JPH0661531A - 限流器 - Google Patents

限流器

Info

Publication number
JPH0661531A
JPH0661531A JP4212868A JP21286892A JPH0661531A JP H0661531 A JPH0661531 A JP H0661531A JP 4212868 A JP4212868 A JP 4212868A JP 21286892 A JP21286892 A JP 21286892A JP H0661531 A JPH0661531 A JP H0661531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
current limiting
limiting device
base material
superconducting film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4212868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3343946B2 (ja
Inventor
Satoru Takano
悟 高野
Noriyuki Yoshida
典之 葭田
Norikata Hayashi
憲器 林
Katsuya Hasegawa
勝哉 長谷川
Kozo Fujino
剛三 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP21286892A priority Critical patent/JP3343946B2/ja
Publication of JPH0661531A publication Critical patent/JPH0661531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3343946B2 publication Critical patent/JP3343946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コンパクトな構造を有し、高電圧に耐え得る
限流器を提供する。 【構成】 絶縁性の基材1上に、酸化物高温超電導膜か
らなる電路2を形成した限流器において、電路2の近接
する部分同士2a、2bの間に、沿面放電を防止するた
め、溝部3が形成されていることを特徴とする限流器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、基材上に酸化物高温超
電導膜を形成した構造を有し、酸化物高温超電導膜につ
いて超電導から常電導へ遷移させることにより、通電電
流を制限できる限流器に関し、特に、1kV以上の耐圧
を有する高圧用限流器に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】短絡
電流抑制装置である限流器として超電導限流器が検討さ
れてきている(たとえば、電学論B,110巻9号,平
成2年,p705〜709参照)。この超電導限流器と
して、たとえば、トランス型のものおよび直接超電導体
に系統電流を流して動作させる方式のものを挙げること
ができる。
【0003】トランス型の限流器は、たとえば、図7に
示すようなトランスに似た基本構造を有しており、鉄心
71に銅線の巻線72が設けられた1次側は、電力系統
につながれる一方、超電導巻線73が設けられる2次側
には、鉄心71を飽和させるための直流電流が流され
る。
【0004】このような構成において、1次電流が鉄心
の飽和領域の範囲で流れる場合、電圧降下は小さいが、
事故電流が流れようとすると、鉄心の非飽和領域に入
り、1次巻線の電圧降下が大きくなって短絡電流が抑制
されるようになる。
【0005】しかしながら、このようなトランス型の限
流器を高電圧、高電流の系統に組込もうとするならば、
非飽和領域で大きな電圧降下を実現できるように大型の
トランス構造を設けなければならない。また、トランス
型の限流器は、かなり複雑な装置構造を必要とする。
【0006】一方、超電導体に直接系統電流を流して動
作させる方式のものは、たとえば、図8に示すような構
成により短絡電流を抑制することができる。回路80に
おいて、通常は超電導体81が超電導状態である一方、
超電導体81の臨界電流を超える事故電流が流れようと
すると、超電導体81の超電導から常電導への遷移によ
り限流効果がもたらされる。
【0007】このような超電導限流器は、上述したトラ
ンス型のものに比べて簡単な装置構造により限流作用を
実現することができる。
【0008】系統電流を超電導体に直接流して抵抗変化
を利用するタイプの超電導限流器には、次のような特性
が要求される。
【0009】(1) 正常時に超電導状態で所定の電流
を流せること。 (2) 限流時のインピーダンスが負荷に比べて十分大
きいこと。
【0010】(3) 限流時に発生する電圧に耐え得る
こと。 (4) 限流−復帰時間が短いこと。
【0011】このような超電導限流器に関し、液体ヘリ
ウム中で超電導状態とされる低温超電導体を用いたもの
は、クェンチ時の発熱により冷媒が瞬時に沸騰するた
め、その実用化は困難であった。
【0012】これに対し、酸化物高温超電導体は、超電
導状態にするため熱電導率や蒸発潜熱の大きな液体窒素
を冷媒とすることができ、かつ常電導状態での比抵抗も
比較的大きいため、抵抗変化を利用する限流器の材料と
して大いに期待されている。
【0013】酸化物高温超電導体を用いた限流器に関
し、まず、固相法に従って焼結等から得られる酸化物高
温超電導体を用いた限流器が考えられる。
【0014】固相法に従って得られる酸化物高温超電導
体は、多くの場合104 A/cm2程度の臨界電流密度
を有し、また、超電導から常電導へ遷移した直後の比抵
抗は10-3〜10-4Ω・cmである。したがって、たと
えば臨界電流密度104 A/cm2 、クェンチ直後の比
抵抗10-3Ω・cmの酸化物超電導体を用いて、抵抗2
Ω、通電電流1000Aの限流器を得るには、たとえば
断面積0.1cm2 、長さ200cmの超電導体が必要
になる。
【0015】一方、SrTiO3 等の酸化物単結晶基板
上にレーザアブーション等の気相法に従って形成される
酸化物高温超電導膜は、クェンチ直後の比抵抗が10-4
Ω・cm程度である一方、106 A/cm2 以上の臨界
電流密度を有することが知られている。したがって、抵
抗2Ω、通電電流1000Aの限流器を得るには、たと
えば断面積0.001cm2 、長さ20cmの酸化物高
温超電導膜が必要となる。
【0016】以上を比較して明らかなように、単結晶基
板上に気相法に従って形成される酸化物高温超電導膜を
用いれば、よりコンパクトな限流器を形成できることが
わかる。
【0017】酸化物高温超電導膜を用いた限流器に関
し、たとえば、パターニングされたY系の酸化物高温超
電導膜を用い、100Vrms級回路において限流実験
を行なった報告がなされている(林他、平成4年電気学
会全国大会,901,高温超電導体応用限流装置の研
究)。
【0018】しかしながら、このようにパターニングさ
れた超電導膜を基板上に形成した限流器を電力系統に組
込む場合、少なくとも1kV以上の高電圧が印加される
ため、パターニングされた超電導膜からなる電路におい
て近接する部分同士の間で短絡が生じ、限流作用をもた
らす電路が破壊される恐れがあった。
【0019】このように、酸化物高温超電導膜を用いた
限流器は、非常にコンパクトな装置を実現できる可能性
を有する一方で、高電圧に耐え得る構造を検討していか
ねばならないという課題を有している。
【0020】この発明の目的は、酸化物高温超電導膜を
用いた限流器に関し、コンパクトな装置構造において高
電圧に耐え得る限流器を提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段および作用】この発明に従
う限流器は、絶縁性の基材上に酸化物高温超電導膜から
なる電路を形成した限流器において、電路の近接する部
分同士が基材で構成される同一平面上に存在しないよ
う、基材に溝部が形成されていることを特徴とする。
【0022】この発明に従う限流器は、たとえば図1お
よび図2に示すような構造とすることができる。図1は
限流器の一例を示す斜視図、図2は図1のI−I線に沿
う断面図である。
【0023】図に示すように、絶縁性の基材1表面には
酸化物高温超電導膜からなる電路2(斜線で示す)が形
成される。電路2は、超電導体のインピーダンスを小さ
くするため、たとえばミアンダ構造にされている。この
ミアンダ構造にされた電路2において、隣合って近接す
る部分(たとえば2aと2b)の間には、溝部3が形成
され、部分2aと部分2bの間には基材が存在しない。
【0024】また、この発明に従って図3および図4に
示すような構造の限流器を提供することもできる。図3
は限流器のもう1つの例を示す斜視図、図4は図3のI
I−II線に沿う断面図である。
【0025】図に示すように、基材11にも溝部13が
形成されているが、この溝部13は、図1および図2に
示すように基材を部分的に分断するものではなく、平坦
な基材をその厚み方向において途中まで削ることにより
形成されたような構造を有し、その底部が基材11上に
存在するものである。
【0026】基材11表面には、酸化物高温超電導膜か
らなる電路12(斜線で示す)が形成され、電路12に
おいて近接する部分(たとえば12aと12b)の間に
溝部13が位置している。
【0027】この発明において、絶縁性の基材上に形成
された酸化物高温超電導膜からなる電路は、上述したよ
うに、臨界電流を超える事故電流が流れようとすると、
超電導状態から常電導状態への遷移により限流効果をも
たらすことができる。
【0028】一方、この発明において、基材に形成され
る溝部は、電路の近接する部分同士間の沿面距離を長く
し、主として沿面放電の発生を防止する。
【0029】このように沿面放電を抑制する基材構造を
採用することにより、限流器の耐圧を効果的に高めるこ
とができる。特に、超電導膜からなる電路の近接する部
分と部分の間をより狭くしてよりコンパクトな限流器を
形成したい場合、沿面放電を抑制する溝部は、高電圧に
耐える限流器を実現するうえで大きな役割を果たす。
【0030】なお、本発明に従って基材に形成される溝
部は、上述した構造に限定されるものではなく、近接す
る電路同士が基材で構成される同一平面上に存在しない
よう、電路間に形成されていれば種々の形態をとること
ができる。
【0031】また、基材に形成された溝部を埋め、かつ
超電導膜の電路を覆うように、樹脂等、絶縁耐力のより
高い絶縁体を設ければ、沿面放電をさらに抑制すること
ができ、限流器の耐圧をより向上させることができる。
【0032】本発明において、酸化物高温超電導膜を形
成するための絶縁性基材には、種々の単結晶および多結
晶材料を用いることができるが、たとえば、SrTiO
3 単結晶およびMgO単結晶を好ましく用いることがで
きる。
【0033】本発明において、酸化物高温超電導膜は、
YBa2 Cu3 X 等のY系、Bi 2 Sr2 Ca2 Cu
3 X 等のBi系、TlBiSr2 Ca2 Cu3 X
のTl系などの酸化物高温超電導体から形成することが
できる。この超電導膜は、たとえば、スパッタリング、
レーザアブーションおよびCVD等の気相プロセスによ
り形成することができる。
【0034】本発明において、酸化物高温超電導膜から
なる電路は、上述したように超電導体のインピーダンス
を小さくするため、たとえばミアンダ構造とすることが
できる。このような構造は、たとえば、酸化物高温超電
導膜をフォトリソグラフィおよびエッチングを用いてパ
ターニングすることにより形成することができる。
【0035】この発明に従う限流器は、特に高電圧の系
統に適用されるものであって、たとえば1kV以上の電
圧が印加される系統に好ましく用いることができる。ま
た、この発明に従う限流器に印加される電圧は、直流お
よび交流のいずれであってもよい。
【0036】この発明に従う限流器は、酸化物高温超電
導膜の特性を生かしたものであり、通電電流、温度また
は磁界により酸化物高温超電導体を超電導から常電導へ
遷移させ、限流効果をもたらすことができる。したがっ
て、限流器の性能を調節するため、抵抗器などの通電電
流調節手段、ヒータなどの温度調節手段または磁石など
の磁場印加手段を本発明に従って付加することもでき
る。
【0037】
【実施例】実施例1 12mm四方のSrTiO3 単結晶基板(100)面上
に、スパッタ法により厚さ1μmのBi1.4 Pb0.7
2 Ca2 Cu3 X 膜を形成した。次に、超電導膜上
にフォトリソグラフィを用いてレジストパターンを形成
した後、エッチングにより、端末部として両端に1.5
mmを残し、幅1mm、ピッチ1mmのミアンダ構造を
有する超電導膜の電路を形成した。
【0038】その後、超電導膜からなる電路において隣
合う部分の間に存在する基板を研削除去した。その結
果、図5に示すような限流器が得られた。
【0039】図5を参照して、限流器20において、基
材21上にはミアンダ構造を有する酸化物高温超電導膜
の電路22(斜線で示す)が形成される。基材21もこ
の電路22と同様の形状を有しており、電路22の隣合
う部分の間には溝23が設けられている。
【0040】以上に示した構造の限流器を10個直列に
接続し、端末部に銅線をハンダ付けした。直列に接続し
た限流器を液体窒素中に浸漬して、負荷500Ωで銅線
に1kVの交流電圧を印加した。次に、負荷を瞬時に1
00Ωに切換えたところ、通電電流は、ピーク電流で
1.3Aに制限された。
【0041】比較例1 実施例1と同様にミアンダ構造を有する超電導膜を形成
し、基板の研削除去を行なわずに図6に示すような限流
器を作製した。図に示す限流器30において、基材31
の平坦な面上に酸化物高温超電導体からなる電路32
(斜線で示す)が形成されている。
【0042】実施例1と同様に図6に示す構造の限流器
を10個直列に接続し、端末部に銅線をハンダ付けし
た。直列に接続された限流器を液体窒素中に浸漬して、
実施例1と同様に電圧を印加した。次いで、負荷を50
0Ωから100Ωに切換えたところ、基材上の電路間で
放電が起こり、電流が流れなくなった。そして、再度負
荷を500Ωに切換えても、通電しなかった。
【0043】実施例2 20mm四方のMgO単結晶基板(100)面上に、レ
ーザアブーション法により厚さ1.5μmのYBa2
3 7-y を形成した。次いで、フォトリソグラフィを
用いて超電導膜上にレジストパターンを形成した後、エ
ッチングにより、両端に1.5mmの端末部を残し、幅
2mm、ピッチ1mmのミアンダ構造を有する超電導膜
パターンを形成した。次に、隣合う電路間の基板を研削
除去して実施例1と同様の構造とした後、全体をエポキ
シ樹脂でモールドして限流器を作製した。
【0044】得られた限流器を10個並列に接続し、端
末部に銅線をハンダ付けした。並列に接続した限流器を
液体窒素中に浸漬して、負荷5Ωで1kVの交流電圧を
銅線に印加した。次いで、負荷を瞬時に短絡させたとこ
ろ、通電電流はピーク電流で20Aに制限された。再度
負荷を5Ωにしたところ、速やかに電流値は1000A
に回復した。
【0045】比較例2 実施例1と同様に超電導膜をパターニングし、基板の研
削除去を行なわずに限流器を作製した。得られた限流器
を10個並列に接続し、端末部に銅線をハンダ付けし
た。並列に接続した限流器を液体窒素中に浸漬して、負
荷5Ωで1kVの交流電圧を銅線に印加した後、瞬時に
負荷を短絡させたところ、基板上の電路間で放電が起こ
り、電流が流れなくなった。再度負荷を5Ωにしたが、
通電することはできなかった。
【0046】
【発明の効果】以上に示したとおり、本発明に従う限流
器は、コンパクトな装置構造においてより高い電圧に耐
え得る構造を有しており、特に、1kV以上の電圧が印
加される電力系統用の限流器として有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従う限流器の一例を示す斜視図であ
る。
【図2】図1に示す限流器のI−I線に沿う断面図であ
る。
【図3】本発明に従う限流器のもう1つの例を示す斜視
図である。
【図4】図3に示す限流器のII−II線に沿う断面図
である。
【図5】本発明に従う実施例1の限流器を示す斜視図で
ある。
【図6】比較例1の限流器を示す斜視図である。
【図7】従来の限流器の一例を示す斜視図である。
【図8】系統電流を直接流すタイプの限流器を示す模式
図である。
【符号の説明】
1、11、21、31 基材 2、12、22、32 電路 3、13、23 溝部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長谷川 勝哉 大阪市此花区島屋一丁目1番3号 住友電 気工業株式会社大阪製作所内 (72)発明者 藤野 剛三 大阪市此花区島屋一丁目1番3号 住友電 気工業株式会社大阪製作所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁性の基材上に酸化物高温超電導膜か
    らなる電路を形成した限流器において、 前記電路の近接する部分同士が、前記基材で構成される
    同一平面上に存在しないよう、前記基材に溝部が形成さ
    れていることを特徴とする、限流器。
JP21286892A 1992-08-10 1992-08-10 限流器 Expired - Fee Related JP3343946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21286892A JP3343946B2 (ja) 1992-08-10 1992-08-10 限流器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21286892A JP3343946B2 (ja) 1992-08-10 1992-08-10 限流器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0661531A true JPH0661531A (ja) 1994-03-04
JP3343946B2 JP3343946B2 (ja) 2002-11-11

Family

ID=16629615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21286892A Expired - Fee Related JP3343946B2 (ja) 1992-08-10 1992-08-10 限流器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3343946B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017530668A (ja) * 2014-08-08 2017-10-12 古河電気工業株式会社 限流装置及び限流装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017530668A (ja) * 2014-08-08 2017-10-12 古河電気工業株式会社 限流装置及び限流装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3343946B2 (ja) 2002-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3073993B2 (ja) 障害電流制限器
EP0315976B1 (en) Superconducting current limiting apparatus
EP1830446B1 (en) Electrical device for current conditioning
US6433974B2 (en) Current limiting device with printed conductor configuration of high Tc superconductive material and method for producing the device
US7180396B2 (en) Superconducting current limiting device with magnetic field assisted quenching
JP2000032654A (ja) 酸化物超電導体を用いた限流素子および限流装置
US20120275067A1 (en) Superconducting fault current limiter
US8271062B2 (en) Superconducting structure for a fault current-limiter
JP4148440B2 (ja) 高Tc超伝導体材料製導体路構造物を備えた抵抗式短絡電流制限器ならびに電流制限器の製造方法
JPH11204845A (ja) 超電導限流素子
JP2000197263A (ja) 限流素子用超電導コイル装置
JP3343946B2 (ja) 限流器
JP2931786B2 (ja) 超電導限流装置
Park et al. Quench behavior of YBaCuO films for fault current limiters under magnetic field
RU2366056C1 (ru) Модуль сверхпроводящего резистивного ограничителя тока (варианты)
JPH06132571A (ja) 限流素子および限流装置
JP4131769B2 (ja) 超電導限流ヒューズおよびこれを用いた過電流制御システム
JP2523655B2 (ja) 超電導素子
JP3559550B2 (ja) 超電導限流モジュールおよび超電導限流ユニット
JP3001805B2 (ja) 超電導限流素子
JPH04207923A (ja) 限流方法及び限流装置
JP5472682B2 (ja) 超電導限流素子
JP2583922B2 (ja) 超電導スイッチング素子
JPH07264774A (ja) 限流素子
JP2002262450A (ja) 超伝導薄膜を用いた変圧器型限流方法及び限流器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees