JP4148440B2 - 高Tc超伝導体材料製導体路構造物を備えた抵抗式短絡電流制限器ならびに電流制限器の製造方法 - Google Patents

高Tc超伝導体材料製導体路構造物を備えた抵抗式短絡電流制限器ならびに電流制限器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4148440B2
JP4148440B2 JP2000560617A JP2000560617A JP4148440B2 JP 4148440 B2 JP4148440 B2 JP 4148440B2 JP 2000560617 A JP2000560617 A JP 2000560617A JP 2000560617 A JP2000560617 A JP 2000560617A JP 4148440 B2 JP4148440 B2 JP 4148440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current limiter
conductor
conductor path
circuit current
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000560617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002520881A (ja
Inventor
クレーマー、ハンス‐ペーター
ハイスマン、ビョルン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2002520881A publication Critical patent/JP2002520881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4148440B2 publication Critical patent/JP4148440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/30Devices switchable between superconducting and normal states

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

【0001】
本発明は、少なくとも部分的に電気絶縁性材料から構成された支持体と、支持体に配置され高Tc超伝導体材料を持つ少なくとも1つの導体路構造物と、導体路構造物を接続導体に接続する端部片とを備え、導体路構造物がほぼ直線状に延びる複数の第1導体路片と非直線状に延びる複数の第2導体路片とを有する少なくとも1つの導体路を含んでいる抵抗式短絡電流制限器に関する。本発明はさらにこのような短絡電流制限器の製造方法に関する。相応する短絡電流制限器ならびにその製造方法はヨーロッパ特許出願公開第0523374号明細書に記載されている。
【0002】
交流電流給電網においては短絡及びフラッシオーバは安全装置を用いても回避できない。その場合、当該電流回路の交流電流は非常に急速にすなわち電流の最初の半波でその定格電流の何倍もの大きさに増大し、適切なヒューズ及び/又はスイッチング手段によって中断される。その結果、導線、ブスバー、開閉器又は変圧器のような当該給電網の全ての構成要素が電流による相当な熱的及び機械的負荷を発生する。この短時間の負荷は電流の二乗で増大するので、短絡電流を低いピーク値へ確実に制限することはこの給電網構成要素の負荷容量に対する要求を相当低減させる。これによって、電流制限器を組込むことにより給電網構成要素を高い負荷可能な構成のものと交換することが回避できるので、新規の給電網を構成する際にも既存の給電網を拡張する際にもコスト的な利点が得られる。
【0003】
抵抗式超伝導短絡電流制限器を用いると、電流増大は短時間後に定格電流の僅かな倍数の値に制限できる。さらに、この制限器は電流遮断後短時間で再び作動可能になる。すなわち、抵抗式超伝導短絡電流制限器は急速な自復ヒューズとして作用する。しかも、抵抗式超伝導短絡電流制限器は受動的に作用するので、すなわち短絡電流の事前検出とスイッチング信号による能動的なトリップとを要することなく自動的に動作するので、高い作動安全性を保障する。
【0004】
冒頭で述べた種類の抵抗式超伝導短絡電流制限器は電流回路内に直列に挿入される超伝導スイッチング区間を形成している。その際、この制限器の超伝導導体路構造物が使用された超伝導体材料の転移温度Tc以下における実質的に抵抗のない冷たい作動状態からTc以上における常伝導状態へ転移(いわゆる相転移)することが利用される。その場合、導体路構造物の現存する電気抵抗Rnが電流を許容可能な大きさI=V/Rnに制限する。短絡後に電流密度iが超伝導体材料の臨界値ic以上に増大した場合、転移温度Tc以上への加熱が導体路構造物自身の超伝導体材料内のジュール熱によって生じる。なお、材料は転移温度Tc以下でも有限の電気抵抗を有している。転移温度Tc以上の制限状態において、短絡電流制限器を含んでいる電流回路内を残留電流が流れ、補助的な機械式断路器が電流を完全に遮断する。
【0005】
77Kの液体窒素で超伝導状態に保持しなければならない程転移温度Tcが高い公知の金属酸化物製高Tc超伝導体材料(短縮してHTS材料)を備えた超伝導短絡電流制限器は、臨界電流密度icを上回られると電気抵抗の急速な増大を示す。常伝導状態への転移時での加熱、従って電流制限は比較的短時間で生じ、それゆえ短絡電流のピーク値は制限されない場合の電流の一部すなわち定格電流の3〜10倍に制限される。短絡電流制限器の超伝導電流路は冷却手段に接触している。この冷却手段は臨界電流密度icを上回られた後に比較的短時間で短絡電流制限器を超伝導状態に戻すことができる。
【0006】
冒頭で述べたヨーロッパ特許出願公開明細書に記載され同様に動作する抵抗式短絡電流制限器は、蛇行状に形成されたHTS材料製導体の形の導体路構造物を有している。HTS材料製導体は5mmの厚みのHTS材料製板に両側からスリットを切込むことによって作られている。従って、導体は実質的に直線状に延び互いに平行な複数の第1導体路片と、これに直角に延びこの直線状の導体路片を結合する複数の導体路片とから構成されている。直線状の第1導体路片の端部における両側の結合範囲において、導体は屈曲したすなわち折曲げられた導体路を形成しており、この導体路を非直線状に延びる第2導体路片と見なすことができる。導体全体は自己支持形に形成されている。しかし、導体は機械的安定性を高めるために支持体上にも配置され得る。導体の端部片は接触片として形成されており、この端部片に外部接続導体が制限されるべき電流を供給するために接続される。
【0007】
この種の超伝導短絡電流制限器においては、直線状に延びる(第1)導体路片とこれに直角に延びその直線状の導体路片を結合する導体路片との間の導体路屈曲部に電流制限時に電流分布、従って熱負荷が不均一に生じる欠点がある。従って、従来では、公知の短絡電流制限器の導体路を相応に低いスイッチングパワー用としてのみに使用せざるを得ないか、又は非直線状の(第2)導体路片が不所望なパワー制限機能を持たないようにその非直線状の(第2)導体路片を過大設計しなければならなかった。しかしながら、この場合、支持体表面の面積利用率が相応に好ましくなかった。
【0008】
そこで、本発明の課題は、導体路片の過大設計を必要とすることなく、比較的高い最大スイッチングパワーが可能であるように、冒頭で述べた種類の短絡電流制限器を形成することにある。さらに、その制限器のできるだけ簡単な製造方法が提供されるべきである。
【0009】
短絡電流制限器に関する課題は、本発明によれば、非直線状に延びる全ての第2導体路片が2.5〜7の半径比v=ra/ri(raはそれぞれの円弧状の導体路片の外半径、riはその内半径)でもって円弧状に形成されていることによって解決される。少なくとも1つの導体路の端部において接続導体に接続するための移行片又は端部片を、最大半径比の本発明による設定に一緒に含ませてはいけない。
【0010】
短絡電流制限器のこの構成によってもたらされる利点は特に、円弧状の第2導体路片に対して与えられた形状的な基準を守ると、面積利用率を著しく悪化させることなく、不均一な局所的負荷が許容可能な大きさに減少させられる点にある。つまり、相応する導体路片のスイッチング動作時における外半径に比較した内半径での温度上昇T(ri)/T(ra)は最大v2に制限される。
【0011】
最大半径比v=ra/riが6、特に5に選定されていると好ましい。この値の場合、通常の導体路幅の際の不所望な温度上昇の虞れが実質的に排除される。
【0012】
良好な面積利用率の理由から、円弧状の全ての第2導体路片が少なくとも2.5、好ましくは少なくとも3の(最小)半径比vを有すると、特に好都合である。より小さい値v、従ってより大きな内半径は確かに温度上昇を減少させるが、しかし面積利用率も悪化させる。
【0013】
同じ理由から、円弧状の全ての第2導体路片が直線状の第1導体路片と少なくともほぼ同じ導体路幅を有していると有利である。
【0014】
全ての第2導体路片の半径比v=3〜6の範囲は従って温度上昇と面積利用率との間の良好な妥協を表している。
【0015】
特に大面積の構成が扱われる場合、本発明による短絡電流制限器用として、特殊なガラス材料から成る支持体が選定されると有利である。
【0016】
本発明による短絡電流制限器の有利な製造方法は、少なくとも1つの導体路が支持体に直接的又は間接的に被着された少なくとも1つの高Tc超伝導体材料製層を構造化することによって形成されることを特徴とする。公知の物理的又は機械的な構造化プロセスを用いて、個々の導体路片が比較的簡単に形成される。
【0017】
本発明による短絡電流制限器もしくはその製造方法の他の有利な実施態様はそれぞれの従属請求項に記載されている。
【0018】
本発明による短絡電流制限器の導体路構造物の実施例を以下において図面に基いて詳細に説明する。
図1はその短絡電流制限器の一部の断面図を示す。
図2〜4はその短絡電流制限器の導体路構造物の異なる例の平面図をそれぞれ示す。
図において同一部分には同一符号が付されている。
【0019】
本発明による短絡電流制限器においては、この制限器の公知の構成(例えば、冒頭で述べたヨーロッパ特許出願公開明細書又はドイツ特許出願公開第19520205号明細書参照)から出発する。制限器の原理構造はこの制限器の主要部の一部が断面図で図1に示されている。全体に2を付された制限器のこの構造は厚みd1の支持体3と、場合によってはこの上に設けられた厚みd2の少なくとも1つの中間層4とを有している。この中間層4は以下においては支持体の一部と見なされている。中間層上には厚みd3のHTS材料製層5が被着もしくは堆積されている。HTS材料製層は例えば保護層又は好ましくは分路抵抗として使用される層6のような少なくとも1つの別の被覆層によって被覆されている。金属から成る分路抵抗層は特に絶縁支持体が使用される場合の電流制限器用として特に有利である。
【0020】
支持体3は平坦状物体、又は場合によっては例えば管状物体のような湾曲状物体によって形成されている。この支持体は少なくとも部分的に電気絶縁性材料から構成されている。これに適する材料は例えばMgO,SrTiO3,Al23又はYで安定化されたZrO2(短縮してYSZ)のようなセラミックスがある。特に大面積の導体路構造物が使用される場合、特殊ガラス材料から成る支持体が設けられると有利である。特殊な板ガラスから成る相応の板は例えば数ミリメータの厚みd1を持つことができる。その他に、金属材料とこの上に配置された電気絶縁材料とから構成された支持体も適している。特に支持体として金属部品が使用される場合、電気絶縁材料から成る中間層4が必要である。このような中間層は、一方ではその上に被着されたHTS材料と支持体材料との間の相互作用を阻止し、他方では被着されるべきHTS材料の組織化を促進するために、いわゆる緩衝層として必要である。一般に0.1〜2μmの厚みd2で被着される公知の緩衝層材料には、YSZ,YSZ+CeO2(二重の層として),YSZ+SnをドープされたIn23(二重の層として),CeO2,Pr611,MgO,SrTiO3又はLa1-xCaxMno3がある。
【0021】
層5用のHTS材料としては、特にYBa2Cu37-XもしくはRBa2Cu37X(R=希土類金属)、TlBa2Ca2Cu39+x,HgBa2CaCu26+X,Bi2Sr2CaCu28+X又は(Bi,Pb)2Sr2Ca2Cu311-Xのような全ての公知の金属酸化物製高Tc超伝導体材料が用いられる。勿論、これらの材料は個々に又は複数の成分を他の元素によって公知の方法で一部又は全部を置換できる。HTS材料製層は公知の方法で支持体3もしくはそれを被覆する中間層4上に数μm以下の厚みd3で被着される。
【0022】
図1にさらに示されているように、少なくとも1つのHTS材料製層5は特殊な方法で導体路構造物10に形成されねばならない。このために全ての公知の物理的又は化学的な構造化法が用いられる。例えば構造化はレーザによって行うことができる。
【0023】
導体路構造物10の形状が図2に平面図で示されている。この導体路構造物は、少なくとも十分に直線状に延びる第1導体路片11gと円弧状に形成された第2導体路片11bとから構成された蛇行状導体路11によって形成されている。導体路の端部は接続導体に接続される端部片12,13として形成されている。
【0024】
本発明において、全ての円弧状の導体路片11bは特別な形状的な基準を満たさねばならない。この基準は最大半径比v=ra/riによって定義される。但し、raはそれぞれの円弧状の導体路片の外半径、riはその内半径である。すなわち、各円弧状の導体路片はたかだか上述の最大値である(又はそれ以下である)値の半径比vを有さねばならない。導体路11の円弧状の導体路片11bの範囲が直線状の導体路片11gの範囲と少なくともほぼ同じ、好ましくは同じ幅bを有し、ra―ri=bであると有利である。導体路幅bが予め与えられている場合、v=1+b/ri,minであるので、基準は最小内半径ri,minの採用と同義である。この基準は、円弧状の導体路片のスイッチング動作時に外半径raに比較した内半径riでの温度上昇T(ri)/T(ra)が最大v2に制限されることを保証する。その際、確かにvのより小さい値、従ってより大きな内半径が温度上昇を減少させるが、しかし超伝導体材料による支持体3表面の被覆の面積利用率も悪化させる。2.5〜7、特に3〜6のv値は温度上昇と面積利用率との良好な妥協を示すことが判明している。この理由から、本発明においては、最大半径比としての値v=7が上回られず、好ましくは最大6、特に最大5のv値が選定される。小さいv値2,5は円弧状の全ての第2導体路片に対してあまり有効ではない。導体路構造物10の図2に示された実施例においてはv=3である。
【0025】
導体路構造物15もしくは17の図3,4に示された実施例においても、その導体路16もしくは18の円弧状の導体路片16bもしくは18bに対して、最大半径比v=3が用いられている。図3による導体路16は中央端部片12と外側に位置する端部片13とを備え外側から内側へ向けて延びる螺旋形に形成されている。図4に示された導体路18は外側から内側へ向け再び外側へ戻される螺旋形に形成されており、それゆえその端部片12,13はそれぞれ外側に位置している。
【0026】
本発明に基く短絡電流制限器の図に基いて説明した実施例においては、その導体路構造物はそれぞれ支持体の片面のみに設けられることから出発している。当然のことながら、支持体の両面に単一又は複数の導体路構造物を設けることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 短絡電流制限器の一部の断面図。
【図2】 短絡電流制限器の導体路構造物の一例の平面図
【図3】 短絡電流制限器の導体路構造物の他の例の平面図
【図4】 短絡電流制限器の導体路構造物の別の例の平面図
【符号の説明】
2 制限器
3 支持体
4 中間層
5 HTS材料製層
6 被覆層
10 導体路構造物
11 蛇行状導体路
11g 直線状の第1導体路片
11b 円弧状の第2導体路片
12,13 端部片

Claims (12)

  1. 少なくとも部分的に電気絶縁性材料から構成された支持体と、支持体に配置され高Tc超伝導体材料を持つ少なくとも1つの導体路構造物と、導体路構造物を接続導体に接続する端部片とを備え、導体路構造物がほぼ直線状に延びる複数の第1導体路片と非直線状に延びる複数の第2導体路片とを有する少なくとも1つの導体路を含んでいる抵抗式短絡電流制限器において、非直線状に延びる全ての第2導体路片(11b,16b,18b)が2.5〜7の半径比v=ra/ri(raはそれぞれの円弧状の導体路片の外半径、riはその内半径)でもって円弧状に形成されていることを特徴とする抵抗式短絡電流制限器。
  2. 全ての第2導体路片(11b,16b,18b)の最大半径比vが5であることを特徴とする請求項1記載の抵抗式短絡電流制限器。
  3. 全ての第2導体路片(11b,16b,18b)の最小半径比vが3であることを特徴とする請求項1又は2記載の抵抗式短絡電流制限器。
  4. 全ての第2導体路片(11b,16b,18b)の半径比vが3〜6であることを特徴とする請求項記載の抵抗式短絡電流制限器。
  5. 全ての第2導体路片(11b,16b,18b)が第1導体路片(11g)と少なくともほぼ同じ導体路幅(b)を有していることを特徴とする請求項1乃至4の1つに記載の抵抗式短絡電流制限器。
  6. 支持体(3)がセラミック材料又はガラス材料から構成されていることを特徴とする請求項1乃至5の1つに記載の抵抗式短絡電流制限器。
  7. 支持体(3)が導体路構造物(10,15,17)の下敷きとして少なくとも1つの中間層(4)を備えていることを特徴とする請求項1乃至6の1つに記載の抵抗式短絡電流制限器。
  8. 導体路構造物(10)が少なくとも1つの別の層(6)によって被覆されていることを特徴とする請求項1乃至7の1つに記載の抵抗式短絡電流制限器。
  9. 被覆層(6)が分路抵抗として作用する金属層であることを特徴とする請求項8記載の抵抗式短絡電流制限器。
  10. 支持体(3)の両面に少なくとも1つの導体路構造物が設けられていることを特徴とする請求項1乃至9の1つに記載の抵抗式短絡電流制限器。
  11. 少なくとも1つの導体路(11,16,18)が支持体(3)に直接的又は間接的に被着された少なくとも1つの高Tc超伝導体材料製層(5)を構造化することによって形成されることを特徴とする請求項1乃至10の1つに記載の電流制限器の製造方法。
  12. 構造化のために物理的又は化学的な構造化プロセスが用いられることを特徴とする請求項11記載の方法。
JP2000560617A 1998-07-17 1999-07-05 高Tc超伝導体材料製導体路構造物を備えた抵抗式短絡電流制限器ならびに電流制限器の製造方法 Expired - Fee Related JP4148440B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19832274.7 1998-07-17
DE19832274A DE19832274A1 (de) 1998-07-17 1998-07-17 Resistiver Kurzschlußstrombegrenzer mit einer Leiterbahnstruktur aus Hoch-T¶c¶-Supraleitermaterial sowie Verfahren zur Herstellung des Strombegrenzers
PCT/DE1999/002065 WO2000004589A1 (de) 1998-07-17 1999-07-05 RESISTIVER KURZSCHLUSSSTROMBEGRENZER MIT EINER LEITERBAHNSTRUKTUR AUS HOCH-Tc-SUPRALEITERMATERIAL SOWIE VERFAHREN ZUR HERSTELLUNG DES STROMBEGRENZERS

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002520881A JP2002520881A (ja) 2002-07-09
JP4148440B2 true JP4148440B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=7874468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000560617A Expired - Fee Related JP4148440B2 (ja) 1998-07-17 1999-07-05 高Tc超伝導体材料製導体路構造物を備えた抵抗式短絡電流制限器ならびに電流制限器の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6420955B2 (ja)
EP (1) EP1105924B1 (ja)
JP (1) JP4148440B2 (ja)
CA (1) CA2337483A1 (ja)
DE (2) DE19832274A1 (ja)
WO (1) WO2000004589A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10003725C5 (de) * 2000-01-28 2004-12-30 Siemens Ag Resistive Strombegrenzungseinrichtung mit Hoch-Tc-Supraleitermaterial sowie Verfahren zur Herstellung und Verwendung der Einrichtung
DE10035634A1 (de) * 2000-07-21 2002-02-07 Siemens Ag Supraleitungseinrichtung mit induktiver Strombegrenzereinheit unter Verwendung von Hoch-Tc-Supraleitermaterial
DE10142870B4 (de) * 2001-08-27 2006-06-08 Siemens Ag Verfahren zum Erzeugen einer fortlaufenden Leiterbahnstruktur aus einem hochtemperatur-supraleitendem Werkstoff auf einem Träger und Vorrichtung zum Durchführen des Verfahrens
ATE415707T1 (de) 2001-10-31 2008-12-15 Abb Research Ltd Resistiver supraleitender strombegrenzer
DE10230086A1 (de) * 2002-06-27 2004-01-22 Siemens Ag Strombegrenzer zum Begrenzen elektrischer Ströme
DE102004031908B3 (de) * 2004-06-24 2006-01-05 Siemens Ag Strombegrenzungseinrichtung mit supraleitendem Schaltelement
US20090156409A1 (en) * 2007-12-17 2009-06-18 Superpower, Inc. Fault current limiter incorporating a superconducting article
KR100943750B1 (ko) 2008-03-12 2010-02-23 동아전기부품 주식회사 패턴 형성된 션트저항을 갖는 직류 모터 구동 드라이브 모듈
JP6163348B2 (ja) * 2013-04-24 2017-07-12 株式会社フジクラ 高温超電導コイルの運転方法
EP3121860B1 (de) * 2015-07-21 2020-11-25 Nexans Anordnung zur strombegrenzung in einem der stromversorgung dienenden netzwerk
US11101215B2 (en) * 2018-09-19 2021-08-24 PsiQuantum Corp. Tapered connectors for superconductor circuits

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3054978A (en) * 1960-07-13 1962-09-18 Thompson Ramo Wooldridge Inc Heat responsive superconductive switching devices
FR2094354A5 (ja) * 1970-06-18 1972-02-04 Commissariat Energie Atomique
JPS6439229A (en) * 1987-07-31 1989-02-09 Toshiba Corp Superconducting current limiter
DE4119984A1 (de) 1991-06-18 1992-12-24 Hoechst Ag Resistiver strombegrenzer
DE4434819C5 (de) * 1994-09-29 2004-05-27 Abb Research Ltd. Vorrichtung zur Strombegrenzung
DE19520205A1 (de) * 1995-06-01 1996-12-05 Siemens Ag Resistive Strombegrenzungseinrichtung unter Verwendung von Hoch-T¶c¶Supraleitermaterial
JP2931786B2 (ja) * 1996-02-13 1999-08-09 株式会社東芝 超電導限流装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6420955B2 (en) 2002-07-16
DE59914246D1 (de) 2007-04-19
US20010026426A1 (en) 2001-10-04
EP1105924B1 (de) 2007-03-07
WO2000004589A1 (de) 2000-01-27
CA2337483A1 (en) 2000-01-27
JP2002520881A (ja) 2002-07-09
EP1105924A1 (de) 2001-06-13
DE19832274A1 (de) 2000-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6433974B2 (en) Current limiting device with printed conductor configuration of high Tc superconductive material and method for producing the device
US5986536A (en) Resistive current-limiting arrangement using high temperature superconductive material
US6522236B1 (en) Superconductor structure with high Tc superconductor material, process for producing the structure, and current limiter device having such a structure
JP4162710B2 (ja) 電流制限装置
JP4148440B2 (ja) 高Tc超伝導体材料製導体路構造物を備えた抵抗式短絡電流制限器ならびに電流制限器の製造方法
Vase et al. Current status of high-Tc wire
EP1830446B1 (en) Electrical device for current conditioning
US5235309A (en) Resistive current limiter
JP3073993B2 (ja) 障害電流制限器
US8271062B2 (en) Superconducting structure for a fault current-limiter
JP2954124B2 (ja) 超電導限流素子
CN100530730C (zh) 柱状超导元件及其作为电阻式限流器的应用
EP1895604B1 (en) Quench-controlled high temperature superconductor
US6524684B1 (en) Resistive current-limiting device with at least one printed conductor covered by an insulating layer by using high Tc superconductive material
JP4805688B2 (ja) 超電導線材およびこれを用いた超電導装置
JPH08223790A (ja) 超電導限流器
DE10163008A1 (de) Resistive Strombegrenzungseinrichtung mit mindestens einer Leiterbahn mit supraleitendem und normalleitendem Material
JPH0644421B2 (ja) 超電導導体
JP3343946B2 (ja) 限流器
US6900718B2 (en) Resistive superconducting current limiter
CA2177169C (en) Current-limiting device
JPH07143668A (ja) 限流素子
JPH01146211A (ja) 高電圧導体
JPH05251764A (ja) 酸化物超電導限流導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080410

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees