JPH0662375B2 - 白蟻摂食防止剤 - Google Patents

白蟻摂食防止剤

Info

Publication number
JPH0662375B2
JPH0662375B2 JP16753085A JP16753085A JPH0662375B2 JP H0662375 B2 JPH0662375 B2 JP H0662375B2 JP 16753085 A JP16753085 A JP 16753085A JP 16753085 A JP16753085 A JP 16753085A JP H0662375 B2 JPH0662375 B2 JP H0662375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
oil
ester
parts
wood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16753085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6229504A (ja
Inventor
健 中島
▲靖▼ 中井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP16753085A priority Critical patent/JPH0662375B2/ja
Publication of JPS6229504A publication Critical patent/JPS6229504A/ja
Publication of JPH0662375B2 publication Critical patent/JPH0662375B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、1,1′−イミニオジ(オクタメチレン)ジ
グアニジンを含有する新規な白蟻摂食防止剤に関するも
のである。
<従来技術> 木質材料の劣化には、大別して、木剤腐朽菌やカビ等に
よるもの、しろありやキクイムシによるものがあるが、
通常両者がからみあい相乗的に劣化が進行し、甚大な被
害を与えている。特に、住宅に用いられる木質材料の劣
化が激しくなると、美観を損なうのみならず、住宅の部
分的あるいは全体的破壊へ至る場合が少なくない。その
ため、住宅用木質材料、特に劣化をうけやすい土台,柱
等には、防腐剤及び防蟻剤を含有する木材保存剤が塗布
・浸漬あるいは加圧注入処理される場合が多くなりつつ
ある。
一般に木材保存剤として使用されている薬剤は大別して
水溶性薬剤と油性(乳剤を含む)薬剤とに分けられる。
水溶性薬剤としては、銅,クロム,ヒソのような無機化
合物を主体としたCCA・PF等があげられるがこれらは非常
に高い毒性をもち、かつ木材廃棄後に有毒な金属が残留
するため、しだいに有機化合物を含有する油性木材保存
剤の使用が増加している。
<発明が解決しようとする問題点> 現在、白蟻のために有機木材用保存剤として使用されて
いるものに、クレオソート油の様なタール系薬剤,ペン
タクロルフェノール,4−ブロム−2,5−ジクロルフ
ェノール,トリブロムフェノール等のハロゲン系防腐
剤,クロルデン等の塩素系防虫剤があるが、これらは環
境への残留性,毒性,蓄積性が高く、新しいタイプの白
蟻様薬剤が望まれている。
<問題点を解決する為の手段> 本発明者らは、種々の薬剤の白蟻に対する影響について
鋭意研究の結果、特定の薬剤が白蟻の木質摂食行動を防
止することを見いだし本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、1,1′−イミニオジ(オクタメチレ
ン)ジグアニジン(イミノクタジンと称する)含有して
なる新規な白蟻摂食防止剤を提供するものである。
本発明の有効成分であるイミノクタジンは、下記式(I)
で示される化合物であり、通常Xで示される酸の付加し
たイミノクタジン・酸付加塩の形で (Xは種々の塩を示す) 使用される。
このイミノクタジンを水溶性の塩として使用する場合は
式(I)のXを鉱酸塩、例えば塩酸塩、硫酸塩、炭酸塩、
硝酸塩、リン酸塩、又有機酸との塩、例えばギ酸塩、酢
酸塩、乳酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、クエン酸
塩、サリチル酸塩、p−トルエンスルホン酸塩等として
使用し、さらに、油溶性の塩として使用する場合は、親
油性基好ましくは炭素数4以上の親油性基を有する酸の
付加塩、その酸としては、例えば、カルボン酸、硫酸モ
ノエステル、スルホン酸、もしくはリンオキシ酸例えば
リン酸、亜リン酸のエステル:ホスホン酸、亜ホスホン
酸及びそのエステル:ホスフィ酸、亜ホスフィン酸、ポ
リリン酸及びそのエステルの付加塩として使用する。
本発明のカルボン酸とは、全炭素数4以上、好ましくは
4〜25、特に好ましくは9〜20の親油性基を有する
カルボン酸であれば良く、飽和および不飽和の脂肪酸、
直鎖状、分岐状および環状のアルキル基を有するカルボ
ン酸、アルキル基に他の官能基を有するカルボン酸が挙
げられる。
このようなカルボン酸の例としてはカプリン酸、カウリ
ン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ア
ラキジン酸、ベヘニン酸、オレイン酸、エリシン酸、リ
ノール酸、リノレン酸、エレオステアリン酸、硫酸化脂
肪酸、スルホン化脂肪酸、水酸化脂肪酸、環状脂肪酸、
ダイマー酸などが挙げられ、また、これを含んでなる豚
脂、羊脂、牛脂、バター脂、ヤシ油、大豆油、オリーブ
油、ヒマシ油、パーム油、ゴマ油、ヌカ油、トール油、
綿実油、ケシ油、アマニ油、エゴマ油、キリ油、ナタネ
油、落花生油等の植物、動物油脂から得られる単独また
は各種混合物としての高級脂肪酸も挙げられる。さらに
アビエチン酸、ネオアビエチン酸、デヒドロアビエチン
酸等の樹脂酸、ナフテン酸等の多環性の親油性基を有す
るカルボン酸も挙げられる。
本発明の硫酸モノエステルとは、全炭素数4以上、好ま
しくは4〜25、特に好ましくは9〜20の親油性基から
なる硫酸モノエステルで、デシル硫酸モノエステル、ラ
ウリル硫酸モノエステル、ミリスチル硫酸モノエステ
ル、セチル硫酸モノエステル、ステアリル硫酸モノエス
テル、オレイル硫酸モノエステル等の第1級高級アルコ
ール硫酸モノエステル、第2級高級アルコール硫酸モノ
エステル、高級脂肪酸エステルの硫酸モノエステル、高
級アルコールエーテルの硫酸モノエステル、高級脂肪酸
アミドのアルキロール化硫酸モノエステル、樹脂酸アル
コール硫酸モノエステル等が挙げられる。
本発明のスルホン酸とは、全炭素数1以上、好ましくは
4〜25、特に好ましくは9〜20の親油性基からなる
スルホン酸で、第1級高級アルキルスルホン酸、第2級
高級アルキルスルホン酸、高級脂肪酸エステルのスルホ
ン酸、高級アルコール・エーテルのスルホン酸、高級脂
肪酸アミドのアルキルスルホン酸、スルホ琥珀酸エステ
ル、アルキルベンゼンスルホン酸、アルキルフェノール
スルホン酸、アルキルナフタリンスルホン酸、アルキル
ジフェニールスルホン酸、アルキルアリルエーテルスル
ホン酸、アルキルアリルエステルスルホン酸、アルキル
アリルケトンスルホン酸、アルキルベンツイミダゾール
スルホン酸、リグニンスルホン酸等が挙げられる。
本発明のリンオキシ酸付加塩のリンオキシ酸は、全炭素
数4以上、好ましくは4〜25、特に好ましくは9〜2
0の親油性基を有するものであり、好ましくはその親油
性基が、直鎖状、分岐状および環状の全炭素数4以上の
アルキル基、アリール基のものである。好ましくは、全
炭素数4以上の親油性基を有するリン酸、亜リン酸のエ
ステル、ホスホン酸、亜ホスホン酸及びそのエステル;
あるいはホスフィン酸、亜ホスフィン酸;あるいはポリ
リン酸及びそのエステルである。
前記リン酸及び亜リン酸のエステルとは、全炭素数4以
上の親油性基を有するリン酸及び亜リン酸のモノエステ
ルまたはジエステルであり、例えばリン酸ドデシル、リ
ン酸α−ナフチル、リン酸ジ(2−エチルヘキシル)、
リン酸ジフェニル、亜リン酸ドデシル、亜リン酸α−ナ
フチル、亜リン酸ジドデシル、亜リン酸ジフェニル等が
挙げられる。
前記ホスホン酸、亜ホスホン酸及びそのエステルとは、
全炭素数4以上の親油性基を有するホスホン酸、亜ホス
ホン酸及びそのモノエステルであり、例えばドデシルホ
スホン酸、4−ブチルベンジルホスホン酸、ドデシル亜
ホスホン酸、トリフェニルメチル亜ホスホン酸、フェニ
ルホスホン酸モノブチルエステル、ベンジル亜ホスホン
酸モノブチルエステルが挙げられる。
前記ホスフィン酸、亜ホスフィン酸とは、全炭素数4以
上の親油性基を有するホスフィン酸、亜ホスフィン酸で
あり、例えばジシクロヘキシルホスフィン酸、ジフェニ
ルホスフィン酸、ジドデシル亜ホスフィン酸、ジフェニ
ル亜オスフィン酸などが挙げられる。
前記ポリリン酸及びそのエステルとは、全炭素数4以上
の親油性基を有するポリリン酸及びそのエステルであ
り、例えばジフェニルピロリン酸、ピロリン酸ジフェニ
ルエステル、ピロリン酸トリブチルエステル、6リン酸
ペンタ(2−エチルヘキシル)エステル等が挙げられ
る。
又、エステルとは、前記の炭素数4以上のアルキル基、
アリール基を有し、かつ水酸基を有する化合物例えばア
ルコール類、フェノール類と前記リンオキシ酸とを反応
させたものである。
本発明の薬剤は、イミノクタジンあるいはイミノクタジ
ンの塩を、水や水系樹脂、有機溶剤、クレー、タルク、
ケイソウ土、炭酸カルシウム、硫酸ナトリウム等各種の
担体と混合し、さらに場合により界面活性剤、他の木材
防腐剤、防バイ剤、防虫剤、防炎剤、撥水剤等の薬剤と
共に使用することができる。
他の防バイ剤としては、(ア)ハロゲン化フェノール系、
例えば、ペンタクロルフェノール、及びその塩、2,4,6
トリブロムフェノール、4−ブロム-2,5- ジクロルフェ
ノール、2,4,6 トリクロルフェノール、 (イ) イミダゾール系、例えば、2−ベンツイミダゾー
ルカルバミン酸メチル、2−(4−チアゾリル)ベンツ
イミダゾール、1−(ブチルカルバモイル)−2−ベン
ツイミダゾールカルバミン酸メチル、 (ウ) フタルイミド系、例えばN−トリクロルメチルチ
オテトラヒドロフタルイミド、N−トリクロルメチルチ
オフタルイミド、N−フルオロジクロルメチルチオフタ
ルイミド、N−1,1,2,2 −テトラクロルエチルチオテト
ラヒドロフタルイミド、 (エ) チアゾール系、例えば、2−(4−チオシアノメ
チルチオ)ベンゾチアゾール、2−n−オクチル−4−
イソチアゾリン−3−オン、2−メルカプトベンゾチア
ゾール、 (オ) フェノールエーテル系、例えば、モノクロル−2
−フェニルフェノール、o−フエニルフェノール、 (カ) 有機スズ系、例えば、ビス−(トリ−n−ブチル
スズ)オキサイド、トリブチルスズフタレート、 (キ) ヨード系、例えば、p−クロルフェノキシ−(3
−ヨード−2−プロピニル)オキシメタン、1−〔(ジ
ヨードメチル)スルホニル〕−4−メチルベンゼン1−
ブロム−3−エトキシカルボニルオキシ-1,2- ジヨード
−1−プロペン、3−ヨード−2−プロピニルブチルカ
ーバメート、 (ク) 有機銅系、例えば、ナフテン酸銅、8−オキシキ
ノリン銅、 (ケ) ピリジン系、例えば、ジンクオマジン、2,3,5,6−
テトラクロロ−4−(メチルスルホニル)−ピリジン、 (コ) スルホン系、例えば、N,N−ジメチル−N′−
(ジクロルフルオロメチルチオ)−N′−フェニルスル
ファミド、 (サ) その他、例えば、N−メトキシ−N−シクロヘキ
シル−4−(2,5−ジメチルフラン)カルバニリド、
N−ニトロソ−N−シクロヘキシルアミンアルミニウ
ム、2,3,5,6 −テトラクロルイソフタロニトリル、サリ
チルアニリド、モノクロルナフタリン、1,2−ビス
(3−メトキシカルボニル−2−チオウレイド)ベンゼ
ン、テトラメチルチウラムダイサルファイトα−ブロム
シンナムアルデヒド、 等があげられる。
他の防虫剤としては、 (a) 有機塩素系、例えば、クロルデン、ディルドリ
ン、 (b) 有機リン系、例えば、テトラクロルビンホス、ホ
キシム、クロルピリホス、プロチオホス (c) カーボメート系、例えばバイゴン、バイカーブ、 (d) ピレスロイド系、例えば、サイパメスリン、ペル
メトリン 等があげられる。
防炎剤では例えばリン化合物、重金属化合物、ハロゲン
化合物、 撥水剤では天然ワックス、パラフィンワックス、シリコ
ン系撥水剤、フッ素系撥水剤等を添加して使用できる
が、かならずしも上記化合物に限定されるものではな
い。
本発明の薬剤は種々の剤型で使用でき、使用目的に応
じ、油剤、乳剤、懸濁剤、ペースト剤、水分剤、粉剤等
の各種形態にして使用できる。ア )油剤として油性塗料、油性接着剤、等に添加したり、イ ) 乳剤・懸濁剤・水溶剤としてエマルジョン樹脂、水
溶性樹脂、水性金属加工油、エマルジョン接着剤、ワッ
クス、エマルジョン塗料、水溶性塗料、カラーディスパ
ージョン、増粘剤、糊、サイズ剤、冷房用循環水、製紙
用白水、コーティングカラー、湿潤パルプ、木材チップ
等に添加したり、ウ ) 粉剤として、壁材、パーティクルボード、ハードボ
ード、等に添加して使用することもできる。
本発明の有効成分のイミノクタジンの含有量は、0.5
〜80重量%、好ましくは、0.5〜30重量%であ
る。また前記した他の添加薬剤との混合割合は、イミノ
クタジン1重量部に対し、他の添加薬剤0.01〜100
部、好ましくは0.01〜10部である。
本発明の防止剤は、白蟻の摂食対象とする物、例えば木
質物(木材,板,柱)、セルロース製品(紙類など)植
木,コンクリート,被覆電線,発泡断熱材(ウレタン樹
脂,ポリスチレン樹脂)に対して浸漬,噴霧,塗布,ね
りこみ,注入等の任意の方法で付着させれば良い。その
付着量は、イミノクタジンとして400〜50000pp
m 、好ましくは1000〜10,000ppm である。
<効果> 本発明の防止剤は、例えば健全な木材等への塗布,浸
漬,注入等の処理を行なうことにより、白蟻の摂食被害
を長期間に渡り未然に防止することができるという予防
効果を有し、更にすでに白蟻の被害のある所例えば柱な
どに対しては前記した様な速効性及び非残留性の防虫剤
を混合して使用することにより、白蟻を駆除した上で長
期に渡る予防効果を達成することができる。又、本防止
剤は、処理物からの溶出や土壌残留性がなく、焼却後の
有害金属残留等の問題もない為、従来の薬剤に比べて安
全に使用できる優れた防止剤である。更に、本発明防止
剤は、木材腐朽菌の生育を押さえる(殺菌性)効果があ
るので木材等の保存剤(保護剤)としても有用である。
<実施例> 以下に実施例により本発明を詳細に説明するが、文中
「部」は断わりのない限り重量基準であるものとする。
又、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1. イミノクタジン3酢酸塩10部を水90部に溶解して液
剤とした。
実施例2. イミノクタジン3ナフテン酸塩5部、テトラクロルビン
ホス2部、p−クロルフェノキシ−(3−ヨード−2プ
ロピニル)オキシメタン2部、メチルナフタリン86
部、ジメチルスルホキシド5部を混合溶解して油剤とし
た。
実施例3. イミノクタジン3酢酸塩2部、トリブチルスズフタレー
ト0.5部、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテ
ル5部、水92.5部を混合溶解して水溶剤を得た。
対照例−1 クロルデン(防虫剤)10部、ハイマールCX-8C(松本
油脂製薬(株),界面活性剤)10部、煙霧灯油80部
を混合溶解し、乳剤とした。
対照例−2 p−クロルフェノキシ−(3−ヨード−2−プロピニ
ル)オキシメタン(木材防腐剤)10部、ポリオキシエ
チレンノニルフェニルエーテル5部、ハイマールCX-8C
10部、煙霧灯油80部を混合溶解し乳剤とした。
試験例−1 実施例−1,対照例−1,対照例−2,をそれぞれ水で
5倍,10倍,20倍,100倍,200 倍,に希釈し、
直径7cmのろ紙に2mlづつ添加して試験ろ紙とする。試
験ろ紙をシャーレに置き、試験ろ紙上にガラス製リング
(直径2cm,高さ1.5cm)をのせて、その中にヤマト
シロアリを20匹づつ放ち、シロアリの生死及びろ紙の
摂食状況を調査した。
表−1でみられるように、防虫剤(クロルデン)に比べ
やや劣るものの実施例−1の殺蟻効果が示されている。
また、表−2でみられるように、他の防腐剤〔p−クロ
ルフェノキシ−(3−ヨード−2プロピニル)オキシメ
タン〕に比べ、実施例−1による、白蟻のろ紙摂食阻止
効果が著しいことが示されている。
試験例−2 合板を5cm×5cmに切り、実施例−1,対照例−1,対
照例−2それぞれの50倍,100倍,200倍,40
0倍希釈液(水による)を1mlづつ塗布後、風乾し試験
片とした。試験片をジャガイモ−砂糖−カンテン倍地固
化シャーレ中におき、前もって培養した木材腐朽菌を培
地上に接種して、7日後に菌糸の試験片上への伸長を調
査した。
表−3でみられるように、実施例−1の木材腐朽菌に対
する著しい効果が示されている。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1,1′−イミニオジ(オクタメチレン)
    ジグアニジンを含有してなる白蟻摂食防止剤。
JP16753085A 1985-07-31 1985-07-31 白蟻摂食防止剤 Expired - Lifetime JPH0662375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16753085A JPH0662375B2 (ja) 1985-07-31 1985-07-31 白蟻摂食防止剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16753085A JPH0662375B2 (ja) 1985-07-31 1985-07-31 白蟻摂食防止剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6229504A JPS6229504A (ja) 1987-02-07
JPH0662375B2 true JPH0662375B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=15851401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16753085A Expired - Lifetime JPH0662375B2 (ja) 1985-07-31 1985-07-31 白蟻摂食防止剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0662375B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6716421B2 (en) 2001-03-05 2004-04-06 University Of Florida Research Foundation, Inc. Devices and methods for eliminating termite colonies
US7030156B2 (en) 2001-03-05 2006-04-18 University Of Florida Research Foundation, Inc Devices and methods for eliminating termite colonies
US6969512B2 (en) 2001-03-05 2005-11-29 The University Of Florida Research Foundation, Inc. Devices and methods for eliminating termite colonies
JP5101828B2 (ja) * 2006-03-22 2012-12-19 日本曹達株式会社 木材用防カビ組成物および防カビ方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6229504A (ja) 1987-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100445863B1 (ko) 목재보존제
CA2796022C (en) Wood preservative formulations comprising isothiazolones which provide protection against surface staining
US5013748A (en) Emulsifiable biocidal concentrates for wood preservation
JP2766840B2 (ja) 殺真菌組成物
US20140329014A1 (en) Composition and Method for Treating Wood
US4977186A (en) Wood preservative and soil treatment composition
JPS6256101A (ja) 木材及び木製品の保存用薬剤又は濃縮物
EP0370371B1 (de) Holzschutzmittel
JPS635361B2 (ja)
JPH0662375B2 (ja) 白蟻摂食防止剤
US9253977B2 (en) Encapsulated wood preservatives
FI67468B (fi) Biocidkoncentrat vilka aer emulgerbara i vatten
GB2072505A (en) Wood preservative concentrate and an agent prepared therefrom for preserving wood and timber
EP0466206B1 (de) Holzschutzmittel
US5156673A (en) Composition for preservation of wood and wood-based materials
GB2072506A (en) Wood preservative concentrate and agent prepared therefrom for preserving wood and timber
JPH0674201B2 (ja) 工業用保存剤
CA2059536A1 (en) Anti-fungal coating composition
JP2001187401A (ja) 防腐用木材保存剤
DE19700969A1 (de) Mittel zum Schutz technischer Materialien, insbesondere Holz und Holzwerkstoffe
JP2007223998A (ja) シロアリ防除剤
JPH05138614A (ja) 持続性木材保存剤
AU2015238817B2 (en) Antisapstain compositions comprising a haloalkynyl compound, an azole and an unsaturated acid
US10894337B2 (en) Method and formulation for the treatment of timber
JP4700305B2 (ja) 木材防蟻処理用組成物