JPH0662025B2 - 透視性を有する着色表示カードの製造方法 - Google Patents

透視性を有する着色表示カードの製造方法

Info

Publication number
JPH0662025B2
JPH0662025B2 JP62332191A JP33219187A JPH0662025B2 JP H0662025 B2 JPH0662025 B2 JP H0662025B2 JP 62332191 A JP62332191 A JP 62332191A JP 33219187 A JP33219187 A JP 33219187A JP H0662025 B2 JPH0662025 B2 JP H0662025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
colored
transparent
card
colored layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62332191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01171991A (ja
Inventor
富義 渋谷
貴夫 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP62332191A priority Critical patent/JPH0662025B2/ja
Publication of JPH01171991A publication Critical patent/JPH01171991A/ja
Publication of JPH0662025B2 publication Critical patent/JPH0662025B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、クレジットカード、メンバーズカード、プリ
ペイドカードなどの各種カードに、透視性を有する所望
の文字、絵柄などのデザインの着色表示を施したカード
の製造方法に関する。
(従来の技術) 各種カードは、一般に、サイズ、形状、厚さなどが規格
によって定形化されており、カードに施す文字、絵柄な
どを含むデザインは、カードの種類、銘柄などを識別す
るための実用的表示要素としてだけでなく、カードの商
品価値としてのイメージを向上させる趣向的要素として
重要である。そして、近年においては、カードに施すこ
のようなデザインを考慮した着色表示は、機能的実用性
と、装飾表示体としての趣向性が要求されている。
(発明の目的) 本発明は、定形化されている各種カードに、あたらしい
イメージを付加するために、透視性を有する着色表示を
施すことを目的とするものである。
(発明の構成) 本発明は、全面又は部分的に透明なカードの少なくとも
透明領域に、線画又は階調再現画の第1着色層と、隠蔽
層と、線画又は階調再現画の第2着色層とをこの順に積
層して成る着色層を形成し、 次に、該着色層より上記透明基材に達するように該着色
層を刻切することにより、この刻切部位の透視部と、こ
の透視部の逆像パターンの着色表示部とを形成すること
を特徴とするものである。
(発明の作用) 本発明方法によれば、カードに文字、絵柄などデザイン
として、微細な点状あるいは網状パターンに透視部bを
設け、その逆像(反転)パターンの着色表示部cを付与
するものであり、着色表示領域を透してカードの反対側
を透視することができ、また、着色表示部cは、隠蔽層
を介して表裏両側に第1着色層と第2着色層とを設けた
場合は、カードの表裏で互いに異なる、しかも互いに干
渉し合わない文字、絵柄などのデザイン表示を印刷方式
と彫刻方式によって形成することができるものである。
(実施例) 本発明方法を実施例に従って詳細に説明する。第1図
は、ポリ塩化ピニールなどの透明なカード基材4表面の
一部領域に、カード銘柄、種類等を表示する文字、絵
柄、図案など後述の層構成を有する着色層aを印刷形成
する。次に、第2図、カード基材4に形成した前記着色
層a上よりオートグレーバーの刻針刃を着色層a面に対
して平面X−Y方向及び高さZ方向に連続的乃至間欠的
に移動走査させて着色層a下側透明基材4に達するよう
に該着色層及び基材4面を点状、あるいは網状パターン
に刻切して、刻切された部分の着色層aを除去すること
によって透視部bを形成する。そして、透視部bのパタ
ーンに対して逆像(反転)パターンの着色表示部cが形
成されるものである。第1図及び第2図の本発明の一実
施例において、透明カード基材4としては、ポリ塩化ビ
ニールなどの透明センターコア−シート6単体又は該シ
ート6の表裏両側にポリ塩化ビニールなどの透明、ある
いは着色透明オーバーシート5、7を積層ラミネートし
たものを使用するものである。また、基材4は、全面が
透明でなくてもよく、着色層aの形成領域、あるいは該
領域を含めて部分的に透明なものを使用することは可能
である。そして、着色層aの形成領域以外のカード基材
4面には、適宜着色表示を施すことを妨げない。また、
第2図における彫刻を行なった着色層aの上側より、カ
ード全面に透明保護フィルムを積層することができる。
第3図は、本発明方法の他の実施例であり、(イ)全
面、あねいは部分的に透明なカード基材4を構成する透
明部分を有するオーバーシート5上に着色層aを印刷形
成した後、センターコア−シート6の表裏に前記シート
5と、7とを重ね合わせた後に、(ロ)加熱、加圧して
ラミネートするとともに、着色層aとオーバーシート5
とを同一面に平坦化する。次に、(ハ)オートグレーバ
ーの刻針刃により着色層aを下側の透明基材4のオーバ
ーシート5あるいはオーバーシートとセンターコア−シ
ート6に達する深さに刻切して、点状、網状パターンの
透視部bと着色表示部cとを形成し、そして、必要に応
じて(ニ)着色表示部(c)上側よりカード全面に透明
保護フィルムを積層するものである。この場合、センタ
ーコア−シート6表裏にオーバーシート5、7を予めラ
ミネートしたカード基材4を用いて、オーバーシート5
側に着色層aを形成した後に、加熱、加圧して着色層a
とシート5とを同一面に平坦化して、後に彫刻するよう
にしてもよい。
第4図(イ)は、本発明におけるカード基材4上に印刷
形成する着色層aの一実施例であり、第4図(ロ)は、
該着色層aを彫刻により網状、点状にパターン形成して
得られる着色表示部cの側面図である。例えばカード基
材4の透明領域に、適宜色数の線画又は階調再現画の第
1着色層1、隠蔽層2、適宜色数の線画又は階調再現画
の第2着色層3をこの順に重ね刷り印刷を行って着色層
aを形成する。そして、該着色層a上側より加熱加圧し
て基材4と同一面に平坦化した後に、第4図(ロ)着色
層a上よりオートグレーバーの刻針刃を走査してカード
基材4に達する深さに点状、網状に着色層aを刻切して
透視部bと着色表示部cとを形成するものである。
(発明の効果) 本発明方法は、カード基材の透明領域に表示されるデザ
インなどの着色表示として、微細な点状、あるいは網状
の透視部bを有する着色表示部cを形成して透視性を付
与することができるもので、着色表示部を透してカード
の互いに反対側を透視することができ、カード表裏にお
いてはそれぞれ異なる又は同一のデザインを表示するこ
とができる。このように各種プラスチックカードに対し
て、実用的機能と、装飾的、趣向的機能を有する着色表
示を行なう方法としてすぐれた効果を発揮するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明方法の一実施例の側面図、第
3図は本発明の他の実施例の側面図、第4図(イ)は本
発明における着色層の側面図、第4図(ロ)は本発明に
おける透視部及び着色表示部の側面図である。 1……第1着色層、2……隠蔽層 3……第2着色層、4……カード基材 5、7……オーバーシート 8……透明フィルム層、a……着色層 b……透視部、c……着色表示部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】全面又は部分的に透明なカードの少なくと
    も透明領域に、線画又は階調再現画の第1着色層と、隠
    蔽層と、線画又は階調再現画の第2着色層とをこの順に
    積層して成る着色層を形成し、 次に、該着色層より上記透明基材に達するように該着色
    層を刻切することにより、この刻切部位の透視部と、こ
    の透視部の逆像パターンの着色表示部とを形成すること
    を特徴とする透視性を有する着色表示カードの製造方
    法。
JP62332191A 1987-12-28 1987-12-28 透視性を有する着色表示カードの製造方法 Expired - Lifetime JPH0662025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62332191A JPH0662025B2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28 透視性を有する着色表示カードの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62332191A JPH0662025B2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28 透視性を有する着色表示カードの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01171991A JPH01171991A (ja) 1989-07-06
JPH0662025B2 true JPH0662025B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=18252190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62332191A Expired - Lifetime JPH0662025B2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28 透視性を有する着色表示カードの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0662025B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6176430B1 (en) 1992-02-12 2001-01-23 Lenscard U.S. Llc Method for making a wallet card with an integral magnifying lens
US5856661A (en) * 1993-02-12 1999-01-05 Universal Magnifier Llc Credit card with magnifying lens formed with a radiation-curable resin
US6769618B1 (en) 1992-02-12 2004-08-03 Lenscard U.S., Llc Wallet card with a magnifying lens and light
US6817532B2 (en) 1992-02-12 2004-11-16 Lenscard U.S., Llc Wallet card with built-in light
US5608203A (en) * 1992-02-12 1997-03-04 Finkelstein; Alan Credit card with magnifying lens
US5700037A (en) * 1996-01-16 1997-12-23 Keller; John A. Security improved card

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5425451B2 (ja) * 1972-02-28 1979-08-28
JPS5150699A (ja) * 1974-10-30 1976-05-04 Kyodo Printing Co Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01171991A (ja) 1989-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0530640B2 (ja)
JPH0662025B2 (ja) 透視性を有する着色表示カードの製造方法
US20050001422A1 (en) Printable intermediate construction incorporating registrably positioned laminate components that can be imaged and then easily formed into a laminated card or decal on demand
KR100401925B1 (ko) 귀금속 카드의 제조방법 및 그 물품
JPH1076799A (ja) 絵文字付き貴金属複合板およびその製造方法
JP2712258B2 (ja) 透視性を有する着色表示カード
KR100503155B1 (ko) 상패용 귀금속카드 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 물품
JPH0630461Y2 (ja) 着色表示カード
JPH03288698A (ja) 貴金属小塊を埋め込んだプラスチックカード
US20020119287A1 (en) Artwork and method of making the same
JP3025974U (ja) 透明ジグソーパズル
JP2570273Y2 (ja) 凸状模様を有するカード
JPH07308Y2 (ja) カード
JP2586554B2 (ja) 絵文字付き貴金属装飾薄板の製造法
JPH03278947A (ja) レリーフ状装飾カードの製造方法
JP2674056B2 (ja) 着色表示カードの製造方法
JP4439138B2 (ja) 透過素材を用いたカード
JPH02305634A (ja) 装飾品カード
JP2005246728A (ja) 立体感を呈する表示物及びその製造方法
JP2890403B2 (ja) 装飾表示体の製造方法
JP2546333B2 (ja) 絵文字付き薄肉貴金属複合板
KR200259083Y1 (ko) 귀금속 카드
CN100491062C (zh) 制造饰板用贵重金属卡片的方法及用该方法制造的物品
JP3020327U (ja) 柔軟複層形成した記章
US20040126539A1 (en) System and process for forming a product having a three-dimensional graphic