JPH0657030B2 - 会議通話装置 - Google Patents

会議通話装置

Info

Publication number
JPH0657030B2
JPH0657030B2 JP8829586A JP8829586A JPH0657030B2 JP H0657030 B2 JPH0657030 B2 JP H0657030B2 JP 8829586 A JP8829586 A JP 8829586A JP 8829586 A JP8829586 A JP 8829586A JP H0657030 B2 JPH0657030 B2 JP H0657030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
voice
mixed
speakers
audio signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8829586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62245851A (ja
Inventor
宣夫 小泉
茂明 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP8829586A priority Critical patent/JPH0657030B2/ja
Publication of JPS62245851A publication Critical patent/JPS62245851A/ja
Publication of JPH0657030B2 publication Critical patent/JPH0657030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、複数の送話者の音声を、複数の受話者に聴取
させる会議通話装置に関するものである。
(従来の技術) 従来のこの種の会議通話装置では、例えば送話系におい
て、複数の会議参加者(送話者)に対してマイクロホン
をそれぞれ設置し、各マイクロホンから出力される音声
信号をミキシングアンプによって単一の混合音声信号に
合成して送出し、受話系において、該混合音声信号を1
個のスピーカより、又は複数のスピーカより同一レベル
で再生する如くなしていた。
しかしながら前記装置では、送話系の複数の会議参加者
の音声は、受話系において、全て同一方向から到来する
ことになるため、人間の両耳聴取特性に起因する特定音
声の選別聴取能力の低下や臨場感の欠如という問題点が
あった。
前記問題点を解決した装置として、2チャンネルステレ
オ方式を導入したものがあった。即ち、この装置では送
話系において、複数の会議参加者に対応して設置した各
マイクロホンから出力される音声信号を、マイクロホン
の左右の設置位置に応じて左チャンネル信号および右チ
ャンネル信号に分配し、受話系において、該左および右
チャンネル信号を2個のスピーカよりそれぞれ再生する
如くなしていた。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、特定音声の選別聴取能力の向上や臨場感を付
与するためには、送話系の各会議参加者の音声がそれぞ
れ別の方向に定位し、あたかも送話系の各会議参加者
が、受話系において、スピーカの位置する側に順番に並
んで臨席しているような印象を与える、即ち各会議参加
者のそれぞれの音像を分離して定位させることが最も効
果的である。
ところが、前記2チャンネルステレオ方式を用いた装置
では、受話系において、2個のスピーカの中央付近に位
置する聴取者に対しては前述したように各音像を分離し
て定位させることが可能であるが、前記2個のスピーカ
の中央付近に位置しない他の聴取者においては、それぞ
れの聴取者について近い方のスピーカに送話系の全ての
会議参加者の音像が定位するという、いわゆる先行音定
位の問題が生じ、受話系の全ての会議参加者に対して送
話系の複数の会議参加者のそれぞれの音像を分離して定
位させることができないという問題点があった。
本発明は前記問題点を除去し、受話系の全ての会議参加
者に対して、送話系の各会議参加者の音像をそれぞれ分
離し定位させて聴取させ得る装置を提供することを目的
とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明では前記問題点を解決するため、複数の送話者の
音声信号を複数のマイクロホンで収音し該音声信号を伝
送路へ送出する送話系と、前記伝送路から前記音声信号
を受信し複数のスピーカで再生し複数の受話者が聴取す
る受話系とからなる会議通話装置において、前記送話系
に、送話者の人数に対応する個数のマイクロホンと、該
各マイクロホンで収音した複数の音声信号を全て混合す
る音声混合回路と、該複数の音声信号の平均レベル値を
それぞれ検出するレベル検出回路と、該複数の音声信号
の平均レベル値より、選択する1つの信号を決定し、こ
れを表示する制御信号を出力する制御回路と、該制御信
号に基づいて前記複数の音声信号のうちの1つを選択的
に出力する選択回路とを設け、前記受話系に、送話者の
人数に対応する個数のスピーカと、前記混合音声信号と
選択音声信号を入力とし、これらを任意の割合で混合
し、もしくはこれらのうちのいずれか一方を前記各スピ
ーカにそれぞれ出力する複数の音声作成回路と、前記制
御信号を受信し、これに応じて前記各音声作成回路にお
ける混合音声信号と選択音声信号との割合、もしくは出
力する信号の種類を制御する制御回路とを設けた。
(作用) 本発明によれば、送話系においては各マイクロホンで収
音された複数の音声信号が音声混合回路にて1つの混合
音声信号に合成され受話系に送出され、一方、該複数の
音声信号についてその平均レベルがそれぞれ検出され、
そのうちの一つ、例えば最もレベルが高い音声信号が選
択音声信号として決定され、該選択音声信号およびその
チャンネル番号を示す制御信号が受話系に送出され、受
話系においては前記マイクロホンに対応した各スピーカ
に前記混合音声信号および選択音声信号が混合されて、
あるいはその一方のみが出力され、その混合比、あるい
は出力される信号の種類が前記制御信号によって制御さ
れ、例えば前記チャンネル番号に対応するスピーカに対
して、前記選択音声信号がより強く出力され、あるいは
選択音声信号のみが出力される。
(実施例) 第1図および第2図は本発明の一実施例を示すもので、
第1図は送話系の構成を示し、第2図は受話系の構成を
示す。なお、会議通話は通常、双方向で行なうものであ
るから、2系統の送話系および受話系が必要とされる
が、内容的には同一であるので、一方向の装置について
説明する。
第1図において、11−1,11−2,……11−nは
送話者、12−1、12−2,……12−nはマイクロ
ホン、13はミキシングアンプ(音声混合回路)、14
はチャンネル選択回路、15−1,15−2,……15
−nはレベル検出回路、16は制御回路、17は混合音
声信号の出力端子、18は選択音声信号の出力端子、1
9は制御信号の出力端子である。
各マイクロホン12−1〜12−nは、会議に臨席する
複数の送話者(会議参加者)11−1〜11−nに対応
してその近傍に設置される。
ミキシングアンプ13は周知のものであって、各マイク
ロホン11−1〜11−nで収音され、電気信号に変換
された各チャンネルの音声信号を同一の割合で混合し、
混合音声信号となして出力端子17に送出する。レベル
検出回路15−1〜15−nは、例えば所定の時定数を
持つ平滑(積分)回路であって、各チャンネルの音声信
号の平均レベル値をそれぞれ制御回路16に送出する。
制御回路16は、例えばマイクロプロセッサより構成さ
れ、前記各チャンネルの平均レベル値を比較し、そのう
ちの一つ、例えば平均レベル値が最大のチャンネルを決
定し、そのチャンネルの番号をBCDコード等で示す制
御信号を、チャンネル選択回路14および出力端子19
に送出する。なお、この動作は一定の時間毎に繰返さ
れ、常にその時点における平均レベル値の最も高いチャ
ンネルが選択される。
チャンネル選択回路14は、例えば周知のマルチプレク
サで構成され、前記制御信号に従って各チャンネルの音
声信号のうちの一つを、選択音声信号として出力端子1
8に送出する。
各出力端子17,18,19の信号はそのまま、あるい
は多重化され、もしくはさらに変調されて伝送路(図示
せず)に送出され、受話系に伝送される。
また、第2図において、21は混合音声信号の入力端
子、22は選択音声信号の入力端子、23は制御信号の
入力端子、24−1,24−2,……24−nは再生ミ
キシングアンプ(音声作成回路)、25は制御回路、2
6−1,26−2,……26−nはスピーカ、27−
1,27−2,……27−mは受話者である。
入力端子21,22および23には、伝送路を介して送
られて来る前記混合音声信号,選択音声信号および制御
信号がそれぞれ入力される。
制御回路25は、例えば周知のデコーダで構成され、入
力端子23からの制御信号を解読し、選択されたチャン
ネル番号に戻し、前記再生ミキシングアンプ24−1〜
24−nのうち、該当するチャンネル番号に対応する再
生ミキシングアンプのみに信号、例えばハイレベルの電
圧信号を出力し、それ以外の再生ミキシングアンプには
ローレベルの電圧信号を出力する。
再生ミキシングアンプ24−1〜24−nは、入力端子
21からの混合音声信号,入力端子22からの選択音声
信号および制御回路25からの電圧信号を入力信号と
し、該電圧信号に応じて混合音声信号および選択音声信
号を任意の割合、例えば電圧信号がローレベルの時は混
合音声信号のみを、電圧信号がハイレベルの時は混合音
声信号と選択音声信号とを1:3の割合で混合し、それ
ぞれのスピーカ26−1〜26−nに出力する如くなっ
ている。
スピーカ26−1〜26−nはそのチャンネル番号に対
応して、マイクロホン12−1〜12−nと同一順に配
置される。
なお、前記マイクロホン12−1〜12−nの個数nは
送話者11−1〜11−nの人数nに等しく、また、こ
れは受話系のスピーカ26−1〜26−nの個数nに等
しいが、受話者27−1〜27−mの人数mはnとは独
立である。
次に動作について説明する。
会議の際、何人かが同時に発言する場合もあるが、通
常、主要な送話者は一人である。この主要な送話者、例
えば11−2の発した音声は、その座席位置と各マイク
ロホンとの距離に応じた音圧レベルで、各マイクロホン
12−1〜12−nに到達するため、対応するマイクロ
ホン12−2において最も大きなレベルの音声信号に変
換され、他のマイクロホンでは該送話者11−2から遠
い位置にあるマイクロホン程、小さなレベルの音声信号
に変換される。
これらの各マイクロホン12−1〜12−nからの各チ
ャンネルの音声信号は、ミキシングアンプ13にて同一
の割合で混合され、混合音声信号として出力端子17に
送出されるとともに、チャンネル選択回路14およびレ
ベル検出回路15−1〜15−nに入力される。
前記各チャンネルの音声信号は、レベル検出回路15−
1〜15−nにて、その平均レベル値が検出され制御回
路16に送出されるが、前述したようにマイクロホン1
2−2に対応するチャンネルの平均レベル値が最も大き
く、制御回路16はこれを検出し、そのチャンネル番号
「2」に対応する制御信号をチャンネル選択回路14お
よび出力端子19に送出する。
チャンネル選択回路14は該チャンネル番号「2」の制
御信号を受けて、各チャンネルの音声信号のうち、該当
するチャンネル番号「2」の音声信号、即ちマイクロホ
ン12−2からの音声信号を選択音声信号として、出力
端子18に送出する。
受話系において、前記混合音声信号は入力端子21よ
り、また、選択音声信号は入力端子22より、各再生ミ
キシングアンプ24−1〜24−nにそれぞれ入力され
る。また、前記制御信号は入力端子23より制御回路2
5に入力され、ここで前記チャンネル番号「2」が解読
される。
制御回路25は、該チャンネル番号「2」に対応する再
生ミキシングアンプ、即ち24−2のみにハイレベルの
電圧信号を送出し、他の再生ミキシングアンプ、即ち2
4−1,……24−nにはローレベルの電圧信号を送出
する。
再生ミキシングアンプ24−2では前記合成音声信号と
選択音声信号とを1:3の割合で合成し増幅し、これを
スピーカ26−2に出力し、また、他の再生ミキシング
アンプ24−1,……24−nでは前記合成音声信号の
みを増幅し、これをスピーカ26−1,……26−nに
出力する。
この時、スピーカ26−2においては主要な送話者11
−2の音声を多く含む選択音声信号が大きく再生され、
他のスピーカ26−1,……26−nにおいては主要な
送話者11−2の音声をそれほど多く含まない混合音声
信号が再生され、このため、主要な送話者11−2の音
声は全ての受話者27−1,27−2,……27−mに
対してスピーカ26−2に定位し、他の送話者の音声と
は分離して聴取されることになる。
主要な送話者が変った場合には、レベル検出回路15−
1〜15−nから出力される各チャンネルの音声信号の
平均レベル値が変化し、これが制御回路16で直ちに検
出され、制御信号および選択音声信号が切替えられ、次
の主要な送話者に対応するスピーカよりその音声が大き
く再生され、前記同様、全ての受話者に対して一定の位
置に定位し、他の送話者の音声とは分離して聴取される
ことになる。
なお、前記実施例では前記選択音声信号を、主要な送話
者のチャンネルに対応するスピーカのみより、混合音声
信号に対して3倍の割合で再生するようになしたが、こ
れと合わせてその両側のスピーカにおいて、例えば混合
音声信号と同一の割合で再生することにより、より自然
な音場を形成することもできる。
また、前記実施例において、再生ミキシングアンプ24
−1〜24−nの代りに、混合音声信号および選択音声
信号のいずれか一方のみを選択するスイッチ回路を用い
ることもでき、この場合は主要な送話者のチャンネルに
対応するスピーカには選択音声信号のみを出力し再生
し、それ以外のスピーカには混合音声信号のみを出力し
再生することにより、前記実施例と同様の作用を得るこ
とができる。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、受話系において、
各送話者の位置に対応するスピーカより各送話者の音声
を再生し得るため、全ての受話者に対して各送話者の音
像を分離して定位させることができ、特定音声の選別聴
取能力や臨場感を向上させることができる等の利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の会議通話装置の一実施例
を示すもので、第1図は送話系の構成を示す図、第2図
は受話系の構成を示す図である。 11−1,11−2,……11−n;送話者、12−
1,12−2,……12−n;マイクロホン、13;ミ
キシングアンプ、14;チャンネル選択回路、15−
1,15−2,……15−n;レベル検出回路、16;
制御回路、17;混合音声信号の出力端子、18;選択
音声信号の出力端子、19;制御信号の出力端子、2
1;混合音声信号の入力端子、22;選択音声信号の入
力端子、23;制御信号の入力端子、24−1,24−
2,……24−n;再生ミキシングアンプ、25;制御
回路、26−1,26−2,……26−n;スピーカ、
27−1,27−2,……27−m;受話者。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の送話者の音声信号を複数のマイクロ
    ホンで収音し該音声信号を伝送路へ送出する送話系と、
    前記伝送路から前記音声信号を受信し複数のスピーカで
    再生し複数の受話者が聴取する受話系とからなる会議通
    話装置において、 前記送話系に、送話者の人数に対応する個数のマイクロ
    ホンと、該各マイクロホンで収音した複数の音声信号を
    全て混合する音声混合回路と、該複数の音声信号の平均
    レベル値をそれぞれ検出するレベル検出回路と、該複数
    の音声信号の平均レベル値より、選択する1つの信号を
    決定し、これを表示する制御信号を出力する制御回路
    と、該制御信号に基づいて前記複数の音声信号のうちの
    1つを選択的に出力する選択回路とを設け、 前記受話系に、送話者の人数に対応する個数のスピーカ
    と、前記混合音声信号と選択音声信号とを入力とし、こ
    れらを任意の割合で混合し、もしくはこれらのうちのい
    ずれか一方を前記各スピーカにそれぞれ出力する複数の
    音声作成回路と、前記制御信号を受信し、これに応じて
    前記各音声作成回路における混合音声信号と選択音声信
    号との割合、もしくは出力する信号の種類を制御する制
    御回路とを設けた ことを特徴とする会議通話装置。
JP8829586A 1986-04-18 1986-04-18 会議通話装置 Expired - Lifetime JPH0657030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8829586A JPH0657030B2 (ja) 1986-04-18 1986-04-18 会議通話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8829586A JPH0657030B2 (ja) 1986-04-18 1986-04-18 会議通話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62245851A JPS62245851A (ja) 1987-10-27
JPH0657030B2 true JPH0657030B2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=13938929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8829586A Expired - Lifetime JPH0657030B2 (ja) 1986-04-18 1986-04-18 会議通話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0657030B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100502657B1 (ko) * 2003-08-06 2005-07-21 주식회사 대경바스컴 음성전력증폭기 내장 회의용 시스템
JP2008005347A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Yamaha Corp 音声通信装置、および複合プラグ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62245851A (ja) 1987-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4039755A (en) Auditorium simulator economizes on delay line bandwidth
US4633498A (en) Infrared headphones for the hearing impaired
WO1999053673A1 (en) Teleconferencing system
RU2002123586A (ru) Прикладное использование системы голос/звуковое сопровождение (г/зс)
WO1998033356A3 (en) Method and apparatus for electronically embedding directional cues in two channels of sound
JPH09261351A (ja) 音声電話会議装置
JP2645731B2 (ja) 音像定位再生方式
JP2005535217A (ja) オーディオ処理システム
JPH0974446A (ja) 音声通信制御装置
JPH0657030B2 (ja) 会議通話装置
JP2588793B2 (ja) 会議通話装置
JPH0657031B2 (ja) 会議通話装置
JPS6331255A (ja) 会議通話装置
JP2768055B2 (ja) 会議電話サービスの通話方式
JPH10215500A (ja) テレビジョン受像機の多チャンネル音声出力回路
JPS5852742Y2 (ja) 放送装置
JPS6228111Y2 (ja)
JP2635684B2 (ja) ステレオ音声伝送システム
JPS63107300A (ja) ヘツドホン受聴システム
KR100407934B1 (ko) 교환기에서비밀통화를제공하는다자간통화시스템
JP2662824B2 (ja) 会議通話端末装置
JPS6228110Y2 (ja)
JPS6038065B2 (ja) 会議電話装置
JPH05276600A (ja) 音響再生装置
JP2537772B2 (ja) カラオケ装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term