JPH0659268A - 異方性導電膜およびそれを用いる端子の接続構造 - Google Patents

異方性導電膜およびそれを用いる端子の接続構造

Info

Publication number
JPH0659268A
JPH0659268A JP20924092A JP20924092A JPH0659268A JP H0659268 A JPH0659268 A JP H0659268A JP 20924092 A JP20924092 A JP 20924092A JP 20924092 A JP20924092 A JP 20924092A JP H0659268 A JPH0659268 A JP H0659268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminals
conductive film
particles
liquid crystal
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20924092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3048197B2 (ja
Inventor
Akio Inohara
章夫 猪原
Kazuyoshi Hirayama
量祥 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP4209240A priority Critical patent/JP3048197B2/ja
Publication of JPH0659268A publication Critical patent/JPH0659268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3048197B2 publication Critical patent/JP3048197B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 端子ピッチが100μm以下である対向配置
された端子間の信頼性の高い接続構造を実現する。 【構成】 異方性導電膜12中に導電粒子14と絶縁粒
子15とを混合することによって、隣接端子ピッチが1
00μm以下である端子間の接続においても、接続不良
や隣接する端子間の短絡を防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の端子を有する部
品同士の端子を接続する際に好適に実施される異方性導
電膜およびそれを用いる接続構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、異方性導電膜はファインピッチ
(微細端子間隔)の対向する端子間接続、たとえばTA
B(テープオートメイテッドボンディング)やCOG
(チップオングラス)などに使用されている。
【0003】図7は、従来の異方性導電膜7を用いた端
子1,4間の接続構造の一例を示す断面図である。異方
性導電膜7は、合成樹脂2に導電性の金属粒子3を混合
したものであり、この金属粒子3は、ニッケルなどの金
属から形成されている。このような異方性導電膜7を対
向配置された被着体であるテープキャリア6とガラス板
5との間に塗布して熱および圧力を加えると、合成樹脂
2が流れ出し、金属粒子が対向する被着体上に形成され
た端子1,4表面上に露着し、前記端子間を電気的に導
通させる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述した異方性導電膜
7を用いた端子の接続においては、端子ピッチが微細
(たとえば100μm以下)になると接続に寄与する導
電粒子の数が少なくなり、また隣接する端子間で導電粒
子による短絡が起こりやすくなる。このため、接続端子
間での導通不良や隣接端子間でのリーク(短絡による電
流漏れ)が発生するという問題がある。
【0005】本発明の目的は、前記問題点を解決し、た
とえば100μm以下の微細な端子ピッチにおいても、
信頼性の高い端子の接続を実現する異方性導電膜および
それを用いる端子の接続構造を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、合成樹脂材料
中に、導電粒子と絶縁粒子とを混合して成ることを特徴
とする異方性導電膜である。
【0007】また本発明は、請求項1記載の異方性導電
膜を用いて、対向配置される一対の基板上にそれぞれ形
成される端子同士を接続することを特徴とする端子の接
続構造である。
【0008】
【作用】本発明に従えば、異方性導電膜を用いて対向配
置される基板上に形成される端子同士を接続する端子の
接続構造において、前記異方性導電膜に、絶縁粒子を混
合したことにより、基板上の隣り合う端子間の短絡を防
止し、かつ異方性導電膜によって接続される端子間の導
通状態をよくすることができる。
【0009】
【実施例】図1は、本発明の一実施例である異方性導電
膜12とそれを用いる端子11,13の接続構造の一例
を示す断面図であり、図2は、本実施例によって接続さ
れる接続面を示す平面図であり、図3は、本実施例によ
って接続された液晶表示素子20とLSI(大規模集積
回路)23aを実装したテープキャリア23の斜視図
(実際には複数個のテープキャリアを必要とするが、図
には模式的に1ケのテープキャリアで示す)であり、図
4は、図3を矢印Qの方向から見た側面図である。以
下、これらの図面を参照して、本実施例を説明する。
【0010】図4に示すように、液晶表示素子20に
は、スペーサ19を挟んで透明ガラス板21,22の間
に液晶18が封入されており、その液晶18を挟んで図
2に示すようにX軸方向およびY軸方向にそれぞれ透光
性を有する帯状の電極16,17が設けられている。帯
状の電極16,17に電圧を印加するため、電極16,
17の一方端部には、ガラス板21,22上に接続端子
13a〜13mが突出して設けられており、X方向に設
置された電極16とY方向に設置された電極17とが対
向して交差する部分24に対応して、表示画面の1画素
が設定されている。接続端子13a〜13mには、時分
割された信号電圧を電極16,17に印加して液晶18
を駆動するため、電圧を制御するLSIなどのIC(集
積回路)チップ23aがTABなどの接続法を用いて接
続される。
【0011】液晶18は、電圧を印加することによっ
て、分子の配列を変える特性を有し、光が液晶18の配
列に沿って進むことから、光の振動方向が直交する2枚
の偏光板の間に液晶18を設置し、この液晶18に電圧
を印加あるいは無印加することによって、電気的に動作
するシャッタ効果を得ることができる。液晶表示素子2
0は、このシャッタ効果を利用して、たとえば画面を多
数の微細な画素に区切り、画像を画素単位の点の集合と
して表示する表示素子である。
【0012】図2に示す液晶表示素子20の帯状電極1
6,17を駆動し、画像を表示するために、LSI23
aをテープキャリア23に実装し、一点鎖線で示す矢印
Pの方向に端子13a〜13mと端子11a〜11mと
を重ね合わせて接続する。液晶表示素子20の端子13
a〜13mのそれぞれのパターンピッチと、テープキャ
リア23上に形成された端子11a〜11mのそれぞれ
のパターンピッチは等しく、端子13aと端子11a、
端子13bと端子11b、…、端子13mと端子11m
とがそれぞれ接続される。この液晶表示素子20のガラ
ス板22上に形成された端子13a〜13m間のパター
ンピッチは非常に微細であり、100μm以下である。
【0013】図1に示すように、端子13a〜13mと
端子11a〜11mとの接続は、異方性導電膜12によ
って行われる。図1に示す合成樹脂16は厚さ15〜3
0μm程度の合成樹脂膜であり、当該合成樹脂16中に
導電粒子14と絶縁粒子15とを分散させる。前記導電
粒子14は、直径が3〜8μm程度のポリスチレン粒子
表面に厚さ約0.1μmのニッケル−金めっきを施した
ものであり、絶縁粒子15は、前記ポリスチレン粒子あ
るいはフェノール系樹脂やポリスチレンブタジエン重合
体から成る粒子である。
【0014】このような異方性導電膜12を、被着体で
あるテープキャリア23およびガラス板22の間に挟ん
で熱および圧力を加えると、合成樹脂16が流れ出すこ
とによって当初の厚さの1/2以下に圧縮され、各被着
体の対向する各表面上に形成された端子11と端子13
との界面に導電粒子14が一部露出し、前記被着体表面
上端子11,13間を電気的に導通させる。前記導電粒
子14同士は水平方向(図1の左右方向)において間隔
を保つよう分散されており、また絶縁粒子15を含んで
いるので、水平方向は電気的に絶縁されている。したが
って、前記被着体上端子11,13間を所望のパターン
ピッチで接続することができる。このタイプには、テー
プ方式や、一方の被着体に印刷もしくはコーティングで
予め接着剤層を作る方式などがあり、接着剤16も熱可
塑性と熱硬化性の両タイプがある。
【0015】図5は、従来の端子接続構造を有し、単純
マトリクス方式によって駆動される液晶表示素子25の
一例を示す平面図であり、図6は、本実施例の端子接続
構造を有し、単純マトリクス方式によって駆動される液
晶表示素子48の一例を示す平面図である。
【0016】図5に示される液晶表示素子25は、たと
えば、パーソナルコンピュータなどにおいて画素数64
0×480ドットのカラー表示用パネルとして使用され
るものである。この液晶表示素子25は、カラー表示の
ため、たとえばRGBなどの三原色に対応して、各画素
に3本の信号電極31が配置される。Y軸方向に480
本の走査用の透明帯状電極30、X軸方向に640×3
本の信号用の透明帯状電極31がそれぞれ配列されてい
る。従来の端子接続構造においては、100μm以下の
端子ピッチでは、端子を接続することができないので、
信号電極31は、端子32,33を図5に示すように液
晶表示素子29の両辺に交互に引き出し、一辺に引き出
す端子の数を640×3本の半分の320×3本として
いる。信号電極31の端子32,33は、それぞれTA
B法によって、信号用LSI26a,27aとテープキ
ャリア26,27上に形成された端子を介して、前述の
図7に示すような異方性導電膜7を用いて接続される。
このときの接続ピッチd1は、たとえば0.17mmで
ある。走査用電極30は端子34を基板の一辺から出
し、同様の接続構造によって走査用LSI28aと、テ
ープキャリア28上に形成された端子を介して接続され
る。
【0017】単純マトリクス方式は、図5に示されるよ
うな帯状電極30,31をX方向およびY方向に直交し
て、かつ液晶を挟んで設置し、走査電極30に時分割さ
れたパルス電圧を印加して線順次に走査し、これに同期
して信号電極31に信号電圧を加える。この場合、走査
電極30にパルス電圧が印加されている間に、1つの信
号電極31に信号電圧が印加されたとすれば、前記走査
電極30と信号電極31とが液晶を挟んで交差する画素
において液晶に電圧が印加されることになり、この画素
で明暗が反転する。
【0018】走査電圧は、たとえば、人の目の残像時間
を走査電極30の数で分割した時間、パルス電圧として
各走査電極30に印加される。この場合、走査電極30
の数は、480本であるのでデューティ比は1/480
である。デューティ比は、それぞれの走査電極の選択時
間とフレーム周期との比であって、選択時間とは、走査
電極に選択波形を印加するために必要な時間であり、フ
レーム周期とは画面を1回走査するのに要する時間であ
る。
【0019】しかしながら1/480デューティ駆動を
行った場合、たとえば通常の白黒表示で用いられている
1/240デューティ駆動に比べ、コントラスト、応答
速度などの特性が劣るため、市場の要求に十分応えるこ
とができない。もし1/240デューティ駆動を達成し
ようとすれば、液晶パネルの端子とテープキャリアの端
子との接続ピッチは0.085mmピッチ程度となり、
従来の異方性導電膜7で接続した場合、接続に寄与する
導電粒子が少なくなるだけでなく、端子間で導電粒子が
短絡する可能性が大きくなり、接続端子間の導通不良、
隣接端子間のリークが発生するという問題がある。
【0020】図6は、本実施例の接続構造を有する液晶
表示素子48の一例を示す図である。液晶表示素子48
は、表示面をY軸方向に2分割し、走査電極39,40
がそれぞれ240本ずつ走査用LSI37a,38aと
テープキャリア37,38上に形成された端子を介し
て、端子46,47で接続される。このため、分割され
た各表示面を駆動するめに信号電極41,42は各々信
号用LSI35a,36aとテープキャリア35,36
上に形成された端子を介して、端子44,45で接続さ
れる。
【0021】このように、1/240デューティ駆動の
カラー液晶表示装置を製造する場合、接続端子ピッチは
1/480デューティ駆動に比べて約1/2とせざるを
得ないため、確実に導通をとるためには導電粒子を2倍
入れる必要があり、逆に端子間短絡を防ぐためには、導
電粒子を約1/2にする必要がある。したがってこれら
の関係は相反することになり、従来技術では確実な接続
は得られない。
【0022】図6に示す液晶表示素子48の端子ピッチ
は、約0.085mmであり、0.085mm程度のフ
ァインピッチの接続を確実に行うために、2倍以上の粒
子を入れ接続を確実に取る一方、絶縁粒子を入れること
によって、導電粒子間に絶縁粒子が挟持されることにな
り、端子間の短絡を防ぐことが可能となり、端子ピッチ
を0.085mmにした場合でも、リーク、断線が発生
することなく、安定した接続が可能となる。
【0023】上記のようなファインピッチ接続が可能と
なるため、単純マトリクス方式で1/240デューティ
駆動のカラー表示が可能となり、従来より優れた表示品
位の液晶表示装置を得ることができる。
【0024】なお、本発明は、前記液晶表示素子に限定
されるものではなく、接続端子ピッチ100μm以下の
端子の接続に用いることができる。
【0025】
【発明の効果】本発明に従えば、異方性導電膜を用い
て、対向配置される基板上に形成される端子同士を接続
する端子の接続構造において、前記異方性導電膜に、絶
縁粒子を混合したことによって、基板状の隣り合う端子
間の短絡を防止し、かつ異方性導電膜によって接続され
る端子間の導通状態をよくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例である異方性導電膜12と、そ
れを用いる端子11,13の接続構造の一例を示す断面
図である。
【図2】本実施例によって接続される接続面を示す平面
図である。
【図3】本実施例によって接続された液晶表示素子20
とLSI23aを実装したテープキャリア23とを示す
斜視図である。
【図4】図3を矢印Qの方向から見た側面図である。
【図5】従来の端子接続構造を有し、単純マトリクス方
式によって駆動される液晶表示素子25の一例を示す平
面図である。
【図6】本実施例の端子接続構造を有し、単純マトリク
ス方式によって駆動される液晶表示素子48の一例を示
す平面図である。
【図7】従来の異方性導電膜7を用いた対向配置された
端子1,4間の接続構造の一例を示す断面図である。
【符号の説明】
12 異方性導電膜 11,13 対向配置される基板上の端子 22,23 対向配置される基板 14 導電粒子 15 絶縁粒子 16 合成樹脂

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成樹脂材料中に、導電粒子と絶縁粒子
    とを混合して成ることを特徴とする異方性導電膜。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の異方性導電膜を用いて、
    対向配置される一対の基板上にそれぞれ形成される端子
    同士を接続することを特徴とする端子の接続構造。
JP4209240A 1992-08-05 1992-08-05 異方性導電膜 Expired - Fee Related JP3048197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4209240A JP3048197B2 (ja) 1992-08-05 1992-08-05 異方性導電膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4209240A JP3048197B2 (ja) 1992-08-05 1992-08-05 異方性導電膜

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16945398A Division JPH117042A (ja) 1998-06-17 1998-06-17 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0659268A true JPH0659268A (ja) 1994-03-04
JP3048197B2 JP3048197B2 (ja) 2000-06-05

Family

ID=16569684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4209240A Expired - Fee Related JP3048197B2 (ja) 1992-08-05 1992-08-05 異方性導電膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3048197B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100622578B1 (ko) * 2000-02-21 2006-09-13 주식회사 새 한 전기적 접속신뢰성이 우수한 이방도전성 접착용 필름
US7134879B2 (en) 2003-06-05 2006-11-14 Sharp Kabushiki Kaisha Anisotropic conductive material body, display apparatus, method for producing the display apparatus, and conductive member
US7291393B2 (en) * 2001-09-14 2007-11-06 Sekisui Chemical Co., Ltd. Coated conductive particle coated conductive particle manufacturing method anisotropic conductive material and conductive connection structure
US7879956B2 (en) 1997-03-31 2011-02-01 Hitachi Chemical Company, Ltd. Circuit-connecting material and circuit terminal connected structure and connecting method
JP2016135563A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101140088B1 (ko) 2005-12-26 2012-04-30 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 접착제 조성물, 회로 접속 재료 및 회로 부재의 접속 구조
JP4650456B2 (ja) * 2006-08-25 2011-03-16 日立化成工業株式会社 回路接続材料、これを用いた回路部材の接続構造及びその製造方法
EP2237650A4 (en) 2007-10-15 2011-02-02 Hitachi Chemical Co Ltd CIRCUIT CONNECTING ADHESIVE FILM AND CIRCUIT CONNECTING STRUCTURE
JP6001799B1 (ja) * 2016-01-28 2016-10-05 網矢 貞幸 回転方向が分かる六角レンチ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7879956B2 (en) 1997-03-31 2011-02-01 Hitachi Chemical Company, Ltd. Circuit-connecting material and circuit terminal connected structure and connecting method
US7968196B2 (en) 1997-03-31 2011-06-28 Hitachi Chemical Company, Ltd. Circuit-connecting material and circuit terminal connected structure and connecting method
US7967943B2 (en) 1997-03-31 2011-06-28 Hitachi Chemical Company, Ltd. Circuit-connecting material and circuit terminal connected structure and connecting method
US8142605B2 (en) 1997-03-31 2012-03-27 Hitachi Chemical Company, Ltd. Circuit-connecting material and circuit terminal connected structure and connecting method
KR100622578B1 (ko) * 2000-02-21 2006-09-13 주식회사 새 한 전기적 접속신뢰성이 우수한 이방도전성 접착용 필름
US7291393B2 (en) * 2001-09-14 2007-11-06 Sekisui Chemical Co., Ltd. Coated conductive particle coated conductive particle manufacturing method anisotropic conductive material and conductive connection structure
US7134879B2 (en) 2003-06-05 2006-11-14 Sharp Kabushiki Kaisha Anisotropic conductive material body, display apparatus, method for producing the display apparatus, and conductive member
JP2016135563A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3048197B2 (ja) 2000-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5450222A (en) Electrical connection of devices incorporating multiple liquid crystal cells
JP3531633B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
KR100391843B1 (ko) 액정 표시 장치의 실장 방법 및 그 구조
CN101160020B (zh) 柔性基板、具备其的电光装置以及电子设备
WO2010018759A1 (ja) フレキシブル基板および電気回路構造体
US7019808B2 (en) Image device
CN110989230B (zh) 显示装置及电子设备
JP3048197B2 (ja) 異方性導電膜
JP2000250031A (ja) 電気光学装置
US6927831B2 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus having a substantially uniform substrate interval
KR20020078365A (ko) 액정표시장치용 구동 아이씨 연결부
US20060256064A1 (en) Liquid crystal display device
JPH117042A (ja) 液晶表示装置
JPH11223829A (ja) 液晶装置
CN111352258A (zh) 一种液晶显示面板及显示装置
JP3286587B2 (ja) 液晶パネルおよび発光型マトリクスパネル
JP2005167274A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法並びに液晶表示装置
JPH10260423A (ja) 液晶表示装置
JPH0324523A (ja) 電気光学表示セル
JP2002344097A (ja) 実装用基板及びこの基板を有する表示装置
JPH10301138A (ja) 液晶表示装置
KR100707021B1 (ko) 액정표시장치
US20050179845A1 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
CN114170904A (zh) 显示模组及显示装置
JPS5825615A (ja) 2層液晶パネル

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080324

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees