JPH065571Y2 - ヒートポンプ式冷却装置 - Google Patents

ヒートポンプ式冷却装置

Info

Publication number
JPH065571Y2
JPH065571Y2 JP2495688U JP2495688U JPH065571Y2 JP H065571 Y2 JPH065571 Y2 JP H065571Y2 JP 2495688 U JP2495688 U JP 2495688U JP 2495688 U JP2495688 U JP 2495688U JP H065571 Y2 JPH065571 Y2 JP H065571Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat exchanger
temperature
compressor
way switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2495688U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01136865U (ja
Inventor
茂 秋池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Holdings Corp
Original Assignee
Sanden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Corp filed Critical Sanden Corp
Priority to JP2495688U priority Critical patent/JPH065571Y2/ja
Publication of JPH01136865U publication Critical patent/JPH01136865U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH065571Y2 publication Critical patent/JPH065571Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Defrosting Systems (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案はヒートポンプ式冷却装置に関する。
[従来の技術] 従来、この種のヒートポンプ式冷却装置としてエンジン
駆動型のものが知られている。ここで、第3図を参照し
て、従来のヒートポンプ式冷却装置について説明する。
この冷却装置は駆動源としてのエンジン1を有し、この
エンジン1により駆動伝達装置2を介して冷媒圧縮機3
が駆動されて、冷媒が圧縮される。冷媒圧縮機3からの
吐出冷媒は四方切換弁4の冷媒吸入口に流入される。こ
の四方切換弁4は、冷却サイクル運転と除霜サイクル運
転とを切換えるためのものである。四方切換弁4の第1
の接続口は、庫外熱交換器5の一方の冷媒口に接続され
ている。庫外熱交換器5は、冷却サイクル運転時、凝縮
器として働き、除霜サイクル運転時蒸発器として働く。
四方切換弁4の第2の接続口は、庫内熱交換器6の一方
の冷媒口に接続されている。庫内熱交換器6は、冷却サ
イクル運転時蒸発器として働き、除霜サイクル運転時凝
縮器として働く。庫内熱交換器6は、冷蔵庫や冷凍ショ
ーケース等の庫内に設けられている。冷却サイクル運転
時、庫外熱交換器5により凝縮された冷媒は、その他方
の冷媒口から、第1の逆止弁7を介して第1の膨脹弁8
に流入され、第1の膨脹弁8で膨脹された後、庫内熱交
換器6の他方の冷媒口に流入する。一方、除霜サイクル
運転時、庫内熱交換器6により凝縮された冷媒は、その
他の冷媒口から、第2の逆止弁9を介して第2の膨脹弁
10で膨張された後、庫外熱交換器5の他方の冷媒口に
流入する。尚、11は庫外熱交換器5用のコンデンサフ
ァンモータ、12は庫内熱交換器6用のクーリングファ
ンモータである。
上述の構成において、冷却サイクル運転時には、エンジ
ン1によって駆動される圧縮機3より吐出された高温高
圧のガス状冷媒は、図示の実線矢印で示される如く、四
方切換弁4を介し、庫外熱交換器5へ送出される。庫外
熱交換器5は、高温高圧のガス状冷媒を凝縮して高圧の
液状冷媒とする。この高圧の液状冷媒は、第1の逆止弁
7を介し第1の膨脹弁8へ導かれ、ここで断熱膨張され
て低圧の液状冷媒となる。この低圧の液状冷媒は、庫内
熱交換器6へ導かれ、ここで蒸発してガス状冷媒とな
る。このガス状冷媒は、四方切換弁4を介し、冷媒圧縮
機3に吸入され、ここで圧縮されて上記高温高圧のガス
状冷媒となる。以下、再び同じ作用を繰返す。
一方、除霜サイクル運転時には、エンジン1によって駆
動される圧縮機3より吐出された高温高圧のガス状冷媒
は、図示の破線矢印で示される如く、四方切換弁4を介
し、庫内熱交換器6へ送出される。庫内熱交換器6は、
高温高圧のガス状冷媒を凝縮して高圧の液状冷媒とす
る。このとき、庫内熱交換器6の外周についている霜を
溶かし、溶けた霜は庫内熱交換器6の下部に設けられて
いるドレンパン(図示せず)上に水となって溜る。この
溜った水は、ドレンパンにあけられたドレン穴(図示せ
ず)からドレンホース(図示せず)を介して庫外へ導か
れる。一方、庫内熱交換器6で凝縮された高圧の液状冷
媒は、第2の逆止弁9を介し第2の膨脹弁10へ導か
れ、ここで断熱膨張されて低圧の液状冷媒となる。この
際、第2の逆止弁9の後に、ドレンパンの除霜のための
除霜パイプ(図示せず)等の除霜装置を接続し、この除
霜パイプを介して第2の膨脹弁10へ導くようにしても
良い。この低圧の液状冷媒は、庫外熱交換器5へ導か
れ、ここで蒸発してガス状冷媒となる。このガス状冷媒
は、四方切換弁4を介し、冷媒圧縮機3に吸収され、こ
こで圧縮されて上記高温高圧のガス状冷媒となる。以
下、再び同じ作用を繰返す。
[考案が解決しようとする問題点] ところで、このような構成の従来のヒートポンプ式冷却
装置では、外気温度が高い場合にエンジン1の回転数が
高くなると、冷媒サイクル運転及び除霜サイクル運転時
に、共に冷媒圧縮機3の吐出ガス状冷媒の温度が著しく
上昇する。そのため、過熱運転となり、冷媒圧縮機3や
冷媒圧縮機3と四方切換弁4とを接続するための冷媒ホ
ース等が過熱により破損するという問題点がある。ここ
で、冷媒圧縮機3の吐出ガス状冷媒の温度が上昇する主
な原因は、上述のようにエンジン1の回転数(冷媒圧縮
機3の回転数)の上昇と外気温度の上昇によるが、その
他に、四方切換弁4での吐出ガス状冷媒と吸入ガス状冷
媒との熱交換や、エンジン1に冷媒圧縮機3を取付け金
具で取付けた場合におけるエンジン1の発熱による影響
もある。
また、除霜サイクル運転による庫内熱交換器6の除霜
は、上述したように、庫内熱交換器6へ高温高圧のガス
状冷媒(以下、ホットガスという)を流すことにより、
庫内熱交換器6の外周に付いている霜を溶かすことで行
っている。このようなホットガス除霜方法では、庫内熱
交換器6で凝縮された低圧の液状冷媒により、第2の逆
止弁9の後に設けてある庫内熱交換器6のドレンパン用
除霜装置の除霜性能が低下し、ドレンパン上に溜った水
がドレンパンの底部やドレンパンにあけられたドレン穴
周囲に氷結するという問題点がある。
それ故に、本考案の目的は、冷媒圧縮機の過熱運転を防
ぎ、冷媒圧縮機や冷媒ホース等の破損を防止することが
できるヒートポンプ式冷却装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案によれば、冷却サイクル運転の際エンジンによっ
て駆動される圧縮機からの吐出冷媒が、四方切換弁、庫
外熱交換器、除霜手段、第1の膨張手段、庫内熱交換
器、及び前記四方切換弁を介して前記圧縮機の冷媒吸入
口に戻り、除霜サイクル運転の際前記圧縮機からの吐出
冷媒が、前記四方切換弁、前記庫内熱交換器、前記除霜
手段、第2の膨張手段、前記庫外熱交換器、及び前記庫
外熱交換器、及び前記四方切換弁を介して前記圧縮機の
冷媒吸入口に戻るように構成され、前記除霜手段によっ
て前記庫内熱交換器のドレインパンを除霜するようにし
たヒートポンプ式冷却装置において、前記圧縮機の吐出
冷媒温度を検出するための温度検出手段と、前記庫外熱
交換器をバイパスする第1のバイパス路と、前記庫内熱
交換器をバイパスする第2のバイパス路とを有し、前記
第1のバイパス路には第1の制御弁及び第3の膨張手段
が備えられ、前記第2のバイパス路には第2の制御弁の
みが備えられており、前記冷却サイクル運転の際前記温
度検出手段で検出された検出温度に基づいて前記第2の
制御弁が開閉制御され、前記除霜サイクルの際前記温度
検出手段で検出された検出温度に基づいて前記第1の制
御弁が開閉制御されるようにしたことを特徴とするヒー
トポンプ式冷却装置が得られる。
[実施例] 以下、本考案の実施例について図面を参照して説明す
る。なお、従来例と同一の構成要素については、同一符
号を付し説明を省略する。
第1図を参照して、本実施例では、冷媒圧縮機3の冷媒
吐出口側に、吐出冷媒の温度を検出(感知)する為の第
1及び第2の温度センサ22が設けられている。第1の
バイパス路26aにより、庫外熱交換器5、逆止弁7、
及び膨脹弁10がバイパスされている。また、第2のバ
イパス路27aにより庫内熱交換器6、逆止弁9、及び
膨脹弁8がバイパスされている。第1のバイパス路26
aには、第1の電磁弁31とキャピラリー41が設けら
れ、第2のバイパス路27aには、第2の電磁弁32が
設けられている。膨脹弁8及び逆止弁9はドレンパン5
1内に配設された除霜パイプの一端に接続され、除霜パ
イプ52の他端はそれぞれ電磁弁31、逆止弁7、及び
膨脹弁10に接続されている。そして、この除霜パイプ
52によりドレンパンの除霜が防止される。
第1の温度センサ21は、第1の制御用コード36によ
り、四方切換弁4と第1の電磁弁31に接続されてい
る。第1の温度センサ21は、四方切換弁4により除霜
サイクル運転に切換えられた時、動作状態になり、冷媒
圧縮機3の吐出冷媒の温度が予め設定された第1の設定
温度以上になった時、制御信号として第1の開制御信号
を第1の電磁弁31に送出し、冷媒圧縮機3の吐出冷媒
の温度が予め設定された第1の設定温度以下になった
時、制御信号として第1の閉制御信号を第1の電磁弁3
1に送出する。第1の電磁弁31は、第1の開制御信号
を受けると開き1に閉制御信号を受けると閉じる。
また、第2の温度センサ22は、第2の制御用コード3
7により、クーリングファンモータ12と第2の電磁弁
32に接続されている。第2の温度センサ22は、冷媒
サイクル運転時にクーリングファンモータ12がオンに
なった時、動作状態になり、冷媒圧縮機3の吐出冷媒の
温度が予め設定された第2の設定温度以上になった時、
制御信号として第2の開制御信号を第2の電磁弁32に
送出し、冷媒圧縮機3の吐出冷媒の温度が予め設定され
た第2の設定温度以下になった時、制御信号として第2
の閉制御信号を第2の電磁弁32に送出する。第2の電
磁弁32は、第2の開制御信号を受けると開き、第2の
閉制御信号を受けると閉じる。
次に、上述の実施例の動作について第2図も参照して説
明する。
冷却サイクル運転時、クーリングファンモータ12がオ
ン状態になると、第2の温度センサ22が通電されて動
作状態となる。一方、四方切換弁4はオフ状態のままで
あるので、第1の温度センサ21には通電されず、非動
作状態になっている。従って、冷却サイクル運転時は、
第2の温度センサ22により第2の電磁弁32が開閉制
御される。通常、冷却サイクル運転時では、冷却に必要
な冷媒量を第1の膨脹弁8で断熱膨張させた冷媒を庫内
熱交換器6に供給している。しかしながら、エンジン1
(冷媒圧縮機3)の回転数が上昇したり、外気温度が高
くなると、冷媒圧縮機3の吐出冷媒の温度が第2の設定
温度より高くなる。このとき、第2の温度センサ22は
開制御信号を第2の電磁弁32に送出し第2の電磁弁3
2を開ける。これにより、庫内熱交換器6で吸熱しない
低い温度のガス状冷媒が四方切換弁4を介して冷媒圧縮
機3の吸入口に供給され、冷媒圧縮機3の吐出冷媒の温
度を下げることができる。これにより、冷媒圧縮機3の
吐出冷媒の温度が徐々に低くなる。冷媒圧縮機3の吐出
冷媒の温度が第2の設定温度より低くなると、第2の温
度センサ22は第2の閉制御信号を第2の電磁弁32に
送出し第2の電磁弁32を閉じる。これにより、庫内熱
交換器6で吸熱した高い温度のガス状冷媒のみが四方切
換弁4を介して冷媒圧縮機3の吸収口に供給され、冷媒
圧縮機3の吐出冷媒の温度を上げることができる。この
ように、冷却サイクル運転時は、第2の温度センサ22
で冷媒圧縮機3の吐出冷媒の温度を感知し、第2の電磁
弁32を開閉制御することにより、エンジン1の回転数
や外気温度に応じたガス状冷媒を冷媒圧縮機3の吸入口
に供給して、冷媒圧縮機3の吐出冷媒の温度を常に第2
の設定温度付近になるように制御することができる。
一方、除霜サイクル運転時、クーリングファンモータ1
2がオフ状態になると、第2の温度センサ22への通電
が停止し、第2の温度センサ22は非動作状態となる。
逆に、四方切換弁4はオン状態となり、第1の温度セン
サ21は通電され、動作状態になる。従って、除霜サイ
クル運転時は、第1の温度センサ21により第1の電磁
弁31が開閉制御される。通常、除霜サイクル運転時で
は、庫内熱交換器6の除霜に必要な冷媒量を第2の膨脹
弁10で断熱膨張させた冷媒を庫外熱交換器5に供給し
ている。しかしながら、エンジン1(冷媒圧縮機3)の
回転数が上昇したり、外気温度が高くなると、冷媒圧縮
機3の吐出冷媒の温度が第1の設定温度より高くなる。
このとき、第1の温度センサ21は第1の開制御信号を
第1の電磁弁31に送出し第1の電磁弁31を開ける。
これにより、冷却の一部がキャピラリー41を通る。従
って、庫外熱交換器5で吸熱しない低い温度のガス状冷
媒が四方切換弁4を介して冷媒圧縮機3の吸入口に供給
され、冷媒圧縮機3の吐出冷媒の温度を下げることがで
きる。これにより、冷媒圧縮機3の吐出冷媒の温度が徐
々に低くなる。冷媒圧縮機3の吐出冷媒の温度が第1の
設定温度より低くなると、第1の温度センサ21は第1
の閉制御信号を第1の電磁弁31に送出し第1の電磁弁
31を閉じる。これにより、庫外熱交換器5で吸熱した
高い温度のガス状冷媒が四方切換弁4を介して冷媒圧縮
機3の吸収口に供給され、冷媒圧縮機3の吐出冷媒の温
度を上げることができる。このように、除霜サイクル運
転時は、第1の温度センサ21で冷媒圧縮機3の吐出冷
媒の温度を感知し、第1の電磁弁31を開閉制御するこ
とにより、エンジン1の回転数や外気温度に応じたガス
状冷媒を冷媒圧縮機3の吸入口に供給して、冷媒圧縮機
3の吐出冷媒温度を常に第1の設定温度付近になるよう
に制御することができる。
なお、このヒートポンプ式冷却装置はエンジン駆動型で
あるから、一般に冷蔵車に用いられる。
[考案の効果] 以上の説明で明らかなように、本考案によれば、圧縮機
の吐出冷媒の温度を検出し、この検出温度に基づいて、
庫内熱交換器及び庫外熱交換器をバイパスするバイパス
路に設けた電磁弁を開閉制御しているので、圧縮機や冷
媒ホース等の破損を防止することができ、また、庫内熱
交換器側の除霜性能の向上を計ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す図、第2図は第1図を
説明するための図、第3図は従来例を示す図である。 1…エンジン、2…駆動力伝達装置、3…冷媒圧縮機、
4…四方切換弁、5…庫外熱交換器、6…庫内熱交換
器、7,9…逆止弁、8,10…膨脹弁、21,22…
温度センサ、31,32…電磁弁、41…キャピラリ
ー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】冷却サイクル運転の際エンジンによって駆
    動される圧縮機からの吐出冷媒が、四方切換弁、庫外熱
    交換器、除霜手段、第1の膨張手段、庫内熱交換器、及
    び前記四方切換弁を介して前記圧縮機の冷媒吸入口に戻
    り、除霜サイクル運転の際前記圧縮機からの吐出冷媒
    が、前記四方切換弁、前記庫内熱交換器、前記除霜手
    段、第2の膨張手段、前記庫外熱交換器、及び前記庫外
    熱交換器、及び前記四方切換弁を介して前記圧縮機の冷
    媒吸入口に戻るように構成され、前記除霜手段によって
    前記庫内熱交換器のドレインパンを除霜するようにした
    ヒートポンプ式冷却装置において、前記圧縮機の吐出冷
    媒温度を検出するための温度検出手段と、前記庫外熱交
    換器をバイパスする第1のバイパス路と、前記庫内熱交
    換器をバイパスする第2のバイパス路とを有し、前記第
    1のバイパス路には第1の制御弁及び第3の膨張手段が
    備えられ、前記第2のバイパス路には第2の制御弁のみ
    が備えられており、前記冷却サイクル運転の際前記温度
    検出手段で検出された検出温度に基づいて前記第2の制
    御弁が開閉制御され、前記除霜サイクルの際前記温度検
    出手段で検出された検出温度に基づいて前記第1の制御
    弁が開閉制御されるようにしたことを特徴とするヒート
    ポンプ式冷却装置。
JP2495688U 1988-02-29 1988-02-29 ヒートポンプ式冷却装置 Expired - Lifetime JPH065571Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2495688U JPH065571Y2 (ja) 1988-02-29 1988-02-29 ヒートポンプ式冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2495688U JPH065571Y2 (ja) 1988-02-29 1988-02-29 ヒートポンプ式冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01136865U JPH01136865U (ja) 1989-09-19
JPH065571Y2 true JPH065571Y2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=31245253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2495688U Expired - Lifetime JPH065571Y2 (ja) 1988-02-29 1988-02-29 ヒートポンプ式冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH065571Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01136865U (ja) 1989-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4770000A (en) Defrosting of refrigerator system out-door heat exchanger
JPH0226155B2 (ja)
JPH0213765A (ja) 冷凍サイクル装置
JPH0828969A (ja) 冷却装置
JPH07120121A (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JP3341404B2 (ja) 空気調和装置の運転制御装置
US5052189A (en) Heat pump refrigeration system for a motor vehicle
JPH065571Y2 (ja) ヒートポンプ式冷却装置
JP2597634Y2 (ja) 多室空調型ヒートポンプシステムにおける均圧装置
JP2526716B2 (ja) 空気調和装置
JPH06265242A (ja) エンジン駆動ヒートポンプ
JPH0638013B2 (ja) ヒートポンプ式冷却装置
JP3160430B2 (ja) 車両用ヒートポンプ式空調装置
JPH063334B2 (ja) ヒートポンプ式冷却装置
JPH0213908Y2 (ja)
JP3060444B2 (ja) 空調装置
JPH0481712B2 (ja)
JPH06241583A (ja) 冷凍装置
JPH10129244A (ja) 蓄冷装置付き空調装置
JPH08313096A (ja) 空気調和装置
JPH0623886Y2 (ja) ヒートポンプ式空気調和機
JPH0317177Y2 (ja)
JPH04350480A (ja) デフロスト制御装置
JPH02176373A (ja) ヒートポンプ式冷暖房装置
JPH04251144A (ja) 空気調和装置の運転制御装置