JPH0656055U - シート折り畳み装置 - Google Patents

シート折り畳み装置

Info

Publication number
JPH0656055U
JPH0656055U JP348293U JP348293U JPH0656055U JP H0656055 U JPH0656055 U JP H0656055U JP 348293 U JP348293 U JP 348293U JP 348293 U JP348293 U JP 348293U JP H0656055 U JPH0656055 U JP H0656055U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
folding
roller
primary
side edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP348293U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2573388Y2 (ja
Inventor
悟 川原
晃 小黒
薫 猪瀬
敏 尾西
Original Assignee
株式会社サン精機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社サン精機製作所 filed Critical 株式会社サン精機製作所
Priority to JP1993003482U priority Critical patent/JP2573388Y2/ja
Publication of JPH0656055U publication Critical patent/JPH0656055U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2573388Y2 publication Critical patent/JP2573388Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シートを縦横の両方向に折り畳むためのシー
ト折り畳み装置において、一方向に折り畳まれた一次折
りシートの一側縁の厚みが他側縁の厚みと異なる状態で
あっても、所期の折り畳みを達成することができるシー
ト折り畳み装置を提供すること。 【構成】 シートを一方向に折り畳む第1のシート折り
畳み機構と、この一方向に対して垂直に折り畳む第2の
シート折り畳み機構と、第1のシート折り畳み機構によ
り得られる一次折りシートを第2のシート折り畳み機構
に供給する一次折りシート供給機構とを有してなり、一
次折りシート供給機構は、一次折りシートの厚みの小さ
い一側縁側を挟圧して搬送するピンチローラーと、ピン
チローラーを駆動する駆動機構と、一次折りシートの他
側縁側の通過領域に設けた、一側縁側より挟圧力の小さ
い回転自在に設けられた補助ローラーとよりなることを
特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、縦方向と横方向の両方向にシートを折り畳むためのシート折り畳み 装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来において、例えば青写真による各種の設計図面などの大きなシートを折り 畳む装置としては、特開昭63−1675号公報、特開昭63−1676号公報 に記載された装置が知られている。かかるシート折り畳み装置においては、例え ば長方形のシートをその長辺に沿った方向(以下、この方向を「縦方向」という 。)に移動させながらその短辺に沿った方向(以下、この方向を「横方向」とい う。)に折り線が形成されるよう表面側および裏面側に合計して複数回折り畳む ことができるので、つづら折れ状に折り畳まれたシートが得られる。
【0003】 然るに、縦方向の寸法および横方向の寸法が共に大きいシートについては、当 該シートを横方向および縦方向に折り畳むことが要請される。そして、シートを 縦方向に移送しながら横方向に伸びる折り線が形成されるよう折り畳む(以下、 この動作を「横方向に折る」と表現する。)第1のシート折り畳み機構と、この 第1のシート折り畳み機構によって得られる一次折りシートを横方向に移送しな がら縦方向に伸びる折り線が形成されるよう折り畳む(以下、この動作を「縦方 向に折る」と表現する。)第2のシート折り畳み機構とを順に設けることにより 、シートの横方向と縦方向を折り畳む両方向折り機能を有するシート折り畳み装 置が提供される。
【0004】 このような両方向折り機能を有するシート折り畳み装置においては、例えば図 7および図8に示すように、第1のシート折り畳み機構20と第2のシート折り 畳み機構50との間に、第1のシート折り畳み機構20により得られる一次折り シートを引出す一次折りシート引出機構30と、この引出された一次折りシート を第2のシート折り畳み機構50に供給する一次折りシート供給機構40aとを 設けてシート折り畳み装置を構成すればよい。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、このような構成において、図9および図10に示すように、第 1のシート折り畳み機構20から得られる一次折りシートFSが、その一側縁S 1の厚みが他側縁S2の厚みと異なる状態で折り畳まれている場合には、一次折 りシート供給機構40aにおけるローラー素子41aとローラー素子41bとの 圧接力が長さ方向全体に均一であると、厚みの小さい一側縁S1側に作用される 挟圧力に比較して、厚みの大きい他側縁S2側に作用される挟圧力が大きくなる ため、この他側縁S2側の進行速度が一側縁S1側の進行速度に比較して大きく なる現象が生じ、図11に示すように、一次折りシートFSは、一次折りシート 供給機構40aによる本来の搬送方向yに対して厚みの大きい他側縁S2が先行 するように傾いてしまう。その結果、第2のシート折り畳み機構50においてな される折り畳みの折り線が、第1のシート折り畳み機構20による折り線方向に 対して垂直とならなず、結局、所期の両方向の折り畳みを達成することができな い、という問題がある。
【0006】 そこで、本考案の目的は、シートを一方向に折り畳む第1のシート折り畳み機 構と、この第1のシート折り畳み機構により得られる一次折りシートを、前記一 方向に対して垂直な方向に折り畳む第2のシート折り畳み機構を有するシート折 り畳み装置において、第1の折り畳み機構により得られる一次折りシートの一側 縁の厚みが他側縁の厚みと異なる状態であっても、これを正確な方向に搬送して 第2のシート折り畳み機構に供給することができ、もって所期の両方向の折り畳 みを達成することができるシート折り畳み装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案のシート搬送装置は、シートを一方向に伸びる折り線でシートを折り畳 む第1のシート折り畳み機構と、 この第1のシート折り畳み機構により得られる一次折りシートを、その折り線 方向に対して垂直な折り線方向で折り畳む第2のシート折り畳み機構と、 前記第1のシート折り畳み機構より送出された、一側縁の厚みが他側縁の厚み より小さい一次折りシートを受け取り、前記第2のシート折り畳み機構に供給す る一次折りシート供給機構とを有してなり、 前記一次折りシート供給機構は、前記一次折りシートの厚みの小さい一側縁側 を挟圧して搬送するピンチローラーと、このピンチローラーを駆動する駆動機構 と、一次折りシートの他側縁側の通過領域に設けた、前記一側縁側より挟圧力の 小さい回転自在に設けられた補助ローラーとよりなることを特徴とする。
【0008】
【作用】
以上のような構成によれば、第2のシート折り畳み機構に一次折りシートを供 給する一次折りシート供給機構においては、一次折りシートの厚みの小さい一側 縁側には、搬送ローラーによって挟圧されて送り作用が与えられるが、厚みの大 きい他側縁側は単に補助ローラーによって支持されるのみであるので、搬送ロー ラーの送り方向に従って搬送されるようになり、この結果、一次折りシートは、 搬送中に傾くことがない。
【0009】
【実施例】
以下、本考案のシート折り畳み装置の一実施例について説明する。 図1は、実施例に係るシート折り畳み装置の前段部分を示す説明図であり、図 2は、実施例に係るシート折り畳み装置の後段部分を示す説明図である。
【0010】 このシート折り畳み装置においては、折り畳むべきシートSを例えば縦方向に 給送するシート給送機構10と、シート給送機構10により給送されたシートS を横方向に折り畳む第1のシート折り畳み機構20と、この第1のシート折り畳 み機構20により得られる一次折りシートFSを、横方向に移送しながら縦方向 に折り畳む第2のシート折り畳み機構50とが設けられている。
【0011】 そして、第1のシート折り畳み機構20と第2のシート折り畳み機構50との 間には、第1のシート折り畳み機構20によって得られる一次折りシートFSを 縦方向に引出す一次折りシート引出機構30と、この引出された一次折りシート FSを、今度は横方向に搬送して第2のシート折り畳み機構50に供給する一次 折りシート供給機構40とが設けられている。
【0012】 また、60は、第2のシート折り畳み機構50により得られる両方向の折り畳 みがなされたシートを排出するシート排出機構である。
【0013】 シート給送機構10は、折り畳むべきシートSを水平に挿入するためのシート 挿入口11と、第1の送りローラー12と、シートSの進行方向を下方に方向変 更させて後述する第1のシート折り畳み機構20における送りローラー21まで シートSをガイドする案内部材14と、第1の送りローラー12と第1のシート 折り畳み機構20における送りローラー21との間に設けられた第2の送りロー ラー13とにより構成されている。
【0014】 第1のシート折り畳み機構20は、例えば図3に示すように、互いに圧接され るよう並設した一対のローラーにより構成された送りローラー21と、この送り ローラー21の下流側に設けられた、中央ローラー素子24並びに中央ローラー 素子24の一側に圧接される一方のローラー素子23および中央ローラー素子2 4の他側に圧接される他方のローラー素子25の三者により構成された作動ロー ラー群22と、送りローラー21と作動ローラー群22との間に設けられた可動 案内機構26とにより構成されている。
【0015】 この可動案内機構26は、その入口端が送りローラー21の排出側に位置され ると共に、出口端が中央ローラー素子24と一方のローラー素子23とのローラ ー間隙A内に位置される第1位置と、その入口端が送りローラー21の排出側に 位置されると共に、出口端が中央ローラー素子24と他方のローラー素子25と のローラー間隙B内に位置される第2位置との間で、切り換え可能に設けられて いる。図3は可動案内機構26が第1位置にある状態を示している。
【0016】 第1のシート折り畳み機構20の下流側には、第1のシート折り畳み機構20 により得られる一次折りシートFSを水平にガイドする案内部材37が設けられ 、この案内部材37に沿って一次折りシート引出機構30が設けられている。こ の一次折りシート引出機構30は、その引出方向が第1のシート折り畳み機構2 0による送出方向と同方向となるよう駆動機構(図示省略)に連結されたローラ ー素子31と、このローラー素子31に従動するローラー素子32とにより構成 されている。そして、このローラー素子32は、ローラー素子31に圧接した位 置にある動作状態と、ローラー素子31から離間する位置にある非動作状態とに 切り換え可能に設けられている。
【0017】 また、案内部材37の下流側端部には、一次折りシート引出機構30から一次 折りシート供給機構40に一次折りシートFSを受け渡すための受渡し位置を規 制するストッパー35が設けられている。
【0018】 一次折りシート引出機構30の側方には、一次折りシートFSを横方向に搬送 して第2のシート折り畳み機構50に供給する一次折りシート供給機構40が設 けられている。この一次折りシート供給機構40は、例えば図4に示すように、 一次折りシートFSの一側縁側を挟圧して搬送する搬送ローラー41と、この搬 送ローラー41から離間して配置された、一次折りシートFSの他側縁側を挟圧 する補助ローラー42とにより構成されている。
【0019】 搬送ローラー41は、駆動機構(図示省略)に連結された水平な駆動軸43に 固定され、この駆動軸43が駆動されることにより回転するローラー素子41A と、このローラー素子41に圧接されて従動するローラー素子41Bとにより構 成されている。また、補助ローラー42は、駆動軸43に回転自在に設けられた ローラー素子42Aと、このローラー素子42Bと平行な軸の回りに回転自在に 設けられたローラー素子42Bとにより構成されている。
【0020】 ローラー素子41Bは、シートを挟圧して搬送するようローラー素子41Aに 圧接した位置にある動作状態と、ローラー素子41Aから離間した位置にある非 動作状態とに切り換え可能に設けられており、また、ローラー素子42Bは、離 間距離が大きい非動作状態と、離間距離が小さい動作状態とに切り換え可能に設 けられている。その動作状態において、補助ローラー42のシートに与える挟圧 力は、搬送ローラー41のシートに与えるを挟圧力と比較して、小さいものとさ れる。
【0021】 図2に示すように、一次折りシート供給機構40の下流側には、一次折りシー トFSの進行方向を上方に方向変更させて、一次折りシートFSを第2のシート 折り畳み機構50における送りローラー51までガイドする案内部材45が設け られている。
【0022】 第2シート折り畳み機構50は、前述の第1のシート折り畳み機構20と同様 の構成であり、互いに圧接されるよう並設した一対のローラーよりなる送りロー ラー51と、その下流側に設けられた、中央ローラー素子54、一方のローラー 素子53および他方のローラー素子55よりなる作動ローラー群52と、送りロ ーラー51と作動ローラー群52との間に設けられた切り換え可能な可動案内機 構56とにより構成されている。そして、この第2のシート折り畳み機構50に おける送りローラー51、作動ローラー群52および可動案内機構56は、第1 のシート折り畳み機構20における送りローラー21、作動ローラー群22およ び可動案内機構26と上下逆に配置されている。
【0023】 シート排出機構60においては、第2のシート折り畳み機構50の中央ローラ ー素子54および一方のローラー素子53による一方のペアローラーの下流側に 案内部材61が配置されると共にこの案内部材61の出口に排出ローラー63が 設けられて第1の排出部が構成されると共に、第2のシート折り畳み機構50の 中央ローラー素子54および他方のローラー素子55による他方のペアローラー の下流側に案内部材62が配置されると共にこの案内部材62の出口に排出ロー ラー64が設けられて第2の排出部が構成されている。
【0024】 このシート折り畳み装置においては、更に適宜の制御機構が設けられ、これに より、第1のシート折り畳み機構20と一次折りシート引出機構30とが動作状 態にあるとき、一次折りシート供給機構40と第2のシート折り畳み機構50と は非動作状態に維持されると共に、第1のシート折り畳み機構20により得られ る一次折りシートFSが、例えば一次折りシート引出機構30により引出されて ストッパー35に当接した時点において、第1のシート折り畳み機構20と一次 折りシート引出機構30とが非動作状態に切り換えられると共に、一次折りシー ト供給機構40と第2のシート折り畳み機構50とが動作状態に切り換えられる 。
【0025】 そして、このシート折り畳み装置においては、次のようにしてシートSの折り 畳みが達成される。
【0026】 シート挿入口11より水平面に沿って挿入されたシートSは、シート給送機構 10における第1の送りローラー12および第2の送りローラー13によって、 案内部材14に下方に降下されるようガイドされながら縦方向に移送されて第1 のシート折り畳み機構20に給送される。
【0027】 第1のシート折り畳み機構20に給送されたシートSは、図5(イ)に示すよ うに、可動案内機構26が第1位置にある状態において、シートSが送りローラ ー21によって送り込まれ、可動案内機構26によって導かれて、更に中央ロー ラー素子24と一方のローラー素子23との間を通過した状態とされる。
【0028】 そして、シートSの折り畳み位置が可動案内機構26の出口端に到達した時点 において、図5(ロ)に示すように、可動案内機構26が第1位置から第2位置 に切り換えられると同時に作動ローラー群22の回転方向が逆転されることによ って、シートSは、可動案内機構26によりローラー間隙B内に導かれ、中央ロ ーラー素子24と他方のローラー素子25とにより挟圧されることとなり、この 結果、中央ローラー素子24と一方のローラー素子23とによって送り返されて 来る先行シート部分と、送りローラー21によって送られて来る後続シート部分 とが重なり合った状態、すなわち折り畳まれた状態で中央ローラー素子24と他 方のローラー素子25との間を通過するようになり、これにより、シートSには 横方向に伸びる折り畳み縁F1が形成される。
【0029】 次に、シートSの先頭部分SHがなお中央ローラー素子24と一方のローラー 素子23とにより挟圧されている状態で、シートSの次の折り畳み位置が可動案 内機構26の出口端に到達した時点において、図5(ハ)に示すように、可動案 内機構26が第2位置から第1位置に切り換えられると同時に作動ローラー群2 2の回転方向が再逆転されることによって、シートSは、可動案内機構26によ りローラー間隙A内に導かれ、中央ローラー素子24と一方のローラー素子23 とにより挟圧されることとなり、この結果、中央ローラー素子24と他方のロー ラー素子25とによって送り返されて来る先行シート部分と、送りローラー21 によって送られて来る後続シート部分とが重なり合った状態、すなわち折り畳ま れた状態で中央ローラー素子24と一方のローラー素子23との間を通過するよ うになり、これにより、シートSには第2の折り畳み縁F2が形成される。
【0030】 以上の動作を適宜繰り返すことにより、シートSが所望の態様、例えば図9に 示すような態様で横方向に折り畳まれた後、この一次折りシートFSは、中央ロ ーラー素子24および一方のローラー素子25によって送出される。
【0031】 その後、一次折りシートFSは、一次折りシート引出機構30によって、更に その前縁がストッパー35に当接する位置すなわち受渡し位置にまで引出される 。このとき、一次折りシート供給機構40においては、搬送ローラー41のロー ラー素子41Bおよび補助ローラー42のローラー素子42Bは非動作状態とさ れており、一次折りシートFSは、搬送ローラー41におけるローラー素子41 Aとローラー素子41Bとの間および補助ローラー42におけるローラー素子4 2Aとローラー素子42Bとの間に進入する。
【0032】 そして、一次折りシートFSが完全に引出されてストッパー35に当接すると 、一次折りシート供給機構40において搬送ローラー41のローラー素子41B および補助ローラー42のローラー素子42Bが動作状態に切り換えられること により、一次折りシートFSは、その一側縁側が搬送ローラー41により挟圧さ れ、これと共に、一次折りシート引出機構30においてローラー素子32が非動 作状態に切り換えられて、一次折りシートFSは一次折りシート引出機構30か ら解放される。そして、一次折りシート供給機構40によって、一次折りシート FSは、横方向に搬送されて第2のシート折り畳み機構50に供給される。
【0033】 この第2のシート折り畳み機構50において、送りローラー51と作動ローラ ー群52と可動案内機構56とにより、第1のシート折り畳み機構と同様の折り 畳みの動作が行われることにより、送りローラー52による送り方向に対して垂 直方向、すなわち縦方向に所定の態様で折り畳まれる。その後、第2のシート折 り畳み機構50による折り畳みの態様によって、作動ローラー群52の中央ロー ラー素子54および一方のローラー素子53による一方のペアローラー若しくは 中央ローラー素子54および他方のローラー素子55による他方のペアローラー のいずれか一方により送出され、シート排出機構60における排出ローラー63 若しくは排出ローラー64のいずれか一方により装置外に排出される。
【0034】 上記の工程において、図6に示すように、第1のシート折り畳み機構20によ り得られる一次折りシートFSが、一次折りシート供給機構40において一側縁 S1の厚みが他側縁S2の厚みより小さいものとなる状態で搬送されることにな る場合がある。
【0035】 然るに、一次折りシートFSの一側縁S1側においては、搬送ローラー41に よって挟圧されて送り作用が与えられるが、他側縁S2側には、強制送り作用の ない補助ローラー42が作用するのみであり、このため、他側縁S2側は一側縁 S1側の送り作用に従って送られることとなり、この結果、一次折りシートFS は、搬送中に、他側縁が先行するように傾くことがなく、横方向に正確に搬送す ることができる。
【0036】 そして、厚みの大きい他側縁S2は、合計積重枚数の多少に応じて厚みが変化 するが、厚みの小さい一側縁S1は、他側縁S2と比較して厚みの変化が少ない ので、横方向の折り畳みの態様の如何によらず、常に一定の挟圧力を作用させて 一次折りシートFSを搬送することができる。
【0037】 本考案においては、上記の実施例に限定されず種々の変更を加えることができ る。例えば、第1の折り畳み機構および第2の折り畳み機構としては、他の構成 によるものを利用することができる。 また、一次折りシート供給機構40における、搬送ローラー41のローラー素 子41Bと補助ローラー42のローラー素子42Bとが、一つの軸に設けられて いてもよい。この場合には、ローラー素子42Bの径をローラー素子41Bの径 より小さくする手段や、ローラー素子41Bおよびローラー素子42Bの軸を、 ローラー素子41B側からローラー素子42B側に向かうに従って駆動軸43か ら離れるよう傾斜させて設ける手段などにより、補助ローラー42のシートに与 える挟圧力が、搬送ローラー41のシートに与える挟圧力より小さいものとされ る必要がある。
【0038】
【考案の効果】
本考案によれば、第2のシート折り畳み機構に一次折りシートを供給する一次 折りシート供給機構においては、一次折りシートの厚みの小さい一側縁側には、 搬送ローラーによって挟圧されて送り作用が与えられるが、厚みの大きい他側縁 側は単に補助ローラーによって支持されるのみであるので、搬送ローラーの送り 方向に従って搬送されるようになり、この結果、一次折りシートは搬送中に傾く ことがない。 従って、第2のシート折り畳み機構において、第1の折り畳み機構により一方 向が折り畳まれた一次折りシートを、前記一方向に対して垂直な方向に折り畳む ことができ、所期の両方向の折り畳みを確実に達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係るシート折り畳み装置の前段部分を
示す説明図である。
【図2】実施例に係るシート折り畳み装置の後段部分を
示す説明図である。
【図3】第1のシート折り畳み機構の一例を示す説明図
である。
【図4】一次折りシート供給機構の一例を示す説明図で
ある。
【図5】第1のシートの折り畳み機構の動作を順に示す
説明図である。
【図6】シートが一次折りシート供給機構により第2の
シート折り畳み機構に供給される状態を示す説明図であ
る。
【図7】従来の技術により設計されたシート折り畳み装
置の一例を示す説明用側面図である。
【図8】従来の技術により設計されたシート折り畳み装
置の一例を示す説明用背面図である。
【図9】第1のシート折り畳み機構により折り畳まれた
シートの一態様を示す説明用斜視図である。
【図10】第1のシート折り畳み機構により折り畳まれ
たシートの一態様を示す説明用平面図である。
【図11】図8に示す態様で折り畳まれたシートを従来
の技術による一次折りシート供給機構で搬送した場合の
動作を示す説明図である。
【符号の説明】 10 シート給送機構 11 シート
挿入口 12 第1の送りローラー 13 第2の
送りローラー 14 案内部材 20 第1の
シート折り畳み機構 21 送りローラー 22 作動ロ
ーラー群 23 一方のローラー素子 24 中央ロ
ーラー素子 25 他方のローラー素子 26 可動案
内機構 30 一次折りシート引出機構 31 ローラ
ー素子 32 ローラー素子 35 ストッ
パー 37 案内部材 40 一次折
りシート供給機構 41 搬送ローラー 41A ローラ
ー素子 41B ローラー素子 42 補助ロ
ーラー 42A ローラー素子 42B ローラ
ー素子 43 駆動軸 45 案内部
材 50 第2のシート折り畳み機構 51 送りロ
ーラー 52 作動ローラー群 53 一方の
ローラー素子 54 中央ローラー素子 55 他方の
ローラー素子 56 可動案内機構 60 シート
排出機構 61 案内部材 62 案内部
材 63 排出ローラー 64 排出ロ
ーラー S シート S1 一次折
りシートの一側縁 S2 一次折りシートの他側縁 FS 一次折
りシート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 尾西 敏 東京都練馬区羽沢2丁目17番14号 株式会 社サン精機製作所内

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートを一方向に伸びる折り線で折り畳
    む第1のシート折り畳み機構と、 この第1のシート折り畳み機構により得られる一次折り
    シートを、その折り線方向に対して垂直な折り線方向で
    折り畳む第2のシート折り畳み機構と、 前記第1のシート折り畳み機構より送出された、一側縁
    の厚みが他側縁の厚みより小さい一次折りシートを受け
    取り、前記第2のシート折り畳み機構に供給する一次折
    りシート供給機構とを有してなり、 前記一次折りシート供給機構は、前記一次折りシートの
    厚みの小さい一側縁側を挟圧して搬送するピンチローラ
    ーと、このピンチローラーを駆動する駆動機構と、一次
    折りシートの他側縁側の通過領域に設けた、前記一側縁
    側より挟圧力の小さい回転自在に設けられた補助ローラ
    ーとよりなることを特徴とするシート折り畳み装置。
JP1993003482U 1993-01-14 1993-01-14 シート折り畳み装置 Expired - Lifetime JP2573388Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993003482U JP2573388Y2 (ja) 1993-01-14 1993-01-14 シート折り畳み装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993003482U JP2573388Y2 (ja) 1993-01-14 1993-01-14 シート折り畳み装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0656055U true JPH0656055U (ja) 1994-08-02
JP2573388Y2 JP2573388Y2 (ja) 1998-05-28

Family

ID=11558563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993003482U Expired - Lifetime JP2573388Y2 (ja) 1993-01-14 1993-01-14 シート折り畳み装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2573388Y2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101290478B1 (ko) * 2006-04-07 2013-07-26 오세-테크놀로지스 베파우 매체를 접는 방법 및 장치
JP2020104996A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート押圧装置及びこれを備える画像形成システム
JP2020104994A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート押圧装置及びこれを備える画像形成システム
JP2020104991A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート押圧装置及びこれを備える画像形成システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101290478B1 (ko) * 2006-04-07 2013-07-26 오세-테크놀로지스 베파우 매체를 접는 방법 및 장치
JP2020104996A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート押圧装置及びこれを備える画像形成システム
JP2020104994A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート押圧装置及びこれを備える画像形成システム
JP2020104991A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート押圧装置及びこれを備える画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2573388Y2 (ja) 1998-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101290478B1 (ko) 매체를 접는 방법 및 장치
EP2746205B1 (en) Loop folding system for providing c, z or half-fold sheets
JP2000198602A (ja) 逸らせ組立体、逸らせ器、逸らせ方法及び頁揃え方法
EP0640549A1 (en) A folding device for the zigzag folding of a sheet
WO2021106835A1 (ja) 紙折り装置
JPH0656055U (ja) シート折り畳み装置
JP2000095407A (ja) 折丁変向装置
JP3165957B2 (ja) 中綴折機
US4504259A (en) Folding machine
JP2918519B2 (ja) 進行するシートを回転させる方法及び装置
JP6532131B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JPS60204564A (ja) 製本装置
JP2004284774A (ja) 用紙搬送装置
US6773388B2 (en) Folder apparatus with transverse loading
JPH06247621A (ja) シート折り畳み装置
JP3169668B2 (ja) 紙折り機
JPH06171826A (ja) 異なるフォーマットのシートを折り畳む方法及び装置
JPH09136735A (ja) シート繰出装置
JP7458624B2 (ja) 用紙束揃え装置
JPS60183459A (ja) 製本装置
JP2733655B2 (ja) シート搬送装置
WO2023243105A1 (ja) シートの搬送方法、搬送装置及び製袋機
JP2002220154A (ja) 製本機
JPH0613184Y2 (ja) 両面複写装置のスタック装置
JPH1036001A (ja) 紙折り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980224