JPH0656467B2 - リアコンバータ - Google Patents

リアコンバータ

Info

Publication number
JPH0656467B2
JPH0656467B2 JP61262677A JP26267786A JPH0656467B2 JP H0656467 B2 JPH0656467 B2 JP H0656467B2 JP 61262677 A JP61262677 A JP 61262677A JP 26267786 A JP26267786 A JP 26267786A JP H0656467 B2 JPH0656467 B2 JP H0656467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera body
lens
mount
electric contact
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61262677A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63118138A (ja
Inventor
雅博 川崎
佐藤  修
Original Assignee
旭光学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭光学工業株式会社 filed Critical 旭光学工業株式会社
Priority to JP61262677A priority Critical patent/JPH0656467B2/ja
Priority to EP87116427A priority patent/EP0266793B1/en
Priority to CA000551252A priority patent/CA1296558C/en
Priority to AU80894/87A priority patent/AU594526B2/en
Priority to KR1019870012479A priority patent/KR950008339B1/ko
Priority to DE3788999T priority patent/DE3788999T2/de
Publication of JPS63118138A publication Critical patent/JPS63118138A/ja
Priority to US07/455,876 priority patent/US5068680A/en
Priority to US07/492,257 priority patent/US4974004A/en
Publication of JPH0656467B2 publication Critical patent/JPH0656467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、カメラボディと撮影レンズとの間に介挿さ
れ使用されるリアコンバータに関するものである。
(従来の技術) 撮影レンズ交換可能なカメラにおいて、現在使用中との
撮影レンズが広角すぎるため、この撮影レンズでは遠方
の被写体を引き付けて撮影することが不可能な場合があ
る。このような場合、カメラボディと、この撮影レンズ
との間にこの撮影レンズの焦点距離を伸ばすことを可能
にするレンズ系を介挿させ(装着し)所望の撮影を行な
うことが行なわれている。このようなレンズ系を有する
ものは、リアコンバータと称され、従来から種々の構造
のものが提案されている。
ところで、リアコンバータをカメラボディと、撮影レン
ズとの間に介挿させ上述の所望の撮影を行なわせるため
には、それぞれの接続部は所定の関係の構造を有するこ
とが必要である。
そこで、リアコンバータの接続部に要求される構造を明
確にするため、先ず、リアコンバータを装着するカメラ
ボディ及び撮影レンズのそれぞれの接続部につき説明す
る。
撮影レンズ交換可能なカメラは、通常、AE(自動露
出)機能を有しており、このAEを実行するため、撮影
レンズの固有絞り値(開放絞り値、最小絞り値)情報、
及び自動絞り制御又は手動絞り制御の切り換え情報をカ
メラボディに伝達する必要がある。従って、カメラボデ
ィ及び撮影レンズの互いの接続部には所定の関係の情報
伝達用電気接点がそれぞれ設けられている。
このような情報伝達用電気接点としては例えばこの出願
の出願人に係る特開昭59-162531号公報に開示されてい
るものがある。
以下、第8図(A)〜(D)を参照してこの公報に記載の情報
伝達用電気接点につき説明する。尚、第8図(A)はAE
機能装備の従来のカメラボディを示す要部正面図、第8
図(B)は従来の撮影レンズを示す要部斜視図である。第
8図(C)は、接点部分の機能を説明するため、第8図(A)
或いは(B)の電気接点周辺部をI−I線において切り欠
いて概略的に示す断面図である。第8図(D)は、第8図
(A)或いは(B)の電気接点周辺部をII−II線において切り
欠いて概略的に示す断面図である。
これら図において、11はカメラボディを、13はカメラボ
ディのマウントを、15は撮影レンズを、17は撮影レンズ
のマウントをそれぞれ示す。
尚、マウント13及びマウント17は、例えば黄銅材にメッ
キ処理等を施した導電性材料で構成されている。これら
マウント13及び15は、カメラボディ11と撮影レンズ15の
接続に用いられると共に、電気的アースの機能を有して
いる。
カメラボディ11のマウント13には例えば五個の電気接点
21a,22a,23a,24a,25aを有する電気接点群27がこのマウ
ント13とは電気的に絶縁されかつこのマウント面から突
出可能な状態に設けられている(第8図(A)参照)。す
なわち、第8図(C)に代表して示してあるように、電気
接点21a〜25aとマウント13とは絶縁層18によって電気的
に絶縁されている。さらに、電気接点21a〜25aは、通常
は、マウント13の表面から突出している(第8図(C)に
実線で示す状態)。そして、これら接点21a〜25aはスプ
リング19を介してマウント13に設けられていて、カメラ
ボディ11に撮影レンズ15を取り付ける時、押圧されなが
らマウント13内に押し込められるように(第8図(C))
に破線で示す状態)構成されている。
一方、この電気接点群27に対応し撮影レンズ15のマウン
ト17には、五個の電気接点21b,22b,23b,24b,25bを有す
る電気接点群29が、このマウント面からは突出しないよ
うに然もマウント17とは絶縁層18によって電気的に絶縁
され固設されている(第8図(D)参照)。
又、カメラボディ11のマウント13には一個の電気接点31
aがこのマウント13とは電気的に絶縁されかつこのマウ
ント面より突出しないように(第8図(D)参照)設けら
れている。又、この電気接点31aに対応し撮影レンズ15
のマウント17には一個の電気接点31bがこのマウント13
とは電気的に絶縁されかつこのマウントより突出可能に
(第8図(C)参照)設けられている。
上述のカメラボディ11に上述の撮影レンズ15を装着した
際の、各情報の伝達は例えば以下のように行なわれてい
た。すなわち、開放絞り値情報は両電気接点群27,29
の、(21a,21b)、(22a,22b)、(23a,23b)の三対の接点を
介して伝達され、最小絞り値情報は(24a,24b)、(25a,25
b)の二対の接点を介して伝達され、又、自動・手動絞り
制御の切り換え情報は電気接点31aを介して(詳細は後
述する)伝達されていた。
又、この固有絞り値情報は例えば以下のように形成して
いた。すなわち、撮影レンズ側の電気接点群29の各接点
を、この撮影レンズの種類に応じて、ある接点は絶縁材
料で被覆し、他の接点はマウントに接続するというよう
に接点毎に予め所要の処置で行なっておく。このような
処置がされている各接点にカメラボディ側の電気接点が
それぞれ接続されてカメラボディ側に備わるプルアップ
抵抗を介して電圧が供給されると、絶縁されている接点
における電圧状態はハイレベルとなり、マウントに接続
された接点における電圧状態はロウレベルとなる。従っ
て、絞り値情報に応じたハイ・ロウの信号の組合せから
成る固有絞り値情報が得られる。
又、自動・手動の切り換え情報は、例えば以下のように
して形成していた。撮影レンズ側の電気接点31bを撮影
レンズ側のマウント17に予め接続(接地)しておく。こ
のような接続状態において、例えば撮影レンズに備わる
絞りリングが回動されこのリングが所定位置にセットさ
れてカメラボディ側の電気接点31aに撮影レンズ側の電
気接点31bが接する場合と、絞りリングが所定位置から
ズレてカメラボディ側の電気接点31aに撮影レンズ側の
電気接点31bが接しない場合との二状態を利用して自動
・手動の切り換え情報が得られる。
これらの情報は、カメラボディ11内の制御部(図示せ
ず)に取り込まれる。
上述した説明からも明らかなように、このような情報伝
達用電気接点を具えるカメラボディと、撮影レンズとの
間に装着されるリアコンバータは、同様な情報伝達用電
気接点が必要となる。
以下、第9図を参照して、上述のカメラボディ11と、撮
影レンズ15との間に装着させて用いられていた従来のリ
アコンバータにつき説明する。尚、第9図は、このリア
コンバータを概略的に示すブロック図である。
第9図において、311は従来のリアコンバータを示す。
このリアコンバータは、第8図(A)を用いて既に説明し
たカメラボディ11のマウントが装着されるボディ用マウ
ント313と、第8図(B)を用いて既に説明した撮影レンズ
15のマウント17が装着されるレンズ用マウント315と、
撮影レンズ15の焦点距離を変更するため複数のレンズで
構成された固定レンズ系317とを具える。さらにリアコ
ンバータ311のボディ用マウント313には、カメラボディ
11の電気接点群27に対応する電気接点群327と、カメラ
ボディ11の電気接点31aに対応する電気接点331aとが設
けられている。又、リアコンバータ311のレンズ用マウ
ント315には、撮影レンズ15の電気接点群29に対応する
電気接点群329と、撮影レンズ15の電気接点31bに対応す
る電気接点331bとが設けられている。電気接点群327を
構成している321a,322a,323a,324a及び325aの各電気接
点と、電気接点群329を構成している321b,322b,323b,32
4b及び325bの各電気接点とはそれぞれ電気的に接続され
ている。
又、321a,322a,323a,324a及び325aの各電気接点は、ボ
ディ用マウント313から突出しないように(第8図(D)参
照)、かつ、ボディ用マウント313とは電気的に絶縁さ
れて設けられている。321b,322b,323b,324b及び325bの
各電気接点は、レンズ側マウント315から突出可能に
(第8図C)参照)、かつ、レンズ側ボディとは電気的
に絶縁されて設けられている。
このリアコンバータ311は、撮影レンズ15の焦点距離の
変更と、カメラボディ11及び撮影レンズ15間の絞り情報
等の伝達とを実現することが可能なものであった。
ところで、近年、撮影レンズ交換可能なカメラの中には
AF(自動合焦)機能を有したものが現われてきている
(例えば特開昭60-4916号公報)。第10図はこのよう
なAF機能設備のカメラの概略構成を示す図である。
このようなカメラは、撮影レンズ内のレンズを合焦位置
に自動的に移動させる機構を有している。すなわち、A
F可能なカメラ用の撮影レンズ41は、合焦位置まで移動
自在なレンズ43を含む複数のレンズと、この移動自在な
レンズ43の駆動力伝達手段45と、この撮影レンズ41の固
有絞り値や合焦のため移動されたレンズ位置に応じた撮
影条件等の情報(撮影レンズの固有データと称すること
もある。)を格納するレンズROM(ReadOnly Memory)4
7とを具えている。
一方、AF可能なレンズ用のカメラボディ51は、AE及
びAFを実現するための制御部53をはじめとして撮影レ
ンズ内のレンズを合焦位置に移動させる駆動手段55等を
具えている。
そして、カメラボディ51と撮影レンズ41との間において
は、AE及びAF撮影の実現のため、各種情報伝達用電
気接点61を介して種々の情報の伝達を行なう必要があっ
た。
(発明が解決しようとする問題点) カメラを使用する者の立場からしてみれば、高価なカメ
ラボディや、撮影レンズは、メーカー側の新製品の発売
毎に買い換えることなく、互換性を有しいつまでも使用
できるものが望ましい。又、これらカメラボディと撮影
レンズとの間に装着させて用いるリアコンバータについ
ても、カメラボディ及び撮影レンズがAE機能装備とか
AF機能装備とかの如何にかかわらず、多種類のカメラ
ボディと、多種類の撮影レンズとの中からそれぞれ選択
された組合せに対して使用出来るものが望ましい。
しかしながら、従来のリアコンバータにおいては、この
ような要求を満たすことが出来ないという問題点があっ
た。
従って、この発明の目的は、カメラボディ及び撮影レン
ズ間に挿入され使用されるリアコンバータであって、撮
影レンズがレンズ固有情報を格納している記憶手段例え
ばレンズROMを有したものでかつカメラボディが前記
記憶手段を駆動し得るものである場合は前記記憶手段を
使用した写真撮影例えばAE及びAF動作による写真撮
影が行え、また、撮影レンズが前記記憶手段を有してい
ないものに交換された場合及び又はカメラボディが前記
記憶手段を使用し得るものでないものに交換された場合
はそれに応じた写真撮影例えばAEによる写真撮影が行
えるリアコンバータを提供することにある。
(問題点を解決するための手段) この目的の達成を図るため、この発明によれば、カメラ
ボディ側マウントと、該カメラボディ側マウントに設け
られ、撮影レンズ及び又はリアコンバータ内のレンズ固
有情報記憶手段に対して該記憶手段を駆動する電圧を供
給するためのカメラボディ側電源供給用電気接点と、前
記カメラボディ側マウントに前記電気接点とは別に設け
られたカメラボディ側電気接点群と、前記カメラボディ
側電源供給用電気接点に対応する電気接点を有する撮影
レンズが装着された場合は前記カメラボディ側電気接点
群を該撮影レンズ及びカメラボディ間で情報シリアル伝
送するための接点として用い、該対応する電気接点を有
していない撮影レンズが装着された場合は前記カメラボ
ディ側電気接点群の個々の電気接点の電圧状態の組み合
わせによって示される情報をカメラボディ側に取り込む
ための制御部とを具える第1のカメラボディ、及びカメ
ラボディ側マウントと、該カメラボディ側マウントに設
けられ、前記第1のカメラボディに具わるカメラボディ
側電気接点群に対応する電気接点群とを具えるが前記カ
メラボディ側電源供給用電気接点は具えていない第2の
カメラボディから選ばれる一方のカメラボディ、及び、 カメラボディ装着用マウントと、第1の撮影レンズのレ
ンズ固有情報を格納するための記憶手段と、前記カメラ
ボディ装着用マウントに設けられ、前記記憶手段の電源
端子に接続されている電気接点であって前記カメラボデ
ィ側電源供給用電気接点に対応するレンズ側電源供給用
電気接点と、前記カメラボディ装着用マウントに設けら
れ、前記記憶手段に接続されている電気接点群であって
前記カメラボディ側電気接点群に対応するレンズ側電気
接点群とを具える当該第1の撮影レンズ、及びカメラボ
ディ装着用マウントと、該カメラボディ装着用マウント
に設けられ、前記カメラボディ側電気接点群に対応する
レンズ側電気接点群であって個々の電気接点は接地又は
非接地状態とされているレンズ側電気接点群とを具える
