JPH066265Y2 - 鋲 - Google Patents

Info

Publication number
JPH066265Y2
JPH066265Y2 JP1989093798U JP9379889U JPH066265Y2 JP H066265 Y2 JPH066265 Y2 JP H066265Y2 JP 1989093798 U JP1989093798 U JP 1989093798U JP 9379889 U JP9379889 U JP 9379889U JP H066265 Y2 JPH066265 Y2 JP H066265Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tack
cap
stud
shaft portion
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989093798U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0333210U (ja
Inventor
敏文 山口
Original Assignee
カネニ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カネニ株式会社 filed Critical カネニ株式会社
Priority to JP1989093798U priority Critical patent/JPH066265Y2/ja
Publication of JPH0333210U publication Critical patent/JPH0333210U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH066265Y2 publication Critical patent/JPH066265Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insertion Pins And Rivets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本考案は、鋲に係り、特に、鞄、袋、容器等の製品の止
鋲として好適に用いられる鋲に関する。
【従来の技術】
この種の従来の鋲は、たとえば、第4及び第5図に示す
ような互いに連結される鋲本体8と鋲キャップ9とで構
成されている。鋲本体8は頭部8bと軸部8aとからなり、
軸部8aの先端部には一端が開口する中空部8cが形成され
ている。また、鋲キャップ9は、内面が大略円錐状に突
出する一方外面がそれに対応してくぼんだ底壁9aと、底
壁9aの周縁から底壁9aの内面側でかつ径方向内側に向か
うよう湾曲して延在する周壁9bとからなっている。 上記構成の鋲をたとえば鋲打ち機を用いて第6図に示す
ように被止鋲材10に固定するには、鋲キャップ9を第
5図に示した状態で図示しない支持台上に支持してお
き、この鋲キャップ9の上に被止鋲材10を位置決めし
て載せ、その上から鋲本体8を第4図に示した状態で打
ち降ろすようにすればよい。そうすると、鋲本体8の軸
部8aは被止鋲材10を貫通してその先端部が鋲キャップ
9の周壁9bの先端開口内を通って底壁9aにまで達し、鋲
本体8の中空先端構成壁8dが鋲キャップ9の底壁9aに案
内されて径方向外側に押し広げられる。これにより、押
し広げられた中空先端構成壁8dは鋲キャップ9の周壁9b
に係合されることになり、第6図に示すように鋲本体8
と鋲キャップ9とが被止鋲材10に固定される。 ところで、被止鋲材10の鋲打ちの箇所によっては、鋲
打ち機を用いて行うことができず、手打ちにより行わな
ければならない場合があり、この場合には次のようにす
る。すなわち、まず、被止鋲材10の鋲打ちの箇所に貫
通穴を明けておき、被止鋲材10の下側から鋲本体8の
軸部8aをこの貫通穴に挿入し、鋲本体8を支持台上に支
持する。次に、鋲本体8の軸部8aの先端が鋲キャップ9
内に挿入されるように鋲本体8の軸部8aに鋲キャップ9
を被せる。そして、その上から、鋲キャップ9の底壁9a
に打ちつけ棒をあてがって、その打ちつけ棒をハンマで
たたけばよい。これにより、鋲打ち機を用いた場合と同
様に、鋲本体8と鋲キャップ9とが被止鋲材10に固定
される。
【考案が解決しようとする課題】
ところで、上述の従来の鋲にあっては、一般に、鋲打ち
機による鋲本体8の打ち降ろしの際の鋲キャップ9の周
壁9bの先端開口に対する鋲本体8の軸部8aの先端部の位
置ずれを想定して、鋲キャップ9の周壁9bの先端開口の
径寸法d5を鋲本体8の軸部8aの外径寸法d4より充分大き
くしている。 従って、鋲打ち機を用いて止鋲する場合に鋲本体8の打
ち降ろしのストロークが不足した場合には、鋲本体8の
軸部8aの中空先端構成壁8dが充分広がらず、そのため中
空先端構成壁8dと鋲キャップ9の周壁9bの係合が不充分
となり、その結果、充分な止鋲力が得られず鋲本体8の
軸部8aの先端部が鋲キャップ9から抜け出る場合がある
という問題がある。 また、従来の鋲を用いて手打ちで止鋲する場合には、鋲
本体8を鋲キャップ9に対して仮止めすることができな
いため、両者を常に互いに位置決めしておかなければな
らず、止鋲するのが非常に煩わしくかつ困難であるとい
う問題がある。あるいは、ハンマ打ちつけ棒をたたいて
いるときに、その衝撃で鋲本体8と鋲キャップ9とが位
置ずれすることがあり、常に両者を互いに位置決めして
おくのは非常に困難であるという問題がある。 本考案は上述のごとき問題点に鑑み、これらを有効に解
決すべく創案されたものである。従って、その目的は、
従来の鋲に比べて、鋲打ち機を用いた場合でも、手打ち
による場合でも、より良好にかつ容易に止鋲することが
できる鋲を提供することにある。
【課題を解決するための手段・作用・効果】
本考案に係る鋲は、従来技術の問題点を解決し、その目
的を達成するために以下のように構成されている。 即ち、従来の鋲において、鋲キャップは、鋲キャップの
底壁を構成するキャップ本体と、キャップ本体に内嵌さ
れ、かつ、鋲キャップの周壁を構成する大略ラッパ状の
はとめ部材とで構成されている。また、キャップ本体
は、その内面中央部に上記押し広げ突起を有し、かつ、
キャップ本体の外面は大略平面に構成されている。ま
た、はとめ部材の大径端部はキャップ本体の周縁に係合
する一方、その小径端部は上記鋲本体の軸部の外径寸法
より僅かに大きな内径寸法を有して開口している。ま
た、はとめ部材のこれらの両端部間には、鋲本体の軸部
の外径寸法より僅かに小さな内径寸法を有する狭窄部が
形成されている。 本考案に係る鋲を用いて止鋲する場合、鋲キャップのは
とめ部材の小径端部の内径寸法を鋲本体の軸部の外径寸
法より大きく構成しているため、鋲打ち機を用いる場合
でも、手打ちによる場合でも、鋲本体の軸部の先端を容
易に鋲キャップのはとめ部材の先端開口に挿入すること
ができる。鋲本体の軸部の先端が鋲キャップの先端開口
に挿入されたのち、鋲本体を鋲キャップに対して押圧す
ると、鋲本体の軸部は鋲キャップのはとめ部材の狭窄部
を径方向外側に押し広げて進み、鋲本体の軸部の先端は
鋲キャップのキャップ本体の押し広げ突起に当接する状
態になる。その後は、従来の鋲によるのと同様に止鋲が
行なわれる。 本考案に係る鋲によれば、鋲打ち機を用いて止鋲する場
合に、鋲本体の打ち降ろしのストロークが少なくても、
鋲本体の軸部の中空先端構成壁は鋲キャップのはとめ部
材に必ず係合するため、充分な止鋲力が得られ、鋲本体
の軸部の先端が鋲キャップから抜け出ることはない。 また、本考案に係る鋲によれば、手打ちによって止鋲す
る場合には、鋲本体の軸部の先端が鋲キャップのキャッ
プ本体の押し広げ突起に当接した状態で鋲本体が鋲キャ
ップに対して仮止めされたことになるため、鋲本体と鋲
キャップとを互いに位置決めする必要はない。しかも、
鋲キャップのキャップ本体の外面を大略平面で構成して
いるため、ハンマによってキャップ本体の外面を直接た
たいて止鋲することができる。従って、止鋲するのに従
来必要であった打ちつけ棒は不要となる。また、鋲キャ
ップのキャップ本体の外面をハンマでたたく際に、その
衝撃で鋲本体の軸部と鋲キャップとが位置ずれすること
はない。 上述したように、本考案に係る鋲によれば、従来の鋲に
比べて、鋲打ち機を用いた場合でも、手打ちによる場合
でも、より良好にかつ容易に止鋲することができる。
【実施例】
以下に、本考案の実施例について第1〜第3図を参照し
て説明する。 本実施例に係る鋲は、互いに連結される鋲本体1と鋲キ
ャップ11とで構成されている。 鋲本体1は、第2図中に示しているように、第4図に示
した従来の鋲本体8と同様の構造を有している。第4図
において、1aは大略半球状頭部、1bは大略円柱状軸部、
1cは中空部、1dは中空先端構成壁である。 また、鋲キャップ11は、第1図に示すように、底壁を
構成するキャップ本体2と、キャップ本体2に内嵌さ
れ、周壁を構成する大略ラッパ状のはとめ部材4とから
なっている。 キャップ本体2は、その内面すなわち第1図中で上面の
中央部に、鋲本体1と鋲キャップ11とが互いに連結さ
れたときに鋲本体1の軸部1bの中空先端構成壁1dを径方
向外側に押し広げるための大略円錐状の押し広げ突起2a
を有している。一方、このキャップ本体2の外面すなわ
ち第1図中で下面は大略平面に構成されている。 また、はとめ部材4の大径端部4aはキャップ本体2の周
縁に巻き込まれるように係合する一方、その小径端部4b
は鋲本体1の軸部1bの外径寸法d3より僅かに大きな内径
寸法d1を有して開口している。従って、本実施例に係る
鋲を用いて止鋲する際、鋲本体1の軸部1bの先端を容易
に鋲キャップ11のはとめ部材4の小径端部4b内に挿入
することできる。 また、はとめ部材4の小径端部4b近傍には、鋲本体1の
軸部1bの外径寸法d3より僅かに小さな内径寸法d2を有す
る狭窄部4cが形成されている。従って、本実施例に係る
鋲によって鋲打ち機を用いて止鋲する際、鋲本体の打ち
降ろしのストロークが少ない場合でも、充分な止鋲力が
得られる。尚、本実施例に係る鋲によれば、従来の鋲に
よる場合と同様にして鋲打ち機を用いて止鋲が行なわれ
る。 本実施例に係る鋲を手打ちにより第3図に示すように被
止鋲材3に固定するには、次のようにすればよい。すな
わち、まず、被止鋲材3の鋲打ちの箇所に貫通穴3aを明
けておき、被止鋲材3の下側からこの貫通穴3a内に鋲本
体1の軸部1bを挿入し、鋲本体1を不図示の支持台上に
支持する。次に、鋲本体1の軸部1bの先端が鋲キャップ
11のはとめ部材4の小径端部4b内に挿入されるよう
に、鋲キャップ11を鋲本体1に被せる。そして、鋲キ
ャップ11を鋲本体1に対して上から押圧することによ
り、鋲本体1の軸部1bによってはとめ部材4の狭窄部4c
を径方向外側に押し広げて、第2図に示すように鋲本体
1の軸部1bの先端を鋲キャップ11のキャップ本体2の
押し広げ突起2aに当接させる。この状態で、鋲本体1の
軸部1bは鋲キャップ11のはとめ部材4の狭窄部4cに挾
持されるため、鋲本体1は鋲キャップ11に対して仮止
めされることになる。従って、鋲本体1と鋲キャップ1
1とを互いに位置決めしておく必要はない。その後、鋲
キャップ11のキャップ本体2の外面を上からハンマで
たたくことにより、第4図に示すように鋲本体1と鋲キ
ャップ11とを被止鋲材3に対して固定することができ
る。このように、本実施例に係る鋲を手打ちにより被止
鋲材3に固定する際には、従来の鋲によれば必要であっ
た打ちつけ棒は不要になる。また、鋲キャップ11のキ
ャップ本体2の外面をハンマでたたく際に、鋲本体1の
軸部1bと鋲キャップ11とが位置ずれすることはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係る鋲を構成する鋲キャッ
プの縦断面図、第2図は上記鋲を被止鋲材に固定する過
程を示す縦断面図、第3図は上記鋲を被止鋲材に固定し
たのちの状態を示す縦断面図、第4図は従来の鋲を構成
する鋲本体の縦断面図、第5図は従来の鋲を構成する鋲
キャップの縦断面図、第6図は従来の鋲を被止鋲材に固
定したのちの状態を示す縦断面図である。 1…鋲本体、1a…頭部、1b…軸部、 1c…中空部、1d…中空先端構成壁、 2…鋲キャップの底壁(キャップ本体)、 2a…押し広げ突起、3…被止鋲材、 3a…貫通穴、 4…鋲キャップの周壁(はとめ部材)、 4a…大径端部、4b…小径端部、4c…狭窄部、 11…鋲キャップ、 d1…はとめ部材の大径端部の内径寸法、 d2…はとめ部材の狭窄部の内径寸法、 d3…鋲本体の軸部の外径寸法。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】互いに連結される鋲本体(1)と鋲キャップ
    (11)とからなり、 上記鋲本体(1)は、先端が開放されかつ中空である軸部
    (1b)を有する一方、 上記鋲キャップ(11)は、上記鋲本体(1)との連結時に該
    鋲本体(1)の中空先端構成壁(1d)を径方向外側に押し広
    げるための押し広げ突起(2a)を内面中央部に有する底壁
    (2)と、上記鋲本体(1)の押し広げられた中空先端構成壁
    (1d)に係合する周壁(4)とを有する鋲において、 上記鋲キャップ(11)は、該鋲キャップ(11)の底壁を構成
    するキャップ本体(2)と、該キャップ本体(2)に内嵌さ
    れ、かつ、上記鋲キャップ(11)の周壁を構成する大略ラ
    ッパ状のはとめ部材(4)とで構成され、 上記キャップ本体(2)は、その内面中央部に上記押し広
    げ突起(2a)を有し、かつ、該キャップ本体(2)の外面は
    大略平面に構成され、 上記はとめ部材(4)の大径端部(4a)は上記キャップ本体
    (2)の周縁に係合する一方、その小径端部(4b)は上記鋲
    本体(1)の軸部(1b)の外径寸法(d3)より僅かに大きな内
    径寸法(d1)を有して開口し、上記はとめ部材(4)のこれ
    らの両端部(4a,4b)間には、上記鋲本体(1)の軸部(1b)
    の外径寸法(d3)より僅かに小さな内径寸法(d2)を有する
    狭窄部(4c)が形成されたことを特徴とする鋲。
  2. 【請求項2】先端が開放されかつ中空である軸部(1b)を
    有する鋲本体(1)に連結されるようになっており、該鋲
    本体(1)との連結時に該鋲本体(1)の中空先端構成壁(1d)
    を径方向外側に押し広げるための押し広げ突起(2a)を内
    面中央部に有する底壁(2)と、上記鋲本体(1)の押し広げ
    られた中空先端構成壁(1d)に係合する周壁(4)とを有
    し、上記鋲本体(1)と共に鋲を構成する鋲キャップにお
    いて、 上記底壁を構成するキャップ本体(2)と、該キャップ本
    体(2)に内嵌され、かつ、上記周壁を構成する大略ラッ
    パ状のはとめ部材(4)とで構成され、 上記キャップ本体(2)は、その内面中央部に上記押し広
    げ突起(2a)を有し、かつ、該キャップ本体(2)の外面は
    大略平面に構成され、 上記はとめ部材(4)の大径端部(4a)は上記キャップ本体
    (2)の周縁に係合する一方、その小径端部(4b)は上記鋲
    本体(1)の軸部(1b)の外径寸法(d3)より僅かに大きな内
    径寸法(d1)を有して開口し、上記はとめ部材(4)のこれ
    らの両端部(4a,4b)間には、上記鋲本体(1)の軸部(1b)
    の外径寸法(d3)より僅かに小さな内径寸法(d2)を有する
    狭窄部(4c)が形成されたことを特徴とする鋲キャップ。
JP1989093798U 1989-08-09 1989-08-09 Expired - Lifetime JPH066265Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989093798U JPH066265Y2 (ja) 1989-08-09 1989-08-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989093798U JPH066265Y2 (ja) 1989-08-09 1989-08-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0333210U JPH0333210U (ja) 1991-04-02
JPH066265Y2 true JPH066265Y2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=31643163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989093798U Expired - Lifetime JPH066265Y2 (ja) 1989-08-09 1989-08-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH066265Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5037141Y2 (ja) * 1971-06-22 1975-10-29
JPS4972857U (ja) * 1972-10-18 1974-06-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0333210U (ja) 1991-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4499636A (en) Removable two-piece retaining means
US2029329A (en) Device for opening cans
US2502267A (en) Self-clinching fastener
US6799931B2 (en) Tree fastener with flexible tab control
JPH0285510A (ja) 自己閉塞盲締着具
US4004624A (en) Carpenter's tool
US2859445A (en) Corner bead applying apparatus
JPH066265Y2 (ja)
US4003286A (en) Clinch type fastener
US4978047A (en) Device for facilitating the hammering of nail
JPH066264Y2 (ja)
US5703302A (en) Device for testing the holding force of fastener elements secured in a base material
US2640243A (en) Snap fastener stud installation
JPS621934Y2 (ja)
JP3736884B2 (ja) スナップファスナー取付け機とリベット体支持装置
JPH0315848Y2 (ja)
JPH0121695Y2 (ja)
JPH0625137Y2 (ja) 首振り釦
JPS63105Y2 (ja)
US6679670B1 (en) Enhanced pop rivet
JP2551345Y2 (ja) 自動ポンチ
JP2604782Y2 (ja) 線材等の留め具
GB1581825A (en) Rivetting
JPS6211822Y2 (ja)
JPH0432489Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term