JPH0660709U - エンジンのオイル交換装置 - Google Patents

エンジンのオイル交換装置

Info

Publication number
JPH0660709U
JPH0660709U JP224993U JP224993U JPH0660709U JP H0660709 U JPH0660709 U JP H0660709U JP 224993 U JP224993 U JP 224993U JP 224993 U JP224993 U JP 224993U JP H0660709 U JPH0660709 U JP H0660709U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
hose
engine
oil pan
pan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP224993U
Other languages
English (en)
Inventor
竹久 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP224993U priority Critical patent/JPH0660709U/ja
Publication of JPH0660709U publication Critical patent/JPH0660709U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エンジンオイルの交換時に、排出されるオイ
ルにより手が汚されることなく、容易に作業を行うこと
が出来、かつ、その装置が簡単なエンジンのオイル交換
装置を提供することを目的とする。 【構成】 エンジン本体の下部に設置したオイルパン内
の最低部にその一端を開口してオイル流入口とし、その
他端をオイル排出口としてエンジン本体外に引出し可能
にエンジン外壁に挿嵌したホースをオイルパン内に配設
し、前記ホースをオイルパン内に一抔に挿入した状態に
おいては前記オイル排出口を前記エンジン外壁に固定し
て閉鎖し、前記ホースをエンジン本体外に一杯に引き出
した状態においては前記オイル排出口が開放されその位
置がオイルパンの最下部の位置よりも下方に来るように
構成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はエンジンのオイル交換作業を容易にする装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のエンジンのオイル交換装置としては、図5に示すように通常はエンジン 本体下部のオイルパン1の最下部のオイル排出口6にドレーンプラグ7が設けら れ、オイル交換の際にはこれを外すことによりオイルLを排出させている。しか しながら、この装置によればオイル排出のためにドレーンプラグ7を外した時に はすぐに手を引かないと流出したオイルで確実に手が汚れるのでこれを防ぐため にはドレーンプラグの外れる寸前の状態を感知することが必要であり、それには ある程度の熟練を必要とする。
【0003】 実開昭53−109527号公報、実開昭58−51005号公報においては 上記のオイル交換作業を容易にするために、オイルパン下部よりエンジン本体外 部に延設してホースを取り付けこのホースを通してオイルの交換作業(注入、排 出)を行っている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
上記の通り、従来の通常のオイルパンではドレインプラグを取り外す時に、そ のままでは手を汚し作業がしにくくなるという問題があった。また、前記公報等 に開示されている装置においては排油の際には手を汚すことは無いが、ホースが オイルパン下部より外部に張り出し、従来の通常のオイルパンよりもその容積が 大きくなり、エンジン(自動車)の最低地上高も高くなる。また、前記公報のい ずれもその装置がオイルの排出以外の用途にも用いられるために、その装置が複 雑でありコスト高となる。上記の問題点に鑑み本考案においては、エンジンオイ ルの交換時に、排出されるオイルにより手が汚されることなく、容易に作業を行 うことが出来、かつ、その装置が簡単なエンジンのオイル交換装置を提供するこ とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために本考案においては、エンジン本体の下部に設置し たオイルパン内の最低部にその一端を開口してオイル流入口とし、その他端をオ イル排出口としてエンジン本体外に引出し可能にエンジン外壁に挿嵌したホース をオイルパン内に配設し、前記ホースをオイルパン内に一抔に挿入した状態にお いては前記オイル排出口を前記エンジン外壁に固定して閉鎖し、前記ホースをエ ンジン本体外に一杯に引き出した状態においては前記オイル排出口が開放されそ の位置がオイルパンの最下部の位置よりも下方に来るように構成したことを特徴 とするエンジンのオイル交換装置を提供する。
【0006】
【作用】
前記ホースの他端のオイル排出口を開放し、ホースをエンジン本体外に引出す と、最初はホース内の空気が排出され、ついでオイルパン内のオイルがホースを 通って排出される。このようにして空気が先に排出されるのでオイル排出時に手 が汚れる事が防止される。
【0007】
【実施例】
本考案の実施例を図面に基ずいて説明する。図1は本考案の第1実施例を示し 、オイルパン下部に装着したオイル交換装置である。図は該オイル交換装置にお いて、オイルパンのオイル排出口が開放された時の状態をしめす。図示の通り、 オイルパン1の中にホース2が設けられ、該ホース2はオイル入口21側はゴム 等の可撓性部材2a、オイル排出口26側は硬質部材2bより成り、前記オイル 入口21にはオイルの管内への流入方向にのみ開くワンウエイバルブ22が、オ イル排出口26にはホース2の挿入時にホース2が全部オイルパン1内に入らぬ ようにストッパ25が備えてある。ホース2とオイルパン外壁との接合部にはO リング4を内装したスリーブ5が設けられ、ホース2はOリング内を摺動してオ イルパン内を矢印の様に出入りする。また、ホース2の長さはオイルパン内より 一杯引き出した時にその先端のオイル排出口26の位置がオイルパン1の最下部 10の位置よりも下方hに来るような長さとする。8はオイル排出口26を開放 するために取り外されたキャップ、Aは空気、Lはオイルを示す。
【0008】 図2に前記スリーブ5の近傍の部分拡大図を示す。図はオイル排出口26を閉 じた状態を示し、これは、オイルパン1内に一杯にホース2が挿入され、ホース 2の先端部のストッパ25がスリーブ5に当接し、その上をキヤップ8で蓋をし て封止した状態である。
【0009】 上記の構成によるエンジンのオイル交換装置の作用を図3により説明する。図 3(a)は図2に示したと同様にキヤップ8によりホース2を封止した状態を示 し、オイルパン1内にオイルLが満たされエンジンが運転中にはこの状態になっ ている。この時にはホース2内にはオイル流入口21より若干の高さまでオイル Lが満たされているが、その後オイル排出口26迄は空気(残留空気)Aが満た されている。オイル交換時には、エンジン停止後この状態においてキャップ8を 回して外すと、図3(b)に示すように油圧によりホース2の先端が下方へ押し 出され、オイル排出口26はオイルパン最下部10よりもhだけ下方に位置する 。これにより、サイホンの原理によりオイルパン1内のオイルLがホース2を通 ってオイルパン1の外に排出される。この時には、先ずホース2内の空気Aが排 出されこの空気が出た後、オイルパン内のオイルが排出される。このようにキヤ ップ8を外した時には先ず空気Aが出るために、その間に手を引っ込めることが 出来、その後に続いて排出されるオイルで手が汚れることがない。
【0010】 図3(c)は前記の過程を経てオイルの排出が完了した時の状態をしめす。こ れは前記図1に示したのと同じ状態で、オイルの排出につれてオイルパン内の油 面が下がり、ホース2のオイル流入口21の上縁が油面と一致した時にオイルの 排出が停止される。ついで、図3(d)に示すように、ホース2をその先端のス トッパ25がオイルパン開口部のスリーブ5に当接するまでオイルパン内に押し 込み、その後、オイル排出口26をキヤップ8で封止する。
【0011】 次に、図4に第2実施例をしめす。第1実施例とは前記ホース2の先端部のオ イル排出口のキヤップとスリーブとの結合部分の構造が異なり、他の部分は第1 実施例と同一である。図4にはこのスリーブの近傍の部分拡大図を示す。1はオ イルパン、2はホース、4はOリング、50はスリーブ、80はッキヤップで、 ホース2の先端部のオイル排出口26の周辺には、キヤップ80内に刻設された 雌ねじ81と螺合する雄ねじ23が切られている。図はキヤップ80がホース2 から取り外された状態を示し、82はゴム等のシール部材、83は板ばね、84 はストッパとなるつば、51はスリーブ50の突起部である。
【0012】 上記の構成による実施例の作用を説明すると、オイル排出口26がキヤップ8 0により封止された状態ではキヤップ80の雌ねじ81がホース2の雄ねじ23 に螺合し、キヤップ80の板ばね83はスリーブ50内に挿入されてその内壁に 弾性的に圧着している。キヤップ80のつば84はスリーブ50の外縁部に当接 してキヤップ80のストッパの役目をしている。スリーブ50の内壁の外縁部の 突起51はスリーブ50内に挿入されたキヤップ80がスリーブ50の外に飛び 出すことを防ぐためにある。
【0013】 オイルを排出する時には、先ずキヤップ80を持って引き出すと、キヤップ8 0内の板ばね83がスリーブ50の突起51を乗り越えて外に出され、キヤップ 80がホース2と螺合したまま一体となって引き出される。次いで、ホース2の 先端部のオイル排出口26の位置がオイルパンの最下部の位置よりも下方に来る まで引き出された後、キヤップ80を手、又は6角レンチ等で回してホースより 取り外してオイルを排出する。この時、先ずホース内の空気が排出され、その後 オイルが排出されるので手が汚れることがない。
【0014】 上記の第1実施例ではホース2を引き出す時にOリング4の摩擦によりホース ガ下方へ出にくい場合がある。これに対して第2実施例ではキヤップを手に握っ てホースと共に引き抜くのでホースを出し易く、また、オイルを受ける容器の真 上に確実にオイル排出口26を位置させてキヤップを緩めることができる。
【0015】 上記の両実施例によれば、オイル交換時に作業者が手を汚すことなく容易に作 業を行うことが出来、また、その装置も簡単である。
【0016】
【考案の効果】
本考案を実施することにより次の効果を奏する。 (1)エンジンオイルの交換時に排出されるオイルにより手が汚されることなく 、容易に作業を行うことが出来る。 (2)従来オイルパンの最下部にオイル排出口を設けているエンジンは、本考案 を採用することによりオイル抜きの栓(ドレーンプラグ)の高さだけ従来よりも オイルパンの最下部の位置を下げることが可能となり、オイルパンの容量を増す ことができる。 (3)構造上オイルパンの最下部にオイル排出口を設けることが出来ず、このた めにオイル交換時に残留オイルの量が多くなりオイルの劣化が早くなっているオ イルパンに本装置を使用すると、残留オイルの量を少なくすることができる。 (4)装置が簡単で余分なスペースを必要とせず、コスト的にも有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例の装置全体を示す断面図で
ある。
【図2】前記装置のオイル排出口近傍の拡大断面図であ
る。
【図3】前記装置の作用を各ステップ毎に示す図で、図
3(a)はオイル排出口を閉じオイルパン内にオイルが
充填されている状態、図3(b)はオイル排出口ガ開き
オイルパンよりオイルが排出されている状態、図3
(c)は前記のオイルの排出が終わった直後の状態、図
3(d)は前記オイルの排出完了後ホースをオイルパン
内に押し込みキヤップで封止しようとしている状態をし
めす。
【図4】本考案の第2実施例の装置におけるオイル排出
口近傍の拡大断面図である。
【図5】従来の通常のオイルパンのオイル交換装置を示
す断面図である。
【符号の説明】
1…オイルパン 2…ホース 4…Oリング 5、50…スリーブ 8、80…キヤップ 21…オイル流入口 23…雄ねじ 25…ストッパ 26…オイル排出口 51…突起部 81…雌ねじ 83…板はね 84…つば

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジン本体の下部に設置したオイルパ
    ン(1)内の最低部にその一端を開口してオイル流入口
    (21)とし、その他端をオイル排出口(26)として
    エンジン本体外に引出し可能にエンジン外壁に挿嵌した
    ホース(2)をオイルパン(1)内に配設し、前記ホー
    ス(2)をオイルパン(1)内に一抔に挿入した状態に
    おいては前記オイル排出口(26)を前記エンジン外壁
    に固定して閉鎖し、前記ホース(2)をエンジン本体外
    に一杯に引き出した状態においては前記オイル排出口
    (26)が開放されその位置がオイルパンの最下部の位
    置よりも下方に来るように構成したことを特徴とするエ
    ンジンのオイル交換装置。
JP224993U 1993-02-01 1993-02-01 エンジンのオイル交換装置 Pending JPH0660709U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP224993U JPH0660709U (ja) 1993-02-01 1993-02-01 エンジンのオイル交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP224993U JPH0660709U (ja) 1993-02-01 1993-02-01 エンジンのオイル交換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0660709U true JPH0660709U (ja) 1994-08-23

Family

ID=11524088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP224993U Pending JPH0660709U (ja) 1993-02-01 1993-02-01 エンジンのオイル交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0660709U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1550825A2 (en) * 2003-12-18 2005-07-06 Fanuc Ltd Lubricant draining device
KR200446246Y1 (ko) * 2007-12-26 2009-10-09 한종영 자동차의 오일팬 구조
JP2013060875A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Fuji Heavy Ind Ltd オイルドレン構造
JP2020190223A (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 北越工業株式会社 作業機のドレン排出機構

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1550825A2 (en) * 2003-12-18 2005-07-06 Fanuc Ltd Lubricant draining device
EP1550825A3 (en) * 2003-12-18 2009-12-23 Fanuc Ltd Lubricant draining device
KR200446246Y1 (ko) * 2007-12-26 2009-10-09 한종영 자동차의 오일팬 구조
JP2013060875A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Fuji Heavy Ind Ltd オイルドレン構造
JP2020190223A (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 北越工業株式会社 作業機のドレン排出機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5269354A (en) Fluid recovery device
US4530421A (en) Oil drainage and collection system
WO1994020735A1 (en) Captured drain plug or vent
KR200265059Y1 (ko) 용기 마개
US4847923A (en) Water and air whirlpooling double flush toilet clog remover
US4386639A (en) Oil drainage apparatus
JPS6340752B2 (ja)
US20110203094A1 (en) Device for removing a sewage line cap
JPH0660709U (ja) エンジンのオイル交換装置
JP4514692B2 (ja) 液体容器の中栓構造
JPS6344629B2 (ja)
US5887766A (en) Liquid container with air-venting lid
JPH0535102Y2 (ja)
JP3003064U (ja) 液体容器の口栓装置
JPH0717553A (ja) スプレー用具付きの瓶
US5445183A (en) Flush tank tool for replacing a ballcock assembly
JPS638407Y2 (ja)
JP2560892Y2 (ja) エアーフィルタの自動排水装置
KR200209470Y1 (ko) 이중 개폐 가능한 캡
JP3023107U (ja) キャップ付き容器
JPH0318375Y2 (ja)
KR100392469B1 (ko) 신축용기의 액체토출장치
JPH0439143Y2 (ja)
JP2022047899A (ja) 排水栓装置
KR200149078Y1 (ko) 오일 팬 드레인 구조