JPH06573U - アークスタッド溶接機 - Google Patents

アークスタッド溶接機

Info

Publication number
JPH06573U
JPH06573U JP4641592U JP4641592U JPH06573U JP H06573 U JPH06573 U JP H06573U JP 4641592 U JP4641592 U JP 4641592U JP 4641592 U JP4641592 U JP 4641592U JP H06573 U JPH06573 U JP H06573U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
amount
stud
circuit
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4641592U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2604736Y2 (ja
Inventor
明之 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihen Corp
Original Assignee
Daihen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihen Corp filed Critical Daihen Corp
Priority to JP1992046415U priority Critical patent/JP2604736Y2/ja
Publication of JPH06573U publication Critical patent/JPH06573U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2604736Y2 publication Critical patent/JP2604736Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アークスタッド溶接作業中に溶接不良部が
発生した場合、作業者が溶接位置で発生状況を把握し
て、この処理作業の実施を可能とすること。 【構成】 スタッドを保持する移動軸8の移動量検出
手段13および警報器15をガン本体1に設けると共
に、前記スタッドの押込量がプリセット可能な押込量設
定器31と、溶接時に前記移動量検出手段13による押
込量検出値および前記押込量設定値の差が許容値以上で
あるときに前記警報器15を作動させる制御回路32と
を配設したことを特徴としている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、高品質のスタッド溶接部を得ることができるアークスタッド溶接機 に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般にアークスタッド溶接作業において、不測の事態により溶接部に欠陥が生 じることがある。この溶接欠陥部の抽出に苦慮していた。 これに対処するため、例えば特開昭63−165077号公報に記載のものが 提言されている。
【0003】 即ち、図5において、Sは母材Wに打設されるスタッドであり、該スタッドS はホルダ50にクランプされかつ先端をアークシ−ルドFに包囲されて母材Wに 押し付けられる。前記ホルダ50は、基台51の前後枠52,53にわたした軸 54にそって移動する移動台55上に固着され、該移動台55はエア−シリンダ 56を下部に取付けており、そのシリンダロッドが前枠52に装着されている。 従って、エアーシリンダ56の作動によりスタッドSは母材Wに対し押しつけ、 あるいは引上げ方向に移動する。また、移動台55にはポテンショメータ131 も取付けられ、そのメータ軸は後枠53に固定され、移動台55の動きに応じて 、該ポテンショメータ131の抵抗値が変化し、それを電圧値として検出するこ とによって、移動台55の動き量が検出される。
【0004】 また、図6に示されるごとく、スタッドSを保持する移動軸8はマグネットコ イル2を励磁することによって後方に、ある設定量(2〜3mm)だけ引き上げら れ、設定時間後このマグネットコイルをOFFにすることにより、スプリング7 によって前方に押し込まれる構造になっている。前記移動軸8の動きは、連結板 14を介してガン本体1に固定されているポテンショメータ131の軸131A に連動している。従って、移動軸8の動き、即ちスタッドの軸方向にそった動き の挙動はこのポテンショメータ131で検出される。
【0005】 このスタッドガン20と制御装置60とを接続すると共にポテンショメータ1 31とモニタリング装置70とを接続し、モニタリング装置70により記録され た値のうち、スタッド押込工程でのスタッドの移動量を作業者が読み出し、この 値と別途用意した標準押込適正値とを比較してスタッド溶接継手の良,不良の判 定を行ない、不良と判定した場合は、スタッド溶接を再度実施することが提言さ れている。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、アーク溶接作業においては、1本のスタッド溶接終了後、溶接位置 を換えながら次々と溶接するが、通常1日に700本以上のスタッド溶接が行な われること、すなわち、1本当りのスタッド溶接時間が短かくしかも作業者の移 動範囲が広いこと、および近年、橋梁や建築物などの被溶接物の大形化により、 高所作業化する傾向にあり、しかも足場の悪い場合が殆んどであることより、モ ニタリング装置70や制御装置60等大半の機器を所定位置に据置きし、作業者 はスタッドガン20のみを持運んで溶接を行なっているのが実情である。
【0007】 1本のスタッド溶接毎に、溶接状態がモニタリング装置70により記録される が、各本のスタッド溶接毎に溶接継手を判定するために、作業者が溶接位置と、 溶接位置から離れたモニタリング装置70との間を往復することは極めて非能率 であるため、実施され得ない。 勿論、モニタリング装置70の記録を判定する監視者を別途配置すれば各スタ ッド溶接毎に上記判定が可能であるが、人件費高騰の折、上記監視者を配置する ことは容認され得ない。
【0008】 以上の理由により、前記装置においては、実質的にスタッド溶接作業後に、作 業者がモニタリング装置により記録された値と標準押込適正値とを比較して、ス タッド溶接継手の不良部を特定することとなっていた。しかし、被溶接位置が、 例えば基盤目状である場合、作業者は次々と位置を換えつつ往路および復路で順 次溶接を行なうため、全体としてジグザグ状に溶接を行なっている。しかも1日 数百本のスタッド溶接を行なうため、溶接後に、例えば溶接開始から100本目 および150本目のスタッド溶接継手が溶接不良と判別できても、溶接経路、す なわち溶接の順番を把握しておかない限り、100本目および150本目の溶接 位置を見分けることができなかった。
【0009】 ところで、一般に溶接電流値や溶接電圧値などの溶接条件を設定するためのダ イヤル類は、いわゆるリモートボックスに取付けられ、このリモートボックスが 、2〜3mのケーブルを介して制御装置60に連結されている。通常、スタッド 溶接の作業領域が広範囲である場合、適宜にダイヤル類を操作して溶接条件を設 定した後、リモートボックスを制御装置60の近くに配置し、作業者がスタッド ガン20のみを持運んでスタッド溶接作業を行なっている。この場合でも、作業 者がモニタリング装置の記録により溶接不良部を判定するのは、上記したごとく 実質的にスタッド溶接作業後となっているため、スタッド溶接作業中に、第三者 が誤ってダイヤル類に触れたり、他の器具類がダイヤル類に当接するなどの不測 の事態により溶接条件が変って溶接不良の状態となった場合でも、この溶接不良 部の判定が上記したごとく実質的にスタッド溶接作業後となる。すなわち、この 場合、溶接不良となる溶接条件に変更された以降の溶接個所は全数やり直ししな ければならなかった。
【0010】 本考案は上述の問題に鑑みてなされたもので、その目的は、スタッド溶接作業 中に溶接不良部が発生した場合、作業者が溶接位置で溶接不良部の発生状況を把 握して、この処理作業を行なうことができ、かつ、所望の溶接部を確実に得るこ とができる作業性の良いアークスタッド溶接機を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本考案は、従来公知のアークスタッド溶接ガンに制御装置を連結してなるアー クスタッド溶接機に適用される。 その特徴とするところは、スタッドを保持する移動軸の移動量検出手段および 警報器をガン本体に設けると共に、前記スタッドの押込量がプリセット可能な押 込量設定器と、溶接時に前記移動量検出手段による押込量検出値および前記押込 量設定値の差が許容値以上であるときに前記警報器を作動させる制御回路とを配 設したことである。
【0012】
【実施例】
以下、本考案を図示の実施例により詳細に説明する。 なお、本考案に用いられるアークスタッド溶接ガンは従来公知のものが該当す るが、例えば実公昭42−17708号公報に記載のものを用いた場合について 説明する。
【0013】 即ち、図1において、ガン本体1に電磁コイル2、外装鉄心3,4および可動 鉄心5からなる電磁石機構6を配設し、圧縮バネ7により被溶接物W側に付勢さ れる可動鉄心5に移動軸8を装着し、この移動軸8に保持具9を介してスタッド Sを保持している。また、Z方向に位置調整自在なストッパ金具11を設けて、 可動鉄心5のZ1 方向の変位量を規制している。さらに、Z方向の設定長さが調 整自在な当接部材12をガン本体1に支持している。 13はガン本体1に取付けられた移動量検出手段で,例えばポテンショメ−タ 131を備えている。このポテンショメ−タ131の軸131Aは連結板14を 介して移動軸8に連結されている。15は警報器である。 31はスタッドSの押込量設定器、32は制御回路で、この制御回路32は検 出手段13による検出値と設定器31の設定値とが所望の関係とならないときに 警報器15を作動させる。 上記1乃至12により半自動用アークスタッド溶接ガン20が構成され、この アークスタッド溶接ガン20と、移動量検出手段13と、警報器15と、押込量 設定器31,制御回路32および図示を省略した溶接用制御装置とによりアーク スタッド溶接機が構成される。
【0014】 次に、上記半自動用アークスタッド溶接ガン20を用いたアークスタッド作業 について説明する。 まず、溶接を行なう前に当接部材12の位置を適宜に位置決めした状態で、フ エルールFおよびスタッドSの端部を被溶接物Wに当接させる。 この状態で操作スイッチ16を操作すると、電磁コイル2が励磁され、これに より、一体となった可動鉄心5および移動軸8がZ1 方向に移動する。 この場合、ストッパ金具11の端部位置は所望の位置となるよう予じめ設定さ れていて、例えばスタッドSはZ1 方向にδ1 だけ引上げられる。この後、設定 時間後電磁コイル2がOFFの状態にされて、圧縮バネ7によってスタッドSが Z2 方向に付勢される。なお、説明は省略するが、従来と同様にスタッドSの引 上げと略同時に溶接電流が供給されて適宜にアークが発生される。上記のごとく 圧縮バネ7のバネ力によりスタッドSが押込まれて、押込量δ2 のアークスタッ ド溶接が行なわれる。
【0015】 ところで、アークスタッド溶接において、スタッドの引上量δ1 およびスタッ ドの押込量δ2 はスタッドの材質、直径、溶接条件等に対応して選定される。す なわち、図1において、押込量δ2 に相当する値を予じめ設定値として押込量設 定器31に入力する。アークスタッド溶接作業におけるスタッドSの移動量を検 出手段13により検出し、この検出値と設定値とが所望の関係とならない場合、 制御回路32により警報器15,例えば警報ランプあるいは警報ブザーが作動さ れる。
【0016】 アークスタッド溶接においては、溶接不良は押込量が不足する場合と多すぎる 場合とが考えられるが、通常は押込量の設定値に対して被溶接物の板厚が十分に 大であり、また、溶接後のスタッドの仕上り寸法にはそれほど厳密な高さ精度が 要求されない場合が多い。そこで、溶接不良を判定する制御回路32としては、 押込量が一定量以上不足したときに警報を発して警報器15を作動させるように すれば十分であることが多い。ここで警報器15としては、警報ランプ、警報ブ ザー等の作業者に注意を喚起するもの、あるいは他の制御回路に溶接不良を伝達 するための信号を出力するリレー接点や電圧信号を出力するものなどを単独にま たは組合せて用いればよい。 もちろん、押込量が過剰であるときにも溶接不良として警報を発するよう、制 御回路32を変更することにより実施できる。
【0017】 このようにすることにより、溶接不良部が発生したときには警報器15が作動 するため、作業者は1本のアークスタッド溶接後、直ちに今行なった溶接が不良 であったことを知ることができる。このため、スタッド溶接のやり直し作業を即 刻実施することができる。
【0018】 なお、スタッド溶接をやり直した際に再度警報器15が作動する場合、溶接条 件設定値や押込量の設定値が不測の事態により所望の値となっていないなどの原 因によるため、溶接作業を中断して調査し、正常の状態となるよう再度設定する ことにより、以降の溶接不良が回避される。
【0019】 以上、警報器15が作動しないことを確認しつつ、順次アークスタッド溶接が 施されるため、結果として得られる溶接部は、全数が溶接不良部のない高品質の 溶接部である。従って、一連のアークスタッド溶接作業終了後の、溶接不良部の 判定に伴ない従来必要とされていた修復作業は皆無となるため、作業性の良い、 しかも所望の溶接部を確実に得ることのできるアークスタッド溶接作業を行なう ことができる。
【0020】 次に本考案で使用する制御回路の例について説明する。図2は押込量が所定値 よりも少ないときに警報を発するようにした警報器制御回路32の実施例を周辺 回路とともに示す接続図である。 同図において1ないし16および31は、図1に示した装置と同機能のものに 同符号を付している。Aは交流電源であり、通常は商用交流電源が用いられる。 Eは交流電源Aからの電力を整流しアークスタッド溶接に適した特性の電力に変 換して出力する溶接電源回路、Cは溶接電源回路Eおよび溶接ガン1を制御する 溶接制御回路であり、操作スイッチの閉路信号を受けて電磁コイル2を励磁する とともに溶接電源Eを起動させて所定の時間溶接出力をスタッドSと被溶接物W とに供給した後に遮断し、これと同時かまたは若干の時間遅れの後に溶接終了信 号を出力する。また13は移動軸8の移動量検出手段であり、摺動子が保持具9 に係止されてZ1 −Z2 方向に移動するポテンショメータ131と直流補助電源 132とからなる。32は押込量が不足したときに警報器15に信号を送るため の警報器制御回路であり、記憶回路321、比較演算回路322、比較器323 、許容値設定器324、アンド回路325、フリップフロップ回路326および 警報リセットスイッチ327からなる。警報器制御回路32において、溶接開始 時に操作スイッチ16が閉路されると、この閉路信号WSによって記憶回路32 1はそのときのポテンショメータ131の出力V1 を記憶する。
【0021】 溶接開始時の信号WSによって、電磁コイル2が励磁されてスタッドSの先端 が被溶接物Wの表面と接触した状態から引上げられると同時に溶接電源Eが出力 を発生するので、スタッドSと被溶接物Wとの間にはアークが発生する。アーク 発生後、所定の時間の後に溶接電源Eの出力が遮断され、これと同時にまたは若 干前後して電磁コイル2の励磁電流が遮断される。電磁コイル2の励磁電流が遮 断されると、図1にて説明したようにスタッドSはバネによって被溶接物側(Z 2 方向)に駆動されてスタッドSの先端は被溶接物Wに押し込まれる。この押込 み動作の完了を待って溶接終了信号WFが出力されると、比較演算回路322は 記憶回路321の記憶内容V1 を読み出すとともにスタッドSの押し込み後のポ テンショメータ131の出力信号V2 および押込量設定器31の出力信号V0 を 入力として押込量誤差ΔV=V0 −(|V1 −V2 |)を演算する。この演算結 果ΔVは比較器323にて許容値設定器324の設定値αと比較されてΔV>α のときにハイレベル信号を出力する。この比較器323の出力は溶接終了信号W Fによって開くアンド回路325を経てフリップフロップ回路326に供給され てこれをセットし、警報器15を動作させる。ここで、比較器323、アンド回 路325およびフリップフロップ回路326は押込み量誤差が許容値内か否かを 判定する比較判定回路を構成している。警報器15にはリセットボタン327が 押されるまで継続して警報を続け、リセットボタン327によってフリップフロ ップ回路326がリセットされることによって停止する。また、同図においては 図示を省略したが、フリップフロップ回路の出力がハイレベルの間中は操作スイ ッチを押しても起動しないようにすれば、警報を見落して次の溶接をすることが なく、全自動溶接機にも適用できる。
【0022】 なお、図2において比較器323として、押込量誤差ΔVの絶対値を許容値α と比較して|ΔV|>αのときにハイレベル信号を出力して警報器15を動作さ せるようにすると、押込量不足のときと、押込量過剰のときのいずれのときにも 警報を発するようにすることができる。また、図2に示した実施例において、押 込量設定器31の設定値として、適正押込量V0 のかわりに押込量の許容値αを 差し引いた値Va =V0 −αを設定するようにしてもよい。この場合には設定値 Va と移動量検出手段の検出値V1 ,V2 との差ΔV=Va −(|V1 −V2 | )を演算するとこの差ΔVが負または零(ΔV≦0)のときは適正押込量に対し て実際の押込量の不足分が許容値以下であり、ΔVが正(ΔV>0)のときは押 込量の不足量が許容値を超えていることを示している。そこで図2に示した実施 例において比較演算回路322と許容値設定器324および比較器323にかえ て、ΔV=Va −(|V1 −V2 |)>0のときにハイレベルの信号を出力しΔ V≦0のときにローレベルの信号を出力する比較判定回路を用いれば回路を簡略 化できる。
【0023】 図3はこのようにしたときの本考案の実施例を示す接続図であり、図2の実施 例における適正押込量設定器にかえて押込量の最低必要量Va (Va =V0 −α 、但し、V0 は適正押込量、αは押込量誤差許容値)を設定する設定器31´を 設け、またこの押込量設定器31´の出力Va 、記憶回路321から読み出した 溶接開始時の保持具9の位置信号V1 および溶接終了時の位置信号V2 とを入力 として押込量誤差ΔV=Va −(|V1 −V2 |)を演算しΔV>0のときにハ イレベル信号を出力し、ΔV≦0のときにローレベル信号を出力する比較判定回 路322´を設けており、また、許容値設定器324および比較器323は除去 してある。同図のその他の要素は、図2に示した実施例と同機能のものに同符号 を付してあるので説明は省略する。
【0024】 図3の実施例においては、溶接開始時に保持具9の位置V1 が記憶回路321 に記憶され、溶接終了信号WFによってそのときの保持具9の位置信号V2 と先 の記憶値V1 および押込量設定器31の設定値Va とが比較判定回路にて処理さ れて押込量誤差ΔV=Va −|V1 −V2 |が演算される。この誤差ΔV>0の ときは必要な押込量に対する不足量が許容値以上であるから溶接不良であり、ハ イレベル信号が出力されてアンド回路325を経てフリップフロップ回路326 をセットし警報器15を駆動して溶接不良を報知する。ΔV≦0のときは、押込 量の不足量が許容値以内であるので溶接良好と判定して警報器15は駆動されな い。
【0025】 図4は、本考案の別の実施例を警報器の制御回路を中心に示した接続図である 。同図において、移動量検出手段13は保持具9に取付けられたラック133と ラック133に噛合するピニオン134およびピニオン134によって回転駆動 されて回転方向によって異なる符号のパルスを単位回転角度毎に出力するロータ リエンコーダ135からなる。制御回路32は、アップダウンカウンタ332, 比較演算回路322,比較器323,許容値設定器324,アンド回路325お よび330,フリップフロップ回路326,リセットスイッチ327,インバー タ回路328,信号遅延回路329およびモノマルチバイブレータ331からな る。またモノマルチバイブレータ331の出力により溶接が良好に行なわれたと きに一定時間表示する表示器17を有する。同図のその他の要素は図1および図 2に示した実施例と同機能のものに同符号を付してある。
【0026】 図4において、スタッドSの先端を被溶接物Wに押しあてた状態で操作スイッ チ16を押すと、図1にて説明したのと同様に保持具9の取付けられた移動軸8 は上方に引上げられる。これと同時に図示を省略した溶接電源は出力をスタッド Sと被溶接物Wとに供給するのでアークが発生する。また操作スイッチ16の閉 路時に出力される溶接開始信号WSによってアップダウンカウンタ332はリセ ットされて計数内容が零になる。この後、保持具9が引上げられるとロータリー エンコーダ135はこれによって負のパルスを発生しアップダウンカウンタ33 2はこの負のパルスを計数する。(ダウンカウントする。)保持具9が予定量上 昇した位置で停止し、かつ溶接開始から設定時間が経過すると、溶接電源は出力 の供給を停止し、アークは遮断される。このとき保持具の移動量はスタッドSの 先端が被溶接物Wに接触していた位置から上方にδ1 となっており、アップダウ ンカウンタはこの移動量に相当するパルス数をダウンカウントして、計数値Vc は−δ1 となっている。
【0027】 溶接電源の出力停止と同時にまたは相前後して図示を省略した溶接制御回路か らの指令によってスタッドSが下降を始めると、ロータリーエンコーダは先とは 逆に正のパルスを発生し、アップダウンカウンタ332はこれをアップカウント し、その計数値は−δ1 から正の方向に向って変化してゆく。スタッドSの下降 が継続し、保持具9が溶接開始時の位置にまで下降したところで計数値は零とな るが、保持具9はさらに下降を続けて移動軸8を下降させる力とスタッドSの先 端と被溶接物Wの溶融部とが溶融して溶融軟化部を通り超したところで両者の変 形埋没のための反力とがバランスしたところで停止する。このときの保持具9の 位置、即ち溶接開始位置から溶接終了時の位置の差がスタッド押込量として溶接 条件にて管理されるものであるが、このときのアップダウンカウンタの計数内容 Vc =+δ2 がこの押込量に相当することになる。
【0028】 そこで溶接制御回路がスタッド下降指令を出力したときから一定時間(スタッ ドの下降が停止するまでに要する時間より若干長くセットする)経過後に溶接終 了信号WFが出力されるようにしておくと、この溶接終了信号WFによって、ア ップダウンカウンタ332の計数内容Vc が比較演算回路322に読み込まれ、 この計数値Vc が押込量設定器31の設定値V0 と比較されて誤差信号ΔV=V 0 −Vc が算出される。誤差信号ΔVは比較器323に入力されて許容値設定器 324の設定値αと比較される。比較器323は|ΔV|>αのときにハイレベ ル信号を出力し、|ΔV|≦αのときにローレベル信号を出力する。比較器32 3のハイレベル信号は溶接終了信号WFによって開いているアンド回路325を 経てフリップフロップ回路326をセットし、このフリップフロップ回路の出力 によって警報器15が駆動される。比較器323の出力はまたインバータ回路3 28にも供給されてそのレベルが反転される。
【0029】 この結果、誤差信号ΔVが|ΔV|>αのとき(溶接不良)にはインバータ回 路328の出力はローレベルとなりアンド回路330は閉じたままとなる。逆に 誤差信号ΔVが|ΔV|≦αのときは押込量の誤差が許容値以下であるので良好 な溶接であるから比較器323の出力はローレベルでありアンド回路325は閉 じ、アンド回路330が開く。この結果、ハイレベル信号がモノマルチバイブレ ータ331に供給されて一定時間幅のハイレベル信号を表示器17に供給してこ れを駆動して溶接結果が良好であったことを知らせる。
【0030】 |ΔV|>αで警報が発せられているときには、この警報はフリップフロップ 回路326によって保持されているので、作業者が溶接不良を確認し、不良原因 を除去した後にリセットスイッチ327を押すまで継続して警報する。 なお、アンド回路330の他方の入力端子に設けられている信号遅延回路32 9は、溶接終了時に信号WFが供給されたときに比較演算回路322がΔV=V 0 −Vc を演算し、この結果によって比較器が|ΔV|と許容値αとを比較する までの所要時間内に、即ち信号WFの入力から比較器323の出力が決定するま での間に、アンド回路330が開いてモノマルチバイブレータ331が誤った信 号を出力しないようにするために設けてある。
【0031】 なお、図2および図4に示した実施例において、比較演算回路322としてΔ V=0の前後に若干の不感帯を有する特性の演算回路を用いるときには、許容差 αをこの不感帯部分によって代用してもよい。この場合は比較演算回路322と してΔV=0(および不感帯において)のときにハイレベル信号を出力し、他の ときにはローレベル信号を出力するように構成した回路を用いることによって、 比較器323および許容差設定器324を省略して、比較演算回路322の出力 を直接アンド回路325およびインバータ回路328に供給すればよい。 さらに図4において、インバータ回路328、遅延回路329、アンド回路3 30、モノマルチバイブレータ331および表示器17からなる溶接良好を表示 する回路は必らずしも設ける必要はない。
【0032】 さらに、上記各実施例において警報制御回路32としては例示したように各機 能を有する素子や回路によってハードウエアとして構成する以外に、これらの一 部または大部分をマイクロコンピュータを用いたソフトウエアによって実現して もよい。
【0033】 なお、スタッド溶接開始の信号は、専用の操作スイッチをガン本体1あるいは 足踏式の操作箱に設けたり、ガン本体1に操作スイッチ16の他に切替スイッチ を設けたり、操作スイッチ16の操作とタイマーとを併用したり、ガン本体1に 操作スイッチ類を設けずに、足踏式やマニアル操作式の操作箱に複数のスイッチ を設けたりすることにより、適宜に実施することができる。
【0034】 また、移動軸検出手段は、移動軸に直動一回動変換機構を付設し、かつエンコ ーダやレゾルバ等の検出器を併設することにより実施することができる。
【0035】 さらにまた、アークスタッド溶接ガンとしては、従来公知の種々のものが適用 され、勿論、図5に示されるごとくのものにも適用される。また、本考案に係る アークスタッド溶接機は、アークスタッド溶接ガンをロボットに把持させるなど した全自動用のアークスタッド溶接機とすることができる。なお、全自動の場合 、溶接不良時には警報器を作動させるとともに、リセット操作を行なわない限り アークスタッド溶接不能とするが、半自動の場合も同様とすることができる。
【0036】 なお、警報器は「溶接不良」や「欠陥溶接」などのデシタル表示器として、作 業者がこの表示を確認するようにしてもよい。この場合、作業者の表示見落しの 可能性があるため、溶接不良発生時には以降の溶接が不能となるよう電気的に制 御しておき、溶接不能時作業者が上記表示により溶接不良発生を知ることとなる 。
【0037】
【考案の効果】
以上の説明で明らかなように、本考案に係るアークスタッド溶接機は、特に、 スタッドを保持する移動軸の移動量検出手段および警報器をガン本体に設けると 共に、前記スタッドの押込量がプリセット可能な押込量設定器と、溶接時に前記 移動量検出手段による押込量検出値および前記押込量設定値の差が許容値以上で あるときに前記警報器を作動させる制御回路とを配設したため、溶接不良部の発 生時には警報器が作動し、これにより作業者は溶接位置近傍で直前に完了した溶 接部が不良であったことを知ることができ、スタッド溶接のやり直し作業を即刻 実施することができる。さらに、スタッド溶接をやり直した際に再度警報器が作 動したときには、調査により不良要因を早期に解消することができる。 勿論、本考案に係るアークスタッド溶接機によれば、結果として得られる溶接 部は全数が溶接不良部のない高品質の溶接部であるため、溶接作業終了後の溶接 不良部修復作業が皆無となり、作業性の良い、しかも所望の溶接部を確実に得る ことのできるアークスタッド溶接作業を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す正面断面展開図
【図2】本考案で使用する警報器制御回路の例を主とし
て周辺回路とともに示す接続図
【図3】本考案で使用する警報器制御回路の別の例を示
す接続図
【図4】本考案で使用する警報器制御回路のさらに別の
例を示す接続図
【図5】第1の従来例を示す図
【図6】第2の従来例を示す図
【符号の説明】
1 ガン本体 8 移動軸 13 移動量検出手段 15 警報器 20 アークスタッド溶接ガン 31 スタッドの押込量設定器 32 警報器制御回路 321 記憶回路 322 比較演算回路 323 比較器 324 許容値設定器 327 リセットスイッチ 332 アップダウンカウンタ

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スタッドを保持する移動軸を、被溶接物
    とスタッドとの当接位置、引上位置および押込位置に位
    置変位させるアークスタッド溶接ガンに制御装置を連結
    してなるアークスタッド溶接機において、前記移動軸の
    移動量検出手段および警報器をガン本体に設けると共
    に、前記スタッドの押込量がプリセット可能な押込量設
    定器と、溶接時に前記移動量検出手段による押込量検出
    値および前記押込量設定値の差が許容値以上であるとき
    に前記警報器を作動させる制御回路とを配設してなるア
    ークスタッド溶接機。
  2. 【請求項2】 前記押込量設定器は適正押込量から許容
    値だけ少ない値Vaに設定されており、前記警報制御回
    路は、前記移動量検出手段の溶接開始時の出力V1 と溶
    接終了時の出力V2 と前記押込量設定器の設定値Va
    から押込量誤差ΔV=Va −(|V1 −V2 |)を演算
    しΔV>0のときに溶接不良として前記警報器に信号を
    出力する比較判定回路を備えた請求項1に記載のアーク
    スタッド溶接機。
  3. 【請求項3】 前記制御回路は、前記移動量検出手段の
    溶接開始時の出力V1 を記憶する記憶回路と、溶接終了
    時の前記移動量検出手段の出力V2 と前記記憶回路の出
    力V1 と前記押込量設定器の設定値V0 とから押込量誤
    差ΔV=V0−(|V1 −V2 |)を演算する比較演算
    回路と、押込量誤差の許容値αをあらかじめ設定する許
    容値設定器と、前記比較演算回路の出力ΔVと前記許容
    値設定器の設定値αとを比較し、|ΔV|>αのときに
    溶接不良と判断して前記警報器に信号を出力する比較判
    定回路を備えた回路によって構成された請求項1に記載
    のアークスタッド溶接機。
  4. 【請求項4】 前記移動量検出手段は、前記移動軸の移
    動方向によって符号が定まり移動量に応じて単位長さ移
    動毎にパルスを発生するパルス発生器であり、前記制御
    回路は、溶接開始時にリセットされ溶接中は前記移動量
    検出手段の出力パルスを符号に応じてアップカウントま
    たはダウンカウントするアップダウンカウンタと、溶接
    終了時に前記アップダウンカウンタの出力Vc と前記押
    込量設定器の設定値V0 とから押込量誤差ΔV=V0
    c を演算する比較回路と、押込量誤差の許容値αをあ
    らかじめ設定する許容値設定器と、前記比較回路の出力
    ΔVと前記許容値設定器の設定値αとを比較し、|ΔV
    |>αのときに溶接不良と判断して前記警報器に信号を
    出力する比較判定回路とを備えた回路によって構成され
    た請求項1に記載のアークスタッド溶接機。
JP1992046415U 1992-06-09 1992-06-09 アークスタッド溶接機 Expired - Fee Related JP2604736Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992046415U JP2604736Y2 (ja) 1992-06-09 1992-06-09 アークスタッド溶接機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992046415U JP2604736Y2 (ja) 1992-06-09 1992-06-09 アークスタッド溶接機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06573U true JPH06573U (ja) 1994-01-11
JP2604736Y2 JP2604736Y2 (ja) 2000-06-05

Family

ID=12746524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992046415U Expired - Fee Related JP2604736Y2 (ja) 1992-06-09 1992-06-09 アークスタッド溶接機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2604736Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006346712A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Dengen Kk コンデンサ放電型スタッド溶接ガン及びこれを備えたポータブルコンデンサ放電型スタッド溶接機
JP2020535973A (ja) * 2017-10-06 2020-12-10 ヒルティ アクチエンゲゼルシャフト 溶接装置及び溶接方法
CN116765566A (zh) * 2023-07-26 2023-09-19 浙江俊朗电气自动化股份有限公司 一种环网柜外壁的螺柱自动焊接方法、系统及其存储介质

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63165077A (ja) * 1986-12-26 1988-07-08 Nippon Steel Corp スタッド溶接の品質判定方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63165077A (ja) * 1986-12-26 1988-07-08 Nippon Steel Corp スタッド溶接の品質判定方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006346712A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Dengen Kk コンデンサ放電型スタッド溶接ガン及びこれを備えたポータブルコンデンサ放電型スタッド溶接機
JP4630740B2 (ja) * 2005-06-16 2011-02-09 デンゲン株式会社 コンデンサ放電型スタッド溶接ガン及びこれを備えたポータブルコンデンサ放電型スタッド溶接機
JP2020535973A (ja) * 2017-10-06 2020-12-10 ヒルティ アクチエンゲゼルシャフト 溶接装置及び溶接方法
CN116765566A (zh) * 2023-07-26 2023-09-19 浙江俊朗电气自动化股份有限公司 一种环网柜外壁的螺柱自动焊接方法、系统及其存储介质
CN116765566B (zh) * 2023-07-26 2023-12-29 浙江俊朗电气自动化股份有限公司 一种环网柜外壁的螺柱自动焊接方法、系统及其存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2604736Y2 (ja) 2000-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1995022428A1 (en) Computer-integrated multi-gun welding system
EP1471402A2 (en) Teaching position correcting apparatus
US8502106B2 (en) Welding system and method having power controller with workpiece sensor
WO2001041965A1 (fr) Dispositif de soudage automatique et dispositif de formation professionnelle au soudage
JPH06573U (ja) アークスタッド溶接機
JPS62114779A (ja) ナツト溶接機におけるナツト欠品検知方法
JP4717969B2 (ja) スタッド溶接ガン移動方法及び装置
JP2597598B2 (ja) レーザ加工機におけるノズルチェック装置
JPH08132253A (ja) 電動加圧式抵抗溶接機の制御方法及び装置
US2460807A (en) Welding apparatus
JP4112665B2 (ja) スタッド溶接の不良原因除去方法
JPH02157B2 (ja)
JPH06269941A (ja) アーク溶接ロボットの制御方法及び装置
JPH0780128B2 (ja) ねじ締め管理装置
JP3070302B2 (ja) 溶接電極及び工作物間のアークギャップ設定方法及び装置
JP2815300B2 (ja) スタッド溶接方法
JP3765861B2 (ja) 電極非消耗式溶接ロボット及びそれによるアーク溶接方法
JP2000051949A (ja) 曲げ加工機における曲げ角度制御方法およびその装置
JPS59152021A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JP2804399B2 (ja) スパイラル鋼管の内面溶接方法と装置
CN214684738U (zh) 激光传感智能焊接机器人及其导轨前端辊筒组件
CN216576356U (zh) 一种不锈钢栏杆扶手加工定位装置
JP2000079472A (ja) 自動溶接機
JP2653178B2 (ja) アークスタッド溶接方法
JPH0372388B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees