JPH0657095B2 - 脱穀装置の二番還元装置 - Google Patents

脱穀装置の二番還元装置

Info

Publication number
JPH0657095B2
JPH0657095B2 JP5574388A JP5574388A JPH0657095B2 JP H0657095 B2 JPH0657095 B2 JP H0657095B2 JP 5574388 A JP5574388 A JP 5574388A JP 5574388 A JP5574388 A JP 5574388A JP H0657095 B2 JPH0657095 B2 JP H0657095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
case
threshing
screw
feed screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5574388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01228412A (ja
Inventor
孝夫 庄村
彰 三宅
重雄 石飛
芳忠 中村
勝 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP5574388A priority Critical patent/JPH0657095B2/ja
Publication of JPH01228412A publication Critical patent/JPH01228412A/ja
Publication of JPH0657095B2 publication Critical patent/JPH0657095B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、選別回収した二番物を再処理した上で還元す
るように構成した脱穀装置の二番還元装置に関する。
〔従来の技術〕
かかる脱穀装置としては、例えば実開昭59−29158号公
報に示されるように二番物還元用揚送装置をスロワ式に
構成するとともに、そのスロワ羽根に処理歯を備えるこ
とで、スロワ羽根による強制放擲時に二番物の粗処理を
行うように構成したものが知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
この構成は、スロワ羽根に前面に設けた掻出し用突起に
よって二番物を再処理しようとするものではあるが、処
理機能が不十分であり、特に絡みの強い二番物に対して
はほとんど解ぐし機能が発揮されないものであった。
又、スロワケースに入った直後の二番物が直ちにスロワ
羽根による揚送を受けるために、再処理を充分受けるこ
となく還元される二番物が多くなるものであった。
又、濡れた作物を脱穀する場合には充分な放擲揚送が行
われにくくなって処理物の詰まりが発生しやすいもので
あった。
本発明は、このような実情に着目してなされたものであ
って、穂切れ、小枝梗類を含む二番物や濡れた作物の場
合の二番物を確実良好に再処理して還元することができ
る脱穀装置の二番還元装置を提供することを目的とす
る。
〔課題を解決するための手段〕
二番横送りスクリューの終端部に、処理歯と回転羽根と
からなる処理回転体を設けるとともに、処理回転体と対
向するがわに受歯を設け、この処理回転体を内装してい
る処理ケースの放出口を二番揚送スクリューの始端部に
連通し、前記回転羽根の軸芯から周端までの距離を、二
番横送りスクリューの送り下手側ほど長くしてある点に
あり、その作用・効果は次の通りである。
〔作用〕
つまり、回転羽根の軸芯から周端までの距離が長くなる
と、回転羽根の回転軌跡が大径となって放出能力が高ま
るから、二番横送りスクリューの送り下手側ほど回転羽
根の放出能力が高まる。従って、処理ケース内に送られ
てきた初期の段階では放出能力は比較的低いので、十分
に再処理されずに処理ケースから放出される二番物は減
少し、詰りの生じやすい処理ケースの奥側においては放
出能力が高いので、処理ケース内の二番物は充分な再処
理を受けながら滞りなく処理ケースから送りだされる。
〔発明の効果〕
本発明によれば次のような効果をもたらす。
二番横送りスクリューによって処理ケースに送り込ま
れた二番物が直ちに回転羽根による強力な放擲作用を受
けて送り出されてしまうことが少なく、処理歯による再
処理を充分に受けやすい。
再処理した二番物を処理ケースから送り出して二番揚
送スクリューで揚送還元する構成にしたことにより、処
理ケースから二番揚送スクリューの出口との間で二番物
が詰まることが少なくなる。
濡れた作物に対しても充分な処理機能と揚送機能を発
揮させることができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第4図に、脱穀部(A)と選別部(B)と回収部(C)とからな
る脱穀機が示されている。
前記脱穀部(A)は、扱室(1)内に扱胴(2)を軸架するとと
もに、扱胴(2)の下側に沿って受網(3)を張設したもの
で、フィードチェーン(4)によって挾持搬送されてきた
穀稈を扱胴(2)によって扱き処理し、その処理物を前記
選別部(B)上に漏下供給する。
前記選別部(B)は、揺動選別装置(5)とこの揺動選別装置
(5)に選別風を送る唐箕(6)とからなる。前記揺動選別装
置(5)は、揺動駆動自在な枠体(7)の両側に亘ってグレン
パン(8)とグレンシーブ(9)とを前後に一連の状態で設け
るとともに、上下二段のストローラック(10),(11)を前
後に設けて構成してある。そして、前記受網(3)から漏
下してきた処理物をグレンパン(8)によって受け止め、
比重差選別しながら後方のグレンシーブ(9)へ揺動移送
した後、グレンシーブ(9)で漏下選別しながら後方へ揺
動移送し、後端から落下放出する。一方、扱室(1)の送
塵口(1a)から排出された処理物を上段のストローラック
(10)で受け止め、漏下選別しながら後方へ揺動移送して
下段のストローラック(11)へ放出し、下段のストローラ
ック(11)で再度漏下選別して後端から機外へ排出する。
尚、(12)はワラ屑を選別風とともに機外へ排出するため
の排塵ファンである。
前記回収部(C)は、グレンシーブ(9)から漏下してきた籾
を回収する一番物回収部(13)と、グレンシーブ(9)の後
端から放出されたストローラック(10),(11)から漏下し
た枝付き籾などを回収する二番物回収部(14)とからな
る。一番物回収部(13)には、回収された一番物を横一側
へ搬送するための一番横送りスクリュー(13a)を、二番
物回収部(14)には、回収された二番物を横一側へ搬送す
るための二番横送りスクリュー(14a)を設けてある。
次に、当該脱穀装置に備えられた二番物還元装置につい
て説明する。
脱穀装置の左右縦壁(22)に亘って谷形で且つ底部が円形
に成形された底ケース(14b)を設け、この底ケース(14b)
の底部に前記二番横送りスクリュー(14a)を横架して二
番物回収部(14)を構成するとともに、第1図に示すよう
に搬送終端側の縦壁(22)に排出口(23)を形成し、この排
出口(23)から二番横送りスクリュー(14a)の終端部を突
出させてある。そして、回収した二番物を横方向に搬送
して排出口(23)から処理ケース(17)へ供給するようにし
てある。
前記二番横送りスクリュー(14a)の終端部には、第1図
及び第2図に示すように、周方向に面した4枚の回転羽
根(15)を90度の間隔で設けるとともに、これら回転羽根
(15)の各々に6枚の処理歯(16)を軸芯方向等間隔で取付
けてあり、これら回転羽根(15)と処理歯(16)とで処理回
転体(D)を構成している。
前記処理歯(16)は、なた刃状であり、二番横送りスクリ
ュー(14a)によって送られてきた二番物を解しながら扱
き処理し、単粒化する。また、前記回転羽根(15)は、軸
芯(P)から周端までの距離が二番横送りスクリュー(14a)
の送り下手側において長くなっており、処理ケース(17)
内に送られた二番物がケース内奥へ達すると、高い放擲
作用を受けるようになっている。この回転羽根(15)は、
二番物に打撃を与えて更に単粒化するとともに、放出口
(17a)から遠ざかる方向に持ち回し回動した後、放出口
(17a)から放擲し、連結ケース(18)内を通して二番揚送
装置(20)の始端部へ放出する。前記処理回転体(D)を内
装している処理ケース(17)の放出口(17a)に前記連結ケ
ース(18)を接続し、この連結ケース(18)には前記二番揚
送装置(20)の始端部を連通してある。
前記処理ケース(17)は、処理歯(16)の先端軌跡に沿った
円弧形で、且つ、上面部を延長すると二番揚送装置(20)
に直角に交わる形状をしており、その前部の周面にはメ
ンテナンス用の開口(21)を形成してある。そして、この
開口(21)を塞ぐ蓋体(24)の内面には、処理歯(16)の処理
を補助するための受歯(24a)を設けてある。
前記連結ケース(18)は、回転羽根(15)や処理歯(16)によ
って処理ケース(17)から送り出されてきた再処理済みの
二番物を、二番揚送装置(20)の始端部へ案内するもので
ある。
前記二番揚送装置(20)は、揚送筒(25)内にスクリュー(2
6)を内装し、このスクリュー(26)の上端に設けられた排
出羽根(27)を揚送筒(25)の上端横側部の二番還元口(25
a)から覗かせたもので、第4図に示すように、連結ケー
ス(18)を通して送られてきた二番物を揚送した後、排出
羽根(27)によって二番還元口(25a)から選別部(B)上へ還
元する。
〔別実施例〕 本発明を実施するに、第5図に示すように回転羽根(15)
の軸芯(P)から周端までの距離を、3段階以上に亘って
長くしていくのもよい。
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にする為
に符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の構造
に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る脱穀装置の二番還元装置の実施例を
示し、第1図は処理ケースの横断平面図、第2図は同縦
断側面図、第3図は処理ケースと二番揚送装置の連結部
を示す平面図、第4図は脱穀装置の全体縦断側面図であ
り、第5図は別実施例の処理ケースの横断平面図であ
る。 (14a)……二番横送りスクリュー、(15)……回転羽根、
(16)……処理歯、(17)……処理ケース、(17a)……放出
口、(24a)……受歯、(26)……二番揚送スクリュー、(D)
……処理回転体、(P)……軸芯。
フロントページの続き (72)発明者 中村 芳忠 大阪府堺市石津北町64番地 久保田鉄工株 式会社堺製造所内 (72)発明者 安藤 勝 大阪府堺市石津北町64番地 久保田鉄工株 式会社堺製造所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】二番横送りスクリュー(14a)の終端部に、
    処理歯(16)と回転羽根(15)とからなる処理回転体(D)を
    設けるとともに、処理回転体(D)と対向するがわに受歯
    (24a)を設け、この処理回転体(D)を内装している処理ケ
    ース(17)の放出口(17a)を二番揚送スクリュー(26)の始
    端部に連通し、前記回転羽根(15)の軸芯(P)から周端ま
    での距離を、二番横送りスクリュー(14a)の送り下手側
    ほど長くしてある脱穀装置の二番還元装置。
JP5574388A 1988-03-09 1988-03-09 脱穀装置の二番還元装置 Expired - Fee Related JPH0657095B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5574388A JPH0657095B2 (ja) 1988-03-09 1988-03-09 脱穀装置の二番還元装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5574388A JPH0657095B2 (ja) 1988-03-09 1988-03-09 脱穀装置の二番還元装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01228412A JPH01228412A (ja) 1989-09-12
JPH0657095B2 true JPH0657095B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=13007342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5574388A Expired - Fee Related JPH0657095B2 (ja) 1988-03-09 1988-03-09 脱穀装置の二番還元装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0657095B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01228412A (ja) 1989-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0657095B2 (ja) 脱穀装置の二番還元装置
JPH0627082Y2 (ja) 脱穀機の二番還元装置
JPH068679Y2 (ja) 脱穀機の二番還元装置
JPH0627084Y2 (ja) 脱穀装置の二番物還元部
JPH0612966B2 (ja) 脱穀機の二番還元装置
JPH0627081Y2 (ja) 脱穀機の二番還元装置
JPH068678Y2 (ja) 脱穀機の二番還元装置
JP2593085Y2 (ja) 処理胴付き脱穀機
JPH0653022B2 (ja) 脱穀機の二番還元装置
JPH0653023B2 (ja) 脱穀機の二番還元装置
JPH0613672Y2 (ja) 脱穀装置
JPS6441Y2 (ja)
JP3789229B2 (ja) コンバイン
JP3563525B2 (ja) 脱穀装置
JP3748711B2 (ja) コンバインの選別用ファン
JP3521496B2 (ja) 脱穀装置
JPH0120827Y2 (ja)
JP3220299B2 (ja) 処理胴付き脱穀機
JPH01202219A (ja) 全稈投入型コンバイン
JP2504664Y2 (ja) 脱穀機の2番物還元装置
JPH0582170B2 (ja)
JP3686606B2 (ja) 脱穀機の二番処理装置
JPH0626126Y2 (ja) 脱穀機の受網
JP2505176B2 (ja) コンバイン搭載の脱穀装置
JPH07107844A (ja) 軸流型扱胴

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees