸収液抜き出し管は吸収液タンクの垂直
    方向に複数箇所設置し、起動時には該吸収液タンクの上
    部から下部の吸収液抜き出し管の順に、時間の経過とと
    もに順次吸収液を抜き出すことを特徴とする請求項3記
    載の湿式排煙脱硫装置の運転方法。
  5. 【請求項5】 吸収液タンクに保持される吸収液を抜き
    出し、燃焼装置から排出される排ガスと脱硫塔内で接触
    させることにより排ガス中の硫黄酸化物を処理する湿式
    脱硫装置において、 吸収液タンクの固体濃度の異なる位置に複数箇所に設け
    られた各々の吸収液抜き出し管内に固体濃度計を設け、
    該固体濃度計により検出される比較的固体濃度の薄い吸
    収液抜き出し管から吸収液の抜き出しを開始し、該比較
    的固体濃度の薄い吸収液抜き出し管から吸収液の固体濃
    度が酸化タンク内の吸収液の平均固体濃度に対して所定
    の比率になった時点で比較的固体濃度の濃い吸収液抜き
    出し管からも吸収液の抜き出しを開始することを特徴と
    する湿式排煙脱硫装置の運転方法。
JP4214915A 1992-08-12 1992-08-12 湿式排煙脱硫装置とその運転方法 Pending JPH0663354A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4214915A JPH0663354A (ja) 1992-08-12 1992-08-12 湿式排煙脱硫装置とその運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4214915A JPH0663354A (ja) 1992-08-12 1992-08-12 湿式排煙脱硫装置とその運転方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0663354A true JPH0663354A (ja) 1994-03-08

Family

ID=16663691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4214915A Pending JPH0663354A (ja) 1992-08-12 1992-08-12 湿式排煙脱硫装置とその運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0663354A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018023966A (ja) * 2017-03-15 2018-02-15 ジァンス・ニュー・センチュリー・ジァンナン・エンバイロメンタル・プロテクション・インク・リミテッド ガス中の硫黄酸化物及び粉塵をアンモニアベース法によって効果的に除去する方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018023966A (ja) * 2017-03-15 2018-02-15 ジァンス・ニュー・センチュリー・ジァンナン・エンバイロメンタル・プロテクション・インク・リミテッド ガス中の硫黄酸化物及び粉塵をアンモニアベース法によって効果的に除去する方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100290751B1 (ko) 고체탈황제이용습식배연탈황장치와방법
DK172959B1 (da) Apparat til afsvovling af røggas ved vådmetoden samt cirkulationstank til anvendelse i nævnte apparat
JP3650837B2 (ja) 固体脱硫剤利用湿式排煙脱硫方法と装置
US5779999A (en) Method for scrubbing flue gases
KR100285102B1 (ko) 습식 연도 가스 탈황장치 및 연도 가스 탈황장치의 산소 함유가스 송풍장치
JP3564289B2 (ja) 脱硫吸収液の処理方法及びその装置
JPH0780243A (ja) 高濃度脱硫剤スラリによる脱硫方法と装置
JPH0938456A (ja) 湿式排煙脱硫装置
JP2001120948A (ja) 湿式排ガス脱硫装置
JP3337380B2 (ja) 排煙処理方法
JPH0663354A (ja) 湿式排煙脱硫装置とその運転方法
JPH07178314A (ja) 湿式脱硫装置と方法
JPH06319940A (ja) 湿式排ガス脱硫方法および装置
JPH11290646A (ja) 湿式排煙脱硫方法と装置
JPH08243348A (ja) 湿式脱硫装置の運転方法
JPH06114233A (ja) 湿式排煙脱硫装置および方法
JPH08281056A (ja) 湿式排煙脱硫装置
JP2000262850A (ja) 排煙脱硫方法および排煙脱硫システム
JP3429012B2 (ja) 湿式排煙脱硫方法および装置
JPH06343824A (ja) 湿式排煙脱硫装置と方法
JPH0929059A (ja) 排煙脱硫方法と装置
JPH10192647A (ja) 湿式排煙脱硫装置
JPH08224437A (ja) 湿式排煙脱硫装置と方法
JPH0819726A (ja) 湿式排ガス脱硫方法および装置
JPH07155538A (ja) 排ガスの脱硫方法