JPH065958A - 光ファイバ増幅装置 - Google Patents

光ファイバ増幅装置

Info

Publication number
JPH065958A
JPH065958A JP4162441A JP16244192A JPH065958A JP H065958 A JPH065958 A JP H065958A JP 4162441 A JP4162441 A JP 4162441A JP 16244192 A JP16244192 A JP 16244192A JP H065958 A JPH065958 A JP H065958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal light
optical
light
output
isolator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4162441A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Furuyama
浩志 古山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4162441A priority Critical patent/JPH065958A/ja
Publication of JPH065958A publication Critical patent/JPH065958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光ファイバ増幅装置において、入力信号光強
度等の変動に対して出力信号光強度を一定に保つ動作に
おいて、雑音指数の劣化を防ぐとともに、出力信号光強
度の設定値によらず雑音指数の極小化を行う。 【構成】 入力コネクタ1、第1のアイソレータ2、エ
ルビウムドープファイバ3、波長合波器4、第2のアイ
ソレータ5、光可変アッテネータ6、光カプラ7、出力
コネクタ8を従属に接続する。光カプラ7から分岐する
出力信号の光強度をフォトダイオード10によりモニタ
する。モニタ出力をもとに検出回路11、制御回路12
を介して光可変アッテネータ6の減衰量を制御し、出力
信号光強度を一定に保つ。励起光用レーザ9から出力す
るエルビウムドープファイバ3の励起光の強度を駆動回
路13により一定になるように駆動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光通信システムに使用
する光ファイバ増幅装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図2は従来の光ファイバ増幅装置を示す
概略構成図である。
【0003】図2において、1は入力用光コネクタであ
る。2は第1のアイソレータであり、入力コネクタ1側
のA点から反対側のB点に向かう方向には損失が小さ
く、B点からA点に向かう方向には損失が大きく、した
がって、A点からBに向かう方向には光を通過させ、B
点からA点に向かう方向の光を遮断する。3は光ファイ
バ中にErイオンを混入したエルビウムドープファイバ
(EDF)であり、1.48μmの励起光の注入により
1.55μmの信号光の増幅を行う。4は波長合波器
(WDM)であり、EDF3側のC点と反対側のD点間
では信号光の損失が小さく、励起光の損失が大きく、し
たがって、信号光のみを通過させ、また、CD点と交叉
するCE点間では信号光に対して損失が大きく、励起光
に対しては損失が小さく、したがって、励起光のみを通
過させる。5は第2のアイソレータであり、WDM4側
のD点から反対側のF点に向かう方向の光のみを通過さ
せる。7は光カプラであり、第2のアイソレータ5側の
F点から入射する信号光をG点方向とH点方向に分岐す
る。光カプラ7はFG点間の損失は小さく、それと比較
してFH点間の損失は大きいので、F点から入射された
光の大部分はG点から出力され、H点には一部の光が通
過する。8は出力用光コネクタである。9は励起光用レ
ーザ(LD)であり、1.48μmの波長の光を出力
し、WDM4を通してEDF3を励起する。10はフォ
トダイオード(PD)であり、光カプラ7をH点側に通
過した入力光の強度に比例した電流を出力する。11は
検出回路であり、PD10の出力電流を検出して電圧を
出力する。12は制御回路であり、検出回路11の出力
電圧と出力光強度の設定値に対応する電圧値とを比較
し、その差に比例した電圧を出力する。13はLD駆動
回路であり、制御回路12の出力電圧に応じてLD9に
駆動電流を流す。
【0004】入力コネクタ1に続き、第1のアイソレー
タ2、EDF3、WDM4、第2のアイソレータ5、光
カプラ7、出力コネクタ8の順で光ファイバによって従
属に接続されている。WDM4のE点はLD9に、光カ
プラ7のH点はPD10にそれぞれ光ファイバによって
接続されている。また、LD9、LD駆動回路13、制
御回路12、検出回路11、PD10の順で電気的に接
続されている。
【0005】以上のように構成された光ファイバ増幅装
置について、以下にその動作を説明する。
【0006】LD9から出力された励起光は、WDM4
を通り、EDF3に入射する。そして、入力コネクタ1
から入射された信号光は、第1のアイソレータ2を通
り、EDF3に入り、増幅される。増幅された信号光
は、WDM4、第2のアイソレータ5、光カプラ7を通
り、出力コネクタ8から出力される。ここで、アイソレ
ータ2、5は反射光がEDF3に再び戻ることにより生
じる発振を防ぐために挿入されている。
【0007】励起光強度と光ファイバ増幅装置の利得と
の関係は図3に示すとおりである。そこで、出力信号光
の一部を光カプラ7によって分岐し、PD10、検出回
路11により出力光強度の変動をモニタし、制御回路1
2、LD駆動回路13を通してLD9の励起光強度を変
化させることにより、入力信号光強度等の変動に対して
出力信号光強度を一定に保つことができる。
【0008】このように、上記従来の光ファイバ増幅装
置では、入力信号光強度等の変動に対して出力信号光強
度を一定に保つためのAPC(Auto Power Control)動
作時において、出力信号光強度の変動をモニタし、励起
光強度を制御することによって、出力信号光強度を一定
とすることができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】光ファイバ増幅装置で
は、信号対雑音比の劣化量である雑音指数は、図4に示
すように、励起光強度の増大に伴い減少する。しかしな
がら、上記従来の光ファイバ増幅器では、励起光強度を
変化させることにより、出力信号光強度を制御している
ため、入力信号光強度等の変動に対して出力信号光強度
を一定に保つためのAPC動作時において、励起光強度
が変化してしまい、その結果として雑音指数が劣化して
しまうという問題があった。また、出力光強度の設定値
に応じて必要となる励起光強度が決定されてしまうた
め、励起光強度によって雑音指数の値を極小化すること
は不可能であった。
【0010】本発明は、このような従来の問題を解決す
るものであり、出力光強度とは独立に励起光強度を設定
することにより、入力光強度等の変動に対して出力信号
光強度を一定に保つためのAPC動作において、雑音指
数の劣化を防ぐとともに、出力信号光強度の設定値によ
らず雑音指数の極小化を行うことができるようにした光
ファイバ増幅装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、入力した信号光を通過させ、信号光が入
射側に戻るのを防止する第1のアイソレータと、この第
1のアイソレータを通過した信号光を増幅するためのエ
ルビウムドープファイバと、信号光と励起光を合波する
波長合波器と、この波長合波器を通過した増幅信号光を
通過させ、増幅信号光が上記波長合波器側へ戻るのを防
止する第2のアイソレータと、印加される電圧値により
上記第2のアイソレータを通過した増幅信号光の減衰量
を変化させることのできる光可変アッテネータと、この
光可変アッテネータを通過した増幅信号光を分岐する光
カプラと、上記波長合波器の励起光入力ポートに接続さ
れ、上記エルビウムドープファイバ用の励起光を出力す
る励起光源と、この励起光源から出力する励起光の強度
が一定となるよう駆動する駆動回路と、上記光カプラに
よって分岐された一方の出力信号光強度の変動を検出す
る検出手段と、この検出手段による検出結果をもとに上
記光可変アッテネータの印加電圧を変化させ、通過する
光の減衰量を制御する制御手段とを備えたものである。
【0012】
【作用】したがって、本発明によれば、駆動回路により
励起光源から出力される励起光の強度を一定になるよう
に駆動し、この励起光を波長合波器を介してエルビウム
ドープファイバに入力する。そして、第1のアイソレー
タを通過した信号光をエルビウムドープファイバで増幅
し、増幅信号光を波長合波器、第2のアイソレータ、光
可変アッテネータ、光カプラを介して出力させる。光カ
プラで分岐された信号光の一部から検出手段により強度
の変動を検出し、この検出結果をもとに制御手段により
上記光可変アッテネータの印加電圧を変化させて通過す
る光の減衰量を制御することにより、出力信号光の強度
を一定に保つことができる。このように増幅信号光の減
衰量を出力信号光強度の変動に応じて制御して出力信号
光強度を一定に保つことにより、励起光強度を出力信号
光強度とは独立に設定することができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
しながら説明する。
【0014】図1は本発明の一実施例における光ファイ
バ増幅装置を示す概略構成図である。
【0015】本実施例においては、上記従来例と同一部
分には同一符号を付してその説明を省略し、異なる構成
について説明する。本実施例においては、図1に示すよ
うに、上記従来例における第2のアイソレータ5と光カ
プラ7との間に光可変アッテネータ6が接続されてい
る。この光アッテネータ6は、回転方向に透過率の変化
する円盤上のフィルタを電圧によって回転させることに
より、通過する光の減衰量が印加電圧によって変化す
る。
【0016】そして、入力コネクタ1に続き、第1のア
イソレータ2、EDF3、WDM4、第2のアイソレー
タ5、光可変アッテネータ6、光カプラ7、出力コネク
タ8の順で光ファイバによって従属に接続されている。
WDM4のE点はLD9に、光カプラ7のH点はPD1
0にそれぞれ光ファイバによって接続されている。ま
た、LD駆動回路13はLD9に電気的に接続されてお
り、光可変アッテネータ6は制御回路12、検出回路1
1、PD10の順で電気的に接続されている。
【0017】以上のように構成された光ファイバ増幅装
置について、以下にその動作を説明する。
【0018】LD9から出力される励起光の強度は、L
D駆動回路11により一定となるよう駆動されており、
この励起光は、WDM4を通り、EDF3に入力する。
そして、入力コネクタ1から入射された信号光は、第1
のアイソレータ2を通り、EDF3において増幅され
る。増幅された信号光は、WDM4、第2のアイソレー
タ5、光可変アッテネータ6、光カプラ7を通り、出力
コネクタ8から出力される。また、信号光の一部は、光
カプラ7によって分岐されてPD10に入り、光−電気
変換される。そして、検出回路11、制御回路12を通
して光可変アッテネータ6の印加電圧を変化させること
により、減衰量を制御し、出力信号光の強度を一定に保
つことができる。
【0019】このように、上記実施例によれば、光可変
アッテネータ6の減衰量により光出力の制御が可能とな
り、出力光はEDF3に入る励起光量には依存しないこ
とになる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、出
力光量を光可変アッテネータにより制御するので、雑音
指数が最小となるよう励起光源を設定することが可能と
なり、したがって、出力信号光強度を一定に保つAPC
動作において、入力信号光強度等の変動による雑音指数
の劣化を防ぐことができ、出力信号光強度の設定値によ
らず雑音指数の極小化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における光ファイバ増幅装置
を示す概略構成図
【図2】従来の光ファイバ増幅装置を示す概略構成図
【図3】励起光強度と光ファイバ増幅装置の利得の関係
説明図
【図4】励起光強度と雑音指数の関係説明図
【符号の説明】
1 入力コネクタ 2 第1のアイソレータ 3 エルビウムドープファイバ(EDF) 4 波長合波器(WDM) 5 第2のアイソレータ 6 光可変アッテネータ 7 光カプラ 8 出力コネクタ 9 励起光用レーザ(LD) 10 フォトダイオード(PD) 11 検出回路 12 制御回路 13 LD駆動回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力した信号光を通過させ、信号光が入
    射側に戻るのを防止する第1のアイソレータと、この第
    1のアイソレータを通過した信号光を増幅するためのエ
    ルビウムドープファイバと、信号光と励起光を合波する
    波長合波器と、この波長合波器を通過した増幅信号光を
    通過させ、増幅信号光が上記波長合波器側へ戻るのを防
    止する第2のアイソレータと、印加される電圧値により
    上記第2のアイソレータを通過した増幅信号光の減衰量
    を変化させることのできる光可変アッテネータと、この
    光可変アッテネータを通過した増幅信号光を分岐する光
    カプラと、上記波長合波器の励起光入力ポートに接続さ
    れ、上記エルビウムドープファイバ用の励起光を出力す
    る励起光源と、この励起光源から出力する励起光の強度
    が一定となるよう駆動する駆動回路と、上記光カプラに
    よって分岐された一方の出力信号光強度の変動を検出す
    る検出手段と、この検出手段による検出結果をもとに上
    記光可変アッテネータの印加電圧を変化させ、通過する
    光の減衰量を制御する制御手段とを備えた光ファイバ増
    幅装置。
JP4162441A 1992-06-22 1992-06-22 光ファイバ増幅装置 Pending JPH065958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4162441A JPH065958A (ja) 1992-06-22 1992-06-22 光ファイバ増幅装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4162441A JPH065958A (ja) 1992-06-22 1992-06-22 光ファイバ増幅装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH065958A true JPH065958A (ja) 1994-01-14

Family

ID=15754677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4162441A Pending JPH065958A (ja) 1992-06-22 1992-06-22 光ファイバ増幅装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH065958A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07212315A (ja) * 1994-01-18 1995-08-11 Fujitsu Ltd 光増幅器
JPH08255940A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Fujitsu Ltd 光増幅器
WO2022134920A1 (zh) * 2020-12-22 2022-06-30 中兴通讯股份有限公司 环路控制系统及方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03206427A (ja) * 1990-01-08 1991-09-09 Mitsubishi Electric Corp ファイバ形光増幅器
JPH0470632U (ja) * 1990-10-29 1992-06-23
JPH05232413A (ja) * 1992-02-25 1993-09-10 Fujitsu Ltd 光ファイバアンプ出力制御方法
JPH05241209A (ja) * 1992-03-02 1993-09-21 Fujitsu Ltd 光増幅器制御システム
JPH05343784A (ja) * 1992-06-09 1993-12-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光増幅器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03206427A (ja) * 1990-01-08 1991-09-09 Mitsubishi Electric Corp ファイバ形光増幅器
JPH0470632U (ja) * 1990-10-29 1992-06-23
JPH05232413A (ja) * 1992-02-25 1993-09-10 Fujitsu Ltd 光ファイバアンプ出力制御方法
JPH05241209A (ja) * 1992-03-02 1993-09-21 Fujitsu Ltd 光増幅器制御システム
JPH05343784A (ja) * 1992-06-09 1993-12-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光増幅器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07212315A (ja) * 1994-01-18 1995-08-11 Fujitsu Ltd 光増幅器
JPH08255940A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Fujitsu Ltd 光増幅器
WO2022134920A1 (zh) * 2020-12-22 2022-06-30 中兴通讯股份有限公司 环路控制系统及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5633750A (en) Optical fiber amplifier
JP4036489B2 (ja) 波長多重信号を光増幅する光増幅器を制御するための方法と装置
JP3808580B2 (ja) 光パワーモニタ及び該光パワーモニタを有する光増幅器
US6055092A (en) Multi-wavelength light amplifier
EP0812078B1 (en) Optical communication system and optical amplifier
JP2800715B2 (ja) 光ファイバ増幅器
US6304371B1 (en) Optical amplifier and an optical amplification method
JP3295533B2 (ja) 光増幅器
EP0570941B1 (en) Optical fiber amplifier
US6297902B1 (en) Light amplification medium control method, light amplification apparatus and system using the same
JP3065980B2 (ja) 光増幅器
JPH065958A (ja) 光ファイバ増幅装置
KR100582542B1 (ko) 장파장 대역 이득제어 광증폭기
US20030147126A1 (en) Method and device for regulating a medium with an amplifying effect, especially a fiber optical waveguide
JPH02273976A (ja) 光増幅器
JP2652265B2 (ja) 光増幅器励起方式
JPH10335722A (ja) 光増幅器
JP2760305B2 (ja) 光直接増幅装置
JPH06252486A (ja) 光ファイバ増幅器
JP3458885B2 (ja) 光ファイバ増幅器
JPH09162475A (ja) 光増幅媒体制御方法及び光増幅装置並びにそれを利用したシステム
JPH0854580A (ja) 双方向光増幅器
JP2513150B2 (ja) 光直接増幅回路
JPH06164021A (ja) 光増幅器のモニタ方法
JP2626586B2 (ja) レーザ光出力装置