JPH0661932A - 携帯電話機 - Google Patents

携帯電話機

Info

Publication number
JPH0661932A
JPH0661932A JP4207711A JP20771192A JPH0661932A JP H0661932 A JPH0661932 A JP H0661932A JP 4207711 A JP4207711 A JP 4207711A JP 20771192 A JP20771192 A JP 20771192A JP H0661932 A JPH0661932 A JP H0661932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
mobile phone
power supply
circuit
telephone set
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4207711A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Sato
正行 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP4207711A priority Critical patent/JPH0661932A/ja
Publication of JPH0661932A publication Critical patent/JPH0661932A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 無線信号を使用して他の電話機との通話を行
う携帯電話機において、その電力消費を低減させる手段
を提供する。 【構成】 受信した無線信号から自己に割り当てられた
識別符号を検知したときはポケットベル回路10が制御
信号aを駆動スイッチ11に送る。駆動スイッチ11
は、この制御信号aに基づいて電源回路31を強制駆動
し、電話機部30を動作状態にする。なお、ポケットベ
ル回路10は太陽電池をその電源としており、常時ON
となっている。 【効果】 携帯電話機を常時ONにしておく必要がなく
なり、電力消費が抑制される。送信時には手動で電源O
Nにすることで対応することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は有線電話機との通話を行
う携帯電話機に関し、より詳細には、ポケットベル機能
を有する携帯電話機に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、通信ネットワークの発達に伴い、
公衆電話回線に接続された通常の電話機(以下、有線電
話機)との相互通話を行う携帯電話機が普及している。
この種の携帯電話機では、有線電話機あるいは他の携帯
電話機との間に無線中継局を介在させ、該中継局と無線
通信を行うことにより、有線電話機同士のような相互通
話を可能としている。
【0003】各携帯電話機には、夫々固有の識別符号が
割り当てられており、発呼者は、該識別符号をダイヤル
することで特定の携帯電話機を呼び出す。
【0004】図3に従来の携帯電話機の要部構成図を示
す。図3を参照すると、従来の携帯電話機は、他の電話
機との間で無線信号を用いて送受話を行う電話機部30
と、該電話機部30に電源を供給する電源回路31とを
有している。電源回路31は、通常、充電可能な蓄電池
を含んで構成され、更に該蓄電池を自動あるいは手動に
てON/OFFする電源スイッチ32を備えている。
【0005】そして、その使用時には、有線電話機ある
いは他の携帯電話機からの不意な受信にそなえ、電源ス
イッチ32を常時ONにしておく必要があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の携
帯電話機では、使用に際して電源回路31の容量が重要
な要素となる。蓄電池は充電することで繰り返し使用が
可能となる点で有効な手段となり得るが、従来の使用方
法の下では消費電力が大きく、充電回数も多くなる。消
費電力を節約するために、電源スイッチ32を常時ON
にするのでなく、送信時のみONにすることが考えられ
るが、そうすると、連絡が一方的となり、携帯電話機の
利便性を十分に活かせない問題があった。他方、蓄電池
の容量を大きくすることも検討されているが、現在の技
術ではその製造コストが上がり、しかも蓄電池自体の寸
法が大型化し、この種の用途には適さない問題があっ
た。
【0007】本発明は、かかる問題点に鑑みてなされた
もので、蓄電池の消費電力を節約しつつ不意な受信にも
対処し得る携帯電話機を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の構成は、電話機部と電源回路とを有する従来
の携帯電話機において、受信した無線信号から自己に割
り当てられた識別符号を検知したときに所定レベルの制
御信号を出力する符号識別手段と、前記制御信号に基づ
いて前記電源回路を強制駆動する電源制御手段とを設け
たことを特徴とする。なお、符号識別手段は、太陽電池
をその電源として備え、更に、発呼者の識別符号を識別
し、該識別符号を無線信号にのせて送出する自動呼出回
路を備えている。
【0009】本発明の他の構成は、上記携帯電話機にお
いて、受信した無線信号を一定時間保留した後に前記電
話機部に導く無線信号保留手段を設けたことを特徴とす
る。
【0010】
【作用】他の無線電話機からの呼出があると、符号識別
手段により制御信号が生成出力される。この制御信号を
受けて電源制御手段が電源回路を強制駆動する。これに
より電話機部が動作状態となり、相互通話が可能とな
る。なお、符号識別手段は太陽電池が光線を感知するこ
とで動作し、電源回路からは切り離されている。
【0011】また、上記構成において、電源回路が駆動
されても使用者が通話可能状態になるまで時間がかか
る。この場合は、受信信号を電話機部に導く時期が無線
信号保留手段により一定時間保留される。
【0012】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。なお、本発明は、従来の携帯電話機を改良したも
のなので、図3の構成部品と同一機能の部品については
同一名称及び符号を用いて説明する。
【0013】図1は本発明の一実施例に係る携帯電話機
のブロック構成図であり、10はポケットベル回路(符
号識別手段)、11は駆動スイッチ(電源制御手段)を
示す。ポケットベル回路10は、受信した無線信号から
自己に割り当てられた識別符号を検知したときに所定レ
ベルの制御信号aを出力する回路で、太陽電池をその電
源として備えている。この制御信号aは駆動スイッチ1
1に導かれる。
【0014】駆動スイッチ11は前記制御信号a受信時
にONとなり、電源スイッチ32の状態に拘らず電源回
路31を強制駆動して電話機部30を動作状態にする。
これにより、発呼者との相互通話が可能となる。
【0015】ポケットベル回路10は、また、メッセー
ジ表示部と自動呼出回路とを有しており、発呼者の識別
符号を検知してこれを表示し、使用者に注意を喚起す
る。使用者がこの表示に基づいて指令を発したときは、
自動呼出回路が該メッセージに従って発呼者の識別符号
を自動ダイヤルする。これにより、ポケットベル信号を
送出した者との回線接続が迅速に行われる。
【0016】なお、電源回路31駆動後、使用者が通話
可能状態になるまで一定の時間がかかる場合がある。こ
の場合は、携帯電話機を図2の様に構成し、受信した無
線信号を直ちに電話機部30に送らず、保留回路部20
で一時保留し、一定時間経過後に接続回路21を経由し
て電話機部30に送る。このようにすれば、発呼者との
通話が円滑になされる。
【0017】送信時、即ち、当該携帯電話機から有線電
話機あるいは他の携帯電話機を呼び出すときは、電源ス
イッチ32を手動でONとし、ポケットベル回路10に
設けられた表示部のメッセージにしたがって、電話機部
30から無線信号を出力することにより、相手側にダイ
ヤル通信することができる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では自己に
割り当てられた識別符号を検知したときに制御信号を出
力する符号識別手段と、この制御信号に基づいて電源回
路を駆動する電源制御手段とを設けたので、携帯電話機
を常時ONにする必要が無くなり、蓄電池の消費電力が
節約される効果がある。また、符号識別手段の電源に太
陽電池を用いたので、上記効果がより顕著になり、充電
回数を大幅に低減させることができる。なお、太陽電池
を蓄電池の充電に用いることもでき、この場合は蓄電池
の自然放電が抑制される効果がある。
【0019】また、符号識別手段に自動呼出回路を設
け、発呼者の識別符号を識別したときに該識別符号を無
線信号にのせて送出するようにしたので、発呼者との回
線接続が迅速になされ、これによっても消費電力の節約
を図ることができる。
【0020】更に、無線信号保留手段を設け、受信した
無線信号を一定時間保留した後に電話機部に導くように
したので、回線接続直後のタイムラグが無くなり、発呼
者との通話が円滑になされる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る携帯電話機の要部構成
図。
【図2】本発明の他の実施例に係る携帯電話機の要部構
成図。
【図3】従来の携帯電話機の要部構成図。
【符号の説明】
10…ポケットベル回路(符号識別手段) 11…駆動スイッチ(電源制御手段) 20…無線信号保留回路(無線信号保留手段) 21…接続回路(同上) 30…電話機部 31…電源回路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 他の電話機との間で無線信号を用いて送
    受話を行う電話機部と、該電話機部に電源を供給する電
    源回路とを少なくとも備えて成る携帯電話機において、 受信した無線信号から自己に割り当てられた識別符号を
    検知したときに所定レベルの制御信号を出力する符号識
    別手段と、 この制御信号に基づいて前記電源回路を駆動する電源制
    御手段とを設けたことを特徴とする携帯電話機。
  2. 【請求項2】 前記符号識別手段は、太陽電池をその電
    源として備えていることを特徴とする請求項1記載の携
    帯電話機。
  3. 【請求項3】 前記符号識別手段は、更に、発呼者の識
    別符号を識別し、該識別符号を無線信号にのせて送出す
    る自動呼出回路を備えることを特徴とする請求項1又は
    2記載の携帯電話機。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3記載の携帯用無線電話
    機において、受信した無線信号を一定時間保留した後に
    前記電話機部に導く無線信号保留手段を設けたことを特
    徴とする携帯電話機。
JP4207711A 1992-08-04 1992-08-04 携帯電話機 Withdrawn JPH0661932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4207711A JPH0661932A (ja) 1992-08-04 1992-08-04 携帯電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4207711A JPH0661932A (ja) 1992-08-04 1992-08-04 携帯電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0661932A true JPH0661932A (ja) 1994-03-04

Family

ID=16544299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4207711A Withdrawn JPH0661932A (ja) 1992-08-04 1992-08-04 携帯電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0661932A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2814297B2 (ja) 無線電話装置
JP2555054B2 (ja) 移動通信用複合端末
US6445937B1 (en) Methods and apparatus for mobile phone power management
US6078826A (en) Mobile telephone power savings method and apparatus responsive to mobile telephone location
JPH0278348A (ja) 無線電話装置およびその制御方法
JP2664923B2 (ja) 無線電話装置
KR100318931B1 (ko) 휴대통신단말기의전력소모절약장치및그방법
JPH0661932A (ja) 携帯電話機
JPH08181755A (ja) 照明方式
KR100287951B1 (ko) 휴대전화의 전력소비를 최소화 하기위한 장치 및 방법
JP2903747B2 (ja) ポケットベル機能付き携帯電話装置
JP2000196492A (ja) 移動体端末装置の電力供給方式
GB2309138A (en) Message Storing and Forwarding in a Radio Communication System
KR940007128Y1 (ko) 긴급전화번호 다이얼링 기능을 가진 무선전화기
JPH0352047Y2 (ja)
JP2854602B2 (ja) コードレス電話装置
JPH0364133A (ja) 携帯無線電話端末
JP3600077B2 (ja) 移動体通信装置の電力制御装置
KR20000056684A (ko) 이동 전화 단말기의 음성 안내 메시지 전송 방법
KR100247838B1 (ko) 무선호출기 일체형 차세대 디지털 무선전화기에서 전원 절약방법
JPH04107016A (ja) 移動電話装置
JPH05227263A (ja) コードレス電話機の表示方式
JP3037317B1 (ja) 携帯電話機における録音方法
JP2002314679A (ja) 携帯型端末
JPH0425232A (ja) 無線電話機

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991005