が前記カメラボディ側電源供給用電気接点は具えない第
2の撮影レンズから選ばれた一方の撮影レンズ間に挿入
されて使用され、 撮影レンズの焦点距離を変更するための固定レンズ系及
び該固定レンズ系固有データを記憶する記憶手段(リア
コン内記憶手段)を具えるリアコンバータにおいて、 カメラボディ装着用マウントと、 該カメラボディ装着用マウントに設けられ、前記リアコ
ン内記憶手段の電源端子に接続されている電気接点であ
って前記カメラボディ側電源供給用電気接点に対応する
リアコン側第一の電源供給用電気接点と、 前記カメラボディ装着用マウントに設けられ、前記リア
コン内記憶手段に接続されている電気接点群であって前
記カメラボディ側電気接点群に対応するリアコン側第一
電気接点群と、 撮影レンズ装着用マウントと、 該撮影レンズ装着用マウントに設けられ、前記リアコン
側第一の電源供給用電気接点に接続されているリアコン
側第二の電源供給用電気接点と、前記撮影レンズ装着用
マウントに設けられ、前記リアコン側第一の電気接点群
に接続されているリアコン側第二電気接点群と を具えたこと を特徴とする。
この発明の実施に当たり、前記リアコン側第一電気接点
群を前記カメラボディ装着用マウントから突出しないよ
うに設け、前記リアコン側第二の電源供給用電気接点及
び第二電気接点群を前記撮影レンズ装着用マウントに該
マウント面より突出可能に設けるのが好適である。
(作用) この発明の構成によれば、リアコン側第一電源供給用接
点と、リアコン側第二電源供給用接点と、リアコン内記
憶手段の電源端子とは並列関係となる。また、リアコン
側第一電気接点群とリアコン側第二電気接点群とを結ぶ
信号線に対しリアコン内記憶手段は並列に接続されるこ
とになる。これらのことから、以下のような情報伝達が
可能になる。
:この発明のリアコンバータを上記第1のカメラボデ
ィ(以下、〔AFボディ」ということもある。)及び上
記第1の撮影レンズ(以下、「AFレンズ」ということ
もある。)間に挿入して使用した場合、第1のカメラボ
ディ側からレンズ内記憶手段(例えばレンズROM)及
びリアコン内記憶手段(例えばレンズROM)に対し、
これら記憶手段駆動用電圧が、リアコン内記憶手段につ
いてはボディ側電源供給用電気接点と、リアコン側第一
及び第二電源供給用電気接点と、第2の撮影レンズ側電
源供給用電気接点とを介し供給され、リアコン内記憶手
段についてはボディ側電源供給用電気接点及びリアコン
側第一の電源供給用電気接点を介し供給される。また、
第1の撮影レンズのレンズ内記憶手段及び第1のカメラ
ボディ間はカメラボディ側電気接点群と、リアコン側第
一及び第二電気接点群と、第1の撮影レンズ側の電気接
点群とによって接続され、一方、リアコン内記憶手段及
びカメラボディ間はカメラボディ側電気接点群及びリア
コン側第一電気接点群によって接続されるので、各記憶
手段の情報は第1のカメラボディ側に取り込める。この
の構成によれば、レンズ内及びリアコン内の各記憶手
段をそれぞれ使用し、かつ、カメラボディ及び撮影レン
ズ間で情報をシリアル伝送できるカメラシステムが構成
出来る。
:また、この発明のリアコンバータを上記第1のカメ
ラボディ及び上記第2の撮影レンズ(以下、「従来レン
ズ」ということもある。例えば第8図(B)を用いて説明
した従来レンズ。)間に挿入して使用した場合、第2の
撮影レンズが記憶手段を有していないから第1のカメラ
ボディ側から撮影レンズ側に供給される記憶手段駆動用
電圧は正規の値とはならないので、リアコン内記憶手段
に対しても所定電圧は供給されないこととなり、この結
果、リアコン内記憶手段は動作しない。しかし、第1の
カメラボディ及び第2の撮影レンズ間はカメラボディ側
電気接点群と、リアコン側第一及び第二電気接点群と、
第2の撮影レンズ側の電気接点群とによって接続される
から、第2の撮影レンズ側の電気接点群の個々の電気接
点の接地または非接地状態は第2のカメラボディ側に取
り込める。そして、カメラボディ側電気接点群の個々の
電気接点の電圧状態は、レンズ側の各接点の上記接地ま
たは非接地状態に応じ規定される。したがって、この
の構成によれば、撮影レンズ側の電気接点群の個々の電
気接点の接地または非接地状態が示す情報を利用出来る
カメラシステムを構成出来る。
:また、この発明のリアコンバータを上記第2のカメ
ラボディ(以下、「従来のカメラボディ」ということも
ある。例えば第8図(A)を用いて説明したカメラボデ
ィ。)及び上記第1の撮影レンズ間に挿入して使用した
場合、第2のカメラボディが記憶手段に対する電源供給
用電気接点を有していないからリアコン内記憶手段及び
レンズ内記憶手段にはこれら記憶手段駆動用の電圧は供
給されないこととなり、この結果、これら記憶手段は動
作しない。しかし、第2のカメラボディ及び第1の撮影
レンズ間はカメラボディ側電気接点群と、リアコン側第
一及び第二電気接点群と、第1の撮影レンズ側の電気接
点群とによって接続される。また、ここで第1の撮影レ
ンズを、これのレンズ内記憶手段に該手段駆動用の電圧
が供給されている場合はレンズ内記憶手段と該第1の撮
影レンズの電気接点群との間の接続を有効とし該電圧が
供給されない場合は該電気接点群の個々の電気接点を接
地又は非接地状態とする電気接点群の機能切り換え手段
を有したもの(例えば後に第3図を参照して説明するよ
うなもの)としておくと、個々の電気接点の接地又は非
接地状態を第2のカメラボディ側に取り込める。そし
て、カメラボディ側電気接点群の個々の電気接点の電圧
状態は、レンズ側の各接点の上記接地または非接地状態
に応じ規定される。したがって、このの構成によれ
ば、上記撮影レンズ側の電気接点群の個々の電気接点
の接地または非接地状態が示す情報を利用出来るカメラ
システムを構成出来る。
:また、この発明のリアコンバータを上記第2のカメ
ラボディ及び第2の撮影レンズ間に挿入して使用した場
合、第2のカメラボディが記憶手段に対する電源供給用
電気接点を有していないからリアコン内記憶手段には記
憶手段駆動用の電圧は供給されないこととなり、この結
果、リアコン内記憶手段は動作しない。しかし、第2の
カメラボディ及び第2の撮影レンズ間は第2のカメラボ
ディ側電気接点群と、リアコン側第一及び第二電気接点
群と、第2の撮影レンズ側の電気接点群とによって接続
されるので、第2の撮影レンズの電気接点群の個々の電
気接点の接地又は非接地状態を第2のカメラボディ側に
取り込める。そして、カメラボディ側電気接点群の個々
の電気接点の電圧状態は、レンズ側の各接点の上記接地
または非接地状態に応じ規定される。このの構成によ
れば、撮影レンズ側の電気接点群の個々の電気接点の接
地または非接地状態が示す情報を利用出来るカメラシス
テムを構成出来る。
(実施例) 以下、図面を参照して、この発明のリアコンバータの実
施例を説明する。尚、説明に用いる各図はこの発明の説
明に必要な構成成分について概略的に示したもので、リ
アコンバータ、カメラボディ或いは撮影レンズに具わる
通常の部品等の記載を一部省略してある。又、各構成成
分の寸法、形状及び配置関係はこの図示例に限定される
ものでないこと明らかである。又、これらの図において
同一の構成成分については同一の符号を付して示してあ
る。
リアコンバータの構成 第1図は、実施例のリアコンバータを概略的に示すブロ
ック図である。
第1図において、411はこのリアコンバータを示す。こ
のリアコンバータ411は、例えば第8図(A)を用いて既に
説明したカメラボディ11が装着されるカメラボディ装着
用マウント413と、例えば第8図(B)を用いて既に説明し
た撮影レンズ15が装着される撮影レンズ装着用マウント
415と、撮影レンズ15の焦点距離を変更するため複数の
レンズで構成された固定レンズ系417とを具える。尚、
カメラボディ装着用マウント413及び撮影レンズ装着用4
15共に、従来公知の材料で構成することが出来る。そし
て、これらマウント413及び415は、例えば導電性の連結
棒を介して電気的に接続されており、さらには、電気的
アースとしての機能を有している。さらに、リアコンバ
ータ411は上述の固定レンズ系417のレンズ固有のデータ
を格納する記憶手段としてのレンズROM419を具え
る。
又、第1図において、475はカメラボディ装着用マウン
ト413に設けられレンズROM419の互いに異なる情報端
子にそれぞれ接続されているリアコン側第一電気接点群
を示す。この実施例では、このリアコン側第一電気接点
群475を例えば三個の電気接点475a,475b及び475c群で構
成する。575は撮影レンズ装着用マウント415に設けられ
上述にリアコン側第一電気接点群475に接続されている
リアコンン側第二電気接点群を示す。この実施例では、
リアコン側第二電気接点群575を例えば三個の電気接点5
75a,575b及び575cで構成する。そして、電気接点575aは
電気接点475aと、電気接点575bは電気接点475bと、電気
接点575cは電気接点475cとそれぞれ電気的に接続してあ
る。
477は、カメラボディ装着用マウント413に設けられた電
気接点で、上述のレンズROM419と、さらに撮影レン
ズ(後述する)内に設けられたレンズROM(後述す
る)との制御を行なうため、これらレンズROMにカメ
ラボディ側からレンズROM駆動用電圧を供給するた
め、リアコン側第一の電源供給用電気接点である。カメ
ラボディ側からこの電気接点477を介しレンズROMに
上記電圧が供給されている場合にレンズROM419は動
作状態になる。
577は、撮影レンズ装着用マウント415に設けられ、上記
リアコン側第一の電源供給用電気接点477に接続されて
いる上記リアコン側第二の電源供給用電気接点である。
又、カメラボディ装着用マウント413は電気接点479a,47
9b及び481を具えており、撮影レンズ装着用マウント415
は電気接点579a,579b及び581を具えている。そして、電
気接点479aは電気接点579aと、電気接点479bは電気接点
579bと、電気接点481は電気接点581とそれぞれ電気的に
接続してある。
電気接点479a,579a,479b,及び579bを介して、撮影レン
ズ側からカメラボディ側に、例えば最小絞り値情報を伝
達することが出来る。又、電気接点481及び581を介し
て、例えば自動露出制御を行なうか又は手動露出制御を
行なうかの切り換え情報を撮影レンズ側からカメラボデ
ィ側に伝達することが出来る。
421はレンズROM419のアース端子を示し、例えばボデ
ィ用マウント413或いはレンズ用マウント415に接続して
ある。
423は駆動力伝達機構を示す。この伝達機構423は、この
発明のリアコンバータ411にAF機能装備のカメラボデ
ィ及びAF機能装備の撮影レンズがそれぞれ装着された
場合に、このカメラボディに備わるモーター等の駆動源
の力を撮影レンズに備わる移動自在なレンズに伝達し
て、自動合焦に寄与させるためのものである。
この伝達機構の一例につき説明する。
リアコンバータ411の内部にボディ用マウントからレン
ズ用マウントに至り回転可能なシャフトを設ける。この
シャフトの両端部つまり両マウント部にクラッチ機構を
設ける。このラッチ機構によって、このシャフトの一方
端をカメラボディに備わる駆動源例えばモータのそのシ
ャフトと接続出来、又、シャフトの他方端を撮影レンズ
内に備わる駆動機構と接続することが出来る。尚、この
伝達機構を設計に応じ種々の構造に変更することが出来
る。
また、この実施例では475a,475b,475c,479a,479b及び48
1で示した各接点をボディ用マウント413に、第8図
(B)〜(D)を用いて既に説明した各接点21b,22b,23
b,24b,25b及び31bと同様な配置関係及び機構でそれぞれ
設ける。つまり、各接点475a,475b,475c,479a及び479b
はマウント413とは絶縁されかつこのマウント413の表面
からは突出しないように設ける。さらに、接点481をマ
ウント413とは絶縁させかつマウント413から突出可能な
ように設ける。又、リアコン側第一の電源供給用電気接
点477についてはこの接点477をマウント413の所定の位
置にマウント413表面から突出可能にかつマウント413と
は電気的に絶縁させて設ける。
又、575a,575b,575c,579a,579b及び581で示した各接点
を撮影レンズ装着用マウント415に、第8図(A)、
(B)〜(D)を用いて既に説明した各接点21a,22a,23
a,24a,25a及び31aと同様な配置関係及び機構でそれぞれ
設ける。つまり、各接点575a,575b,575c,579a及び579b
はマウント415とは絶縁されかつこのマウント415から突
出しないように設ける。又、リアコン側第二の電源供給
用電気接点577についてはこの接点577をマウント415の
所定の位置にマウント416表面から突出可能にかつマウ
ント415とは電気的に絶縁させて設ける。
カメラボディの構成 次に、第2図(A)及び(B)を参照して実施例のカメ
ラシステムに備わる実施例のカメラボディとしてAF機
能装備のカメラボディ(以下、AFボディと略称するこ
ともある)の一例につき説明する。第2図(A)はこの
AFボディの内部構成を示すブロック図であり、第2図
(B)はこのAFボディを概略的に示す要部正面図であ
る。
このAFボディ101は、上述のリアコンバータ411(第1
図参照)の電気接点475a,475b及び475cに対応する電気
接点175a,175b及び175cと、リアコンバータに備わるリ
アコン側第一の電源供給用電気接点477に対応するカメ
ラボディ側電源供給用電気接点177と、リアコンバータ
の電気接点479a,479b及び481に対応する電気接点179a,1
79b及び181とを、AFボディ101のマウント103にそれぞ
れ具える。さらに、AFボディ101はAE、AF機能の
撮影を実現するための制御部105、リアコンバータ411を
介してこのAFボディに接続される撮影レンズ(後述の
第3図参照)内の合焦用レンズを駆動させるための駆動
手段107等を具える。
第2図(B)は、上述した各電気接点175a,175b,175c,1
77,179a,179b及び181をAFボディ101へ実装した状態を
示す。すなわち、175a,175b,175c,179a,179bで示される
各接点をAFボディ101のマウント103に、第8図(A)
を用いて既に説明した各接点21a,22a,23a,24a,25a及び3
1bと同様な配置関係及び機構でそれぞれ設ける。つま
り、各175a,175b,175c,179a及び179bをマウント103とは
絶縁されかつこのマウント103の表面からは突出可能に
(第8図(C)参照)設ける。又、接点181をマウント1
03とは絶縁されかつマウント103表面からは突出しない
ように(第8図(D)参照)設ける。さらに、カメラボ
ディ側電源供給用電気接点177をマウント103の所定の位
置にマウント103から突出可能にかつマウント103とは電
気的に絶縁させて設ける。尚、このマウント103は従来
公知の材料等で構成出来、かつ、電気的アース(接地)
して機能する。
撮影レンズの構成 次に、第3図(A)及び(B)を参照して、実施例のカ
メラシステムに備わる実施例の撮影レンズとしてAF機
能装備の撮影レンズ(以下、AFレンズと略称すること
もある)の一例につき説明する。第3図(A)はこAF
レンズの内部構成を示すブロック図であり、第3図
(B)はこのAFレンズを概略的に示す要部斜視図であ
る。
これら図において、71はAFレンズを示す。73はこのA
Fレンズのレンズ固有情報を格納する記憶手段としての
レンズROMを示す。このレンズROM73はAE、AF
動作を実現するための撮影レンズの固有データを格納す
る。75はレンズROM73の互いに異る情報端子にそれぞ
れ接続されリアコン側第二電気接点群575に対応して設
けられたレンズ側電気接点群を示す。従って、この場合
はこのレンズ側電気接点群75を三個の電気接点75a,75b,
75cで構成する。77は、カメラボディ側及びリアコン側
の各電源供給用電気接点に対応するレンズ側電源供給用
電気接点である。この電気接点77は、カメラボディから
リアコンバータ411を介してレンズROM73へレンズR
OM駆動用電圧を供給するためのものである。この電気
接点77から電源が供給されている場合にレンズROM73
は動作状態となる。又、74はアース端子を示す。このア
ース端子74は例えば撮影レンズのマウントと接続するこ
とが出来る。
79a及び79bは、リアコンバータの電気接点579a及び579b
に対応して設けられている電気接点をそれぞれ示す。こ
れら電気接点は、例えば最小絞り値情報をカメラボディ
側に伝達する。第3図に示す構成では、この電気接点79
a,79bによって、カメラボディ側には二値のディジタル
信号すなわち(01)で表わされる最小絞り値情報が伝
達される。81は、リアコンバータ411の電気接点581に対
応して設けられている電気接点を示す。この電気接点
は、自動・手動絞り制御の切り換え情報をカメラボディ
側に伝達する 次に、上述の各電気接点75a,75b,75c,79a,79b及び81
と、レンズ側電源供給用電気接点77とを撮影レンズへ実
装した状態を第3図(B)に示す。第3図(B)はAF
レンズを示す斜視図である。75a,75b,75c,79a,79b及び8
1で示される各接点をAFレンズ71のマウント85に、第
8図(B)〜(D)を用いて既に説明した各接点21b,22
b,23b,24b,25b及び31bと同様な配置関係及び機構でそれ
ぞれ設ける。つまり、各接点75a,75b,75c,79a及び79bは
マウント85とは絶縁されかつこのマウント85の表面から
突出しないように設ける。又、接点81をマウント85とは
絶縁されかつマウント85から突出可能に設ける。さら
に、接点77をマウント85の所定の位置にマウント85から
突出可能にかつマウント85とは電気的に絶縁させて設け
る。尚、このマウント85は従来公知の材料等で構成出
来、かつ、電気的アース(接地)として機能する。
83はレンズ側電気接点群75の機能を切り換える切り換え
手段を示す。この実施例の場合、この切り換え手段83を
以下に説明するような構成とすることが出来る。すなわ
ち、レンズROM73の一つの情報端子73aと接続される
電気接点75aに電子スイッチとしてのPNPトランジス
タTr1のエミッタを接続する。同様に、情報端子73b
と接続される電気接点75bにPNPトランジスタTr2
のエミッタを接続し、情報端子73cと接続される電気接
点75cにPNPトランジスタTr3のエミッタを接続す
る。又、各トランジスタのベースはレンズROM73と接
続されているレンズROM制御用電気接点77にそれぞれ
接続する。さらに、各トランジスタのコレクタはこれを
接地させるか又は電気回路的に開放させるかを、撮影レ
ンズの種類に応じ予め処置する。例えば第3図(A)に
示す構成例の場合であればトランジスタのコレクタはT
r1では開放、Tr2,Tr3では接地してある。この
ような場合においてレンズ側電源供給用電気接点77の電
位がアースと実質的に等しくなると各トランジスタがO
N状態となり、又、電気接点75a,75b,75cに従来と同様
プルアップ抵抗を介して電圧が供給されるような場合で
あれば、接点75aの電圧状態はハイレベルとなり、接点7
5b,75cの電圧状態はロウレベルである。
又、この発明の撮影レンズ71は、合焦位置に移動自在な
レンズ87を含むレンズ系と、レンズ87を駆動させるため
の駆動力をカメラボディから伝達するための駆動力伝達
手段89とを具える。
<リアコンバータの使用例1> 第4図は、上述のAFボディ101と、上述のAFレンズ7
1との間に上述のリアコンバータ411を装着し構成したカ
メラシステムを模式的に示す構成図である。
このような構成においては、AFボディ101の制御部105
からカメラボディ側電源供給用電気接点177及びリアコ
ン側第一の電源供給用電気接点477を介して、レンズR
OM駆動用の電圧(例えば+5ボルト)がリアコンバー
タ411のレンズROM419に供給されると共に、カメラボ
ディ側電源供給用電気接点17、リアコン側第一の電源供
給用電気接点477、リアコン側第二の電源供給用電気接
点577及びレンズ側電源供給用電気接点77を介して同様
な電圧がAFレンズ71のレンズROM73に供給される。
これと同時に切り換え手段83の各PNPトランジスタT
r1〜Tr3のベースにもこの電圧が供給される。従っ
て、リアコンバータ内のレンズROM419及びAFレン
ズ内のレンズROM73は所定通りにそれぞれ動作する。
この時、AFレンズ71の切り換え手段83の各トランジス
タTr1〜Tr3はオフ状態になる。これがため、接点
75bと端子73aとの間の回路、接点75bと端子73bとの間の
回路及び接点75cと端子73cとの間の回路がそれぞれ有効
になり、AFボディ101の制御部105と、撮影レンズ71の
レンズROM73との間の回路は有効になる。
ところで、リアコンバータ411を介してのAFボディ101
及びAFレンズ71間の情報受け渡しを例えば次のように
行なう。AFボディの制御部105からリセット信号(R
E)を接点175a及び475aを介してレンズROM419に、
また、接点175a,475a,575a及び75aを介してAFレンズ
のレンズROM73に一定の周期でそれぞれ供給する。
又、AFボディの制御部105からクロック信号(CK)
を接点175b及び475bを介してレンズROM419に、ま
た、接点175b,475b,575b及び75bを介してAFレンズの
レンズROM73にそれぞれ供給する。
一方、各レンズROM419,73からカメラボディ101への
情報伝達を、例えば以下のように行なうことができる。
リアコンバータ411のレンズROM419からカメラボディ
の制御部105への情報伝達を電気接点475c及び175cを用
いて行なう。又、AFレンズ71のレンズROM73からカ
メラボディの制御部105への情報伝達を電気接点75c,575
c,475c及び175cを用いて行なう。
ここで、第5図(A)及び(B)を参照して、カメラボ
ディ101の制御部105へレンズの固有データを取り込むた
めの回路構成及び処理の一例を説明する。尚、第5図
(A)はレンズROM73或いは419の内部構成を、要部
以外を省略して示すブロック図、第5図(B)はカメラ
ボディから各レンズROMに供給されるクロック信号の
波形図である。
先ず、それぞれのレンズROM73,419の内部の回路構成
については、例えばクロック信号が入力されるゲート回
路の一方の入力端子の論理のみを互いに異なるものにす
る。すなわち、第5図(A)に示す排他的論理和回路48
3の一方の入力端子483aを、AFレンズ用レンズROM7
3では電源(VDD)に接続し、リアコンバータ用レンズ
ROM419ではアースに接続するよう構成する。このよ
うな入力端子483aの接続状態の処置は、IC作製時のマ
スクオプションとして簡単に変更することが出来る。従
って、AFレンズ及びリアコンバータ用レンズROMの
ためのICを実質的に同じものにすることが出来る。
このような各レンズROM73,419のそれぞれのゲート回
路483の他方の入力端子483bに、例えば第5図(B)に
示すような切換信号が並行に入力されると、その際のゲ
ート回路483の出力端子は互いに異なる論理状態にな
る。これがため、一方のレンズROMの出力回路部485
が有効になっているときは、他方のレンズROMの出力
回路部485が無効になるような動作が交互に行なわれ
る。又、カメラボディ101の制御部105に取り込むデータ
(取り込みデータ称する)は、AFレンズ71に関連する
データ及びリアコンバータ内のレンズ系417に関連する
データになる。この取り込みデータを例えば32バイト
で構成するとし、はじめの16バイトをAFレンズのデ
ータ用に、残りの16バイトをリアコンバータのデータ
を含む他のデータ用に予め割り付ける。
このような構成の下に、上述のリセット信号、クロック
信号に応じ、取り込みデータの伝送を開始すると、有効
になっている側の出力回路部を介してメモリ部487の情
報を出力することが出来るから、リアコンバータのレン
ズROM419及びAFレンズのレンズROM73からカメ
ラボディの制御部105に、所定の情報をシリアル伝送す
ることが出来る。
又、最小絞り値情報は接点79a,579a,479a及び179aと、
接点79b,579b,479b及び179bとを介してAFレンズ71側
から制御部105に伝達される。
又、自動絞り制御或いは手動絞り制御の切り換え情報に
ついては、AFレンズの絞りリング(図示せず)を回動
させた際に、リアコンバータ411の接点581にAFレンズ
の接点81が接する場合及び接しない場合の二状態によっ
て伝達される。尚、この場合には、リアコンバータ411
の接点481とカメラボディ101の接点181は予め電気的に
接触している。
又、AFボディ101に備わる駆動源107の駆動力は、リア
コンバータの駆動力伝達機構423によってAFレンズに
側に伝達される。そして、AFレンズに備わる移動自在
レンズ87をこの伝達された駆動力によって駆動すること
が出来る。
このような構成によれば、リアコンバータを用いた状態
でのAF及びAE動作による撮影を行なうことが出来
る。
<リアコンバータの使用例2> 次に、実施例のリアコンバータ411を、上述のAFボデ
ィ101と、第8図(B)を用いて既に説明した従来の撮
影レンズ15との間に装着し構成したカメラシステムにつ
き説明する。第6図はこのようなカメラシステムを模式
的に示したブロック図である。
このような構成においては、従来の撮影レンズ15は、カ
メラボディ側電源供給用電気接点177に対応する電気接
点及びリアコンバータ側第二の電源供給用電気接点577
に対応する電気接点を具えていないため、電気接点177
及び577は従来の撮影レンズ15のマウント17と直接に接
することになる。従って、この接点177及び577は接地さ
れこれら接点の電圧状態はロウレベルになる。又、この
接点177の電圧状態がロウレベルであると、レンズRO
M419は停止状態になり、接点475aと接点575aとの直結
回路、接点475bと接点575bとの間の直結回路及び接点47
5cと接点575aとの間の直結回路が有効みなる。さらに、
カメラボディ側電源供給用電気接点177の電圧状態がロ
ウレベルの場合には、カメラボディの制御部105は自動
合焦撮影の制御で動作しないように構成されている。
さらには、従来の撮影レンズ15は、既に説明したように
電気接点21b,22b及び23bの各接点に対して、ある接点は
絶縁材料で被覆し、他のある接点はマウントに接続する
というように接点毎に予め所要の処置を行なってある。
従って、カメラボディ側の接点175a,175b及び175cに例
えば制御部駆動用の電源電圧を印加すると、接点21b,22
b及び23bが絶縁されているか接地されているかによって
これら接点に対応するカメラボディ101側の各接点175a,
175b及び175cの電圧状態が決定される。これがため、こ
の電圧状態の組合せによって撮影レンズの開放絞り値情
報(パラレルデータ)をリアコンバータ411を介して撮
影レンズ側から制御部105に伝達することが出来る。
又、最小絞り値情報は接点24b,579a,479a及び179aと、
接点25b,575b,479b及び179bとを介してカメラボディ側
に伝達する。
又、自動絞り制御の切り換え情報については、撮影レン
ズの絞りリングを回動させ、接点581にに接点31bが接す
る場合及び接しない場合の二状態によってカメラボディ
側に伝達する。尚、この場合には、リアコンバータ411
の接点481とカメラボディ101の接点181は予め電気的に
接触している。
このような構成によれば、リアコンバータ411を用いた
状態でAF機能装備のカメラボディに従来の撮影レンズ
を装着してAE動作による撮影を行うことが出来る。
<リアコンバータの使用例3> 次に、実施例のリアコンバータ411を、従来のカメラボ
ディ11と、上述のAFレンズ71との間に装着し構成した
カメラシステムにつき説明する。
第7図は、このようなカメラシステムを模式的に示すブ
ロック図である。
このような構成においては、リアコン側第一の電源供給
用電気接点477及びレンズ側電源供給用電気接点77はカ
メラボディ11のマウントと接することになるので、これ
ら接点477及び77は接地される。従って、リアコンバー
タ内のレンズROM419及びAFレンズ内のレンズRO
M73は共にオフ状態になる。これと同時に、AFレンズ
のレンズROM73の情報端子73a,73b,73c及びリアコン
バータのレンズROM419の同様な端子は共にハイイン
ピーダンス状態になる。一方、切り換え手段83の各PN
PトランジスタTr1〜Tr3のベースも接地されるこ
とになり、従って、これら各トランジスタTr1〜Tr
3はオン状態となる。ところで、各トランジスタのコレ
クタは、既に説明したように、撮影レンズの種類に応じ
た信号、例えばこのレンズの開放絞り値情報に対応した
信号が得られるように、あるコレクタは接地し又他のあ
るコレクタは接地せずに電気的に開放するように構成し
てある。従って、カメラボディ11の内部に備わるプルア
ップ抵抗11a及び電気接点75a,75b,75cを介して各トラン
ジスタTr1〜Tr3に電圧(例えば+5V)をそれぞ
れ供給すると、コレクタが接地されているトランジスタ
に関連する電気接点(第7図においては75b及び75c)の
電圧状態はロウレベルとなり、一方、コレクタが電気的
に開放となっているトランジスタに関連する電気接点
(第7図においては75a)の電圧状態はハイレベルとな
る。このようにして開放絞り値情報を表わす信号をリア
コンバータ411を介してカメラボディ側の制御部11bに伝
達する。
又、最小絞り値情報は接点79a,579a,479a及び24aと、接
点79b,579b,479b及び25aとを介してカメラボディ側の制
御部11bに伝達する。
又、自動絞り制御の切り換え情報については、撮影レン
ズの絞りリング(図示せず)を回動させて接点581に接
点81が接する場合及び接しない場合の二状態によってカ
メラボディ側に伝達する。このような構成によれば、リ
アコンバータ411を用いた状態で従来のカメラボディに
AF機能装備の撮影レンズを装着させてAE動作による
撮影を行うことが出来る。
<リアコンバータの使用例4> 実施例のリアコンバータ411を、従来のカメラボディ11
と、従来の撮影レンズとの間に装着し構成したカメラシ
ステムをAE動作による写真撮影が出来る。尚、この場
合の動作説明については省略する。
変形例 尚、リアコンバータは上述した実施例のものに限定され
るものではない。
例えば、上述の実施例においてはリアコン側第一電気接
点群475及び第二電気接点群575をそれぞれ三個づつの電
気接点を具えるものとした例で説明した。しかし、これ
ら電気接点群を構成する電気接点の個数は、リアコンバ
ータが装着されるカメラボディ及び撮影レンズの設計に
応じ変更することが出来る。
さらに、上述した実施例で説明したカメラボディ、撮影
レンズ及びリアコンバータのマウントと、電気接点との
機械的構造は単なる一例にすぎず、これら構造はこの発
明の目的の範囲内で種々の変更を加えることが出来る。
例えば各構成成分にそれぞれ設けた電気接点のマウント
に対する凹凸状態を、実施例の構成とは逆の凹凸状態に
それぞれ変更することも出来る。
(発明の効果) 上述した説明からも明らかなようにこの発明のリアコン
バータは、リアコン側第一の電源供給用電気接点と、リ
アコン側第二の電源供給用電気接点と、リアコン内記憶
手段の電源端子とが並列関係となっており、かつ、リア
コン側第一電気接点群とリアコン側第二電気接点群とを
結ぶ信号線に対しリアコン内記憶手段が並列に接続され
た構成となっているものである。このため、:所定の
第1のカメラボディ及び第1の撮影レンズ間に当該リア
コンバータを挿入した場合はレンズ内及びリアコン内の
各記憶手段を用いかつカメラボディ及び撮影レンズ間で
情報をシリアル伝送できるので、レンズ内及びリアコン
内の各記憶手段を用いた写真撮影例えばAE及びAF動
作による写真撮影が行なえる。また、:所定の第1の
カメラボディ及び第2の撮影レンズ間に当該リアコンバ
ータを挿入した場合、:所定の第2のカメラボディ及
び第1の撮影レンズ間に当該リアコンバータを挿入した
場合及び:所定の第2のカメラボディ及び第2の撮影
レンズ間に当該リアコンバータを挿入した場合各々にお
いては、レンズ内及びリアコン内の各記憶手段は使用で
きないものの、撮影レンズ側の電気接点群の個々の電気
接点の接地または非接地状態が示す情報をカメラボディ
側の電気接点群の個々の電気接点の電圧状態としてカメ
ラボディ側に取り込める。このため、撮影レンズ側の電
気接点群の個々の電気接点の接地または非接地状態が示
す情報を利用しての写真撮影例えばAE動作による写真
撮影が行なえる。このように、所定の第1及び第2のカ
メラボディと所定の第1及び第2の撮影レンズとの互換
性を確保できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、リアコンバータの実施例を示すブロック図 第2図(A)は、実施例のカメラボディの説明図であ
り、AF機能装備のカメラボディの一例を示すブロック
図、 第2図(B)は、AF機能装備のカメラボディの一例を
示す要部正面図、 第3図(A)は、実施例の撮影レンズの説明に供する図
であり、AF機能装備の撮影レンズの一例を示すブロッ
ク図 第3図(B)は、AF機能装備の撮影レンズの一例を示
す要部斜視図、 第4図はこの発明のリアコンバータの使用例1を示すブ
ロック図、 第5図(A)は、この発明に係るレンズROMの回路構
成の要部を示すブロック図、 第5図(B)は、AFボディ及びレンズROM間の情報
伝達の説明に供する信号波形図、 第6図は、この発明のリアコンバータの使用例2を示す
ブロック図、 第7図はこの発明のリアコンバータの使用例3を示すブ
ロック図、 第8図(A)及び(B)はAE機能装備の従来のカメラ
の説明図、 第8図(C)及び(D)は従来及びこの発明に係る情報
伝達用電気接点を示す断面図、 第9図は従来のリアコンバータの構成を概略的に示すブ
ロック図、 第10図はAF機能装備の従来のカメラを示すブロック
図である。 71……撮影レンズ、73……レンズROM 74……アース端子、75……レンズ側電気接点群 77……レンズ側電源供給用電気接点 79a,79b,81……電気接点、83……切り換え手段 85……撮影レンズのリアコン装着用マウント 87……AF用移動自在レンズ 89……駆動力伝達手段 Tr1〜Tr3……PNPトランジスタ 101……カメラボディ 103……カメラボディのリアコン装着用マウント 105……制御部、107……レンズ駆動手段 175……カメラボディ側電気接点群 177……カメラボディ側電源供給用電気接点 179a,179b,181……電気接点 411……リアコンバータ 413……リアコンのカメラボディ装着用マウント 415……リアコンの撮影レンズ装着用マウント 417……固定レンズ系、421……アース端子 423……駆動力伝達機構 475……リアコン側第一電気接点群 477……リアコン側電源供給用電気接点 479a,479b,481,579a,579b,581……電気接点 483……排他的論理和回路 483a……排他的論理和回路の一方の入力端子 483b……排他的論理和回路の他方の入力端子 485……出力回路部、487……メモリ部 575……リアコン側第二電気接点群。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カメラボディ側マウントと、該カメラボデ
    ィ側マウントに設けられ、撮影レンズ及び又はリアコン
    バータ内のレンズ固有情報記憶手段に対して該記憶手段
    を駆動する電圧を供給するためのカメラボディ側電源供
    給用電気接点と、前記カメラボディ側マウントに前記電
    気接点とは別に設けられたカメラボディ側電気接点群
    と、前記カメラボディ側電源供給用電気接点に対応する
    電気接点を有する撮影レンズが装着された場合は前記カ
    メラボディ側電気接点群を該撮影レンズ及びカメラボデ
    ィ間で情報をシリアル伝送するための接点として用い、
    該対応する電気接点を有していない撮影レンズが装着さ
    れた場合は前記カメラボディ側電気接点群の個々の電気
    接点の電圧状態の組み合わせによって示される情報をカ
    メラボディ側に取り込むための制御部とを具える第1の
    カメラボディ、及びカメラボディ側マウントと、該カメ
    ラボディ側マウントに設けられ、前記第1のカメラボデ
    ィに具わるカメラボディ側電気接点群に対応する電気接
    点群とを具える前記第1のカメラボディのカメラボディ
    側電源供給用電気接点に対応する電気接点は具えていな
    い第2のカメラボディから選ばれる一方のカメラボデ
    ィ、及び、 カメラボディ装着用マウントと、第1の撮影レンズのレ
    ンズ固有情報を格納するための記憶手段と、前記カメラ
    ボディ装着用マウントに設けられ、前記記憶手段の電源
    端子に接続されている電気接点であって前記カメラボデ
    ィ側電源供給用電気接点に対応するレンズ側電源供給用
    電気接点と、前記カメラボディ装着用マウントに設けら
    れ、前記記憶手段に接続されている電気接点群であって
    前記カメラボディ側電気接点群に対応するレンズ側電気
    接点群とを具える当該第1の撮影レンズ、及びカメラボ
    ディ装着用マウントと、該カメラボディ装着用マウント
    に設けられ、前記カメラボディ側電気接点群に対応する
    レンズ側電気接点群であって個々の電気接点は接地又は
    非接地状態とされているレンズ側電気接点群とを具える
    が前記カメラボディ側電源供給用電気接点に対応する電
    気接点は具えていない第2の撮影レンズから選ばれた一
    方の撮影レンズ間に挿入されて使用され、 撮影レンズの焦点距離を変更するための固定レンズ系及
    び該固定レンズ系固有データを記憶する記憶手段(リア
    コン内記憶手段)を具えるリアコンバータにおいて、 カメラボディ装着用マウントと、 該カメラボディ装着用マウントに設けられ、前記リアコ
    ン内記憶手段の電源端子に接続されている電気接点であ
    って前記カメラボディ側電源供給用電気接点に対応する
    リアコン側第一の電源供給用電気接点と、 前記カメラボディ装着用マウントに設けられ、前記リア
    コン内記憶手段に接続されている電気接点群であって前
    記カメラボディ側電気接点群に対応するリアコン側第一
    電気接点群と、 撮影レンズ装着用マウントと、 該撮影レンズ装着用マウントに設けられ、前記リアコン
    側第一の電源供給用電気接点に接続されているリアコン
    側第二の電源供給用電気接点と、 前記撮影レンズ装着用マウントに設けられ、前記リアコ
    ン側第一の電気接点群に接続されているリアコン側第二
    電気接点群と、 を具えたこと を特徴とするリアコンバータ。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項に記載のリアコンバ
    ータにおいて、 前記リアコン側第一電気接点群を前記カメラボディ装着
    用マウントから突出しないように設け、前記リアコン側
    第二の電源供給用電気接点及び第二電気接点群を前記撮
    影レンズ装着用マウントに該マウント面より突出可能に
    設けたことを特徴とするリアコンバータ。
JP61262677A 1986-11-06 1986-11-06 リアコンバータ Expired - Fee Related JPH0656467B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61262677A JPH0656467B2 (ja) 1986-11-06 1986-11-06 リアコンバータ
DE3788999T DE3788999T2 (de) 1986-11-06 1987-11-06 Adapter für Kameras mit austauschbarem Objektiv.
CA000551252A CA1296558C (en) 1986-11-06 1987-11-06 Rear converter for interchangeable lens camera
AU80894/87A AU594526B2 (en) 1986-11-06 1987-11-06 Rear converter for interchangeable lens camera
KR1019870012479A KR950008339B1 (ko) 1986-11-06 1987-11-06 렌즈 교환 카메라용 리어 콘버터
EP87116427A EP0266793B1 (en) 1986-11-06 1987-11-06 Rear converter for interchangeable lens camera
US07/455,876 US5068680A (en) 1986-11-06 1989-12-28 Rear converter for interchangeable lens camera
US07/492,257 US4974004A (en) 1986-11-06 1990-03-12 Rear converter for interchangeable lens camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61262677A JPH0656467B2 (ja) 1986-11-06 1986-11-06 リアコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63118138A JPS63118138A (ja) 1988-05-23
JPH0656467B2 true JPH0656467B2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=17379058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61262677A Expired - Fee Related JPH0656467B2 (ja) 1986-11-06 1986-11-06 リアコンバータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0656467B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8682152B2 (en) 2010-11-10 2014-03-25 Panasonic Corporation Camera body, interchangeable lens, and intermediate lens

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5993410A (ja) * 1982-11-19 1984-05-29 Minolta Camera Co Ltd オートフォーカス用テレコンバータ鏡胴
JPS59188609A (ja) * 1983-04-11 1984-10-26 Minolta Camera Co Ltd オ−トフオ−カス用リアコンバ−タ鏡胴

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63118138A (ja) 1988-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960005186B1 (ko) 상호 교환 가능한 촬영 렌즈와, 그것과 함께 사용할 수 있는 카메라 보디를 갖는 카메라
CA1296558C (en) Rear converter for interchangeable lens camera
US6341902B1 (en) Photographic lens recognition system for a camera body
GB2070264A (en) Automatic camera having electrically coupled lens
US4964697A (en) Lens barrel having circuit board with polygonal aperture
JP2543681B2 (ja) 撮影レンズ
US6336754B1 (en) Setting communication system in accordance with type of lens attached to body
JPS5883824A (ja) 交換レンズ
US6795122B2 (en) Focal-plane shutter for digital still cameras
JP2971913B2 (ja) カメラシステム
JPH0656467B2 (ja) リアコンバータ
JPH0647943U (ja) カメラマウント装置
US5049917A (en) Camera system
JP2545514B2 (ja) オートフォーカス用リアコンバータ
US3750550A (en) Still camera with an electronically controlled shutter and a receiver for a photo-flash device
JPH0656468B2 (ja) カメラシステムにおける情報伝達方法及びカメラボディ
JPH11298770A (ja) カメラ及び2次電池を搭載したカメラ
JP3276794B2 (ja) 変換アダプター
US4421397A (en) Automatic focusing system with interchangeable lens
JP2942305B2 (ja) カメラシステムおよび撮影レンズ
JPH0511315A (ja) カメラ
JPS6331047Y2 (ja)
JP2584649B2 (ja) 合焦応答形シャッタ自動駆動装置
JPS63165834A (ja) 光学付属品
JPH0750297B2 (ja) 二種類のカメラに対する切換接点を備えた交換レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees