JPH0660346B2 - 高強度鋼管継手の製造方法 - Google Patents

高強度鋼管継手の製造方法

Info

Publication number
JPH0660346B2
JPH0660346B2 JP4512987A JP4512987A JPH0660346B2 JP H0660346 B2 JPH0660346 B2 JP H0660346B2 JP 4512987 A JP4512987 A JP 4512987A JP 4512987 A JP4512987 A JP 4512987A JP H0660346 B2 JPH0660346 B2 JP H0660346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
temperature
cooling
grain size
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4512987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63213620A (ja
Inventor
伸夫 鹿内
寿俊 田川
俊道 大森
宣博 岩崎
裕 長縄
新 作井
Original Assignee
日本鋼管株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本鋼管株式会社 filed Critical 日本鋼管株式会社
Priority to JP4512987A priority Critical patent/JPH0660346B2/ja
Publication of JPS63213620A publication Critical patent/JPS63213620A/ja
Publication of JPH0660346B2 publication Critical patent/JPH0660346B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「発明の目的」 (産業上の利用分野) 本発明は温間成形法による高強度鋼管継手の製造法に関
するものである。
(従来の技術) 鋼管継手の中で、複雑な形状を有するものについての製
造法としては、従来、熱間成形法、温間成形法、および
冷間成形法が知られている。
先ず、熱間成形法について述べると、この成形法は素材
鋼板を800〜1000℃程度に加熱した後成形される
ものであり、製品の材質特性を満足させるためには、成
形後焼ならし、焼入焼戻等の熱処理が施される。これは
熱間成形においては通常オーステナイト域に加熱される
ため、素材が初期に有していた特性が大きく変化するこ
とがあるためである。しかし、熱間成形法は高温で成形
するから加熱に要する費用はコストアップとなるが、成
形性が良好であり、比較的小さな容量のプレス機器でも
充分成形しうる特徴があり、材質的な点についても前述
のように熱処理で補うこと可能であり、高強度材の成形
も問題はない。
継ぎに温間成形法であるが、一般的にはAc変態点以
下の500〜700℃に加熱して行なわれる。熱間成形
に比較して加熱温度が低いため加熱コストが低廉であり
成形精度も良好である。又、冷間成形に比較して成形性
が良好であるから、プレスの容量も比較的小さなもので
も使用することができる。この成形法ではオーステナイ
ト変態を経ないですむため、前述の熱間成形に比較して
素材の特性が著しく変化することはないので、温間成形
のままで充分であり、その後の熱処理は不要である。最
後の冷間成形法は、前述の2方法に比較して加熱は不要
であるが、高強度材ではスプリングバックが大となり加
工精度は劣る。又、この方法ではプレスの容量も大きな
ものが必要となり、高強度材を得るには板厚、形状にお
いて制限が必要とされる。又、この方法では加工硬化が
顕著なため最終的には応力除去の焼鈍のような熱処理を
必要とすることが多い。
しかし、TS>60kgf/mm2のような高強度鋼の場合
にはプレス等の成形機の容量からの制限もあって、温間
もしくは冷間成形は困難と予想され、特に高強度鋼管継
手の製造法では熱間成形が主流になると思われる。
しかし、コストの点からは温間成形法が望ましいのは当
然であり、その要望も高いが、従来の温間成形法では成
形ままで所定の品質を確保しそのまま使用するか、成形
後は応力除去鈍を行なう程度で、通常は焼ならし、もし
くは焼入焼戻を行なわないので、素材鋼板としては焼入
焼戻材もしくは焼入れのままの素材が広く用いられてい
る。それは、これ等の素材が比較的容易に高強度が得ら
れ溶接性も良好なためであり、例えば特公昭60−48
88号でもこの旨が明示されているが、後述するように
比較的高温域で温間成形し且つ60kgf/mm2以上の高
強度材を得るにはそれだけでは不充分であり、合金元素
の多量の添加が必要である。温間成形による高強度鋼管
継手の製造法については下記の点が問題とされている。
(1)成形性を向上させるため、比較的高温度域での温間
成形を行なうためには、素材は充分に高い焼戻温度でも
強度を確保できるようにする必要があるため、合金元素
の多量添加によるコストアップと、溶接性の劣化が懸念
される。
(2)焼戻温度を低下させて強度を確保する場合には一般
に靱性が劣化する。更に温間成形時の加熱温度を低くす
る必要があるため成形性が劣化し、形状、板厚等に制限
が生ずる。
(3)素材の前処理として少なくとも焼入処理が必要とさ
れるのでコストアップとなる傾向がある。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、以上詳述したような現状に鑑み創案されたも
のであって、温間成形法により高強度鋼管継手を製造す
る際の問題点である合金元素多量添加によるコストアッ
プ、溶接性の劣化、成形性の劣化等を解決するために、
合金組成の選択、熱処理条件の変更等により低コストで
靱性、溶接性の優れた高強度鋼管継手の製造法を提する
ことを目的とする。
「発明の構成」 (問題点を解決するための手段) 本発明者等は前項の目的を達成するために (1)重量%で C:0.03〜0.30%、Si:0.02〜0.70%、 Mn:0.3〜2.5%、P:0.025%以下、 S:0.025%以下、Sol.Al:0.002〜0.10% を含有し、残部Fe及び不可避的不純物より成る鋼を、9
00〜1300℃に加熱し、970℃以下で圧下率50
%以上、且つオーステナイト粒度をASTM粒度No.5
以上で熱間圧延し、且つ仕上温度をAr〜950℃と
する圧延を行ない、その後Ar〜950℃から空冷を
超える冷却速度で250℃以下まで冷却し、次いで45
0℃〜Acに加熱後空冷中で温間成形することを特徴
とする高強度鋼管継手の製造法。
(2)重量%で C:0.03〜0.30%、Si:0.02〜0.70%、 Mn:0.3〜2.5%、P:0.025%以下、 S:0.025%以下、Sol.Al:0.002〜0.10%、 を含有し更に Cu:0.1〜2.0%、Ni:0.1〜9.0%、 Cr:0.05〜2.5%、Mo:0.03〜2.0%、 V:0.01〜0.15%、Nb:0.005〜0.10%、 Ti:0.003〜0.2%、B:0.0003〜0.01%、 の1種もしくは2種以上を含み残部Fe及び不可避的不純
物より成る鋼を、900〜1300℃に加熱し、970
℃以下で圧下率50%以上、且つオーステナイト粒度を
ASTM粒度No.5以上で熱間圧延し、且つ仕上温度を
Ar〜950℃とする圧延を行ない、その後Ar
950℃から空冷を超える冷却速度で250℃以下まで
冷却し、次いで450℃〜Acに加熱後、空冷中で温
間成形することを特徴とする高強度鋼管継手の製造法。
(3)重量%で C:0.03〜0.30%、Si:0.02〜0.70%、 Mn:0.3〜2.5%、P:0.025%以下、 S:0.025%以下、Sol.Al:0.002〜0.10% を含有し、残部Fe及び不可避的不純物より成る鋼を、9
00〜1300℃に加熱し、970℃以下で圧下率50
%以上、且つオーステナイト粒度をASTM粒度No.5
以上で熱間圧延し、且つ仕上温度をAr〜950℃と
する圧延を行ない、その後Ar〜950℃から空冷を
超える冷却速度で250℃以下まで冷却し、次いで45
0℃〜Acで焼戻し処理を行ない、引き続き450℃
以上焼戻し温度以下に加熱し、空冷中で温間成形するこ
とを特徴とする高強度鋼管継手の製造方法。
(4)重量%で C:0.03〜0.30%、Si:0.02〜0.70%、 Mn:0.3〜2.5%、P:0.025%以下、 S:0.025%以下、Sol.Al:0.002〜0.10%、 を含有し更に Cu:0.1〜2.0%、Ni:0.1〜9.0%、 Cr:0.05〜2.5%、Mo:0.03〜2.0%、 V:0.01〜0.15%、Nb:0.005〜0.10%、 Ti:0.003〜0.2%、B:0.0003〜0.01%、 の1種もしくは2種以上を含み残部Fe及び不可避的不純
物より成る鋼を、900〜1300℃に加熱し、970
℃以下で圧下率50%以上、且つオーステナイト粒度を
ASTM粒度No.5以上で熱間圧延し、且つ仕上温度を
Ar〜950℃とする圧延を行ない、その後Ar
950℃から空冷を超える冷却速度で250℃以下まで
冷却し、次いで450℃〜Acで焼戻し温度以下に加
熱し、空冷中で温間成形することを特徴とする高強度鋼
管継手の製造法。
を茲に提案する。
本発明方法により溶接性に優れ、靱性良好な高強度鋼管
継手の製造が可能である。温間成形後SR処理を実施す
ることも予想されるが、何ら問題を生ずることはない。
(作用) 従来技術の項で述べたように、多くの利点があるにも拘
らず加熱コストが高く成形後の熱処理で変形し易い欠点
を有する熱間成形法、高強度材を得るにはプレス等の成
形機の容量、並びに板厚、形状に関して大きな制限のあ
る冷間成形法、のいずれをも避けて、加熱コストの点、
板厚、形状の制限を受けない温間成形法の改良が本発明
の主旨であり、高強度高靱性鋼管継手(エルボ、ティ
ー、レデューサー、キャップ等)の製造法に関するもの
である。
本発明の目的を達成するための温間成形法の開発に際し
特に次の3点に留意した。
a)合金元素は、可能な限りその添加量を低減してコスト
低下を図ると共に溶接性の向上を図る。
b)焼戻温度を上昇せしめ、温間成形時の加熱温度を高め
に設定しうるようにし、成形性を向上せしめ、プレス等
の容量に応じて広範囲な加熱温度の選択を可能とする。
c)素材の前処理としての再加熱焼入処理を不要としコス
トの低減を図る。
第1図はSi−Mn鋼(第1表の鋼番A)について直接焼入
鋼と再加熱焼入鋼の焼戻温度と引張り強度を図示したも
のであり、この結果から直接焼入法は、従来の再加熱法
に比較して同一成分でも充分に高い焼入性があるため
に、焼戻温度を高めることが可能であり、又、合金元素
の添加量の低減も可能なことから溶接性の向上並びにコ
ストの低下が可能であることが判った。又、直接焼入材
は、焼戻軟化抵抗が大きく特にV,Mo,Mb等の析出硬化
型元素を含む場合は顕著であり、焼戻温度を高めること
ができる。これら焼入性の向上と高温焼戻の双方が可能
なことから温間成形時の加熱温度を広範囲に設定できる
ことになり、プレス容量に応じて成形が容易な温度範囲
に任意に設定でき、しかも直接焼入の採用により再加熱
焼入が不要となった。
次に本発明の高強度鋼管継手を製造するに当っての化学
組成および熱処理条件についてその限定理由を説明す
る。
C:0.03〜0.30% Cは高強度鋼を得るための必須元素の1つであって、0.
03%以下では充分な強度が得られず、0.30%以上では溶
接性を著しく劣化させるので、頭書記載の範囲0.03〜0.
30%とした。
Si:0.02〜0.70% Siは脱酸元素として、又強度を高める元素として有効で
ある。しかし、0.02%未満では添加の硬化はなく、0.70
%以上の添加は溶接性を劣化させるので0.02〜0.70%と
した。
Mn:0.3〜2.5% Mnは焼入性を高めるのに有効な元素であり、本願のよう
な高強度材においては必須の元素であるが、0.3%未満
ではその効果は非常に小さく、又2.5%を超えると溶接
性を損うので0.3〜2.5%とした。
P:0.025%以下 Pは不可避的不純物である。0.025%超えでは焼戻脆化
等を顕著に生じさせ靱性劣化の原因となる。
S:0.025%以下 Pと同様に不可避的不純物である。0.025%超えでは靱
性劣化と共に異方性が顕著となる。
Sol.Al:0.002〜0.10% Alは脱酸元素、組織の細粒化元素として有効な元素で
ある。しかし、0.002%未満では添加の効果がなく0.10
%を超えるとスラブの表面割れ、鋼の清浄性の低下をも
たらすので0.002〜0.10%とした。
次に本発明においては上記のような基本成分系に対し、
強度改善元素としてCr、Mo、V、Nb、Ti、Cu、Niおよび
Bの何れか1種または2種以上を含有させることができ
る。
即ちCr、Mo、V、Nb、Ti、Cu、NiおよびBは何れも強度
改善に有効な元素であって、Cr0.05%未満、Moは0.03%
未満、Vは0.01%未満、Nbは0.005%未満、Tiは0.003%
未満、CuおよびNiは0.1%未満、Bが0.0003%未満では
その強度上昇効果が乏しく、一方Crは2.5%超え、Moは
2.0%超え、Vは0.15%超え、Nbは0.10%超え、Tiは0.2
%超え、Cuが2.0%超え、Niが9.0%超え、Bが0.01%超
えでは夫々溶接性の劣化、改善効果の飽和あるいは靱性
劣化如きの原因となるので、Crは0.05〜2.5%、Moは0.0
3〜2.0%、Vは0.01〜0.15%、Nbは0.005〜0.10%、Ti
は0.003〜0.2%、Cuは0.1〜2.0%、Niは0.1〜9.0%、B
は0.0003〜0.01%とした。
スラブの加熱温度:900〜1300℃ スラブの加熱温度は、製品の強度、靱性、並びに圧延能
率、加熱原単位に影響を与える。所定の強度を確保する
範囲内では低温加熱が望ましいが、900℃未満では所
定の圧下量、仕上温度の確保が困難となり圧延能率も低
下する。一方1300℃を超える加熱温度ではオーステ
ナイト粒が著しく粗大となり、靱性劣化の原因となり且
つ加熱コストも上昇する。そこで加熱温度は900〜1
300℃の範囲とした。
圧延条件:970℃以下50%以上の圧延を行ないオー
ステナイト粒度がASTM粒度No.5以上とする。
靱性は結晶粒の微細化によって向上する。第2図に示す
ようにASTM粒度No.5以上であれば、安定した靱性
を有する製品が得られる。970℃以下50%以上の圧
下の圧延条件がこの粒度を得るために必要である。圧下
率の増大は細粒化に有効であり、圧延仕上温度制冷却開
始温度等を確保できる範囲では何ら問題とならないの
で、特に上限は限定しない。
圧延仕上温度:Ar〜950℃ 圧延仕上温度は強制冷却開始温度に著しく影響を与える
ため強制冷却開始温度が充分確保できる範囲でなければ
ならない。Ar点未満の場合には初析フェライトが析
出し、充分な強度が得られない。又、950℃を超える
場合には組織の粒度が大きくなり、靱性の劣化をもたら
す。従ってAr〜950℃の範囲とした。
強制冷却開始温度:Ar〜950℃ Ar点未満の強制冷却開始温度では、初析フェライト
が析出するため充分な強度は得られない。又、950℃
を超える場合には圧延仕上温度も950℃以上となっ
て、組織の粒径は粗大化し靱性の劣化をもたらす。従っ
てAr〜950℃の範囲とした。
冷却停止温度:250℃以下 第3図に示すように、安定した高強度を得るためには2
50℃以下とする必要がある、250℃以下としたのは
この温度が変態が完全に終了し安定した材質の得られる
上限の温度であるからであり、従って下限については限
定しない。
冷却速度:空冷を超える速度 成分系によって異なるが、直接焼入効果を得るには少な
くとも空冷以上でないとその効果を生じない。
焼戻温度:450℃以上Ac変態点以下 450℃未満では充分な焼戻効果が得られず、延靱性が
低下する。Ac以上では一部オーステナイト変態をす
るため強度、靱性が低下する。したがって450℃以上
Ac変態点以下とする。尚、特許請求の範囲1、2の
場合はこの加熱が温間成形時の加熱を兼ねることにな
る。450℃未満では成形が困難となる。
温間成形時の加熱温度:焼戻温度以下450℃以上 a)特許請求の範囲3、4の場合に適用される。焼戻温度
超えでは所定の強度が得られず、450℃未満では成形
性が著しく低下するため、焼戻温度以下、450℃以上
とした。
b)特許請求の範囲1、2は前述の通り焼戻処理と兼用と
なる。
(実施例) 第1表に供試鋼の化学組成を示す。何れも本発明で規定
する範囲内の組成である。
第2表は鋼番A〜Gを用いて90°ELBOWを試作し
たデータである。
表中の冷却開始温度の欄で“−”は冷却を空冷条件で行
ない、他は水冷により各冷却開始温度から250℃以下
までを30℃/s〜40℃/sの冷却速度で冷却したも
のである。比較法No.1、4、8、11、14、17、
20は圧延後空冷し再加熱焼入れし、焼戻後所定の温度
に加熱し温間成形した。これらの方法は本発明法No.3
−b、6−b、10、13、16、19、21に比較し
て、約10kgf/mm2強度が低く(No.20と21では約
6kgf/mm2)充分な特性が得られていない。本発明法
では同一成分においても、高強度、高靱性が得られてい
る。比較法No.2−a、2−b、5−b、9、12、1
5、18は圧延条件−冷却条件が、本発明の範囲外にな
っており、最終製品での強度、靱性が本発明法よりも劣
っている。オーステナイト粒度については、再加熱焼入
処理材(No.1、4、8、11、14、17、20)で
はASTM粒度No.5以上であり、また直接焼入処理材
の本発明法および比較法のNo.15以外は全て粒度No.5
以上である。
圧延条件が本発明の範囲外であるNo.15ではASTM
粒度No.5未満になり粗粒鋼となって低い靱性を示して
いる。また、焼戻工程を省略し温間成形時の加熱によっ
てそれを代替しているNo.3−a、5−a、6−aにつ
いても本発明法は充分に高強度が得られるのに対して、
比較法5−aは低強度である。鋼管継手の製造工程で
は、応力除去焼鈍(SR)が行なわれることがあるが、
No.7(600℃×1H→炉冷)に示すように、焼戻温
度(あるいは加工時の加熱温度)以下であれば何ら材質
上問題はない。本発明法は高温焼戻を行なっても充分に
良好な品質が得られるという特徴を有しており、実施例
でも殆どの鋼が680℃の加熱によっても高強度、高靱
性を維持している。
「発明の効果」 本発明方法により従来法より高い焼入性が得られること
から、合金元素の添加量の節減が可能となり、それに伴
いコストの低減を図ることができ、併せて靱性、溶接性
も向上した高強度鋼管継手を得ることができた。又、前
述の焼入性の向上と併せて焼戻軟化抵抗が大きくなるた
め焼戻温度を高めることが可能であり、温間成形時の加
熱温度を高めることができ成形性も向上した。更にプレ
ス容量、加熱原単位に応じて成形時の加熱温度を広範囲
に選択することができ、しかも再加熱焼入れも不要とな
り、温間成形のための加熱と焼戻処理を兼用することも
可能であるから、より一層の製造コストの低減を図るこ
とができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明鋼について直接焼入した場合と再加熱焼
入した場合の焼戻温度と引張り強度の関係を示したも
の。第2図は焼入−焼戻材についてASTM粒度番号と
vTsの関係を示す図面であり、第3図は強制冷却の際
の冷却停止温度と被処理材の強度の関係を示すものであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩崎 宣博 東京都千代田区丸の内1丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 長縄 裕 東京都千代田区丸の内1丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 作井 新 東京都千代田区丸の内1丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重量%で C:0.03〜0.30%、Si:0.02〜0.70%、 Mn:0.3〜2.5%、P:0.025%以下、 S:0.025%以下、Sol.Al:0.002〜0.10% を含有し、残部Fe及び不可避的不純物より成る鋼を、9
    00〜1300℃に加熱し、970℃以下で圧下率50
    %以上、且つオーステナイト粒度をASTM粒度No.5
    以上で熱間圧延し、且つ仕上温度をAr〜950℃と
    する圧延を行ない、その後Ar〜950℃から空冷を
    超える冷却速度で250℃以下まで冷却し、次いで45
    0℃〜Acに加熱後空冷中で温間成形することを特徴
    とする高強度鋼管継手の製造法。
  2. 【請求項2】重量%で C:0.03〜0.30%、Si:0.02〜0.70%、 Mn:0.3〜2.5%、P:0.025%以下、 S:0.025%以下、Sol.Al:0.002〜0.10%、 を含有し更に Cu:0.1〜2.0%、Ni:0.1〜9.0%、 Cr:0.05〜2.5%、Mo:0.03〜2.0%、 V:0.01〜0.15%、Nb:0.005〜0.10%、 Ti:0.003〜0.2%、B:0.0003〜0.01%、 の1種もしくは2種以上を含み残部Fe及び不可避的不純
    物より成る鋼を、900〜1300℃に加熱し、970
    ℃以下で圧下率50%以上、且つオーステナイト粒度を
    ASTM粒度No.5以上で熱間圧延し、且つ仕上温度を
    Ar〜950℃とする圧延を行ない、その後Ar
    950℃から空冷を超える冷却速度で250℃以下まで
    冷却し、次いで450℃〜Acに加熱後、空冷中で温
    間成形することを特徴とする高強度鋼管継手の製造法。
  3. 【請求項3】重量%で C:0.03〜0.30%、Si:0.02〜0.70%、 Mn:0.3〜2.5%、P:0.025%以下、 S:0.025%以下、Sol.Al:0.002〜0.10% を含有し、残部Fe及び不可避的不純物より成る鋼を、9
    00〜1300℃に加熱し、970℃以下で圧下率50
    %以上、且つオーステナイト粒度をASTM粒度No.5
    以上で熱間圧延し、且つ仕上温度をAr〜950℃と
    する圧延を行ない、その後Ar〜950℃から空冷を
    超える冷却速度で250℃以下まで冷却し、次いで45
    0℃〜Acで焼戻し処理を行ない、引き続き450℃
    以上焼戻し温度以下に加熱し、空冷中で温間成形するこ
    とを特徴とする高強度鋼管継手の製造法。
  4. 【請求項4】重量%で C:0.03〜0.30%、Si:0.02〜0.70%、 Mn:0.3〜2.5%、P:0.025%以下、 S:0.025%以下、Sol.Al:0.002〜0.10%、 を含有し更に Cu:0.1〜2.0%、Ni:0.1〜9.0%、 Cr:0.05〜2.5%、Mo:0.03〜2.0%、 V:0.01〜0.15%、Nb:0.005〜0.10%、 Ti:0.003〜0.2%、B:0.0003〜0.01%、 の1種もしくは2種以上を含み、残部Fe及び不可避的不
    純物より成る鋼を、900〜1300℃に加熱し、97
    0℃以下で圧下率50%以上、且つオーステナイト粒度
    をASTM粒度No.5以上で熱間圧延し、且つ仕上温度
    をAr〜950℃とする圧延を行ない、その後Ar
    〜950℃から空冷を超える冷却速度で250℃以下ま
    で冷却し、次いで450℃〜Acで焼戻し処理を行な
    い、引き続き450℃以上焼戻し温度以下に加熱し、空
    冷中で温間成形することを特徴とする高強度鋼管継手の
    製造法。
JP4512987A 1987-03-02 1987-03-02 高強度鋼管継手の製造方法 Expired - Lifetime JPH0660346B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4512987A JPH0660346B2 (ja) 1987-03-02 1987-03-02 高強度鋼管継手の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4512987A JPH0660346B2 (ja) 1987-03-02 1987-03-02 高強度鋼管継手の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63213620A JPS63213620A (ja) 1988-09-06
JPH0660346B2 true JPH0660346B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=12710658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4512987A Expired - Lifetime JPH0660346B2 (ja) 1987-03-02 1987-03-02 高強度鋼管継手の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0660346B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2582147B2 (ja) * 1989-01-23 1997-02-19 川崎製鉄株式会社 溶接部靱性の優れた低温用ニッケル鋼板の製造方法
CZ299495B6 (cs) * 2005-12-06 2008-08-13 Comtes Fht, S. R. O. Zpusob výroby vysokopevných nízkolegovaných ocelových trubek
CN102747277B (zh) * 2012-06-07 2014-07-30 河北钢铁股份有限公司 一种低硅低锰性能优良的q345热轧板卷的生产方法
CN103509925B (zh) * 2013-09-29 2015-09-30 南京钢铁股份有限公司 一种提升q345r钢板探伤合格率的低成本生产工艺
CN105401048B (zh) * 2015-11-20 2018-06-05 吉林建龙钢铁有限责任公司 一种减少q345b/c带状组织的低成本制备工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63213620A (ja) 1988-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5879364B2 (ja) 延性に優れた成形部材用鋼板、成形部材及びその製造方法
CN113737087B (zh) 一种超高强双相钢及其制造方法
CN106636943A (zh) 延伸率a50.8≥48%的薄规格高强管线钢及其生产方法
JPH0432514A (ja) 圧延ままで表面異常相のない軟質線材の製造方法
JPS5983719A (ja) 非調質高強度鋼の製造法
JPH0660346B2 (ja) 高強度鋼管継手の製造方法
JP2828303B2 (ja) 強靭な厚鋼板の製造方法
JPH09209039A (ja) 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JPH07216451A (ja) 溶接軟化抵抗の高い高強度高延性ステンレス鋼材の製造方法
JPH083636A (ja) 低降伏比高靱性鋼の製造方法
JPH0526850B2 (ja)
JPH0754041A (ja) 冷間鍛造用鋼の製造方法
JPS5952207B2 (ja) 低降伏比、高靭性、高張力鋼板の製造方法
JPS59159928A (ja) 肌焼き鋼の浸炭焼入れ処理方法
JP2529042B2 (ja) 冷間成形による建築用低降伏比鋼管の製造法
JP3274028B2 (ja) 非調質高強度高靭性熱間鍛造部品の製造方法
JP3707317B2 (ja) Ti含有溶接構造用高張力厚鋼板の製造方法
JPH0734126A (ja) 細粒化組織の低合金シームレス鋼管の製造法
JPH0394020A (ja) 耐2次加工脆性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
JP3297090B2 (ja) 降伏比上昇の少ない高張力鋼材の加工方法
JP3692565B2 (ja) B添加高張力鋼の製造方法
KR100276312B1 (ko) 인성이 우수한 80Kgf/mm2급 직접소입형 고장력강판의 제조방법
JPH06340924A (ja) 低降伏比高張力鋼の製造方法
JP3012997B2 (ja) 高強度ドライブシャフトの製造方法
JPH0610046A (ja) 溶接熱影響部の軟化しにくい高強度電縫鋼管およびその製造方法