JPH0657539B2 - 自動車の制御装置 - Google Patents

自動車の制御装置

Info

Publication number
JPH0657539B2
JPH0657539B2 JP2017692A JP1769290A JPH0657539B2 JP H0657539 B2 JPH0657539 B2 JP H0657539B2 JP 2017692 A JP2017692 A JP 2017692A JP 1769290 A JP1769290 A JP 1769290A JP H0657539 B2 JPH0657539 B2 JP H0657539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
closing
motor
current
open
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02231277A (ja
Inventor
ウォルター・クローディアス・チャプマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motors Liquidation Co
Original Assignee
Motors Liquidation Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motors Liquidation Co filed Critical Motors Liquidation Co
Publication of JPH02231277A publication Critical patent/JPH02231277A/ja
Publication of JPH0657539B2 publication Critical patent/JPH0657539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/12Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators
    • E05B81/20Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators for assisting final closing or for initiating opening
    • E05B81/22Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators for assisting final closing or for initiating opening by movement of the striker
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/611Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings
    • E05F15/627Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings operated by flexible elongated pulling elements, e.g. belts, chains or cables
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B15/00Other details of locks; Parts for engagement by bolts of fastening devices
    • E05B15/02Striking-plates; Keepers; Bolt staples; Escutcheons
    • E05B15/0205Striking-plates, keepers, staples
    • E05B15/022Striking-plates, keepers, staples movable, resilient or yieldable
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/12Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators
    • E05B81/20Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators for assisting final closing or for initiating opening
    • E05B81/21Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators for assisting final closing or for initiating opening with means preventing or detecting pinching of objects or body parts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/41Detection by monitoring transmitted force or torque; Safety couplings with activation dependent upon torque or force, e.g. slip couplings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/548Trunk lids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/68Keepers
    • Y10T292/696With movable dog, catch or striker
    • Y10T292/699Motor controlled

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Superstructure Of Vehicle (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は自動車のトランク等の開閉パネルのためのプル
ダウン機構に関し、特に自動車運転手が遠隔操作でプル
ダウン機能を阻止できる可逆性の制御装置に関する。本
発明は開閉パネルのプルダウン機構の制御に関連する。
[従来の技術] 自動車産業においては、このようなプルダウン機構は閉
鎖及びシール機能を遂行することが知られている。閉鎖
機能は開閉パネル(デッキ蓋)を部分的に閉じた位置と
してパネルに装着したラッチボルトを自動車ボデイに装
着された垂直に延びたストライカ即ち受入れ部材に機械
的に結合する機能を含む。シール機能は閉鎖機能に続い
て実施され、ストライカを垂直方向へ引き戻すことによ
り開閉パネルを完全に閉じた位置とする機能を含む。必
要なら、単一のモータ式駆動ユニットを使用して閉鎖機
能及びシール機能を実施するとよい。
上述の型式のプルダウン機構においては、制御装置は、
自動車運転手がプルダウン機能を阻止したい場合に、プ
ルダウンシーケンスを遠隔操作で終了させたり反転させ
たりする機能を有するのが望ましい。
[発明の構成並びに作用効果] 本発明の制御装置の特徴とするところは、スイツチ手段
の第1の作動に応答して作動し、開閉パネルを部分的に
閉じた位置の方へ動かす方向にパネル閉鎖手段を駆動す
るようにモータへ電流を供給する第1制御手段と、ラッ
チ機構の第1及び第2素子の機械的な結合が生じる前に
スイッチ手段の第2の作動に応答して、モータへの電流
の供給方向を逆転させてパネル閉鎖手段の作動方向を逆
転させ開閉パネルを全開位置へ帰還させる素子手段と、
を備えてなることである。
本発明は、自動車運転手がプルダウンシーケンスの阻止
を選択した場合には、開閉パネルを全開位置へ戻すよう
に選択的に可逆実施できるプルダウンシーケンスを遂行
する改善した制御装置を提供する。
本発明に係る制御位置は特願昭64−7582号明細書
に記載の型式の制御によりモータ化(電動化)できる。
この制御においては、プルダウンシーケンスは、運転手
が自動車の乗客室又はトランクに装着した瞬間接点スイ
ッチを押したときに開始される。モータ電流が第1しき
い値を越えたときに開閉パネルの閉鎖が成功したことを
表示する。その後モータを逆回転させてストライカを引
き戻し、開閉パネルをシールする。モータ電流が第2し
きい値を越えたときにプルダウンシーケンスのシール部
分が完了したことを表示し、モータを去勢し、シーケン
スを終了させる。
本発明は、プルダウンシーケンスの閉鎖部分の作動期間
中における瞬間接点スイッチの第2作動に応答してモー
タを独立的に逆回転させ、プルダウン機能を阻止し、開
閉パネルを全開位置へ戻す手段をも有する。
[実施例] 第1図を参照すると、開閉パネル(例えばデッキ盤)1
0は一対のヒンジ14により自動車のボデイ12に装着
してある。自動車ボデイ12のボデイパネル16は開閉
パネル10により開閉せしめられる開口18を画定す
る。バネ(図示せず)が開閉パネル10を第1図の開位
置の方へ偏倚している。
開閉パネル10は、この開閉パネル10に装着したラッ
チ組立体22により閉位置にラッチ止めできる。ラッチ
組立体22にはラッチボルト26が枢着してある。ラッ
チボルト26はボデイパネル16に担持されたストライ
カ即ち受入れ部材28と係合して、開閉パネル10をボ
デイパネル16にラッチ止めし相互連結できる。ラッチ
組立体22はラッチボルト26を解放位置(非ラッチ止
め位置)の方へ偏倚するラッチボルトバネ(図示せず)
を有する。開閉パネル10が開閉位置の方へ動いたとき
に、ラッチボルト26がストライカ28に係合し、スト
ライカ28に対するラッチ位置へ枢動する。ラッチ組立
体22はストライカ28に対するラッチ位置にラッチボ
ルト26を維持するデテントレバー(図示せず)を有す
る。ラツチボルト26はラッチ機構の第1素子を構成
し、ストライカ28はラッチ機構の第2素子を構成す
る。
ラッチ組立体22は、適正に符号化したキーを挿入した
ときに回転できるキー作動による係止シリンダ30をも
有する。キー作動による係止シリンダが回転すると、デ
テントレバーが枢動してラツチボルト26から離れ、ラ
ッチボルトバネによりラッチボルトが解除位置へ帰還
し、それによってラッチ組立体22をストライカ28か
ら離脱させると共に、開閉パネルバネにより開閉パネル
10を開位置へ移動できるようにする。
第1図を参照すると、開閉パネル10をプルダウンし
(引き下げ)、ラッチ組立体22をストライカ28にラ
ッチ止めし、ストライカ28をもプルダウンして完全に
閉じた位置で開閉パネル10をシールするため、モータ
式の駆動ユニット34が設けてある。第2図に明示する
ように、モータ式駆動ユニット34は、自動車ボデイ1
2の側壁構造体36に装着されていて、モータ38を有
し、このモータはケーブルドラム40(第3図)を可逆
的に回転させることができる。ケーブルドラム40はシ
ャフト44によりハウジング42内に回転可能に装着さ
れている。駆動ピニオン46は適当な歯車伝達装置を介
してモータ38に接続しており、ケーブルドラム40の
内部に設けた歯48と噛合している。
第1−3図に示すように、ケーブル52はヒンジ14の
オフセットアーム53に連結され、ケーブルドラム40
のプーリー54を取り巻いている。ケーブル52の内端
はケーブルドラム40に係留してあり、ケーブルドラム
が回転したときにはケーブル52が巻き付けられるよう
になっている。特に、ケーブルドラム40が左まわり
(第2図)に回転すると、ケーブル52が巻き付けられ
て、開閉パネル10を閉位置の方へ引き下げ、閉鎖機構
を果たす。
モータ式駆動ユニット34はケーブル60を取り付けた
ケーブルドラム40の第2プーリー58をも含む。第2
図に明示するように、ケーブル60は、ケーブル52の
巻き付け方向とは反対の方向に、ケーブルドラム40に
巻き付けてあり、従って、ケーブル52を巻き付ける
(引き戻す)方向にドラムが回転すると、ケーブル60
は巻き出される。ケーブル60はストライカ28のため
のプルダウン機構64まで延びたシース62内を通る。
ケーブル52、60はパネル閉鎖手段を構成する。
ストライカ28のためのプルダウン機構64は第1、
4、5図に示す。このプルダウン機構はボデイパネル1
6にボルト止めしたハウジング68を有する。ストライ
カ28は屈曲したロッドでできており、ハウジング68
のフランジ部分74に形成したスロット72内に位置し
ている。ストライカ28の最底部はシュー78内に保持
され、このシューはハウジング68とフランジ部分74
との間に摺動可能に収容されていて、ストライカ28を
上下運動できるように装着している。U字状のトラック
82がハウジング68に装着してあり、このトラックは
スライド部材90の枢動可能に収容する直立の脚部8
4、86を有する。第5図に明示するように、スライド
部材90はカムスロット92を有し、このカムスロット
はストライカ28の最下側脚部94を収容しており、こ
の脚部94はスライド部材90のカムスロット92内で
移動するカムホロワを構成する。U字状トラック82の
直立脚部84、86は垂直方向に延びたスロット98、
100をそれぞれ有し、これらのスロットはシュー78
を収容して、ストライカ28の垂直上下運動経路を画定
する。
第5図に明示するように、ケーブル60は、ケーブルド
ラム40が右まわり(第2図)に回転したときにケーブ
ル60が引き戻されスライド部材90を左方(第5図)
へ引っ張るように、スライド部材90に取り付けられて
いる。圧縮コイルバネ95は、その一端がスライド部材
90に着座し、他端がハウジング68のストップ96に
着座していて、スライド部材90を右方(第5図)へ偏
倚している。
カムスロット92は中央の傾斜部99と、この傾斜部の
上端に位置した水平ドウェル部101と、中央傾斜部9
9の下端に位置した水平ドウェル部102とを有する。
圧縮コイルバネ95は、カムスロット92の水平ドウェ
ル部101が第1、5図の上方に伸長した位置において
ストライカ28を確立するような右方位置にスライド部
材90を通常位置決めてしている。
運転手作動によるスイッチ(スイッチ手段)218(第
6a図)を一時的に押して開閉パネル10の閉鎖を希望
することを表示した場合には、モータ38はケーブルド
ラム40を左まわりに回転させるように付勢される。こ
のため、瞬間的な電流がモータ38へ、この電流は、第
7図に120にて示すように、モータ38の回転開始時
に激減する。モータ38が回転を開始すると、ケーブル
ドラム40がケーブル52を引き戻し始めて開閉パネル
10の閉じ運動を開始させると共に、ケーブル60を巻
き出してストライカ28の垂直伸長運動を開始させる。
この負荷ピックアップ相期間中、モータ電流は、第7図
に122にて示すように上昇し、モータ速度が増大し安
定するにつれて、比較的安定したレベルまで下降する。
開閉パネル10の閉じ運動によりラッチ組立体22がス
トライカ28に係合すると、ラッチボルト26が回転し
てストライカ28とラッチ係合し、開閉パネル10をス
トライカ28に結合させる。このため、機械的な負荷が
著しく増大し、第7図に124にて示すようにモータ電
流が急激に増大する。第6a−6bに関連して後述する
が、本発明の制御装置はラッチ止めに関連する増大電流
を検知し、第7図に126にて示すようにモータ電流を
中断する。
第7図に128にて示す短い期間が経過した後、制御装
置はモータ38を反対方向(右回り方向)に付勢し、ケ
ーブルドラム40の回転方向を逆転させる。このため、
第7図に130にて示すような第2の瞬間的な電流がモ
ータ38へ流入し、この電流は、モータ38が回転し始
めると激減する。モータ38が回転しだすと、ケーブル
52がゆるみ、ケーブルドラム40がケーブル60を引
き戻し始め、ストライカ28を垂直方向に引き戻して開
閉パネル10をボデイパネル16に対してシールする。
モータ電流は、第7図に132にて示すような負荷ピツ
クアップで上昇し、その後は、モータ速度が安定するに
つれて比較的安定したレベルまで下降する。
スライド部材90が第5図の最左位置に到達したとき、
カムスロット92の水平ドウェル部102はストライカ
28のカムホロワ(最下脚部94)に係合する。このよ
うな行程の終端位置においては、モータ38へ加わる機
械的な負荷は著しく増大し、その結果、モータ電流も、
第7図に134にて示すように急激に上昇する。第6a
−6b図に関連して後述するが、本発明のプルダウン制
御装置はこのような上昇電流を検知し、第7図に136
にて示すようにモータ電流を中断させる。
本発明に係る制御を実行するための制御装置の回路を第
6a図及び第6b図に示す。第6a図は全体の回路を示
し、第6b図は第6a図の論理シーケンス回路の詳細を
示す。
特に第6a図を参照すると、リレースイッチング回路1
40はモータの端子164、166に接続してある。リ
レースイッチング回路140は、自動車の普通のバッテ
リー146からの直流電流でモータ38を両方向に回転
付勢するように制御可能な一対の(単極で2重スロー式
の)リレー142、144を有する。各リレー142、
144は一対の接点148、150;152、154
と、第6a図に示すように下方の接点150、154に
係合するようにバネ偏倚されたスイッチアーム156、
158と、スイッチアーム156、158を動かして上
方接点148、152に係合させるためバネ偏倚力に打
ち勝つように付勢可能なコイル160、162とを有す
る。
リレー142のスイッチアーム156はモータ端子16
4に接続され、リレー144のスイッチアーム158は
モータ端子166に接続してある。上方接点148、1
52はライン168を介してバッテリー146の正端子
に接続されている。下方接点150、154は電流分路
抵抗器170を介して接地され、バッテリー146の負
端子に接続されている。
通常状態即ち休止状態においては、リレー142、14
4は電流分路抵抗器170を介してモータ端子164、
166を接地している。モータ38を左まわりに回転さ
せたい場合には、コイル160を付勢してスイッチアー
ム156を上方接点148に係合させる。これにより、
バッテリー146と、接点148、154と、電流分路
抵抗器170とを含む第1のモータ付勢回路が完成す
る。モータ38を右まわりに回転させたい場合には、コ
イル162を付勢してスイッチアーム158を上方接点
152に係合させる。これにより、バッテリー146
と、接点152、150と、電流分路抵抗器170とを
含む第2のモータ付勢回路が完成する。
コイル160又は162を去勢したときには、モータ3
8の回路は一時的に開回路となり、MOV172がモー
タのフィールドエネルギの縮小に関連した過渡高電圧を
抑制する。それぞれのスイッチアーム156、158が
休止位置へ到達したとき、モータ端子164、166は
短絡し、誘導エネルギがモータの巻線を通って流れる。
各コイル160、162の一方の端子はダイオード18
8を介してバッテリー146の正端子に接続され、コイ
ル160、162の他方の端子はライン192、194
を介して論理シーケンス回路190に接続され、この回
路はライン192、194を選択的に接地し、それぞれ
のコイル160、162を付勢する。このような制御を
遂行するに当たって、論理シーケンス回路190はライ
ン196の一時的な接地及びライン198、200上の
モータ電流制御信号に応答する。ライン198、200
上の電流制限信号は、閉鎖検知回路202及びシール検
知回路204をそれぞれ閉じることにより、発生する。
論理シーケンス回路190は第6b図に詳細に示す。
論理シーケンス回路190、閉鎖検知回路202及びシ
ール検知回路204のための作動電圧Vccは接続部2
08でのウェークアップ回路206を介してバッテリー
146により給電される。接続部208はダイオード1
88、抵抗210及びトランジスタ212のエミッタ・
コレクタ回路を介してバッテリー146に接続されてい
る。ツェナーダイオード214はトランジスタ212が
過渡過電圧状態になるのを阻止し、抵抗216はトラン
ジスタ212を通常非導電状態にバイアスしている。
運転手が自動車の乗客室またはトランクに装着された
(瞬間接スイッチ218を押したときにプルダウンシー
ケンスが開始する。スイッチ218は抵抗220及びダ
イオード221を介して(ウエークアップ回路の)トラ
ンジスタ212のベースに接続され、スイッチ218を
押したときに接続部208において作動電圧Vccを発
生させるようにトランジスタ212を通電状態にバイア
スする。第6bに関連して後述するが、論理シーケンス
回路190は作動電圧Vccの最初のON状態を感知
し、その時点でライン196を実質上接地レベルに維持
することによりトランジスタ212を導電状態にラッチ
するように作動する。
プルダウンシーケンスが完了したとき、シール検知回路
204により示した如く、論理シーケンス回路190は
バイアスを除去し、(ウェークアツプ回路の)トランジ
スタ212の通常非導電状態に戻る。フィルタコンデン
サ222は、ラッチ作動期間中及びプルダウンシーケン
スの終期における作動電圧Vccの急激な損失を阻止す
る。ライン225は、後述するプルダウンのシーケンス
の運転手指令による逆転即ち反転に対するスイッチ21
8と閉鎖検知回路202との間の経路を提供する。ダイ
オード221、223はライン196及び閉鎖検知回路
202を相互に隔離する。
約10アンペア(A)のモータ電流に対応する電圧基準
値は、電圧デバイダ232により接続部230において
得られ、抵抗236を介して(閉鎖検知回路の)比較器
234の負入力部に供給される。約5アンペアのモータ
電流に対応する電圧基準値は、電圧デバイダ240によ
り接続部238において得られ、抵抗243とコンデン
サ244とを備えたRCタイミング回路を介して(シー
ル検知回路の)比較器242の負入力部に供給される。
いずれの場合においても、電圧基準値は電流分路抵抗1
70を横切る電圧を差し引いた真のモータ電流と比較さ
れ、この電圧は抵抗246、248を介して比較器23
4、242の正入力部へそれぞれ供給される。コンデン
サ224は任意の高過渡電圧に対する分路器として作用
する。第6b図に関連して後述するが、電圧デバイダ2
40により得られた基準電圧はライン245を介してプ
ルダウンシーケンスの閉鎖部分期間中論理シーケンス回
路190によりオーバーライドを受ける。
シール検知回路204は更に、フィードバック抵抗25
8と、プルアップ抵抗262と、比較器242を(出
力)ライン200に接続するインバータ260とを有す
る。真のモータ電流が電圧デバイダ240により画定さ
れた5アンペアの基準値より小さい場合には、比較器の
出力は低い電位にあり、インバータ260は(出力)ラ
イン200を高電位へ駆動する。真のモータ電流が5ア
ンペアの基準値を越えた場合には、比較器の出力は高い
電位になり、インバータ260は(出力)ライン200
を低電位状態にさせて、5アンペアの基準値を越えたこ
とを信号で知らせ得るようにする。コンデンサ244は
パネルシールの負荷ピツクアツプ相及び電流流入相期間
中に比較器の出力を低電位状態に維持するための抵抗2
43を有するRCタイミング回路を形成する。
閉鎖検知回路202は更に、フィードバック回路250
と、プルアップ抵抗254と、比較器234を(出力)
ライン198に接続するインバータ252とを有する。
真のモータ電流が電圧デバイダ232により画定された
10アンペアの基準値より低い場合、比較器の出力は論
理「0」の電位(ロウ状態)にあり、インバータ252
は(出力)ライン198を論理「1」の電位(ハイ状
態)に駆動する。真のモータ電流が10アンペアの基準
値を越えたとき、比較器の出力はハイ状態となり、イン
バータ252は(出力)ライン198をロウ状態にし
て、10アンペアの基準値を越えたことを信号で知らせ
得るようにする。
