JPH0660457B2 - 粒子によるファイバーの被覆方法 - Google Patents

粒子によるファイバーの被覆方法

Info

Publication number
JPH0660457B2
JPH0660457B2 JP50601591A JP50601591A JPH0660457B2 JP H0660457 B2 JPH0660457 B2 JP H0660457B2 JP 50601591 A JP50601591 A JP 50601591A JP 50601591 A JP50601591 A JP 50601591A JP H0660457 B2 JPH0660457 B2 JP H0660457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
particles
chamber
fiber tow
tow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP50601591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04503837A (ja
Inventor
アイヤー,シュリッドハー
ティー. ドルザル,ローレンス
ジャヤラマン,クリシュナマーシィ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Michigan State University MSU
Original Assignee
Michigan State University MSU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Michigan State University MSU filed Critical Michigan State University MSU
Publication of JPH04503837A publication Critical patent/JPH04503837A/ja
Publication of JPH0660457B2 publication Critical patent/JPH0660457B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/12Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by mechanical means
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M23/00Treatment of fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, characterised by the process
    • D06M23/08Processes in which the treating agent is applied in powder or granular form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C19/00Apparatus specially adapted for applying particulate materials to surfaces
    • B05C19/02Apparatus specially adapted for applying particulate materials to surfaces using fluidised-bed techniques
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/08Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation
    • B05C9/14Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation the auxiliary operation involving heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • B29B15/12Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H51/00Forwarding filamentary material
    • B65H51/005Separating a bundle of forwarding filamentary materials into a plurality of groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B13/00Treatment of textile materials with liquids, gases or vapours with aid of vibration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M10/00Physical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. ultrasonic, corona discharge, irradiation, electric currents, or magnetic fields; Physical treatment combined with treatment with chemical compounds or elements
    • D06M10/003Treatment with radio-waves or microwaves
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M23/00Treatment of fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, characterised by the process
    • D06M23/06Processes in which the treating agent is dispersed in a gas, e.g. aerosols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S118/00Coating apparatus
    • Y10S118/05Fluidized bed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Chemical Treatment Of Fibers During Manufacturing Processes (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 (1) 産業上の利用分野 本発明は被覆ファイバーの製造方法に関するものであ
る。本発明は、特に、費用、速度及び環境について大き
な利点をもって、主及び二次的プリフォーム方法に適し
たファイバートウの熱可塑性または熱硬化性マトリック
スを有する合成プリプレグに関するものである。さらに
本発明は、ハウジングに振動装置を用いて粒子を流動し
ファイバーに被覆する方法に関するものである。
(2) 従来の技術 高速低コストの処理方法は、ファイバートウに分散する
熱硬化性または熱可塑性のマトリックスを有するプリプ
レグ合成材料を製造するのに必要となる。ホットメルト
プリプレグ等の従来の処理方法は、高圧でファイバート
ウを介した方法における低粘度マトリックスの製造にか
かっている。熱硬化性材料について溶剤の希釈は合成組
織によるが反応窓が充分長いと樹脂の粘性を下げるため
に高温が用いられる。熱可塑性マトリックスは本来粘性
が高く、高温高圧を常に用いることができない。溶解法
が共通して用いられる。高沸点溶媒を用いてリクレーム
する方法に関しコストと環境及び健康面を考慮するとこ
れらの方法は好ましいものではない。多くの高性能マト
リックス樹脂は溶媒に溶けず、従って現時点では大量に
用いることができない。
優れた処理方法の特徴はファイバーに高分子を用いてプ
リプレグを形成できることである。有効な処理方法はフ
ァイバー面に最終位置として高分子を付着しあらゆるマ
トリックスに適用できることである。
(1) 溶解法 この方法は熱可塑性及び熱硬化性マトリックスの両者に
用いることができる。高分子は溶媒に溶解しファイバー
トウは低粘度溶液で含浸される(米国特許第3,78
5,916号)。含浸後の溶媒を完全に除去することは
厳格な条件であり、難しい処理ステップである。塩化メ
チレン、アセトン及びN−メチルピロリドンは広く溶剤
として用いられている。エポキシ、ポリイミド、ポリス
ルフォン、ポリフェニルスルフォン及びポリエーテルス
ルフォンは溶解含浸マトリックスとしても用いられる。
(2) スラリー処理法 高分子の粒子は液体媒体に浮遊されファイバートウは高
分子の粒子を有するスラリータンクを通過する。高分子
の粒子はファイバートウ内に捕獲される。米国特許第4
29,105号は粒子が酸化ポリエチレン等の材料で厚
くされた水に遊離し25℃で400〜3000cPまで粘
性を増加する方法を示している。米国特許第4,68
0,224号はスラリーの正確な濃度を検出し樹脂タン
クの最適な濃度を保持しダイ入口において余剰の樹脂を
蓄積させる(ダイ入口において含浸等はテープまたフラ
ットシート状に形成される)方法における問題点を指摘
している。処理テープにおける最少のボイド(空隙)量
は約2〜4%であった。他の方法(米国特許出願第11
4,362号)は、プラスチック流の性質、剪断希釈行
動及び高分子バインダーを有し高分子が一様に遊離した
ゲル含浸浴でファイバーを含浸することを開示してい
る。“ピーク”カーボンファイバーの空隙なしの合成剤
は、81000cPの粘性を有するゲル含浸浴でG30−
500カーボンファイバーを含浸させることにより製造
される。
(3) 溶融含浸法 ファイバートウを溶融高分子で直接含浸することも可能
である。エポキシ等の熱硬化性マトリックスについては
高温及び反応運動量により反応前に連続溶融含浸が可能
である。熱可塑性マトリックスについては2つの方法が
用いられている。すなわち米国第3,993,726号
は粗糸が通過する台へ溶融高分子を供給するクロスヘッ
ド押出機を示しており、また含浸ピンに合わせた溶融樹
脂浴をファイバーが通過しトウに対する高分子の通過率
を高める方法もある。米国特許第4,559,262号
においては含浸ピンが過熱され粘度を部分的に下げ含浸
処理をさらに高めている。いずれの方法においてもファ
イバーにかかる力すなわちクロスヘッド押出機の圧力は
極めて高くファイバーを破損してしまう。得られたプレ
プラグは通常タックやドレープ(ヒダ)が不足してい
る。
(4) フィルム積上げ法 一方向トウまたは織布状のファイバー補強層はマトリッ
クス材として熱可塑性シートに積上げられて、長い圧力
下で形成される(英国特許第1,485,586号)。
この方法は製造が容易なので広く用いられている。その
欠点としては樹脂の含有量が多いこと、製造法が不経
済、労力がかかること、高粘度マトリックス材を用いて
ファイバートウ(高圧によりファイバーを束ねる)を含
浸するのが難しいことである。
(5) ファイバー混合法 熱可塑性マトリックスは微細より糸に紡ぐことができ補
強ファイバートウと混合し混合ハイブリッドより糸を製
造する(材料工学、Clemens, S.R., et al., Meterials
Engineering,105,27−30,1988年3月)
このハイブリッドより糸は合成部分に形成される。この
技術の利点はハイブリッドより糸のドレープ特性であ
る。熱可塑性より糸を形成する費用及び補強ファイバー
により布織する費用が高いことである。
(6) ドライパウダー含浸法 ドライ熱可塑性パウダーをファイバートウに入れ、ファ
イバートウはファイバーにパウダー粒子を加熱焼結させ
る処理を受ける。この技術は米国特許第3,742,106 号に
示されており、粗ガラス(ロービング)を熱可塑性パウ
ダーのヘッド(流動床又は粗床)に通過させた。平均径
250μのポリプロピレン粒子が用いられた。粒子は静
電気によりファイバーに付着する。トウは加熱され、ダ
イを通り含浸トウになる。含浸は徴視的であり、ぬれな
い領域やボイドを有する個々のファイバーというよりむ
しろファイバーの粒子被覆束である。この処理は主に短
い繊維強化熱可塑性樹脂を形成するためである。「可撓
性合成材及びその製法及び装置」(ATO113(DP
I8176))、及び“Procede de Fabricationd′Obj
ets Composites Obtenus”(仏特許第 2548084−A1,
1983年6月)は、流動室において20μより小さい
サイズのポリアミド粒子を流動し、ガラスロービングを
含浸し、含浸粒子より低い融点の第2の材料からなる外
側シースで被覆する。“ASME Symposium on Manufactur
ng Science of Composites,”ページ27〜39(19
88年4月)では、最近、“PEEK”パウダー(50
μ)の静電流動床に開繊トウを通過させることによりプ
リプレグを製造する可能性が証明された。
ドライパウダー法は、制御された体積率を有するボイド
フリー合成物を形成することが可能ならば、高速低コス
ト製法の最適条件を与えるものである。理想的な処理は
以下の特徴を有する。
(i) マトリックスの粘度は独立していなければならな
い。多くの高性能熱硬化性及び熱可塑性樹脂はいずれ
も、軟化点(アモルファス状)または融点(半結晶状)
以上で高粘性(10〜10ポイズ)であるか、粘性
を下げるのに必要な高温において反応性が高いものであ
る。活性ドライパウダー法は、必要なマトリックス量で
個々のファイバーを被覆することにより、ポリマーの流
れをファイバートウの外側から内側までのセンチメータ
ーのオーダーの距離というよりむしろサブミクロンのオ
ーダーの距離だけ発生させることにより、この問題を解
決している。
(ii) 処理工程の後期に揮発させなければならないバイ
ンダーや溶剤の使用は避けなければならない。これは合
成物の機械的特性に悪影響を与えるボイドの発生の源と
なる。
(iii) 使用材料の平均粒径は、好ましくは、最適な含
浸用ファイバーのサイズとほぼ同じである。あまり大き
い粒子サイズは、ファイバー間に樹脂の不均一な分布に
なる物理的限定によりブリッジや限定された含浸を発生
させてしまう。
(iv) 粒子がファイバーと出合う含浸室のパウダー粒子
の濃度は常に一定かつ制御可能でなければならない。
(v) 粒子をファイバーに付着させるメカニズムは制御
可能でかつ環境条件から独立していなければならない。
(vi) 得られたプリプレグテープは可撓性でありかつド
レープ可能で複雑な部品にも容易になる形状でなければ
ならない。
(vii) 処理法は、最少のエネルギー消費、労力の大き
いステップを必要とせず、高速作動が可能で、大きなサ
イズまでスケールアップが可能でなければならない。
ファイバーを取扱う他の関連特許としては、米国特許第
2,244,203号、同第3,017,309号、同
第3,304,593号、同第4,534,919号、
及び同第4,714,642号がある。
目 的 本発明の目的は、上述の条件に合った材料の粒子をもっ
てファイバーを一様に被覆するドライパウダー方法を提
供することである。さらに、本発明の他の目的は、比較
的単純で経済的な方法を提供することである。これら及
び他の目的は以下の記載及び添付図面によりより明らか
にされる。
図面の簡単な説明 第1図は本発明の方法を実施する装置の概略前面断面図
であり、搬送されるファイバートウの開繊機、粒子被覆
室及びファイバーに粒子を接着させるヒーターを示す
図。
第1A図は、粒子をエアゾール化する室部の断面を示す
第1図の1A−1A線にそった断面図。
第1B図は第1図の被覆部の線1B−1Bにそった断面
図。
第1C図は第1図のヒーターの線1C−1Cにそった断
面図。
第1D図は第1図に示すスピーカーの線1D−1Dにそ
った断面図。
第1E図はハウジングのスピーカーを示す第1図の線1
E−1Eにそった断面図。
第2図はスピーカーに対する棒の取付けを示す第1図の
開繊機の拡大斜視図。
第3図はケーシングの室の取付けを示す粒子のエアゾー
ル化をする別の室の前面断面図。
第3A図は第3図の線3A−3Aにそった断面図。
第4A図はファイバーの含浸トウの写真。
第4B図は加熱一体後の合成物の写真。
概括的記載 本発明によれば、ファイバー上に粒子を被覆する方法に
おいて、 (a) 該ファイバー上に付着されるべき粒子とガスとを
含み該ファイバーのまわりに備えられた室装置と、該室
装置に装着されていて可聴周波数及び超音周波数から選
択された範囲の周波数によって作動させられる振動装置
であって、該振動装置が作動させられる時に前記粒子は
ガス中でエアゾール化されて前記ファイバー上に付着さ
れるようになった、前記振動装置とを含み、ファイバー
上に或る材料でなる乾燥粒子を被覆する装置を提供し、 (b) 前記室装置内にファイバーをガスととともに提供
して、前記振動装置が作動されている時に前記ファイバ
ーが前記粒子で被覆されるようにし、 (c) 前記ファイバーを前記粒子で被覆するために前記
振動装置を作動させることを特徴とする方法が提供され
る。
また、本発明によれば、ファイバー上に粒子を被覆する
方法であって、 (a) ファイバートウ上に或る材料の乾燥粒子を被覆す
る被覆装置であって、該ファイバートウは前記被覆装置
を通って搬送されるようになっており、ファイバートウ
を開繊する開繊装置と、ファイバートウ上に付着される
べき粒子とガスとを含んで開繊されたファイバートウの
まわりに備えた室装置と、該室装置上に装着されていて
可聴周波数及び超音周波数から選択された範囲内の周波
数で作動される振動装置であって、該振動装置が作動さ
れる時に粒子がガス中でエアゾール化され且つ前記被覆
装置を通ってファイバートウが搬送されるにつれてこの
ファイバートウ上に粒子が付着されるようになった、前
記振動装置とを含む、前記被覆装置を提供し、 (b) 前記被覆装置にファイバートウを提供して、前記
振動装置が作動される時にファイバートウが粒子で被覆
されるようにし、 (c) 前記振動装置を作動させて開繊されたファイバー
トウを粒子で被覆することを特徴とする方法が提供され
る。
本発明の1つの実施例は任意のプリフォーム方法に適し
た合成プリプレグの低コストパウダー処理方法を提供す
る。好ましくはパウダー粒子は音響的に流動化され大き
な室に分散される。好ましくはファイバーも音響的に分
離され室を介して流動化パウダー内に吸引される。各フ
ァイバーは粒子により一様に被覆され粒子はその最終位
置で各ファイバーに付着し熱により粒子は固定される。
得られたプリプレグは可撓性でありドレープ可能な材料
であり、ボイドのない充分に密度の濃い合成物に形成さ
れる。
本発明の方法は自動化技術によりよりスケールアップさ
れ制御される。ポリマー、金属またはセラミックマトリ
ックスがパウダー状に形成できる。プリプレグ材は濃度
の広い範囲に渡ってファイバーの体積率が全体の2%に
制御されるように形成される。この方法は幅10〜50
mmのプリプレグ標本を形成するのに用いられる。
この発明は低コスト高スピード合成プリプレグ方法に関
するものである。この方法は1%内にファイバーの体積
率に抑えた連続合成ファイバープリプレグを製造する。
この方法は連続的であり、溶剤を必要とせず、任意のフ
ァイバーマトリックス組合せ体と用いることができあら
ゆるサイズのプリプレグに適用できる。コストと入力エ
ネルギーは低く可変低コスト方法が提供される。この方
法は音響エネルギーの利用に基づいており従来の流動工
程におけるガス流とは異なり重力問題がない。粘着力の
あるパウダーの集結やチャネリング(約20μ以下のサ
イズ)により流動性が極端になくなり従来の流動化技術
では対処できない。しかしながら本発明によると所望の
濃度において任意のサイズの粒子を流動化して巻込むこ
とができる。
好ましくは音響スピーカーがファイバートウを各ファイ
バーに開繊することと空気またはその他の適当な流体に
おいて小さな高分子マトリックス粒子を巻込むのに用い
られ、流体はファイバーが通過する室内で反応性(例え
ば酸素)または非反応性(窒素)であってもよい。加熱
の場合プリプレグは下流の一体化の処理程度により一様
に被覆されるよう各ファイバーフィラメントに付着す
る。得られたプリプレグはドレープ可能であり織布やプ
リフォーム動作に用いられる。
音響スピーカーは約8Ω、100Wの定格を有し約80
〜130dBの音圧を有する。好ましくは周波数は11.
5〜12Hzである。基本的には、あらゆる周波数が用い
られ、好ましくは端部クロージャーとパウダーを含んで
被覆室の固有振動数に対応させる。好ましくは周波数は
超音波領域のどこでもよく可聴領域を含んで1〜200
00Hzである。
詳細な記載 カーボンファイバー(径7.2μ)と小径のポリアミド
パウダー粒子(平均粒径9.2±4μ、範囲5〜15、
20μより小)からなるモデルシステムが用いられた。
音響エネルギーは粒子のエアゾール化に反応可能であっ
た。
本発明を実施するための装置の概略は第1図及び第1A
図から第1E図までに示されている。ファイバートウ1
0はスプール11から供給された。トウ10は開繊機1
4に入る前に案内リング12とニップローラ13間を通
過する。開繊機14は高サウンドレベル(80〜130
dB)のオーディオスピーカー14aを有しており、トウ
10のファイバーを破損させることなく個々のフィラメ
ントやファイバーにトウ10を開繊する。ニップローラ
13とニップローラ15はスピーカー14a上の領域で
開繊トウ10aに一定のゆるみを与えた。円形断面の棒
14bにより開繊トウ10aにおいてファイバーの分離
が維持されている。トウ10aは棒14bの上下をジグ
ザグ状に移動する。
第2図は、隔離したホルダー14cに平行に軸線を有す
るように取付けられた棒14bを示す開繊トウ10aの
拡大図である。図示されるようにスピーカー14aは棒
14bの近く及びその下に取付けられている。
ファイバーの開繊トウ10aの幅はガイド16により制
御され、開繊トウ10aは、エアゾール化粒子Pがフ
ァイバーの開繊トウ10aの各ファイバーに衝突被覆す
る被覆部17aを有する被覆室17を通過する。粒子P
は室17の底に密閉ハウジング17c内に取付けられ
た第2のスピーカー17bによりエアゾール化される。
ゴムで作られたダイヤフラム17eによりスピーカー1
7bは室17内の粒子Pと分離されている。ゴムダイヤ
フラム17fにより反対側の端部に室17のクロージャ
ーが形成されている。
ハウジング17dにそったダイヤフラム17eと17f
と室内の粒子はスピーカー17bにより合わせられた固
有共鳴周波数を有している。共鳴は被覆部17aの粒子
の一定制御可能なエアゾール特性を与えることが判
明した。室17の固有周波数は好ましくは可撓性ダイヤ
フラム17e,17fである端部スピーカークロージャ
ーがあるかないかまたはその共鳴と同様に室17の長さ
及び径の関数として変化する。粒子Pの重さは粒子P
のエアゾール化に影響を与える。
粒子Pは回収され再利用される。ケーシング17gは
開口17hを介して室17から逃げるパウダーを回収す
る。ケーシング17gは、パウダーPが大気に逃げな
いように覆われた開口17iを有している。
室部17dはガス入口26を有している。ケーシング1
7gはフィルター18を介してガス出口21を有してい
る。ガスは他のガスも用いられるが好ましくは乾燥空気
または窒素である。ガスは室部17d及び被覆部17a
内でダイヤフラム17e,17fとスピーカー17bに
そってパウダーPのエアゾール化を補助する。パウダ
ーPはスピーカー17bによりパウダーPにエアゾー
ル化される。
含浸トウ10bはヒーター19を通り、温度コントロー
ラー20により制御され巻上げドラム23に巻取られる
前にプリプレグテープ10cの幅を制御するニップロー
ラー22とガイド21を通過する。スピーカー14a及
び17bは周波数発生器24とパワーアンプ25により
別々に制御される。スピーカー14aと17bは分離し
たジェネレーター及びアンプ(図示せず)を有すること
もできる。
第3図は、ファイバートウ10bを被覆する被覆室30
の他の例を示す。室30は矩形断面のケーシング31に
より被覆されている。ケーシング31は通気孔31aを
有している。室30はガス入口32と拡散スクリーン3
3を有しており、粒子のパイプ32内への逆流を防止し
ている。室30はスピーカー17bにより振動する一端
にダイヤフラム30a及び30bを有している。ケーシ
ング31はスロット31bを有しており、室30はトウ
10b用のスロット30cを有している。スピーカー1
7bは第1図のようにハウジング17cに取付けられて
いる。
以下の実施例が本発明の可能性を示している。
(i)実施例(1) は本方法によって形成されたプリプレグ
テープが手動制御によっても再生可能であることを示
す。
(ii)実施例(2) は本方法が任意のファイバーマトリック
ス体積率でプリプレグテープを特別に作ることを示す。
(iii) 実施例(3) は本発明の前段階を示し被覆部は図示
しないパイプにより接続されエアゾール化器から離れて
いる。ファイバートウは段階的に粒子で含浸される。
(iv)実施例(4) はボイドがない合成物を形成するプリプ
レグテープを示している。また合成段階はプリプレグテ
ープにおけるファイバーマトリックス体積率の局部的な
変動を防止し一様な合成物を製造するのに効果がある。
第4A図及び第4B図は本方法による二段階を示す写真
である。第4A図はファイバーのプリプレグ10cを示
し、第4B図はプレプレグ10cのボイドのない合成物
が容易に形成されていることを示す。
実施例1 6個のプリプレグが本方法により形成された。使用され
た材料はカーボンファイバートウ10(3000ファイ
バー/トウ、ハーキュルズAS4ファイバー)とポリア
ミドパウダーP(9.2±4μ、オーガゾル、アトケム
社)である。カーボンファイバートウ10はニップロー
ラー13の補助によりファイバースプール11から巻戻
された。トウ10はポリウッドハウジング14dに取付
けられた10インチスピーカー(8Ω、100W)から
成るスピーカー14により開繊された。ファイバートウ
10は1インチ(2.54cm)離れた磨かれたスチール
ロッド14b(3/8インチ径)に取付けられたスピー
カー14a上を通過する。棒14bはスピーカー14a
により隔離された位置で開繊トウ10aを保持する。開
繊トウ10aはニップローラー15を通過し、室17に
入る。エアゾール器はポリウッドスピーカーボックス1
7c(15インチスピーカー17b、8Ω、100W)
から成り、円柱状のプレキシガラスコラム(8.2イン
チ内径、15インチ長)が取付けられている。振動ゴム
ダイヤフラム30a、30bが室30の端部でスピーカ
ーボックス17cの上に置かれた。エアゾール化器は清
掃され第1回目の最初にパウダーP225gが充填され
た。エアゾール化器とスピーカー14は各システムの固
有振動数で作動した。トウ10bはエアゾール化器内で
粒子Pを含浸され、12インチ長のヒーターに入り粒子
がファイバー上に焼結凝固された。得られたプリプレグ
テープはドラム23上に巻取られた。ファイバースプー
ル11から巻上げドラム23までのファイバートウの移
動距離は65インチ(165.1cm)であった。表1は
本発明による異なるパラメーターの値を示す。体積率は
プリプレグテープ10cの28インチ(71.12cm)
の長さにより重みづけをされ算出され非含浸ファイバー
トウの有効長さの重さと比較した。
実験は同一のオーブン温度、エアゾール化器及び開繊器
を用いた。実験1はクリーン室を用いて始められ壁がパ
ウダーで徐々に焼かれ、さらに焼きが生じない状態まで
焼かれた。従って粒子量は他の5回の実験に比べて実験
1が高かった。実験2のガス速度は0であり、体積率マ
トリックスは他の5回の実験より高い標準偏差を示し
た。これによりガス流が最適な粒子の巻込みを示すこと
がわかった。トウ10の全ての実験の速度はこの実験に
用いられたモーターの手動速度制御によりわずかに異な
った。実験6は室がパウダーPを追加することを要求し
ている。これらの矛盾にも係わらず平均体積率のマトリ
ックスは標準偏差3.5を有する22.5であった。対
応する数は22.4であり第1回から最後までの実験は
公正なものを除いても1.5であった。
実施例2 表2は実施例1と同様に同一のファイバーマトリックス
と方法を用いた異なる条件における4つのプリプレグ実
験を示す。体積率より、エアゾール化器の条件とトウ速
度の組合せを用いてマトリックスの任意の体積率でプリ
プレグテープが形成されることが証明された。
実施例3 21のプリプレグ実験が開繊後のファイバートウがエア
ゾール化器から粒子を供給された分離した含浸室を通過
する別の方法により達成された。室30(内径3.15
インチ(8.00cm)、6.50インチスピーカー、8
Ω、50W)を有するエアゾール化器とスピーカー14
(6.50インチスピーカー、8Ω、50W)とが同一
の周波数発生器とアンプ(39Hz、24V以上のピーク
振幅)により駆動された。室30におけるプリプレグは
半連続的に行なわれ、すなわちトウは時々固定となり含
浸室に2分間の滞留時間を与えた。この方法において、
ニップローラーは用いられていない。マトリックスの体
積率は標準偏差3.9で51.8と算出され、ファイバ
ー移動に問題がある4つの実験を除いた。
実施例4 プリプレグテープは20分間195〜200℃で圧力下
で合成され手動にて2分割モールドにおかれた。得られ
たサンプルはイメージ分析技術を用いて光学式顕微鏡で
ファイバーの体積率について分析された。結果は表3に
要約されている。350psi (2:414MPa )で合成
された最初の3つのサンプルはボイドは少なく、第4B
図に示されるボイドがない875psi (6.034MP
a)における最後の2つのサンプルよりも体積率ファイ
バーにおける標準偏差が大きい。パウダー含浸プリプレ
グテープの最適な合成サイクルの設計は全体の合成物を
通してファイバーの非常に一様な分布をもってボイドの
ない合成物の製造となった。
この方法によるとコスト面で利点がある。まず、投下資
本が少なくてよい。装置は標準的な要素、すなわちスピ
ーカー14a、17b、ジェネレーター、アンプ24、
25及びニップローラー13、15、22用の標準同期
駆動モーターを有している。装置を作動させるエネルギ
ーは少なくてすむ。動力も低くてすむ。
一体化の前にエアゾール化器においてファイバー面に高
分子粒子を固定させる方法は重要なものであり、多くの
方法が用いられる。最近、少ない高分子粒子Pの自然
供給により静電気力を発生し、ファイバー10bへの付
着を発生している。パウダーPの供給特性はその組
成、環境及び大気条件により変化するので、この方法を
改良するか粒子をファイバー10bに付着吸引する別の
方法を開発することが望ましい。
静電気を利用し、ファイバーを予熱し粒子が各ファイバ
ー10bと衝突する間または後に粒子を保持する接着剤
としてファイバー被覆材を用いることができる。大きな
静電気を用いて高分子粒子を吸引すると、パウダーの静
電気保持能力の変動と大気状態が過剰になる。また図示
しない管状炉を被覆室17への入口におき、被覆室17
へ入る前にファイバー10bを加熱してもよい。熱入
力、ファイバートウ10の速度及び高分子の溶融熱の組
合せにより粒子Pがファイバー10bの位置で衝突し
て部分的に溶融し固化する条件が達成される。トウ10
の被覆も用いることができる。繊維工業の共通な粒子は
100マノメーターの厚さの樹脂被覆層をファバー10
bに与えることである。被覆材として高分子粒子P
下の融点を有する材料が用いられると、乾燥され取扱い
を容易にするため室温で粘性がない。ファイバートウは
通常開繊され取扱われる。一端開繊するとトウ10aは
被覆室17に入る前にその融点以上で被覆材の温度を上
げるように加熱される。衝突パウダー粒子11は被覆室
17内で被覆材に付着しそこに留まる。
粒子の流動及び移送はその材料の特性とサイズにより異
なる。ファイバートウ内の分散と同様にサイズにより粒
子の音響流動は本発明の方法により変化する。10〜5
0mmのプリプレグ10cが実施例において製造されたが
幅についての理論的な限定はない。
方法は自動制御により制御される。計測装置と音響エネ
ルギー、熱エネルギー、粒径、粒量及びトウ速度の制御
はこの方法に用いることができる。この装置は、材料物
理特性(密度、サイズ、音響力、トウ速度)が制御アル
ゴリズムとして入力できるので、合成材料に用いられる
あらゆるパウダーマトリックスに適用できる。
この装置の利点はパウダー粒子が近づき一体化するため
微視的距離だけを流れるプリプレグを製造できることに
ある。マイクル波処理及び熱処理の両者が粒子で被覆さ
れるファイバーの加熱に用いられる。
この装置の重要な利点はチョップドファイバーに適用で
きることである。音響流動はパウダーにそってチョップ
ドファイバーに与えられる。ファイバーパウダー組合せ
体が移動面に付着され処理されてチョップドファイバー
合成物を形成する。チョップドファイバーは支持スクリ
ーン(図示せず)上に提供されパウダーは室17または
30に運ばれたときファイバーに付着する。チョップド
ファイバーの方向性も制御され整合したチョップドファ
イバープリプレグを形成することができる。これはラン
ダムに配置されたファイバー合成体におけるよりもチョ
ップドファイバーを有する合成体の強度及び硬さを高め
ることができるのに重要なことである。
好ましくはファイバーに付着した粒子はファイバーの体
積に対して約10〜65%を示す。より好ましくは粒子
体積はファイバー体積の20〜40%である。
プリプレグは各ファイバーまたはファイバー群にそって
粒子からの高分子のビードを有している。ビードはファ
イバーの径及び粒子径にもよるがファイバーにそって約
1〜1000μ平均的に一様に離れている。
本発明は上述の実施例に限定されるものでなく多くの変
更例が可能であることは言うまでもない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B05C 19/02 6804−4D B05D 1/24 8720−4D 7/20 8720−4D (72)発明者 ジャヤラマン,クリシュナマーシィ アメリカ合衆国48823 ミシガン州イース ト ランシング,バーチャム ドライブ 2227 (56)参考文献 米国特許4713139(US,A) 米国特許3798095(US,A)

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ファイバー上に粒子を被覆する方法におい
    て、 (a) 該ファイバー上に付着されるべき粒子とガスとを
    含み該ファイバーのまわりに備えられた室装置と、該室
    装置に装着されていて可聴周波数及び超音周波数から選
    択された範囲の周波数によって作動させられる振動装置
    であって、該振動装置が作動させられる時に前記粒子は
    ガス中でエアゾール化されて前記ファイバー上に付着さ
    れるようになった、前記振動装置とを含み、ファイバー
    上に或る材料でなる乾燥粒子を被覆する装置を提供し、 (b) 前記室装置内にファイバーをガスとともに提供し
    て、前記振動装置が作動されている時に前記ファイバー
    が前記粒子で被覆されるようにし、 (c) 前記ファイバーを前記粒子で被覆するために前記
    振動装置を作動させることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】ファイバートウにパウダーを結合させるの
    に助力するように被覆されたファイバーのまわりに加熱
    装置を備える請求の範囲第1項記載の方法。
  3. 【請求項3】前記室装置が対向する開口端を有し、これ
    ら開口端には前記振動装置としてダイヤフラムが備えら
    れていて、パウダーが前記室装置内に閉じ込められてお
    り、また、前記振動装置が音響スピーカーによって作動
    される請求の範囲第1項記載の方法。
  4. 【請求項4】前記室及びダイヤフラムは前記スピーカー
    に整合した固有共鳴周波数を有する請求の範囲第3項記
    載の方法。
  5. 【請求項5】ファイバー上に粒子を被覆する方法であっ
    て、 (a)ファイバートウ上に或る材料の乾燥粒子を被覆する
    被覆装置であって、該ファイバートウは前記被覆装置を
    通って搬送されるようになっており、ファイバートウを
    開繊する開繊装置と、ファイバートウ上に付着されるべ
    き粒子とガスとを含んで開繊されたファイバートウのま
    わりに備えた室装置と、該室装置上に装着されていて可
    聴周波数及び超音周波数から選択された範囲内の周波数
    で作動される振動装置であって、該振動装置が作動され
    る時に粒子がガス中でエアゾール化され且つ前記被覆装
    置を通ってファイバートウが搬送されるにつれてこのフ
    ァイバートウ上に粒子が付着されるようになった、前記
    振動装置とを含む、前記被覆装置を提供し、 (b) 前記被覆装置にファイバートウを提供して、前記
    振動装置が作動される時にファイバートウが粒子で被覆
    されるようにし、 (c) 前記振動装置を作動させて開繊されたファイバー
    トウを粒子で被覆することを特徴とする方法。
  6. 【請求項6】被覆されたファイバートウにパウダーを結
    合する助力となるように巻上げ装置と前記室装置との間
    のファイバートウのまわりに加熱装置が備えられている
    請求の範囲第5項記載の方法。
  7. 【請求項7】前記開繊装置がファイバートウに隣接して
    装着されたスピーカー装置であって、該スピーカー装置
    は作動されてファイバートウを開繊するようになってい
    る請求の範囲第5項記載の方法。
  8. 【請求項8】前記室装置はガスの入口と出口とを有し、
    ガスは該室装置に供給されて、前記振動装置によってフ
    ァイバートウのまわりのパウダーが流動化し且つ分散さ
    れてファイバートウに被覆されるのを助力する請求の範
    囲第5項記載の方法。
  9. 【請求項9】ピンチローラが前記開繊装置のファイバー
    トウが入る側の近く、又は前記開繊装置の開繊されたフ
    ァイバートウを維持する側の近くに備えられている請求
    の範囲第5項記載の方法。
  10. 【請求項10】前記室装置は該室装置に対する入口にお
    けるファイバーのための案内装置を有し、この案内装置
    は前記開繊装置からの開繊されたファイバートウを維持
    するうよになっている請求の範囲第5項記載の方法。
  11. 【請求項11】前記開繊装置はファイバートウに隣接し
    て装着されたスピーカー装置であって、作動されてファ
    イバートウを開繊するようになっており、前記室装置は
    ガスの入口及び出口を有し、このガスは前記室装置内に
    供給されて、前記振動装置によってファイバートウのま
    わりにパウダーが流動化し且つ分散されるのを助力する
    ようになっており、被覆されたファイバートウのまわり
    には加熱室が備えられていて、ファイバートウにパウダ
    ーを結合させるのに助力するようになっている請求の範
    囲第5項記載の方法。
  12. 【請求項12】前記室装置は該室装置の入口におけるフ
    ァイバーの案内装置を有し、この案内装置は前記開繊装
    置からのファイバートウの開繊を維持するようになって
    いる請求の範囲第11項記載の方法。
  13. 【請求項13】前記室装置は対向する開口端を有し、こ
    れら開口端には振動装置としてダイヤフラムが備えられ
    ていて、パウダーは前記室装置内に閉じ込められてお
    り、前記振動装置は音響スピーカーによって作動される
    請求の範囲第5項記載の方法。
  14. 【請求項14】前記室及びダイヤフラムは前記スピーカ
    ーに整合する固有共鳴周波数を有している請求の範囲第
    13項記載の方法。
JP50601591A 1990-02-26 1991-02-21 粒子によるファイバーの被覆方法 Expired - Lifetime JPH0660457B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US48477990A 1990-02-26 1990-02-26
US484,779 1990-02-26
PCT/US1991/001217 WO1991012898A1 (en) 1990-02-26 1991-02-21 Method for fiber coating with particles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04503837A JPH04503837A (ja) 1992-07-09
JPH0660457B2 true JPH0660457B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=23925565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50601591A Expired - Lifetime JPH0660457B2 (ja) 1990-02-26 1991-02-21 粒子によるファイバーの被覆方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5123373A (ja)
EP (1) EP0470242B1 (ja)
JP (1) JPH0660457B2 (ja)
KR (1) KR940006977B1 (ja)
AT (1) ATE129169T1 (ja)
CA (1) CA2049003C (ja)
DE (2) DE470242T1 (ja)
DK (1) DK0470242T3 (ja)
ES (1) ES2031057T3 (ja)
GR (2) GR920300046T1 (ja)
WO (1) WO1991012898A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5171630A (en) * 1989-04-17 1992-12-15 Georgia Tech Research Corporation Flexible multiply towpreg
FR2659595B1 (fr) * 1990-03-15 1992-09-04 Inst Nat Rech Chimique Procede d'impregnation de fibres a l'aide de poudre de polymeres, en lit fluidise, et dispositif de mise en óoeuvre.
DE4017517A1 (de) * 1990-05-31 1991-12-05 Braun Pebra Gmbh Verfahren und vorrichtung zur herstellung von kunststoff-formteilen
IT1255962B (it) * 1992-11-27 1995-11-17 Eniricerche Spa Procedimento per la preparazione di un materiale composito termo - plastico rinforzato con fibre continue
US5334414A (en) * 1993-01-22 1994-08-02 Clemson University Process for coating carbon fibers with pitch and composites made therefrom
US5310582A (en) * 1993-02-19 1994-05-10 Board Of Trustees Operating Michigan State University Apparatus and high speed method for coating elongated fibers
EP0680813A1 (de) * 1994-05-02 1995-11-08 Ciba-Geigy Ag Verfahren zur Herstellung von faserverstärkten Formmassen
US5626643A (en) * 1994-09-26 1997-05-06 Owens-Corning Fiberglas Technology Inc. Contact drying of fibers to form composite strands
US5660923A (en) * 1994-10-31 1997-08-26 Board Of Trustees Operating Michigan State University Method for the preparation of metal matrix fiber composites
US5689601A (en) * 1995-08-24 1997-11-18 Owens-Corning Fiberglas Technology Inc. Water blocking optical cable reinforcement
TW357200B (en) * 1995-09-13 1999-05-01 Owens Corning Fiberglas Tech Unidirectional fabric and method and apparatuses for forming the same
US5846356A (en) * 1996-03-07 1998-12-08 Board Of Trustees Operating Michigan State University Method and apparatus for aligning discontinuous fibers
US5895622A (en) * 1997-04-07 1999-04-20 Purdue Research Foundation Method and apparatus for composite manufacture
WO1999036239A1 (de) * 1998-01-16 1999-07-22 Neopreg Ag Verfahren zum beschichten von fasern
US6368658B1 (en) * 1999-04-19 2002-04-09 Scimed Life Systems, Inc. Coating medical devices using air suspension
US6730349B2 (en) * 1999-04-19 2004-05-04 Scimed Life Systems, Inc. Mechanical and acoustical suspension coating of medical implants
DE19947597C1 (de) * 1999-10-04 2001-01-04 Univ Muenchen Tech Aerosolgenerator
US20040060862A1 (en) * 2001-03-14 2004-04-01 Savage E. Stuart Process for direct filtration of wastewater
CN1259183C (zh) * 2001-05-22 2006-06-14 华东理工大学 搅拌-喷动流化床及其在制备纤维增强复合材料中的应用
US6913784B2 (en) * 2001-11-30 2005-07-05 Philip Morris Usa Inc. Continuous process for impregnating solid adsorbent particles into shaped micro-cavity fibers and fiber filters
DE10353070B4 (de) * 2003-11-13 2005-09-15 Airbus Deutschland Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Binderaktivierung auf einem Faserhalbzeug/Preform durch direktes Erwärmen von Kohlenstofffasern über eine angelegte elektrische Spannung
DE102004019546A1 (de) 2004-04-22 2005-11-17 Volker Gallatz Verfahren und Vorrichtung zum Beschichten eines Gegenstandes
US7205027B2 (en) * 2004-09-27 2007-04-17 Brandyn Brosemer Powder coating method providing enhanced finish characteristics
US8017228B2 (en) * 2006-05-16 2011-09-13 Board Of Trustees Of Michigan State University Conductive composite compositions with fillers
WO2007136559A2 (en) * 2006-05-16 2007-11-29 Michigan State University Conductive coatings produced by monolayer deposition on surfaces
FR2939069B1 (fr) * 2008-11-28 2013-03-01 Hexcel Reinforcements Nouveau materiau intermediaire de largeur constante pour la realisation de pieces composites par procede direct.
EP2512693A1 (en) * 2009-12-14 2012-10-24 E.I. Du Pont De Nemours And Company A powder coating method
KR20190107753A (ko) 2015-03-10 2019-09-20 화이바 레인포스드 써모플라스틱스 비.브이. 일방향성 섬유-강화 테이프의 제조방법
CN108495719A (zh) * 2016-02-26 2018-09-04 倍耐克有限公司 改进的气溶胶涂布装置和方法
WO2017179506A1 (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 三菱ケミカル株式会社 繊維強化樹脂材料の製造方法及び繊維強化樹脂材料の製造装置
US11230630B2 (en) * 2017-02-02 2022-01-25 Toray Industries, Inc. Partially separated fiber bundle and method of manufacturing same, chopped fiber bundle using same, and fiber-reinforced resin forming material
US10859480B2 (en) * 2017-03-14 2020-12-08 Vanderbilt University System and method for determining linear density of carbon fiber
US10690485B2 (en) * 2017-03-14 2020-06-23 Vanderbilt University System and method for determining tow parameters
CN112871122B (zh) * 2020-12-31 2022-11-29 哈尔滨工业大学 一种大批量制备纳米硅改性钢纤维的反应釜与制备方法
CN114941196A (zh) * 2022-03-30 2022-08-26 绍兴市劲松针纺有限公司 芳香织物生产工艺
CN115896995A (zh) * 2022-09-13 2023-04-04 东华大学 一种复丝碰撞频率可调的展丝装置与方法及用途

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3798095A (en) * 1970-12-14 1974-03-19 Hercules Inc Process for spreading a graphite fiber tow into a ribbon of graphite filaments
US4713139A (en) * 1983-06-28 1987-12-15 Atochem Apparatus for producing flexible composite material

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE432792A (ja) * 1938-02-17
US3017309A (en) * 1957-02-21 1962-01-16 Eastman Kodak Co Method for the manufacture of filters composed of cellulose acetate
US3304593A (en) * 1965-01-21 1967-02-21 Burklund Lab Inc Yarn bulking method and apparatus
CH518165A (de) * 1970-04-07 1972-01-31 Ici Ltd Kontinuierliches Verfahren zur Herstellung von faserverstärktem thermoplastischem Material
GB1361189A (en) * 1970-11-12 1974-07-24 Ici Ltd Thermoplastic compositions
US3817211A (en) * 1972-02-22 1974-06-18 Owens Corning Fiberglass Corp Apparatus for impregnating strands, webs, fabrics and the like
US3886895A (en) * 1972-11-16 1975-06-03 Miles Lab Apparatus for treating particulate matter while in a fluidized state
US3993726A (en) * 1974-01-16 1976-11-23 Hercules Incorporated Methods of making continuous length reinforced plastic articles
GB1485586A (en) * 1976-01-13 1977-09-14 Rolls Royce Method of manufacturing composite material
US4292105A (en) * 1978-12-28 1981-09-29 Union Carbide Corporation Method of impregnating a fibrous textile material with a plastic resin
SU860881A1 (ru) * 1979-12-12 1981-09-07 Специальное Конструкторское Бюро Кировоградского Завода Радиоизделий Устройство дл нанесени полимерных порошковых покрытий
US4559262A (en) * 1981-01-21 1985-12-17 Imperial Chemical Industries, Plc Fibre reinforced compositions and methods for producing such compositions
FR2548084B1 (fr) * 1983-06-28 1985-12-13 Ato Chimie Procede de fabrication d'objets composites et objets composites obtenus
US4534919A (en) * 1983-08-30 1985-08-13 Celanese Corporation Production of a carbon fiber multifilamentary tow which is particularly suited for resin impregnation
US4714642A (en) * 1983-08-30 1987-12-22 Basf Aktiengesellschaft Carbon fiber multifilamentary tow which is particularly suited for weaving and/or resin impregnation
US4680224A (en) * 1984-03-06 1987-07-14 Phillips Petroleum Company Reinforced plastic
SU1191125A1 (ru) * 1984-06-28 1985-11-15 Kaunassk Polt Inst Antanasa Устройство для вибрационного нанесения порошковых материалов

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3798095A (en) * 1970-12-14 1974-03-19 Hercules Inc Process for spreading a graphite fiber tow into a ribbon of graphite filaments
US4713139A (en) * 1983-06-28 1987-12-15 Atochem Apparatus for producing flexible composite material

Also Published As

Publication number Publication date
DE69113914D1 (de) 1995-11-23
EP0470242A1 (en) 1992-02-12
CA2049003C (en) 1996-11-12
KR920700786A (ko) 1992-08-10
DE69113914T2 (de) 1996-04-04
DE470242T1 (de) 1992-07-23
CA2049003A1 (en) 1991-08-27
JPH04503837A (ja) 1992-07-09
DK0470242T3 (da) 1996-02-05
ES2031057T1 (es) 1992-12-01
WO1991012898A1 (en) 1991-09-05
GR3018443T3 (en) 1996-03-31
GR920300046T1 (en) 1992-08-26
EP0470242A4 (en) 1992-07-08
EP0470242B1 (en) 1995-10-18
ATE129169T1 (de) 1995-11-15
US5123373A (en) 1992-06-23
ES2031057T3 (es) 1996-02-01
KR940006977B1 (ko) 1994-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0660457B2 (ja) 粒子によるファイバーの被覆方法
US5102690A (en) Method coating fibers with particles by fluidization in a gas
US5128199A (en) Method for fiber coating with particles
US5171630A (en) Flexible multiply towpreg
US5094883A (en) Flexible multiply towpreg and method of production therefor
EP0255316B1 (en) Process for the manufacture of a permeable sheet-like fibrous structure
US5409757A (en) Flexible multiply towpreg tape from powder fusion coated towpreg
KR920003059B1 (ko) 섬유강화 플라스틱 구조물 및 그 제조방법
US5302419A (en) Towpregs from recycled plastics by powder fusion coating and method of production therefor
US5370911A (en) Method of depositing and fusing charged polymer particles on continuous filaments
US5614139A (en) Process of making a composite article
US20070009722A1 (en) Polymer/WUCS mat and method of forming same
US5213843A (en) Vacuum powder injector and method of impregnating fiber with powder
US5360661A (en) Towpregs from recycled plastics by powder fusion coating
JPH10166362A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂シートの製造方法
JPH06293038A (ja) 繊維複合シートの製造方法
JP2971967B2 (ja) 繊維補強樹脂シートの製造法及び装置
JPH106334A (ja) 繊維複合シートの製造方法
JPH06278218A (ja) 繊維複合シートの製造方法
CA2076736A1 (en) Flexible, drapeable towpreg containing fused thermosettable particles having high glass transition temperatures
Duvall et al. In-situ composite manufacture using an electrostatic powder spray process and filament winding
JPS63324A (ja) 繊維強化プラスチツク複合体及びその製法
JPH04138219A (ja) 長繊維含有樹脂組成物の製造方法
JPH10316771A (ja) 複合繊維強化成形体用シート材料及びその成形体
JP3032029B2 (ja) 繊維補強熱可塑性樹脂シートの製造方法及び装置