JPH065884U - 把持上下動装置 - Google Patents

把持上下動装置

Info

Publication number
JPH065884U
JPH065884U JP5217992U JP5217992U JPH065884U JP H065884 U JPH065884 U JP H065884U JP 5217992 U JP5217992 U JP 5217992U JP 5217992 U JP5217992 U JP 5217992U JP H065884 U JPH065884 U JP H065884U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gripping
article
movable rod
claw
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5217992U
Other languages
English (en)
Inventor
昌規 麻生
一孝 桑名
Original Assignee
株式会社山城精機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社山城精機製作所 filed Critical 株式会社山城精機製作所
Priority to JP5217992U priority Critical patent/JPH065884U/ja
Publication of JPH065884U publication Critical patent/JPH065884U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Conveyance Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プラスチック成形に付随するインサート物挿
入作業や電子部品の組付作業などに際して、物品を把持
して上下動させるのに用いられる把持上下動装置の把持
力の調整を不要にする。 【構成】 把持動作時には、可動捍2の下端を把持爪 1
Aの先端付近まで下動させた状態のままで可動捍2と把
持筒1とが一体的に下降する。可動捍2の下面が物品3
の上面に当接した位置で、把持筒1のみが下降して把持
爪1A内に物品3を取り込む。その後、可動捍2のみが
上昇して把持爪1Aの弾発付勢力のみによる把持力で物
品3を把持して上昇する。離脱動作時には、把持動作時
と逆の順序で可動捍2と把持筒1との上下動が行われ
て、物品3が下降して把持爪1Aから離脱する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、プラスチック成形作業に付随するインサート物挿入・取出し作業 や電子部品の組付作業などにおいて、所要の小物物品を把持して移動させるのに 用いられる把持上下動装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種の装置は、一般に、複数の把持爪機構を左右に設けた開閉用アクチェー タにより開閉動作させて物品を把持し、開閉アクチェータと把持爪機構とを一体 的に別のアクチェータで上下動させるようにした大掛かりな装置として構成され ているのが普通である。
【0003】 また、ねじ締付工具やシャープペンシルなどでは、外反りに弾発配置された把 持爪を内径の小さい筒体中に出入させることにより、把持爪を開閉動作させて、 そこに小物物品を把持するようにした把持装置が採用されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
把持して移動される物品が、例えば、1cm程度の小物の場合にまで、上記の 大掛かりな装置を用いることは、小物の作業に対して過大な作業スペースを必要 とするわけで、設備面からみて非効率的である。そこで、従来技術の後者の構成 を組み合わせて小形化することが考えられるが、後者の構成では、把持爪の弾発 付勢力と引込度合とによって把持力が左右されるので、物品の強度が弱い場合な どには、物品を損傷することのないように把持爪の弾発付勢力と引込度合とを微 妙に調整する必要があり、これによって、構成が複雑化するので、こうした調整 を不要とする装置を提供し需要者の便利を図るという課題がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
故に、この考案は、先端が、内側に向けて弾発付勢された把持爪となっている 把持筒の内側を上下動する可動桿によって開閉する構造とすることにより、把持 爪の弾発付勢力のみで規定される把持力により、小物物品を把持することで、上 記の課題を解決するようにしたものである。
【0006】
【作用】
この考案の把持上下動装置は、把持動作時には、可動桿2の下端を把持爪1A の先端付近まで下動させた状態のままで可動桿2と把持筒1とが一体的に下降し 、可動桿2の下面が小物物品3の上面に当接した位置で、今度は、把持筒1のみ が下降して把持爪1A内に小物物品を取り込んで把持し、その後、可動桿2のみ が先行的に上昇して、把持爪1Aの弾発付勢力のみで規定される把持力で小物物 品3を把持するように作用する。一方、離脱動作時には、把持動作時と逆の順序 で可動桿2と把持筒1との上下動が行われて把持爪1Aから小物物品3が離脱す るように作用する。したがって、把持爪の弾発付勢力を所定量に設定しておけば 、常に所望の把持力が得られるので、特別な調整を必要としない。
【0007】
【実施例】
以下、この考案の実施例を図1〜図3に基づいて、説明する。まず、この考案 における把持動作のための構成を説明すると、概括的には、把持筒1の下方先端 部に位置する把持爪1Aが可動桿2の上下動に応じて開閉動作することにより、 そこに、小物物品3が把持されるように仕組まれているものである。
【0008】 図1には、適宜の保持機構によって固定された載置台11上の所定の位置線1 2に整合するように、小物物品3が位置決めされて載置されており、例えば、作 業用ロボットの作業アームなどの水平方向移動用のアクチェータ100に連結さ れた上部保持板23下方の下部保持板24により、把持筒1と可動桿2とが位置 線12に整合して保持された状態が示されている。
【0009】 上下動機構部200は、上部保持板23に取付けられたアクチェータ21、下 部保持板24上方に固定されたアクチェータ22、下部保持板24に立設され、 上部保持板23を貫通して延在する複数本の案内桿24A、24Bを主体にして 構成されている。案内桿24A、24Bは、上部保持板23を貫通して上下動す ることにより、下部保持板24の、位置線12沿いの方向への上下動を可能にす る。アクチェータ21は、例えば、油圧シリンダによる上下往復動作型のもので あって、固定側のシリンダが上部保持板23に固定され、可動側のピストンロッ ドの下端が、ネジ部21A経由でアクチェータ22の固定側のシリンダに連結さ れている。アクチェータ22のシリンダは、取付脚22Aを介して下部保持板2 4にも固定されている。これにより、上部保持板23に対して下部保持板24が 上下動可能となり、把持筒1とシリンダ22から下方に延びる可動桿2とが一体 的に上下動する。
【0010】 アクチェータ22は、アクチェータ21と同様に構成されたアクチェータであ って、可動側のピストンロッドの下端がネジ部22B経由で可動桿2に連結され ている。これにより、下部保持板24に対して可動桿2が相対的に上下動可能と なり、可動桿2のみの上下動も可能である。
【0011】 把持筒1は、図2に示されるように、小物物品3の外形よりもやや大きい内径 をもつ筒状体1Bの下方に、先端が内側に向けて弾発配置された複数の把持爪1 Aが連成されたものであり、弾性材、例えば、鋼材などで構成されている。図1 に示されるように、把持筒1の上方基部は、下部保持板24の穿ち穴に入れ込ま れ、さらに、筒状体1Bの段落部分が押板13により押圧されて、把持筒2全体 が下部保持板24に固定されている。
【0012】 また、把持爪1Aの部分の内径に関しては、具体的には、図1から明らかなよ うに、小物物品3の外径に対して上方で僅かに大きく、下方で僅かに小さくする ことで、把持爪全体がテーパー状に形成され、各爪状部分は、小物物品3の周囲 沿いに間隔を置いて囲むように配置されている。
【0013】 可動桿2は、外径が小物物品3の外径とほぼ同一で把持筒1内を上下摺動可能 な棒状体であり、下部保持板24を上方から貫通して把持筒1内に挿入される。 可動捍2は、把持筒1や下部保持板24の材質に対して潤滑性のよい材質、例え ば、黄銅材で構成されている。
【0014】 上下動機構部200によリ、確保される把持動作は、図3中に(A)→(B) →(C)→(D)→(E)で示される順序に従って行われるものである。図3( A)は、アクチェータ22のみを下降動作させて、可動桿2を把持筒1に対して 相対移動させることで、可動桿2の下端を把持爪1Aの先端付近に一致させて、 把持爪1Aを開いた状態を示すものである。次いで、図3(B)に示される状態 に移行する。
【0015】 図3(B)は、アクチェータ21のみを下降動作させて下部保持板24を下降 位置まで下降させることで、可動桿2と把持筒1とを一体的に下降させて、可動 桿2の下面を小物物品3の上面に当接させた状態を示すものである。次いで、図 3(C)に示される状態に移行する。
【0016】 図3(C)は、アクチェータ21により下部保持板24を下降動作させながら アクチェータ22を無抵抗状態に移行させることで、可動桿2を上昇させながら 、把持筒1のみを下降させて、小物物品3を把持爪1A内に取り込んだ状態を示 すものである。次いで、図3(D)に示される状態に移行する。
【0017】 図3(D)は、アクチェータ22のみを上昇動作させることで、可動桿2のみ を先行的に上昇させて、把持爪1Aが小物物品3を把持爪1Aの弾発付勢力のみ で把持した状態を示すものである。次いで、図3(E)に示される状態に移行す る。
【0018】 図3(E)は、アクチェータ21のみを上昇動作させることで、可動桿2と把 持筒1とを一体的に上昇させて、小物物品3を把持爪1Aの弾発付勢力のみで把 持したままで、これを上昇位置まで上昇させた状態を示すものである。
【0019】 上記の図3(A)(B)(C)(D)(E)に示される一連の作動状態から成 る把持動作を逆順に行えば、小物物品3を把持爪1Aから離脱させるための離脱 動作が確保されるが、この離脱動作に関しては、上記の把持動作から容易に理解 されるところであるので、ここでは、詳細な説明を省略する。
【0020】 〔変形実施〕 この考案は次のように変形して実施することを含むものである。 (1)小物物品3の平面形状が楕円形、三角形、多角形などの輪郭形状を有す る場合、可動桿2の断面、把持筒1の内側輪郭形状、及び、把持爪1Aの内側輪 郭形状を、小物物品3の輪郭形状に対して整合するように形成する。
【0021】 (2)小物物品3の側面が曲面、凸面、凹面などの側面形状を有する場合、把 持爪1Aの先端側の形状を、被移動体3の側面形状に対して整合するように形成 する。
【0022】 (3)小物物品3の上面が曲面、凸面、凹面などの上面形状を有する場合、可 動桿2の下面の形状を、被移動体3の上面形状に対して整合するように形成する 。
【0023】 (4)小物物品3の上面側に細く長い突出部分がある場合、可動桿2の下面側 の形状を、当該突出部分に整合するような穴を穿って形成し、または、可動桿2 の中心に貫通穴を設けて全体を筒状に形成する。
【0024】 (5)小物物品3の下面側に細く長い突出部分がある場合、載置台11の所定 位置に当該突出部分に整合するような穴を穿って載置台11を構成する。
【0025】 (6)把持爪1Aの先端を僅かに内側に曲げた掛け爪部分を形成し、さらに、 可動桿2の先端側に面取した傾斜部分を設けることで、可動桿2の先端側の外形 を掛け爪部分の内径に概一致させるように形成する。この場合、図3(A)に示 される状態では、可動桿2の面取した傾斜部分の付け根の位置までが把持爪1A から突出するような下降動作を確保する。
【0026】 (7)上下動機構200における上部保持板23、案内桿24A、24Bを除 去し、下部保持板24の外径を取付脚22Aの外径と同一に形成し、さらに、ア クチェータ21のシリンダ側を水平方向移動用のアクチェータ100に固定する 構成とすることにより、上下動機構部200の構成を簡素化にする。
【0027】 (8)上記の(7)の構成において、アクチェータ21の下面側に筒状体を設 けるとともに、この筒状体の内部にアクチェータ22と取付脚22Aとを嵌入す る構成とすることにより、アクチェータ21とアクチェータ22の保持構造を強 化する。
【0028】 (9)アクチェータ22の可動部と可動桿2の上端との間、または、可動桿2 の上端側に、可動桿2の水平面内での回転を制止するための回り止め機構として 、キー溝付きのスライド機構または角柱体によるスライド機構を介在させる。
【0029】 (10)アクチェータ21、アクチェータ22を電動機と歯車機構またはカム 機構との組み合わせなどによる電動型のアクチェータで構成する。
【0030】 (11)把持筒1、把持爪1A、可動桿2などを、合成樹脂材、例えば、ポリ カーボネイトなどの炭素系樹脂材で形成する。
【0031】 (12)図3(C)に示される状態において、アクチェータ22を無抵抗状態 にする動作に代えて、アクチェータ22の上昇動作で可動桿2を所要量だけ上昇 させることで、上記無抵抗状態の場合と同様の動作を確保するように構成する。
【0032】 (13)可動桿2の下面にゴム片または合成樹脂材片などを接着ないし嵌め込 み固定することにより、可動桿2と小物物品3との当接時の衝撃を緩衝可能に構 成する。
【0033】
【考案の効果】
以上のように、この考案によれば、先端が内側に向けて弾発配置された把持爪 1Aになっている把持筒1内に上下摺動可能に挿入された可動捍2が上下動して 、把持爪1Aを開閉し、そこに物品3を取り込んで把持する構成としたことによ り、把持動作時に、把持爪 1Aがそれの弾発付勢力のみで規定される把持力で物 品3を把持するので、把持爪 1Aの弾発付勢力を所望量に設定しておくだけで、 物品3への把持力がすこぶる安定に維持されるという優れた効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
図面は、この考案の実施例を示し、各図に内容は次のと
おりである。
【図1】全体構成の要部縦断面図
【図2】要部構成部品の斜視図
【図3】要部の動作行程図
【符号の説明】
1 把持筒 1A 把持爪 1B 筒状体 2 可動桿 3 小物物品 11 載置台 12 位置線 13 押板 21 アクチェータ 21A ネジ部 22 アクチェータ 22A 取付脚 22B ネジ部 23 上部保持板 24 下部保持板 24A、24B 案内桿 100 アクチェータ 200 上下動機構部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の箇所に位置決めされた物品3を複
    数の把持爪1Aにより把持して上下動させる把持上下動
    装置であって、 物品3の外形よりもやや大きい内径をもつ筒状体1Bの
    下方に先端が内側に向けて弾発配置された複数の把持爪
    1Aを備えた把持筒1と、 外径が物品3の外形とほぼ同一で把持筒1内を上下摺動
    可能な可動桿2と、 可動桿2の下端を把持爪1Aの先端付近まで下動させた
    状態のままで可動桿2と把持筒1とが一体的に降下し
    て、可動桿2の下面が物品3の上面に当接した位置で、
    把持筒1のみが下降して把持爪1A内に物品3を取り込
    んで把持した後に、可動桿2のみが先に上昇し、次いで
    可動桿2と把持筒1とが一体的に上昇して、把持爪1A
    の弾発付勢力のみで物品3が把持爪1Aに把持されたま
    ま上昇するように、可動桿2及び把持筒1を上下動させ
    る上下動機構部200とを含んで成る把持上下動装置。
JP5217992U 1992-06-30 1992-06-30 把持上下動装置 Pending JPH065884U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5217992U JPH065884U (ja) 1992-06-30 1992-06-30 把持上下動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5217992U JPH065884U (ja) 1992-06-30 1992-06-30 把持上下動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH065884U true JPH065884U (ja) 1994-01-25

Family

ID=12907587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5217992U Pending JPH065884U (ja) 1992-06-30 1992-06-30 把持上下動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH065884U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6122463A (ja) * 1984-07-09 1986-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生装置
JPH0446789A (ja) * 1990-06-14 1992-02-17 Nikko:Kk クランプ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6122463A (ja) * 1984-07-09 1986-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生装置
JPH0446789A (ja) * 1990-06-14 1992-02-17 Nikko:Kk クランプ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200507992A (en) Folding knife
US6409152B1 (en) Method and apparatus for a tack tool
CN108501027A (zh) 一种平推式强制联动机械手
CN209812354U (zh) 一种弹性夹爪
CN109368248B (zh) 一种自适应式箱体夹持装置
KR20170039358A (ko) 너트 인서트장치
JPH065884U (ja) 把持上下動装置
JPS59156642A (ja) クランプ装置
CN209831668U (zh) 一种机械手的抱式取放工件夹具
KR100188859B1 (ko) 힘 제어가 용이한 로봇 손
CN214446463U (zh) 带有压力传感器的传感夹爪机构
US20040034978A1 (en) Combined tools for countersinking and inserting pins
CN106694071B (zh) 一种用于移液器的吸头快速放置器
WO1991006403A1 (en) Tool for holding a work piece
US4585260A (en) Device for gripping articles for robot-type manipulator
CN211305414U (zh) 一种卡子夹紧机构
CN214326463U (zh) 用于机械制造的精准抓取装置
CN218080697U (zh) 一种省时省力剪钳
CN111300470A (zh) 一种自动化驱动机械手
KR200325811Y1 (ko) 다양한 크기의 물품을 집을 수 있는 플라이어
CN221110916U (zh) 一种底盖夹具
JPS5948085B2 (ja) スライドフアスナ−の仕上加工装置
CN218694150U (zh) 一种电钻
CN217375621U (zh) 一种蟹钳锁定装置及蟹钳锁钉
CN211467353U (zh) 一种取出夹具

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980609