作動電圧Vccを最初に付加してから所定の時間遅れの
間、比較器234の出力は比較器265により低電位に
維持される。コンデンサ269は抵抗268を介して充
電され、デバイダの抵抗266、267はコンデンサの
電圧と比較すべき基準値を提供する。コンデンサの電圧
が基準電圧を越えたときには、比較器265は比較器2
34の出力を解除する。後述するが、上述の時間遅れ
は、プルダウンシーケンスの閉鎖部分の初期モータ電流
流入相及びピックアップ相期間中に、閉鎖検知回路20
2を有効に不能状態にする。
第6b図の論理シーケンス回路190を参照すると、リ
レーコイルに対する付勢制御は一対の(論理)フリップ
フロップ回路270、272により実施される。作動電
圧Vccを最初に供給してプルダウンシーケンスの閉鎖
部分を開始させたときに、フリップフロップ回路(第1
制御手段)270はコイル160を付勢し、5アンペア
のシール電流基準値を越えさせる。フリップフロップ回
路272はプルダウンシーケンスの閉鎖部分を終了させ
シール部分の作動を制御するために(出力)ライン19
8、200上の電流制限信号に応答する。
フリップフロップ回路270は一対のクロス結合したN
ANDゲート274、276を有する。接続部278で
のQ出力はリレーコイル160の閉成に対する付勢を制
御するためにインバータ280を介して(出力)ライン
192に接続している。コイル160の付勢期間中、ダ
イオード282はインバータ280の出力をライン19
6に接続する。接続部284での出力は抵抗286を
介してトランジスタ288のベースに接続し、このトラ
ンジスタは、通電状態になったときに作動して、シール
検知回路の基準値を5アンペアから閉鎖基準値(10ア
ンペア)を越えた値に増加させることにより、このシー
ル検知回路の基準値を不能化する。
抵抗292とコンデンサ294とを有するRCタイミン
グ回路の接続部290は、作動電圧Vccの初期の供給
時に上述の機能の遂行すべくNANDゲート274、2
76の初期状態を保証するため、NANDゲート274
へ入力として接続される。抵抗277及びダイオード2
79はコンデンサ275と共働して、後述するようにモ
ータ電流が所定期間内に閉鎖電流基準値に達しなかつた
場合に、コイル160を付勢する。コンデンサ296と
抵抗298とを有するRCタイミング回路は後述のよう
にフリップフロップ回路270、272を結合し、プル
ダウンシーケンスの閉鎖部分とシール部分との間に、制
御された休止時間を提供する。
フリップフロップ回路272は一対のクロス結合したN
ANDゲート300、302をも有する。接続部304
でのQ出力は、(シール用)コイル162の付勢を制御
するためバッファ増幅器306を介して(出力)ライン
194に接続され、またプルダウンシーケンスの閉鎖部
分とシール部分との間の遷移を制御するため抵抗298
及びコンデンサ296を介してNANDゲート276に
接続されている。接続部310での出力はインバータ
312へ入力として接続され、このインバータはコイル
162の付勢期間中ウェークアップ回路206のための
ラッチ信号をライン196上に提供する。
フリップフロップ回路272の作動は(出力)ライン2
00、198上のシール及び閉鎖電流制御信号により制
御される。ライン200はダイオード316を介してN
ANDゲート300へ入力として接続され、プルアップ
抵抗318は通常高い入力レベルを提供する。抵抗32
0とコンデンサ322とを有するRCタイミング回路
は、シール検知回路204の状態に関係なく、作動電圧
Vccを最初に供給したときに、フリップフロツプ回路
272の初期設定状態を保証する。ライン198はコン
デンサ328及び抵抗332を介してNANDゲート3
02へ入力として接続される。抵抗329、330はコ
ンデンサ328と供働して、後述するようにスイッチ2
18を切り離す。
次に、本発明の制御回路の作動を説明する。プルダウン
シーケンスは運転手がスイッチ218を瞬間的に押すこ
とにより開始される。このスイッチが閉じると、(ウェ
ークアップ回路の)トランジスタ212が通電状態にな
って、接続部208に作動電圧Vccを発生させる。こ
の時点で、フリップフロップ回路270、272の各Q
出力は高電位となり、(1)インバータ252を介して
通電したトランジスタ212をラッチし、(2)インバ
ータ280を介して(閉鎖用)コイル160を付勢し、
(3)トランジスタ288を介してシール用電流の基準
値を越えさせ、(4)コンデンサ296を所定の極性に
充電する。このような状態において、モータ38は開閉
パネル10を閉位置の方へ引っ張り始める方向に付勢さ
れる。初期の電流流入及び負荷ピックアップ期間中、比
較器265が比較器234をオーバーライドし、ライン
198上での誤閉鎖表示を阻止する。
ここで、運転手が開閉パネル10の閉鎖シーケンスを中
止させたい場合は、スイッチ218を一時的に再度押圧
し、ダイオード(阻止手段)223及びスイッチ接点を
介してライン198を即座に接地電位状態にする。コン
デンサ328を介して負電圧がNANDゲート302に
供給され、フリップフロップ回路(第2制御手段)27
2の状態を変更する。この時点で、バッファ増幅器30
6を介してコイル162が付勢され、端子164、16
6をバッテリー146の正端子に接続することによりモ
ータ38を去勢し、コンデンサ296が抵抗298を介
して放電し始める。更に、インバータ312はライン1
96を低電位状態に保持して、作動電圧Vccを維持す
る。
コンデンサ296が十分に放電したとき、フリツプフロ
ップ回路270の状態が変化し、(閉鎖用)コイル16
0を去勢する。その結果、パネルバネにより開閉パネル
10を全開位置へ戻すことができる方向へモータ38が
付勢される。モータの電流流入及び負荷ピックアップ電
流はコンデンサ244の充電により無効にされ、このコ
ンデンサは抵抗241、243を介してゆっくり放電す
る。しかし、ケーブル52が完全に伸長したとき、スト
ライカ28のカムホロワ部分がカムスロット92の運動
行程の終端位置に到達し、ライン200上のシール検知
回路出力は論理「0」電位に減少し、フリップフロップ
回路272を設定状態に戻す。このため、コイル162
が去勢され、(ウェークアップ回路の)トランジスタの
212のラッチを解除し、プルダウンシーケンスを完了
する。
しかし、プルダウンシーケンス期間中にスイッチ281
が開いたままであれば、開閉パネル10はストライカ2
8とラッチボルト26とが機械的に結合するまで閉鎖運
動を続行する。この場合、負荷が著しく増大し、モータ
電流は第7図に124にて示すように上昇する。
モータ電流が10アンベアの閉鎖検知回路用の基準値を
越えた場合、(フィードバック)ライン198上のイン
バータ252の出力が低下し、フリップフロップ回路2
72の出力状態が反転する。このとき、(シール用)コ
イル162がバッファ増幅器306を介して付勢され、
コンデンサ296は、阻止機能に関連して上述したよう
に、抵抗298を通して放電し始める。しかし、この場
合、ストライカ28が垂直方向に引っ込んで開閉パネル
10をシール位置の方へ引っ張る。上述のように、ライ
ン200上のシール検知回路の出力は、シーケンスの電
流流入相及び負荷ピツクアツプ相期間中コンデンサ24
4によりハイ状態に維持されるが、その後は、モータ電
流を電圧デバイダ240により画定された5アンベアの
基準値と比較する。プルダウンシーケンスのこの部分の
作動期間中にスイッチを再度押しても、フリップフロッ
プ回路272が既にリセットされているため、このスイ
ッチの効果は発生しない。
ストライカ28のカムホロワ部分がカムスロット92内
の運動行程の終端に到達すると、モータ電流は第7図に
134にて示すように5アンぺアの基準電流以上に増大
する。この時点で、比較器242は状態を変え、インバ
ータ260の出力は低電位に低下してフリップフロップ
回路272の状態を変更できなくなる。このため、(シ
ール用)コイル162が付勢され、(ウェークアップ回
路の)トランジスタ212のラッチ状態を解除し、プル
ダウンシーケンスを完了させる。
ほぼ放電した状態でのバッテリー146により制御回路
が作動せしめられたとき又はケーブル52がモータ38
から分離した場合、電圧デバイダ232により画定され
た10アンペアの閉鎖用基準値を越えることはない。こ
の場合、コンデンサ275が抵抗277を介して十分に
充電され、フリップフロップ回路270の状態を独立的
に変更する。ストライカ28とラッチボルト26とが結
合された場合、シーケンスのシール部分が遂行され、ス
トライカ28とラッチボルト26とが結合しない場合に
は、開閉パネル10は、阻止機能に関連して上述したよ
うに、全開位置へ戻る。図示の回路の機械化において、
約10秒のRC時定数が満足できるものであることが判
った。
以上のことから、本発明の制御回路が固有の障害物検知
を提供することが分かる。例えば、プルダウンシーケン
スの閉鎖部分の作動期間中に開閉パネル10が障害物に
遭遇した場合、負荷が増大してモータ電流を、電圧デバ
イタ232により画定された10アンペアの基準値以上
に増大させる。その結果、ストライカ28とラッチボル
ト26とが結合された場合のようにモータ38が逆回転
する。従って、ケーブル52は伸長し、開閉パネル10
はその通常の開位置へ上昇することができる。次いで、
スイッチ218を押して、新たなプルダウンシーケンス
を開始させる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る制御装置及びモータ式プルダウン
機構を合体した自動車のボデイの斜視図、 第2図は第1図のモータ式駆動ユニットの側立面図、 第3図は第2図の3−3線における断面図、 第4図は第1図の4−4線における断面図、 第5図は第4図の5−5線に沿って見た立面図、 第6a図及び第6bは第1図の制御装置の回路線図、 第7図は典型的なプルダウンシーケンスにおける第1図
の電動駆動ユニットに供給される電流を示すグラフであ
る。 符号の説明 10:開閉パネル、12:ボデイ 16:ボデイパネル、26:ラッチボルト 28:ストライカ 34:モータ式駆動ユニット、38:モータ 52、60:ケーブル、218:スイッチ 223:ダイオード 270、272:フリップフロップ回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ボデイパネル(16)により画定されたト
    ランク等の室に関して開位置と閉位置との間で運動でき
    るようにヒンジ止めされた開閉パネル(10)を有する
    ボデイ(12)と、開閉パネル(10)及びボデイパネ
    ル(16)の一方に固着した第1素子(26)と開閉パ
    ネル(10)及びボデイパネル(16)の他方に引き戻
    し可能に装着した第2素子(28)とを有するラツチ機
    構とを備えた自動車のための制御装置であつて、モータ
    (38)と、部分的に閉じた位置へ前記開閉パネル(1
    0)を動かし前記ラッチ機構の前記第1及び第2素子
    (26、28)を機械的に結合させるパネル閉鎖手段
    (52、60)であつて、前記結合の後前記ラッチ機構
    の前記第2素子(28)が前記開閉パネルの運動方向に
    引き戻されて同開閉パネル(10)の閉鎖を完了できる
    ようにするためのパネル閉鎖手段(52、60)とを有
    するプルダウン制御手段(34、38)と、前記開閉パ
    ネル(10)の閉鎖を制御するため運転手により作動せ
    しめられるスイッチ手段(218)とを有する前記制御
    装置において、 前記スイッチ手段(218)の第1の作動に応答して作
    動し、前記開閉パネル(10)を前記部分的に閉じた位
    置の方へ動かす方向に前記パネル閉鎖手段(52、6
    0)を駆動するように前記モータ(38)へ電流を供給
    する第1制御手段(270)と、 前記ラッチ機構の前記第1及び第2素子の機械的な結合
    が生じる前に前記スイッチ手段(218)の第2の作動
    に応答して、前記モータ(38)への電流の供給方向を
    逆転させて前記パネル閉鎖手段(52、60)の作動方
    向を逆転させ前記開閉パネル(10)を全開位置へ帰還
    させる阻止手段(223)と、 を備えたことを特徴とする制御装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の制御装置において、 前記プルダウン制御手段が、前進用電流を供給されたと
    きには前記第2素子(28)を伸長させると共に前記パ
    ネル閉鎖手段を引き戻して、前記第1及び第2素子(2
    6、28)の機械的な結合により画定される前記部分的
    に閉じた位置へ前記開閉パネル(10)を動かすように
    作動し、後進用電流を供給されたときには前記第2素子
    (28)を引き戻すと共に前記パネル閉鎖手段を解放す
    るように作動するようになっており、 前記制御装置が更に、前記第1及び第2素子(26、2
    8)が機械的に結合したときに前記前進用電流を遮断し
    て、前記第2素子の完全な引き戻しを表示するしきい値
    を越えるまで前記後進用電流を前記モータ(38)へ供
    給し、その後は前記モータへのすべての電流を遮断する
    第2制御手段(272)を有し、 前記阻止手段が、該第2制御手段の作動を別個に開始さ
    せるようになっており、 前記第2素子(28)が完全に引き戻されたときに、前
    記モータへのすべての電流が遮断されるようになってい
    る、 制御装置。
JP2017692A 1989-01-26 1990-01-26 自動車の制御装置 Expired - Fee Related JPH0657539B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US301776 1989-01-26
US07/301,776 US4998049A (en) 1989-01-26 1989-01-26 Control apparatus having a remote abort function

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02231277A JPH02231277A (ja) 1990-09-13
JPH0657539B2 true JPH0657539B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=23164819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017692A Expired - Fee Related JPH0657539B2 (ja) 1989-01-26 1990-01-26 自動車の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4998049A (ja)
EP (1) EP0379800A3 (ja)
JP (1) JPH0657539B2 (ja)
CA (1) CA1326498C (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04248984A (ja) * 1991-02-05 1992-09-04 Kuraray Co Ltd スーパーオキシドジスムターゼ誘導体およびその製造方法
JP2917760B2 (ja) * 1993-06-29 1999-07-12 住友電装株式会社 開閉式電子機器
DE19500284A1 (de) * 1995-01-06 1996-07-18 Bocklenberg & Motte Bomoro Kraftfahrzeug-Türschloßeinrichtung für eine Heckdoppelklappe
FR2769941B1 (fr) * 1997-10-16 2000-01-21 Coutier Moulage Gen Ind Dispositif de fermeture automatique d'un capot de vehicule
EP1219766B1 (en) * 2000-12-28 2005-06-01 Ohi Seisakusho Co., Ltd. Closure apparatus and method for closing a lid of a compartment, in particular the trunk lid of a vehicle
DE60227751D1 (de) * 2001-09-04 2008-09-04 Lear Corp Bedientafel für ein Fahrzeug
KR100432028B1 (ko) * 2001-12-13 2004-05-17 현대자동차주식회사 자동차의 도어록과 도어래치 연결구조
JP3876207B2 (ja) * 2002-09-06 2007-01-31 三井金属鉱業株式会社 扉体のクローザ装置
CA2465966C (en) * 2003-05-16 2012-03-13 Intier Automotive Closures Inc. Side door striker and a method of operation
DE10356306B4 (de) * 2003-11-28 2020-12-17 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Kraftfahrzeugschloß
US7614701B2 (en) * 2004-09-21 2009-11-10 Schukra Of North America System and method for remote release actuating system
DE202005008151U1 (de) * 2005-03-10 2006-07-27 Brose Schließsysteme GmbH & Co.KG Antriebsanordnung für verstellbare Funktionselemente in einem Kraftfahrzeug
WO2008058197A2 (en) * 2006-11-07 2008-05-15 Magna International Inc. Vehicular storage enclosure
US7766397B2 (en) * 2006-11-20 2010-08-03 Southco, Inc. Electromechanical rotary pawl latch
FR2931185A1 (fr) * 2008-05-13 2009-11-20 Renault Sas Systeme et procede de fermeture motorise pour ouvrant de vehicule avec joint compressible
US8672368B2 (en) * 2010-03-16 2014-03-18 Southco, Inc. Electromechanical compression latch

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3403934A (en) * 1966-05-16 1968-10-01 Gen Motors Corp Closure latch
US4394607A (en) * 1981-05-08 1983-07-19 Stanley Automatic Openers Control systems for gates and the like including a motor overload monitoring circuit
US4455517A (en) * 1982-09-27 1984-06-19 Mitchell Donald A Door activating control circuitry
US4562387A (en) * 1984-11-26 1985-12-31 General Motors Corporation Vehicle power window control
US4678975A (en) * 1986-01-06 1987-07-07 Ford Motor Company Motor control circuit for motor driven power windows
US4739585A (en) * 1986-11-24 1988-04-26 Hoover Universal, Inc. Automatic deck lid closer for automotive vehicles
US4796932A (en) * 1987-09-22 1989-01-10 Hoover Universal, Inc. Remote release and pull-down unit
US4823059A (en) * 1988-01-14 1989-04-18 General Motors Corporation Control apparatus for a compartment panel pull down mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
CA1326498C (en) 1994-01-25
US4998049A (en) 1991-03-05
EP0379800A2 (en) 1990-08-01
EP0379800A3 (en) 1991-06-05
JPH02231277A (ja) 1990-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0657538B2 (ja) 自動車の制御装置
US4823059A (en) Control apparatus for a compartment panel pull down mechanism
JPH0657539B2 (ja) 自動車の制御装置
US4869537A (en) Compartment panel pull down mechanism
JPH0747586Y2 (ja) 自動ドア閉止装置
US5640807A (en) Powered vehicle door closing system
US4394605A (en) Load drive control system
US6125583A (en) Power sliding mini-van door
JP2505445Y2 (ja) ドアロックのハ―フラッチ及びフルラッチ検知装置
US4881018A (en) Manually assistable electric driving device
JP3656787B2 (ja) 車輛用スライドドアの自動開閉装置
EP0078662A2 (en) An automatic door opening and closing device
JP2002175753A (ja) 回路遮断器の電動操作装置
JPH01164647A (ja) 給電装置
JP3565317B2 (ja) 車両用スライドドアの自動開閉装置
US6002224A (en) One touch vehicle window operating circuit
JP2896301B2 (ja) スライド式ドア用オートクローズドアロック装置の電源コネクタ
JP3754227B2 (ja) 車両用スライドドアの自動開閉装置
JP3656182B2 (ja) 車両用スライドドアの自動開閉装置
JP3571598B2 (ja) オートスライドドア制御装置
JPH0715773Y2 (ja) 自動車における開閉体への給電装置
JP2588070B2 (ja) 自動車用ドアの自動閉鎖装置
JP3503014B2 (ja) 車輌用ドアの自動閉止装置
JP2583477B2 (ja) 自動車用ドアの自動閉鎖装置
JPH0228664B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees