JPH065493A - 位置合わせ方法 - Google Patents

位置合わせ方法

Info

Publication number
JPH065493A
JPH065493A JP4108206A JP10820692A JPH065493A JP H065493 A JPH065493 A JP H065493A JP 4108206 A JP4108206 A JP 4108206A JP 10820692 A JP10820692 A JP 10820692A JP H065493 A JPH065493 A JP H065493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main scale
alignment mark
scale
vernier
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4108206A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Tada
浩幸 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4108206A priority Critical patent/JPH065493A/ja
Publication of JPH065493A publication Critical patent/JPH065493A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70358Scanning exposure, i.e. relative movement of patterned beam and workpiece during imaging

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 露光時のマスクとウエハ間の位置合わせ方法
に関し,位置合わせマーク使用後の層間絶縁膜のエッチ
ング残の飛散を防止して,デバイスの信頼性と製造歩留
の向上を目的とする。 【構成】 ウエハ1上に形成された主尺2とマスク4上
に形成された副尺5とからなる位置合わせマークを用
い,ウエハ上に置かれたマスクの上から光を照射しなが
ら位置合わせマーク上を走査し,光の反射位置を波形の
高さとして検出する位置合わせ方法において,該位置合
わせマークの形状は,該副尺を該主尺に重ね合わせたと
きに該副尺が該主尺の周縁を覆うように形成され,該副
尺上と該主尺上の該波形の高さの差を検出して行うよう
に構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置等の製造工程
における露光時のマスクとウエハ間の位置合わせ方法に
関する。
【0002】近年,投影露光等においてミラープロジェ
クションアライナ等を使用して自動位置合わせが行われ
ている。この際,露光後に位置合わせマーク近傍に残る
層間絶縁膜のエッチング残の半導体チップ上への飛散に
よる障害発生を防止することが必要である。
【0003】
【従来の技術】図4(A),(B) は従来例を説明する断面図
で,従来の位置合わせマークを用いた位置合わせ方法を
説明する図である。
【0004】図4(A) は露光前の位置合わせ時の断面図
で,1はウエハ,2は主尺でウエハ上の位置合わせマー
ク,3は層間絶縁膜で,例えば気相成長(CVD) による二
酸化シリコン(SiO2)膜,4はマスク基板,5は副尺でマ
スク基板上の位置合わせマークである。なお,露光前は
層間絶縁膜上には当然レジスト膜が塗布されているが図
では省略する。
【0005】位置合わせは,マスクの上から光を照射し
ながら位置合わせマーク上を走査し,光の反射位置を波
形の高さとして検出し,主尺と副尺の間隔α1とα2が
等しくなるようにして行う。
【0006】図4(B) において,露光後レジスト膜をマ
スクにして層間絶縁膜3をエッチングすると,副尺5で
遮光された領域の層間絶縁膜3Aが残る。図5(A) 〜(C)
は従来の位置合わせマークの平面図である。
【0007】図5(A) は主尺(親マーク),図5(B) は
副尺(子マーク),図5(C) は重ね合わせたマークであ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の位置合わせマー
クをを用いると,層間絶縁膜3をエッチングする際主尺
の側面に層間絶縁膜のエッチング残3Bが残る。このた
め,エッチング残3Bが製造プロセス中に半導体チップ上
に飛び散りデバイスの信頼性と製造歩留の低下の原因と
なっていた。
【0009】本発明は位置合わせマーク使用後の層間絶
縁膜のエッチング残の飛散を防止して,デバイスの信頼
性と製造歩留の向上を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題の解決は,ウエ
ハ1上に形成された主尺2とマスク4上に形成された副
尺5とからなる位置合わせマークを用い,ウエハ上に置
かれたマスクの上から光を照射しながら位置合わせマー
ク上を走査し,光の反射位置を波形の高さとして検出す
る位置合わせ方法において,該位置合わせマークの形状
は,該副尺を該主尺に重ね合わせたときに該副尺が該主
尺の周縁を覆うように形成され,該副尺上と該主尺上の
該波形の高さの差を検出して行う位置合わせ方法により
達成される。
【0011】
【作用】図1(A),(B) は本発明の原理説明図である。図
1(A) は露光前の位置合わせ時の断面図で,1はウエ
ハ,2は主尺でウエハ上の位置合わせマーク,3は層間
絶縁膜,4はマスク基板,5は副尺でマスク基板上の位
置合わせマークである。なお,この図でも層間絶縁膜上
には当然レジスト膜が塗布されているが省略する。
【0012】ここで,位置合わせマークの形状は副尺5
は主尺に重ね合わせたとき,主尺の周縁を覆うように形
成する。図1(B) において,露光後レジスト膜をマスク
にして層間絶縁膜3をエッチングすると,副尺5で遮光
された主尺周辺領域の層間絶縁膜がカバーパターン3Aと
して残る。
【0013】実施例のカバーパターン3Aは従来例のエッ
チング残3Bよりも大きく且つ主尺の周辺を覆って形成さ
れているので, 剥離して飛散することはない。本発明の
位置合わせマークを用いると,図4に示される従来例の
ような位置合わせはできないが,主尺上と副尺上の波形
の高さの差βを用いて,主尺と副尺が重なり合っている
かをみる。このとき,副尺の幅を露光しようとする層の
必要精度に合わせる(図3参照)。また,副尺の幅を露
光しようとする層の必要精度ごとに変化させておけば,
副尺から主尺がはみ出さなければ必要精度内で位置合わ
せすることができる。
【0014】図2(A) 〜(C) は本発明の位置合わせマー
クの平面図である。図2(A) は主尺(親マーク),図2
(B) は副尺(子マーク),図2(C) は重ね合わせたマー
クである。
【0015】
【実施例】図3(A) 〜(D) は本発明の実施例を説明する
断面図である。図3(A) は副尺5の幅を1μmに作成し
たときに,主尺2が正確な位置にある場合の図である。
【0016】図3(B) は図3(A) の位置から主尺が右に
0.5μm以上ずれた場合は, 波形にγ1の部分ができる
ので, 主尺が右に0.5 μm以上ずれたことが分かる。図
3(C) は図3(A) の位置から主尺が左に 0.5μm以上ず
れた場合は, 波形にγ2の部分が現れるるので, 主尺が
左に0.5 μm以上ずれたことが分かる。
【0017】このようにすると, 副尺が主尺をカバーす
る位置合わせマークを用いても正常に位置合わせができ
る。しかし,図3(D) のように図3(A) の位置から主尺
が左または右にちょうど0.5μmずれた場合は波形のく
ずれγは現れないが,主尺を左右に振ってみて波形がく
ずれてγを出現させ,その振りを漸減させていくアルゴ
リズムにより位置合わせは可能となる。
【0018】実施例ではエッチング残(カバー,または
副尺)の幅を1μmとしたが,これを必要精度に応じて
変化させることにより,所望精度の位置合わせができ
る。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば,位置合わせマーク使用
後の層間絶縁膜のエッチング残の飛散を防止でき,デバ
イスの信頼性と製造歩留の向上に寄与することができ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理説明図
【図2】 本発明の位置合わせマークの平面図
【図3】 本発明の実施例を説明する断面図
【図4】 従来例を説明する断面図
【図5】 従来の位置合わせマークの平面図
【符号の説明】
1 ウエハ 2 主尺でウエハ上の位置合わせマーク 3 層間絶縁膜 3A 層間絶縁膜のカバーパターン 3B 層間絶縁膜のエッチング残 4 マスク基板 5 副尺でマスク基板上の位置合わせマーク

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウエハ(1) 上に形成された主尺(2) とマ
    スク(4)上に形成された副尺(5) とからなる位置合わせ
    マークを用い,ウエハ上に置かれたマスクの上から光を
    照射しながら位置合わせマーク上を走査し,光の反射位
    置を波形の高さとして検出する位置合わせ方法におい
    て,該位置合わせマークの形状は,該副尺を該主尺に重
    ね合わせたときに該副尺が該主尺の周縁を覆うように形
    成され,該副尺上と該主尺上の該波形の高さの差を検出
    して行うことを特徴とする位置合わせ方法。
JP4108206A 1992-04-28 1992-04-28 位置合わせ方法 Withdrawn JPH065493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4108206A JPH065493A (ja) 1992-04-28 1992-04-28 位置合わせ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4108206A JPH065493A (ja) 1992-04-28 1992-04-28 位置合わせ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH065493A true JPH065493A (ja) 1994-01-14

Family

ID=14478713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4108206A Withdrawn JPH065493A (ja) 1992-04-28 1992-04-28 位置合わせ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH065493A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100587638B1 (ko) * 1999-12-30 2006-06-07 주식회사 하이닉스반도체 오버레이 버니어 및 그를 이용한 오버레이 측정 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100587638B1 (ko) * 1999-12-30 2006-06-07 주식회사 하이닉스반도체 오버레이 버니어 및 그를 이용한 오버레이 측정 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5917205A (en) Photolithographic alignment marks based on circuit pattern feature
EP0126621B1 (en) Alignment marks on semiconductor wafers and method of manufacturing the marks
JPH0210716A (ja) アライメント・マークの形成方法及びアライテント・マークを有する半導体ウエハ
JP2987112B2 (ja) 半導体素子のオーバレイ検査方法
JP3970546B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US4640888A (en) Alignment mark on a semiconductor and a method of forming the same
JPH065493A (ja) 位置合わせ方法
JPS62155532A (ja) 半導体ウエ−ハの位置合せマ−クの形成方法
JP2000182914A (ja) アライメントマーク
JP3019839B2 (ja) 重ね合わせ測定用マークを有する半導体装置及びその製造方法
US6468704B1 (en) Method for improved photomask alignment after epitaxial process through 90° orientation change
JPH0513372B2 (ja)
JPH01196822A (ja) 半導体集積回路装置
JPS62128118A (ja) 半導体装置
JPH09127680A (ja) 露光用マスク
JPS63124412A (ja) 半導体装置
JPH033223A (ja) 半導体装置
JP2000252190A (ja) 半導体装置のアライメントマーク
JPS6347329B2 (ja)
JPH07161684A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0997827A (ja) 半導体装置
JPH0494522A (ja) アライメイト・マーク構造
JPH0555111A (ja) 半導体装置の製造方法
KR920006747B1 (ko) 중첩 정확도 향상을 위한 리소그라피(lithography) 공정방법
JPH08148403A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990706