JPH0656509U - 管接手装置 - Google Patents

管接手装置

Info

Publication number
JPH0656509U
JPH0656509U JP77893U JP77893U JPH0656509U JP H0656509 U JPH0656509 U JP H0656509U JP 77893 U JP77893 U JP 77893U JP 77893 U JP77893 U JP 77893U JP H0656509 U JPH0656509 U JP H0656509U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
joint
fitting
incomplete
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP77893U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2554278Y2 (ja
Inventor
繁男 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago Thermal Engineering Co Ltd
Original Assignee
Takasago Thermal Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago Thermal Engineering Co Ltd filed Critical Takasago Thermal Engineering Co Ltd
Priority to JP1993000778U priority Critical patent/JP2554278Y2/ja
Publication of JPH0656509U publication Critical patent/JPH0656509U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2554278Y2 publication Critical patent/JP2554278Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 管接手装置において、継手2に対する継着す
べき管1の挿込み嵌合部3の良否を的確に判別する。 【構成】 継手2に対する管1の挿込み嵌合部が不完全
のときは、水圧テストにより管路内の流体を積極的に連
通路6から連通口5を経て外部に流出させることにより
挿込み嵌合部3の不完全を検知できるようにした。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は流体搬送用の管接手装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば図4で示すように、スリーブ状の継手2の両端に、夫々継着すべき管1 、1′の各端部を所定量挿嵌して、継手2により両管1、1′を連結すると共に 継手2と両管1、1′の嵌合部3、3′を、夫々外周から環状に絞り込んで嵌合 部3、3′の一部を変形させる結合手段4、4′で該嵌合部3、3′が脱離しな いように結合し、継手2の両端部に施したOリング7によって管路内を密閉する 接手装置は従来周知である。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記従来手段による接手装置において、図4の右側の管1′は、継手2に対し 所定量の長さ挿込まれた状態において環状の絞り込みによる結合手段4′で確実 に継手2と管1′とを一体に結合し、かつ、Oリング7によって管内流体の漏洩 は防止されるが、左側の管1の挿し込み量は不足で所定長さに達せず、従ってO リング7による密閉は完全であるが、環状の絞込みによる結合手段4は不確実で ある。
【0004】 この場合、管内の水圧テスト等に際しては何等の欠陥は検知されず、従ってテ ストはパスするが、そのまま使用するときは管内流体の繰返えし温度の変動、ウ ォータハンマ現象或いは地震等の振動によって経時的に該結合手段5の欠陥によ って接手が外れ、不測に多量の漏出事故を生ずる危険があるも、その原因とする 管1の挿込み不足は水圧テストによっては判別し得なかった。尚、上記管の挿込 みを規制するため、挿込み長さを示す目印を施し、或いは継手側に管の挿入量を 確認し得る穴を設けることも行われているが、水圧テストではその良否の判別が 発見不能であった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は上記従来技術において継手に対する管の端部挿込み量の不足を水圧テ スト時に的確に発見し得るようにしたもので、管の端部を所定長さ継手内に挿嵌 し、かつ、該嵌合部の離脱を防止する管接手において、継手に対する管の挿込み 長さの不完全時に、管路内を継手に設けた連通口を経て外部に開通させる連通路 を、継手と管の挿込み嵌合部に設けたことを特徴とする。
【0006】
【作用】
本考案による管継手装置は、例えば図1と図2で示すように継着すべき管1、 1′をスリーブ状継手2により継着するものにおいて、一方の管1′の継着端は 規定量の長さ挿込み、他方の管1は挿込み量の不完全な場合について説明する。 図2において右側に示す管1′は継手2に対し正確に規定量の長さで継手2内 に挿嵌し、かつ、環状凹入による結合手段4′で確実に嵌合部3′を一体に結合 して離脱を防止すると共にOリング7により管路を密閉した状態としたが、左側 の管1は仮線で示す規定の挿込み量より短い差込み量であり、この場合嵌合部3 を環状凹入による結合部4で一体的に結合して管1の離脱は防止され、また該結 合部4によって管内は一応密閉された状態にあるが、その差込み量は外部からは 検知し得ない状態にある。この状態で水圧テストを行えば、右側管1′の継着は 完全で、管内流体の漏出は見られないが、左側の管1側では嵌合部3における管 1と継手2との間隙による連通路5は、継手2に設けた連通口6により外部に連 通状態にあるから水圧テストによる管路内の流体は、該連通路6から連通口5を 経て直ちに流出し、従ってその流出により管1の挿込み量が規定量に達せず不完 全なことを判断し得るもので、即ち本考案装置は管路内の流体を積極的に外部に 漏出させることによって接手の不完全を検知するものである。
【0007】
【実施例】
本考案管接手装置の実施例を図1乃至図3によって説明する。
【0008】 図1と図2はスリーブ状継手2による接手装置を示し、継着すべき管1、1′ は、各その継着端を継手2の両端に挿込んで連結する。
【0009】 4は管1、1′と継手2の嵌合部3、3′の離脱を防止する結合部で、図示例 の場合は該嵌合部3、3′の管1、1′と継手4とを環状に凹入し、外力により 両部材を変形させる結合手段4、4′によって結合したものを示すが、該変形手 段によることなく互いに螺合手段で結合させる場合もあり、結合手段4、4′は 互いに離脱しないように、かつ、その結合で一応は管路内が密閉させることが望 ましい。
【0010】 上記嵌合部3、3′における管1、1′と継手2との間隙部を利用して連通路 6を形成し、これを継手2に設けた連通口5に連通させることにより管路内を外 部に開通させ得るようにした。7は継手2の内面に収容して各管1、1′の挿込 み端と圧接管路内に流通する流体の漏洩を阻止する密閉用Oリングを示す。
【0011】 以上の構成において左側の管1は図2で示すように継手2に対する挿込み量は 不完全であるが、これを外見では検知し得ず、従って、この状態で使用するとき は経時によって結合手段4にガタを生じて不測の弊害を生ずるも、水圧テストを 行うときは管路内の流体が連通路6を経て連通口5から流出するから直ちに挿込 み量の不完全を検出し得る。
【0012】 次に、図3は他の接手形式の例を示し、一方の管1′は継手2に対し螺合によ る結合手段4′で確実に結合し、かつ密閉され、他方の管1は継手2の他側テー パ端に外嵌して、その外面を継手2に対し結合手段として螺合する締付螺筒2a で圧締して結着するもので、該管1の端部が継手2のテーパ部に対し規定量挿込 まれた場合は、Oリング7により継手2に形成した凹溝による連通路6と、締付 螺筒2aに設けた連通口5は遮絶され、管1と継手2とは確実に結合されると共 に管路内は密閉されるが、図2で示すように継手2に対する管1の嵌着量が不完 全の場合は、凹溝による連通路6は連通口5と連通し、従って水圧テストにおい て管路内の流体を積極的に該連通口5から外部に流出させることにより管1の嵌 着不完全を検知させ得る。
【0013】 尚、連通路6は一条または複数条設けてもよく、また図2で仮線で示すように 、前記連通路6に代えて継手2に設けた貫通孔6′としてもよい。
【0014】
【考案の効果】
本考案によるときは、管接手において継手に対する管の挿込み量が不完全の場 合、外見的には該不完全を検知し得ないが、水圧テスト時には積極的に管路内の 流体を外部に流出させることにより管の挿込みが不完全なことを的確に検知する ことができ、該挿込み量の不完全なまま使用することにより不測の弊害を未然に 防止し得られ、その検知手段の構成も至極簡潔である等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案による管継手の実施例を示す一部を截
除した斜視図
【図2】 図1の継手の使用状態を示す要部截断側面図
【図3】 本考案の実施例を示す要部截断側面図
【図4】 従来例の要部截断側面図
【符号の説明】
1、1′ 継着管 2 継手 3、3′ 嵌合部 4、4′ 結合手段 5 連通口 6 連通路 7 Oリング

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 管1の端部を所定長さ継手2内に挿嵌
    し、かつ、該嵌合部3の一部変形、螺合等の結合手段4
    で、嵌合部3の脱離を防止する管接手において、継手2
    に対する管1の挿込み長さの不完全時に、管路内を継手
    2に設けた連通口5を経て外部に開通させる連通路6
    を、管1と継手2との挿込み嵌合部3に形成した管接手
    装置。
JP1993000778U 1993-01-14 1993-01-14 管接手装置 Expired - Fee Related JP2554278Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993000778U JP2554278Y2 (ja) 1993-01-14 1993-01-14 管接手装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993000778U JP2554278Y2 (ja) 1993-01-14 1993-01-14 管接手装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0656509U true JPH0656509U (ja) 1994-08-05
JP2554278Y2 JP2554278Y2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=11483167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993000778U Expired - Fee Related JP2554278Y2 (ja) 1993-01-14 1993-01-14 管接手装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2554278Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009209956A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Osaka Gas Co Ltd 流体遮断用バッグ
JP2010096282A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Osaka Gas Co Ltd フレキシブル管用継手

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6153915B2 (ja) * 2014-10-08 2017-06-28 株式会社扶桑工業 標準貫入試験装置用ガイドロッド

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH028589A (ja) * 1988-02-26 1990-01-12 Jiffy Tite Co Inc 管連結装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH028589A (ja) * 1988-02-26 1990-01-12 Jiffy Tite Co Inc 管連結装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009209956A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Osaka Gas Co Ltd 流体遮断用バッグ
JP2010096282A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Osaka Gas Co Ltd フレキシブル管用継手

Also Published As

Publication number Publication date
JP2554278Y2 (ja) 1997-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU598278B2 (en) Pipe connector
US4805944A (en) Beaded tube coupling with end seal ring
TWI771945B (zh) 管接頭
US20080048440A1 (en) Direct port connection for tubes
US5997045A (en) Pipe joint
JPH0656509U (ja) 管接手装置
US4614370A (en) Apparatus providing a weld-free joint for intersecting pipes or tubes within a conduit system
CN110966480A (zh) 一种密封装置
KR100478754B1 (ko) 수지제 배관 접속 체결관
US20030116965A1 (en) Pipe connection device
EP0224565A1 (en) A deep purge connector for gas supply system
US20040124386A1 (en) Lateral reducing valve
KR200389186Y1 (ko) 배관이음구
JP2872931B2 (ja) カップリング
JPH08121659A (ja) 管継手
JP3427223B2 (ja) 管接続装置
KR200274144Y1 (ko) 관 연결장치
JP2002156080A (ja) 誤接続防止管継手
US6945568B2 (en) Joint structure for coupling components in a joint portion of a fluid flow passage
JPH11166683A (ja) サービスチー継手
KR200310138Y1 (ko) 배관용연결구
CA2196572C (en) Pipe joint
JP4552125B2 (ja) 管継手
JP4657533B2 (ja) 管継手
JPH054640Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees