JPH0661875B2 - プラスチツク材料網目構造体及びその製造方法 - Google Patents

プラスチツク材料網目構造体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0661875B2
JPH0661875B2 JP61084023A JP8402386A JPH0661875B2 JP H0661875 B2 JPH0661875 B2 JP H0661875B2 JP 61084023 A JP61084023 A JP 61084023A JP 8402386 A JP8402386 A JP 8402386A JP H0661875 B2 JPH0661875 B2 JP H0661875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strand
pulling
width
starting material
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61084023A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6218249A (ja
Inventor
フランク・ブライアン・マーサー
キース・フレーザー・マーテイン
Original Assignee
ピー・エル・ジー・リサーチ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピー・エル・ジー・リサーチ・リミテッド filed Critical ピー・エル・ジー・リサーチ・リミテッド
Publication of JPS6218249A publication Critical patent/JPS6218249A/ja
Publication of JPH0661875B2 publication Critical patent/JPH0661875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04CBRAIDING OR MANUFACTURE OF LACE, INCLUDING BOBBIN-NET OR CARBONISED LACE; BRAIDING MACHINES; BRAID; LACE
    • D04C1/00Braid or lace, e.g. pillow-lace; Processes for the manufacture thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D28/00Producing nets or the like, e.g. meshes, lattices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/81Plastic net
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/91Product with molecular orientation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24298Noncircular aperture [e.g., slit, diamond, rectangular, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24298Noncircular aperture [e.g., slit, diamond, rectangular, etc.]
    • Y10T428/24314Slit or elongated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、孔又は凹部のパターンを有する出発材料を
提供する工程と、出発材料を少なくとも1つの方向に引
っ張り、出発材料中のストランド形成領域を分子的に配
向させて分子的に配向したストランドを形成する工程と
を含むプラスチック材料網目構造体の製造方法に関す
る。このような方法はGB 2,035,191B,GB 2,073,090B,GB
2,096,531A,GB 2,108,896A及びGB 2,124,965Aに記載さ
れている。この発明はこのような特許明細書に記載され
た発明に適用できる。上記英国明細書に記載された定義
は、この発明の記載にもあてはまる。
GB 2,073,090Bにおいて、最初の引っ張り段階において
は、出発材料を介して応力の伝達は不規則的になり得、
得られる構造体が不規則的になり、このような不規則的
な構造においては、バーが完全に横方向に並ばない。GB
2,035,191Bにおいては、張り枠上での横方向の第2の
引っ張りにおいて横方向のストランドが必ずしも等しく
なく、すなわち等しい速度で引っ張られず、ストランド
が機械方向に配列せず、不完全な結合領域が形成され
る。さらに一般に述べると、引っ張り速度を上げ、引っ
張り比率を高め、引っ張り操作、さらに詳細には、使用
中に過度の負荷がかけられたならば構造が破壊される領
域の位置をより良く制御することが望ましい。
この発明によると、ストランド形成領域は、引っ張り方
向から見て、第1部分、それに続く第2部分、及び第2
部分に続く第3部分から成り、引っ張り方向に直交する
方向に測定した各部分の幅は、第1部分及び第3部分の
幅が第2部分の幅よりも小さく、ストランド形成領域は
まずその第1部分及び第3部分が変形し、次いで第2部
分が引っ張られて分子が配向する。この発明の生成物
は、端から端まで分子的に配向し、一端から他端に向っ
て7つの部分、すなわち引っ張り中にストランドのそれ
ぞれの末端(end)がふち(edges)よりも遠くに移動した第
1部分及第7部分、ストランドの中央部分が引っ張り中
にストランドの末端からとストランドのふちからと同じ
距離だけ移動した第2、第4及び第6部分、並びにスト
ランドの中央部分が引っ張り中にストランドの末端から
よりもストランドのふちから大きく移動した第3及び第
5部分を有する。
孔又は凹部は、第1部分及び第3部分の側面を規定する
出っ張りを有する。一般的に、出っ張りはストランド形
成領域の一方側にのみあってもよいし、1つの出っ張り
が一方側に、もう1つの出っ張りが他方側にあってもよ
い。しかしながら、ストランド形成領域は、引っ張り方
向と平行な軸に対して実質的に対称的であることが好ま
しい。さらに、大きな幅の部分及びそれに続く小さな幅
の部分をさらに有していてもよいが、2つの狭い部分の
みを有することが好ましく、第2部分は引っ張り方向に
見てストランド形成領域の中央にあることが好ましい。
さらに、第1及び第3部分の幅は実質的に等しいことが
好ましい。好ましくは、ストランド形成領域は、引っ張
り方向に直交する方向の軸に対して実質的に対称であ
る。
ストランド形成領域は第1及び第3部分において変形す
るように強制される。すなわち、この発明は、どの部分
が先ず引っ張られるか(どの部分が遅れて引っ張られる
か)を規定する。引っ張りが開始され材料が変形し始め
ると、各変形部分から配向が主としてストランド形成領
域の中央に向って、すなわちストランドの中央に向って
進行する(これはGB 2,073,090Bにおいて起きるのと反
対方向である)。さらに、バース又は結合部分に向う反
対方向への進行は遅れる。これにより、ストランドの中
央部分における配向のレベルが制御可能になる。このよ
うな制御を行なうことにより、使用中における張力欠陥
部位を予め定めることができ、横方向のバーから十分遠
くに維持することができる。バーの部分に欠陥があると
長期間の強度を予言することが困難になるが、配向スト
ランド中の欠陥があっても構造体の長期間にわたる強度
はより正確に予言できる。より高い制御性の故に、より
大きな引っ張り比率を安全に適用することができる。こ
の発明はさらに、より大きな生産速度を達成することが
できる(丸い孔を有するGB 2,073,090Bと比較して)。
さらに、バーを貫通する配向の程度(すなわち接続の向
こう側)は同じ引っ張り比率及び同じストランド形成領
域(最小)幅において、GB 2,073,090Bに比較して減少
しており、すなわち、逆に、同じ程度の配向においてよ
り大きな引っ張り比率又はより幅の広いストランド形成
領域を用いることができることがわかった。その結果、
軽い、又は強度の大きな生産物が得られる。
構造体が2つの異なる方向に引っ張られるのであれば、
ストランド形成領域は、前記1つの引っ張り方向が第1
又は第2の引っ張り方向になるように形づくられる。ま
た、ストランド形成領域を、幅の配列が2つの引っ張り
方向のそれぞれに起きるように形成することもできる。
GB 2,035,191Bの2軸引っ張りを同じ引っ張り比率を用
いて行なうのであれば、ストランド形成領域を第1の引
っ張り方向との関連で考えて、バーの配向がより少な
く、端軸的に引っ張られた生産物は、バー中での分子の
より低い分子配向の結果、90度の方向に引っ張り易
い。すなわち、将来の結合部分間の領域がまず配向さ
れ、結合部分自身は保護される。この効果は、ストラン
ド形成領域を両方の引っ張り方向に対して配列し、それ
によって第2の引っ張りにおいてもストランド形成領域
中に変形する2つの部分が存在するようにすることによ
ってさらに高めることができる。制御性がより良いため
に生産速度を高めることができると予想され、従って、
製造の経済性を改善する。
この発明では、分子的に配向したストランドを形成する
のに用いることができる出発材料として、高密度ポリエ
チレン(HDPE)が好ましい。もっとも、例えばポリプロピ
レン(PP)のようなプラスチックも用いることができる。
個々の孔又は凹部が鋭い角を有していないこと、すなわ
ち、曲線又は直線から他の曲線又は直線への移行がなめ
らかであることが非常に望ましい。第1及び第3部分
(あるいは第2部分でさえも)の曲線の半径があまりに
も小さいと、第1及び第2部分に大きな応力が発生し、
引っ張り中にこれらの部分が破壊される。好ましくない
あらゆる切り欠き効果を避けるために、及び、配向した
ストランドが配向のより少ないバー又は結合部に入る領
域に過度に応力がかかることを避けるために、半径は十
分に大きくあるべきである。一般的に、1mm又は2mmの
半径でさえ避けるべきである。もっとも、孔自体が非常
に小さな場合にはより小さな半径を採用することができ
る。切り欠き効果は第2部分を規定する側又は引っ張り
方向を向く孔若しくは凹部の末端部においてはそれほど
有意ではないかもしれないがそれでも鋭い角度は避ける
ことが好ましい。第2部分幅(幅X)と第1及び第3
部分の幅(幅X)との差があまりにも大きすぎると第
1及び第3部分の強度が幅の広い第2部分を配向させる
のに不十分であり、第1及び第3部分において大きな応
力が発生し、引っ張り中にこれらの部分が破壊される。
このため、製造中に安全に適用できる引っ張り比率が限
定される。正しい幅の差及び半径は試行錯誤によって確
かめることができるけれども、一般的には、第1及び第
3部分が先ず変形することを確保しつつXは可能な限
りXに近くあるべきである。最も好ましい条件は、X
はXよりも大きくなければならないけれども、第1
及び第3部分での幅の減少が、これらの部分での変形を
開始するのに十分大きいだけであることである。以下、
機能する及び機能しない幅の差及び半径についての議論
を記載するけれども、これらはポリマーによって有意に
異なるので、限定的に解釈してはいけない。少なくとも
HDPE及びPPについては、X:X比は1.016:1以上
であるべきであり、1.2:1以下であることが好まし
い。HDPE及びPPの限界は非常類似している。もっとも、
上限においてPPは必ずしも破壊されず、ストランドの中
央にこぶを残す。第2部分の半径は孔の長さ、幅の差並
びに第1及び第2部分の半径によって決定できる。
以下、図面に基づいてこの発明を説明する。なお、第3
図において、構造体の側面形状を示す線は、最大の傾き
の線に次いでスロープの上下方向に、すなわち、従来の
形状線と直角の方向に延びる。
第1図ないし第5図 出発材料1は実質的に単一平面状にあり、平坦で平行な
端面を有する平面体を形成している。出発材料1は、後
にさらに説明するGB 2,073,090Bに一般的に従って規則
的な正方形の孔2のパターンを有する(すなわちそれら
の中心が空想上の正方形または長方形格子の上にあ
る)。孔2はパンチングによって形成された。出発材料
が例えば浮き出し模様を形成することによって形成され
た凹部を有する場合には、得られる網目構造は、引っ張
り中にフィルムが破壊されてできた網目開口部を有す
る。孔2の周縁部は、直線及び円弧によって規定され、
急激な移行、すなわち鋭い角を有していない。ストラン
ド形成領域3は孔の間に規定される。それぞれのストラ
ンド形成領域3は、引っ張り方向(N-S)(紙面を地図に
見立てた場合の南北方向)に見て、第1部分X、それ
に続く第2部分X、及びこれに続く第3部分Xを有
する。第1部分と第3部分の幅は同じであり、第1及び
第3部分Xの幅は第2部分Xの幅よりも小さい。個
々の孔2及び個々のストランド形成領域3(へりを除
く)は引っ張り方向軸(N-S)(紙面を地図に見立てた場
合の南北方向)に対して対称であり、また、それに直交
する方向(紙面を地図に見立てた場合の東西方向)に対
しても対称である。これらの図に関し、後出する表に見
られる実験例5は特異的である。実験例5では、第1及
び第3部分(より狭い)の半径は3mmになっている。
引っ張ると、最初の変形は部分Xに起きたことが観察
された。バー6中での配向の成形は減少されたけれど
も、実験例5ではバー6を介してある程度の配向が起き
た。
第4図及び第5図のサンプルは、等間隔の「実線」の格
子が印刷された出発材料から形成された。第4図は下記
第7図の生産物である。サンプルは、バー中への配向の
貫通の程度が同じになるように引っ張られ、それぞれの
引っ張り比率(ストランド上での)は9.6及び7.7であっ
た。引っ張り中、横方向に実線のピッチは増大した。ま
た、横方向の実線は、ストランドの中央部分が側部より
も大きく移動するか否かによって曲がった。この曲がり
は点線によって延長されている。第4図は第3図に対応
する。第5図は、出発材料中の孔の長さが第4図のもの
よりも小さい(N-S)(紙面を地図に見立てた場合の南北
方向)けれどもGB 2,073,090Bの生産物である。第4図
は3つの部分で直線状の横方向の実線を示しており、こ
れはストランド形成領域中での3つの部分に対応する。
第5図は、最初の変形部分に対応する中央部にのみ1本
の横方向の実線を有する。配向ストランドの長さ方向に
沿って、7つの異なる部分を特定できる。すなわち、ス
トランドの中央部分がストランドのふちよりもストラン
ドの両端から遠くに移動した第1部分7及び第7部分
(実線は中央点に向って曲がっている)、ストラン
ドの中央部分が、ストランドのふちと同じだけストラン
ドの両端から移動した第2部分7、第4部分7、及
び第6部分7(実線が直線状)、並びにストランドの
中央部分が、ストランドのふちよりもストランドの両端
から少ししか移動しない第3部分7及び第5部分7
である(実線は中央から離れる方向に曲がっている)。
最初の変形部分は、互いに向き合って曲がる実線の間に
あると同定し得る。これは第5図における単一の変形部
分を有している場合でも同じである。異なる移動の存在
は、収縮戻し試験によって生産物中にしばしば検出し得
る。
この生産物は土壌補強材として有用である。さらに、幅
が極めて一定なので、GB 2,078,833A&Bの配置を用いて
ストランドを結合するときに蛇籠を形成するのに特に有
用である。
第6図及び第7図 第1及び第3(幅広)部分における半径は第6図のもの
が3mm、第7図のものが2.38mmであった。第7図は下記
実験例2のデータをもたらすがわずにか劣る生産物を与
えるパンチの形状を示している。実験例2よりも幅の広
いストランド形成領域を有する第6図のパンチを使うこ
とが望ましい。
第8図 第8図はGB 2,035,191Bに記載された、2軸引っ張り生
産物を生産するのに適した正方形パターンに適した孔8
の形状を示している。
孔8の周縁部は円弧によって完全に規定され、急激な移
行すなわち鋭い角を有さない。
第9図 送り出しユニット11は、孔があけられていない出発材料
のロール12を支持しており、この出発材料はシート平坦
化ユニット13、孔開けユニット14、機械方向配向機15及
び横方向配向機16を通過して巻き取りユニット17上に巻
き取られる。プラントのユニットは従来のものである。
機械15中では、出発材料が短軸的に引っ張られて第3図
に示すような網目構造体を形成する。第2の引っ張りが
行なわれて2軸網目構造(図示してはいないが米国特許
第4,374,798号の第5ないし第9図、第21及び第22
図に一般的に示されるようなもの)が形成される。機械
15中では、横方向の束縛はロール間の距離のために自然
であるが、100%ではない。機械16中では、自然な100%
機械方向の束縛がある。
例 これらは実験例2ないし9の場合には実験室標本に基づ
いている。例1は理論的なものである。実験例8は実験
例7と同じであるがメートル単位で示されている。操作
は第1図ないし第3図について説明した通りである。引
っ張りはHDPEが105℃、PPが120℃で行なった。有意な横
方向の束縛りはなかったけれども極めてわずかに横方向
の収縮が起きた。
詳細は下記表に示されている。測定はほとんどイン
チ(″)で行なったので、それらはそのままインチで示
されている。「予想通りに働いた」とは、変形が第1部
分および第3部分で開始され、全てのストランド形成領
域が配向されてかなり均一な厚さのストランド(中央部
の厚さが最小厚さの30%以下)が形成されるまで第2部
分に向って進行したことを意味する。孔の角度における
半径はいろいろである。このことによりストランド形成
領域の中心に向う配向の進行は実質的に変化を受けなか
った。中央部が配向した場合にのみ配向はバー中にまで
わかる程度に進行した。横方向のピッチもまたいろいろ
である。このことは、ストランド形成領域が非常に幅広
で、孔の所望のX:X比を得るのに孔のウエスト
(腰部)を非常に深くしなければならない場合にのみ影
響した。
一般的に、GB 2,096,531Aの第8ページ、第2、3、1
0〜16、32〜53行に記載された特徴は、孔又は凹
部がGB 2,096,531Aのように配置されているか否かにか
かわりなくこの発明に適用することができる。
この発明は単なる例として説明したが、この発明の範囲
内での修飾は可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は出発材料の「正方形」パターンを示す図であ
る。 第2図は第1図の材料中の孔の1つを拡大して示す図で
ある。 第3図は第1図の材料を(N-S)方向(紙面を地図に見立
てた場合の南北方向)に引っ張った後の状態を示す図で
ある。 第4図及び第5図は比較のために第3図の材料及び従来
の材料を引っ張った後の状態を示す図である。 第6図は第2図に対応するが、より適していない孔の形
状を示す図である。 第7図は第2図の対応するが、より適していない孔の状
態を示す図である。 第8図は2軸引っ張りに適した孔の形状を示す図であ
る。 第9図は製造装置の模式的正面図である。 1……出発材料、2……孔、3……ストランド形成領
域、6……バー。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】孔又は凹部(2)のパターンを有する出発材
    料(1)を提供し、これを少なくとも1方向に引っ張って
    出発材料のストランド形成領域を分子的に配向させて分
    子的に配向したストランドを形成する工程を含む、プラ
    スチック材料網目構造体の製造方法において、ストラン
    ド形成領域(3)は、引っ張り方向に見て第1部分(X1)、
    それに続く第2部分(X2)、及び第2部分に続く第3部分
    (X1)を有し、引っ張り方向と直交する方向に測ったスト
    ランド形成領域(3)の幅が、第1部分及び第3部分にお
    いて第2部分よりも狭く、ストランド形成領域(3)にお
    いて、先ず第1部分及び第3部分が変形し、次いで第2
    部分が引っ張られて分子的に配向することを特徴とする
    方法。
  2. 【請求項2】それぞれの孔又は凹部(2)はなめらかに他
    の曲線又は直線に移行する曲線又は直線によって規定さ
    れる特許請求の範囲第1項記載の方法。
  3. 【請求項3】ストランド形成領域(3)は前記引っ張り方
    向に平行な軸に対して実質的に対称的である特許請求の
    範囲第1項又は第2項に記載の方法。
  4. 【請求項4】前記第2部分(X2)は、引っ張り方向に見て
    ストランド形成領域(3)の中央部分にある特許請求の範
    囲第1項ないし第3項のいずれか1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】前記第1部分及び第3部分(X1)の幅が実質
    的に等しい特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれ
    か1項に記載の方法。
  6. 【請求項6】ストランド形成領域(3)は前記引っ張り方
    向に直交する軸に対して実質的に対称的である特許請求
    の範囲第5項記載の方法。
  7. 【請求項7】第2部分(X2)の幅と前記第1部分及び第3
    部分(X1)との幅の比は1.016:1以上である特許請求の
    範囲第5項又は第6項に記載の方法。
  8. 【請求項8】第2部分(X2)の幅と前記第1部分及び第3
    部分(X1)との幅の比は1.2:1以下である特許請求の範
    囲第5項ないし第7項のいずれか1項に記載の方法。
  9. 【請求項9】出発材料は2つの異なる方向に引っ張ら
    れ、ストランド形成領域(3)は、前記引っ張り方向が第
    1の引っ張り方向及び第2の引っ張り方向の両方である
    ように形づくられている特許請求の範囲第1項ないし第
    8項のいずれか1項に記載の方法。
  10. 【請求項10】孔又は凹部のパターンを有する一体の出
    発材料を引っ張ることによって形成され、端から端まで
    分子的に配向したストランド(7)を有する、分子的に配
    向したプラスチック材料網目構造体であって、前記スト
    ランドは、引っ張り中にその中央部もそのふちも両端か
    ら同じ距離だけ移動した中央部分(74)と、ストランドの
    中央部がストランドのふちよりもストランドの両端から
    大きく移動した2つのさらなる部分(71,77)を有するも
    のにおいて、ストランド(7)の一端から他端に見て7つ
    の部分(71-77)、すなわち引っ張り中にストランドの中
    央部がストランドのふちよりもストランドの両端から遠
    くに移動した第1部分(71)及び第7部分(77)、ストラン
    ドの中央部分とストランドのふちが引っ張り中にストラ
    ンドの両端から同じ距離だけ移動した第2部分(72)、第
    4部分(74)、及び第6部分(76)、並びに引っ張り中にス
    トランドの中央部分がストランドのふちよりもストラン
    ドの両端から少ししか移動しなかった第3部分(73)、及
    び第5部分(75)が存在することを特徴とする構造体。
JP61084023A 1985-04-12 1986-04-11 プラスチツク材料網目構造体及びその製造方法 Expired - Lifetime JPH0661875B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB858509498A GB8509498D0 (en) 1985-04-12 1985-04-12 Plastics material mesh structure
GB8509498 1985-04-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6218249A JPS6218249A (ja) 1987-01-27
JPH0661875B2 true JPH0661875B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=10577587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61084023A Expired - Lifetime JPH0661875B2 (ja) 1985-04-12 1986-04-11 プラスチツク材料網目構造体及びその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4743486A (ja)
EP (1) EP0198704A3 (ja)
JP (1) JPH0661875B2 (ja)
KR (1) KR860008321A (ja)
AU (1) AU591112B2 (ja)
CA (1) CA1281872C (ja)
DK (1) DK164486A (ja)
GB (2) GB8509498D0 (ja)
NO (1) NO861420L (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1228101B (it) * 1988-12-20 1991-05-28 Rdb Plastotecnica S P A V Elemento lastriforme del tipo rete monostirata, particolarmente per usi geotecnici
US5267816A (en) * 1989-09-14 1993-12-07 Netlon Limited Geogrids
US5269631A (en) * 1989-09-14 1993-12-14 Netlon Limited Plastics material mesh structures
CH683899A5 (de) * 1990-09-21 1994-06-15 Breveteam Sa Verfahren zum Herstellen einer Oeffnungen aufweisenden Kunststoff-Folie, insbesondere eines eine Netzstruktur enthaltenden Gebildes und ein nach dem Verfahren hergestelltes Gebilde.
GB9423721D0 (en) * 1994-11-24 1995-01-11 Netlon Ltd Plastics material mesh structures
US5632571A (en) * 1995-05-31 1997-05-27 The Tensar Corporation Concrete geomattress
US5851089A (en) * 1996-10-07 1998-12-22 Tenax Spa Composite reinforced structure including an integrated multi-layer geogrid and method of constructing the same
WO2005118260A1 (en) * 2004-06-04 2005-12-15 The Tensar Corporation Lightweight polypropylene nets manufactured with a beta nucleation additive, the method of manufacture and uses thereof
US20050288404A1 (en) * 2004-06-25 2005-12-29 William Shelton Polypropylene grids manufactured with a beta nucleation additive, the method of manufacture and uses thereof
USRE49523E1 (en) 2007-02-06 2023-05-09 Tensar Corporation, Llc Integral polyethylene terephthalate grids, the method of manufacture, and uses thereof
US20090214821A1 (en) 2008-02-15 2009-08-27 Walsh Anthony T Multi-axial grid or mesh structures with high aspect ratio ribs
ITMI20110606A1 (it) 2011-04-11 2012-10-12 Tenax Spa Manufatto a struttura reticolare, procedimento per la realizzazione dello stesso ed uso di detto manufatto per applicazioni geotecniche
EP2511085B1 (en) 2011-04-11 2018-02-28 Tenax S.p.A. A product having a net structure
GB201118659D0 (en) * 2011-10-28 2011-12-14 Tensar Technologies Ltd Mesh structure, production and uses thereof
GB2532027A (en) * 2014-11-05 2016-05-11 Concepts For Success (C4S) Selective machine-directional stretching of a precombined elastic web of varying web width by speed differential stretching
WO2017062632A1 (en) 2015-10-09 2017-04-13 Tensar Corporation, Llc Geogrid made from a coextruded multilayered polymer
US11078789B2 (en) * 2016-08-02 2021-08-03 Corex Plastics (Australia) Pty Ltd Polymer sheet, method of installing and producing same
US11519150B2 (en) 2020-06-24 2022-12-06 Tensar International Corporation Horizontal mechanically stabilizing geogrid with improved geotechnical interaction
US11390015B2 (en) 2020-06-24 2022-07-19 Tensar International Corporation Multi-axial integral geogrid and methods of making and using same
EP4175814A1 (en) 2021-02-26 2023-05-10 Tensar International Corporation Horizontal mechanically stabilizing geogrid with improved geotechnical interaction

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL278551A (ja) * 1961-06-02
BE629367A (ja) * 1962-03-09
GB1055963A (en) * 1963-08-27 1967-01-25 Smith & Nephew Improvements in and relating to open work materials in sheet form
GB1116181A (en) * 1965-01-01 1968-06-06 Bakelite Xylonite Ltd Improvements in or relating to netting of thermoplastic material
BE709029A (ja) * 1967-01-06 1968-07-05
GB1261515A (en) * 1968-03-20 1972-01-26 Smith & Nephew Net-like openwork structure
BE754974A (fr) * 1969-06-27 1971-02-18 Cellu Prod Co Procede de fabrication de materiaux thermoplastiques reticulaires ou analogues, produits pour son execution et articles ainsi obtenus,
GB2034240B (en) * 1978-10-16 1983-01-19 Plg Res Plastics material mesh structure
NO152611C (no) * 1978-10-16 1985-10-23 Plg Res Plastnettkonstruksjon, fremgangsmaate til dens fremstilling og anvendelse av konstruksjonen
NO152612C (no) * 1978-10-16 1985-10-23 Plg Res Sammenhengende plastnettkonstruksjon med rombemasker og fremgangsmaate til dens fremstilling
EP0027031A1 (en) * 1979-10-09 1981-04-15 P.L.G. Research Limited Non-planar plastics material article and method of making the same
ATE23056T1 (de) * 1981-04-03 1986-11-15 Plg Res Netzstruktur aus kunststoff.
GB2124965B (en) * 1982-07-06 1986-05-29 Plg Res Mesh structure and laminate made therewith
US4590029A (en) * 1982-10-13 1986-05-20 P. L. G. Research Limited Molecularly orientating plastics material

Also Published As

Publication number Publication date
DK164486D0 (da) 1986-04-11
GB2174332A (en) 1986-11-05
GB8509498D0 (en) 1985-05-15
EP0198704A3 (en) 1989-01-25
AU591112B2 (en) 1989-11-30
KR860008321A (ko) 1986-11-14
CA1281872C (en) 1991-03-26
US4743486A (en) 1988-05-10
NO861420L (no) 1986-10-13
GB8608594D0 (en) 1986-05-14
AU5600986A (en) 1986-10-16
GB2174332B (en) 1989-06-28
EP0198704A2 (en) 1986-10-22
DK164486A (da) 1986-10-13
JPS6218249A (ja) 1987-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0661875B2 (ja) プラスチツク材料網目構造体及びその製造方法
KR820001946B1 (ko) 플라스틱 재료 망상 구조물의 제조방법
US5156495A (en) Plastic material mesh structure
US5029779A (en) Welded netting with deformed stretching wires
DE2943765A1 (de) Verfahren und vorrichtung zur herstellung von streckmaterial
JPH043731B2 (ja)
JP3500742B2 (ja) 徐変ロール成形品の製造方法
AU2003203824A1 (en) Process for bending a workpiece
JPH07115084B2 (ja) 金属薄板材成形ロ−ル装置
CA1318187C (en) Roll forming process and apparatus for making ribs in strip material
KR880000659A (ko) 팽창 메시 재료의 형성방법 및 장치
EP2323832B1 (de) Vorrichtung zum verschweissen eines verbindungsbereichs einer folie mit einem anschlussteil sowie verwendung, verfahren, anlage und beutel
JPH10509666A (ja) プラスチック材料メッシュ構造体
US3913193A (en) Technique for the continuous production of an expanded metal strip
JP2006096801A (ja) 2軸延伸ポリアミド系樹脂フィルム
JP2005001679A (ja) 梱包用熱可塑性合成樹脂バンド
JPH0153121B2 (ja)
JP5086070B2 (ja) エクスパンデッドメタルの外形変形加工物を形成する方法並びに該方法により形成された外形変形加工物
JP4344426B2 (ja) シート材の折曲加工方法
JP2924224B2 (ja) 負角部の曲げ成形方法
SU617136A1 (ru) Способ изготовлени сварной щелевидной сетки
JPS598452B2 (ja) 円筒管のロ−ル成形法
JPS60196204A (ja) 板材のエツジング方法
JPS6130840Y2 (ja)
CN1736687A (zh) 塑料扁丝坯切割牵引方法和设备

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term