JPH0654314B2 - モノアミンの免疫検定法 - Google Patents

モノアミンの免疫検定法

Info

Publication number
JPH0654314B2
JPH0654314B2 JP60075228A JP7522885A JPH0654314B2 JP H0654314 B2 JPH0654314 B2 JP H0654314B2 JP 60075228 A JP60075228 A JP 60075228A JP 7522885 A JP7522885 A JP 7522885A JP H0654314 B2 JPH0654314 B2 JP H0654314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monoamine
tracer
formula
group
histamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60075228A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60237062A (ja
Inventor
アネ・モレル
ミシエル・デラージユ
Original Assignee
イミユノテク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イミユノテク filed Critical イミユノテク
Publication of JPS60237062A publication Critical patent/JPS60237062A/ja
Publication of JPH0654314B2 publication Critical patent/JPH0654314B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/5308Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for analytes not provided for elsewhere, e.g. nucleic acids, uric acid, worms, mites
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/534Production of labelled immunochemicals with radioactive label
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/94Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving narcotics or drugs or pharmaceuticals, neurotransmitters or associated receptors
    • G01N33/9406Neurotransmitters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/81Packaged device or kit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/975Kit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/807Apparatus included in process claim, e.g. physical support structures
    • Y10S436/808Automated or kit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/815Test for named compound or class of compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/822Identified hapten
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/823Immunogenic carrier or carrier per se
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/807Hapten conjugated with peptide or protein

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 モノアミンは、限定された意味で、残基の酸化を伴わず
にあるいはそのような酸化と同時に、アミノ酸を脱カル
ボキシル化することによって生成するアミンを意味す
る。この種のアミンは、神経系内に認められ、神経伝達
物質として作用する。かかるアミンとしては例えば以下
の物質が知られている。
(1)トリプトファンまたはインドールアミン類の誘導
体:トリプタミン、5−ヒドロキシトリプタミン(セロ
トニン)、5−メトキシトリプタミン; (2)チロシンの誘導体:チラミンおよびカテコールアミ
ン類、例えばアドレナリン、ノルアドレナリン、ドーパ
ミン; (3)ヒスチジンの誘導体:ヒスタミン; (4)グルタミン酸の誘導体:γ−アミノ酪酸(GAB
A) 化学的に、モノアミンは、一般式R−NH(式中、R
は置換されているまたは置換されていない炭化水素基で
ある)で示され、神経系とは特に関連がない天然のアミ
ノ酸を含む他の多数の化合物を含む。
一般に、モノアミンは、クロマトグラフィの後、ニンヒ
ドリン反応のようなアミン官能基に基づいた呈色反応、
またはダンシル残基とのカップリングによる蛍光反応に
よって分析される。あまり行われないが、例えばヒスタ
ミンを分析するためのオルソフタルアルデヒドとの反
応、またはインドールアミンやカテコールアミンを分析
するためのポーラログラフィ法も使用される。(“Meth
ods in Enzymology vol. XVII、H.TaborおよびC.Tabor編
集、Academic Press、ニューヨーク、1971年”およ
びMefford I.N.およびBarchas J.D.、J.Chromatogr.、
第181巻、第187頁〜第193頁、1980年参
照)。
これらの方法の共通する特徴は、特異性を達成するため
に少なくとも抽出やクロマトグラフィを必要とするとい
うことである。これらの方法は感度(10ngより小さ
いことはまれである)が原因でその使用が限定される。
特に、必然的に試料の量が制限される生物学的分析の場
合にそうである。
酵素を調製できる実験室では、例えばヒスタミンの場合
に、メチル基転移酵素による残基のメチル化に基づいた
放射線酵素法を利用することもできる(C.Bruce、W.H.Tay
lorおよびA.Westwood、Annals of Clinical Biochemist
ry、第16巻、第259頁〜第264頁1979年)。
これらの方法は工業面では価値がない。
さらに、低分子物質の免疫検定法の一般原理をモノアミ
ンに適用しようとの試みもある。かかる免疫検定法で
は、被検定化合物とその放射性誘導体またはトレーサー
に結合したキャリヤーとを、被検定化合物と上記放射性
誘導体またはトレーサーの両方と結合しうる抗体に競争
的に結合させる。
上記キャリヤーはこの種技術では周知のようにハプテン
(それ自体は非免疫原性)を免疫原性にするためそれと
結合せしめられる巨大分子(一般には蛋白質)である。
かかるキャリアーの定義は、ハーバード・ユニバーシテ
ィ・プレスのザ・スペシフィシティ・オブ・セロロジカ
ル・リアクションズ1945年発行、アーティフィシャ
ル・コンジュゲーテッド・アンチゲンス・セロロジカル
・リアクションズ・ウイズ・シンプル・ケミカル・コン
パウンドの第156頁〜第210頁に記載されている。
ヒスタミンまたは他のモノアミンのような低分子量の分
子は、上記の方法を用いるには不適切である。というの
は、このようなモノアミンは、抗体に対し、充分に強い
相互作用を示さないからである。
本発明の発明者の一人であるM.A.Delaageは、分子の免
疫反応性を増大するために無水コハク酸でセロトニンを
処理するようにしたセロトニンに対する放射線免疫検定
法を発表した。(J.Physiol.Paris、第77巻、第33
9頁〜第347頁、1981年)。またセロトニンを無
水酢酸で処理する類似の方法も発表した。(Journal of
Neurochemistry、第39巻、第1271頁〜第127
7頁、1982年)。各場合において、反応生成物を適
切な抗体に結合させるにあたってその放射性誘導体と競
合させる。しかしながら、これらの方法は満足すべきも
のではない。なぜならばコハク酸基や酢酸基の寄与が
(酢酸基の方が寄与が大きい)、結合性増加率として1
000倍を越えず、分子にその抗体に対する好適な結合
力を与えるには不充分だからである。
本発明は、500000倍のオーダーの抗体に対するモ
ノアミンの結合性増加率を生じさせるのに充分な程度に
モノアミン分子の大きさを増大させる新規な化学的変換
剤を用いることによって上記の欠点を克服するものであ
る。勿論、この場合抗体はキャリアー(タンパク質)に
結合した変換モノアミン分子に対して作らなければなら
ない。
これらの条件下では、モノアミンの免疫検定法は、ステ
ロイドおよびペプチドのような高分子量の分子の場合と
同じレベルの感度と特異性を得ることができる。本発明
の方法は、ヒスタミンのような分子量が150より小さ
い非常に小さな分子のモノアミンに特に適している。
本発明は、モノアミンの免疫検定法に関し、この方法
は、モノアミンを定量的に化学変換させて高分子量誘導
体とし、次いで、この誘導体を、トレーサーと競合させ
て、前記誘導体及びトレーサーのすべてと結合しうる抗
体と結合させることからなるモノアミンの免疫検定法に
おいて、 (a)前記アミンを高分子量の誘導体に化学変換させるの
に用いる試薬が、下記式(I): R−CO−R′ (I) 〔式中Rは基−(CH−CO−NH−CH−C
O−NHを表わし、R′はN−ヒドロキシスクシンイ
ミド、ハロゲン、−O−CO−R″および−S−R″
(但しR″は炭化水素基または基−O−Cであ
る)から選択される脱離基を表わす〕で表されるアシル
剤(I)であり; (b)前記トレーサーが、下記式(II): X−NH−CO−R− (II) (式中、RはRにできる限り類似の構造を有し、かつ
放射能標識を付けた基、放射能標識を付けたチロシンま
たは酵素に結合した基であり、Xはモノアミン分子の残
基である)で表され; (c)抗体は、前記のモノアミンの高分子量誘導体及び前
記トレーサーと結合することができ、かつ免疫原性抱合
体型の巨大分子キャリヤーに結合した前記高分子量誘導
体に対して作られなければならない; ことを特徴とする免疫検定法である。
本発明の方法を実施するには次の3種の試薬を用いる。
1. モノアミンのアミン官能基と反応して、次式で示
されるようにその官能基を置換アミド官能基に変換する
アシル化剤(I): ここでXは例えば下記のようなモノアミン残基である。
ヒスタミンの場合 である。
ドーパミンの場合 である。
同じことが、他のアミン、例えばセロトニンなどのイン
ドールアミン、カテコールアミン(アドレナリン、ノル
アドレナリン)またはγ−アミノ酪酸、グルタメートの
ようなアミノ酸にも適用される。
(I)はアシル化剤であり、式中、 Rは基−(CH−CO−NH−CH−CO−N
を表し; R′は脱離基であり、例えば または−Cl(より一般的にはハロゲン) または−O−CO−R″(R″=炭化水素基) または−S−R″ または 等である。
このアシル化剤の好適例は下記の式で示される化合物で
ある。
2. 下記一般式を有する放射性トレーサー(II): X−NH−CO−R− (II) (式中、Xは前記意味と同じであり、RはRにできる
限り類似の構造を有し、かつこれは放射能標識を付けた
基(例えばR125Iの形をとる)、放射能標識を付
けたチロシンまたは酵素に結合した基であり、この基は
上記アシル化剤によってアミンに結合されている) トレーサーが酵素系であるときは基X−NH−CO−R
−は、従来この種の目的のために普通に用いられてい
る酵素のリシン残基に結合されている。他の変形とし
て、トレーサーは蛍光型のものであることができる。
放射性トレーサーは例えばモノアミンである被検定分子
と、ヨウ素で放射能標識を付けたチロシンから誘導され
た下記式で示される試薬との反応によって得られたもの
である。
この場合被検定モノアミンがヒスタミンであればトレー
サーは下記の式 を有する化合物である。
3. 変換モノアミン(IV)およびトレーサーと結合で
きるモノクローナルもしくはポリクローナル抗体(II
I): この抗体は、変換モノアミン(IV)が免疫原性タンパク
質に結合された抱合体(下記VもしくはVI)に対して作
られなければならない。
(V) X−NH−CO−R−CO−NH−アルブミ
ン 式中RはRに対して式:−R=−R−CO−NH
の関係を有する基である。
(VI) R−CO−NH−X−CO−NH−アルブミン 上記3種の試薬、すなわち(I)アシル化剤である変換
剤、(II)トレーサーおよび(III)抗体が得られたな
らば、検定は下記のようにして実施する。
1. 被検定試料(数百μl)を変換剤および適当な緩
衝液(中性もしくはわずかにアルカリ性)と混合して、
全アミン官能基を定量的に(IV)に変換する。
2. このように変換した試料をトレーサー(II)およ
び校正量の抗体(III)と接触し反応させる。
3. 反応させた後、生成した抗原−抗体複合体を分離
して抗体に結合した放射能を測定する。トレーサー分子
と競合するX−NH−CO−R(IV)分子の数が多けれ
ば多いほど、上記放射能は少なくなる。最初に存在した
モノアミンX−NHの量を標準曲線と比較することに
よって求める。
この手順は、非放射性トレーサーを用いる場合でも同じ
である。
特に適切なアシル化剤(I)は下記式: で表される新規化合物である。この化合物は、次の方法
で製造することができる。最初に、ジメチルホルムアミ
ド中5ミリ当量のトリエチルアミンの存在下、1当量の
無水コハク酸を5ミリ当量のグリシンアミドと反応させ
て、グリシンアミドをスクシニル化することによってス
クシニルグリシンアミドが得られる。このスクシニルグ
リシンアミドをQAEセファデックスA25タイプのイオ
ン交換樹脂を用いて過剰のグリシンアミドから中性pH下
で分離し、次いで酸性pH下で溶離させる。カップリング
生成物を含有する画分を集めて凍結乾燥する。
次の工程は無水溶媒(モレキュラーシーブ上で保持され
ている)を必要とする。5ミリ当量のスクシニルグリシ
ンアミドを、5ミリ当量のクロロギ酸エチルによって4
℃にて5分間活性化し、次いで過剰のN−ヒドロキシス
クシンイミド(7ミリ当量)とカップリングさせる。こ
のカップリング生成物に、ジオキサンを添加して沈澱さ
せ、エーテルですすぎ、次いで凍結乾燥する。
この生成物(すなわちアシル化剤)はジメチルホルムア
ミドと水に可溶性の白色粉末の形態であり、水中では迅
速に加水分解し、大部分の有機溶媒に不溶性である。そ
の融点は108〜110℃であり、その分子量は30
7.7である。
以下に示す実施例は例示することだけを目的として提供
するものであり、本発明を限定するものではない。
実施例 NOH−スクシンイミド−エステル−スクシニル−グリ
シンアミドで変換したヒスタミン: 1. アシル化剤(I)は先に記載した下記式の化合物
である。
(I)=NOH−スクシンイミド−エステル−スクシニ
ルグリシンアミド このアシル化剤は、わずかにアルカリ性の媒体中で直接
反応によってヒスタミンを下記式の化合物(IV)に変換
する。
(IV)=スクシニルグリシンアミドヒスタミン 2. ヒスタミンのアミン官能基にスクシニル基 を結合させ、次いでその生成物スクシニルヒスタミン
を、下記(II)で示されるトレーサーを形成するために
ヨウ素化されているグリシルチロシンにカップリングさ
せて放射能標識を付けたトレーサーを得る。
一つの変形としては、スクシニルヒスタミンを、グリシ
ルチロシンの代りに酵素とカップリングさせる方法があ
る。
3. 対応する抗体(III)は、以下のようにして作っ
た免疫原性誘導体、即ち、抱合体(V)を動物に注射す
ることによって得られる。
免疫原性誘導体(V)は、ヒスタミンのアミン官能基に
スクシニル連鎖を結合後、生成したスクシニルヒスタミ
ンをグリシルアルブミン(未修飾のタンパク質が好まし
い)に結合させて得られる。
(式中Albはアルブミンを示す) モノクローナル抗体は、マウスに免疫原性誘導体(V)
を注射し、GALFRE G.らが報告している方法(Nature、
1977年第266巻第550頁〜第552頁)に従っ
て生成した免疫マウス脾臓細胞とマウスの骨髄腫細胞
(×63細胞系)を、PEG4000の存在下で、融合す
ることによって得られる。
いくつかのモノクロナール抗体を、ヨウ素誘導体(II)
と結合する能力を有するものであるとの理由で選択し
た。クローン679AMは、変換されたヒスタミンに対
する結合性と選択性(ヒスタミン類似体に対するより高
い結合性)によって選択した。腹水中に産生した抗体を
プロテインAセファロース(登録商標)で精製し、次い
でこの抗体をシミュノテクの日本特許出願(特願昭59
−69886、特開昭60−69100)に記載された
方法に従ってアビジン−ビオチンシステムを使用するこ
とで、試験管に固定した。
第1図に、種々のアシル化及び非アシル化ヒスタミン類
似体による放射性トレーサーの置換率曲線を示す。この
図はヒスタミンおよびその代謝類似物によって放射能標
識付けした誘導体の置換率をアシル化前及びアシル化後
について示したものである。
抗ヒスタミン抗体を既知量で被覆した試験管中で種々の
濃度のヒスタミン、アシル化ヒスタミン、アシル化ヒス
チジン及びアシル化メチル−ヒスタミン50μlの存在
下において、トレーサー50μlを4℃で一晩インキュ
ベートした。インキュベートの後、試験管中の液体を吸
引除去し、抗体被覆試験管に結合した放射能をガンマカ
ウンターで測定した。
結果は、補捉結合されたカウント/分対初期カウント/
分の比率(B/T)、即ち全放射能に対する抗体に結合
した放射能の比として表した。B/Tの値をインキュベ
ートしたアミン化合物の濃度の関数としてプロットし第
1図に示した。これらの濃度(10-11mol/〜1
-3mol/)は対数目盛(Log C:−11〜−
3)で表した。
従って、第1図は試験管上へ被覆したモノクローナル抗
体の特異性を表している。ヨウ素化したトレーサーを置
換するために低い濃度(10-11mol/〜10-8
ol/)でもよい化合物、即ちアシル化ヒスタミンの
場合は、ヨウ素化したトレーサーを同程度に置換するた
めにさらに高い濃度を必要とする化合物(例えば、アシ
ル化メチルヒスタミンはヨウ素化したトレーサーを置換
するために10-6mol/〜10-3mol/の高い
濃度を要求する)よりよく検知されるのである。
モノアミン化合物の相対免疫認識(結合性)を比較する
便利な方法はトレーサーに50%の置換率を与える各種
アミンの濃度を比較することである。例えば、第1図で
はトレーサーの最大結合比B/T(即ち、モノアミンが
ない場合)は0.5である。従って、トレーサーに50
%の置換率(IC50と呼ぶ)を与えるモノアミン化合
物の濃度は0.25に等しいB/Tを与える該化合物の
濃度の値を直接読みとることによって得ることができ
る。
これらの濃度を整理すると以下の表のようになる。
以上の結果から以下のことが強調される。
1)他のアシル化類似体と比較してアシル化ヒスタミン
のモノクロナール抗体による免疫認識(結合性)のすば
らしい特異性が判明した。
2)本発明のヒスタミン免疫検定法における優れた感度
が判明した。即ち、アシル化ヒスタミンのIC50は1
-9mol/に等しく、それはほぼヒスタミンの0.
1ng/mlに近い。
上記の説明から、当業者は、本発明によりモノアミンの
発生な免疫検定法を有利に利用することができることは
明らかであり、したがって本発明の方法を実施するのに
利用できる直ちに使える試薬が入った検定用キットを作
ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図はアシル化及び非アシル化ヒスタミン類似体によ
る放射性トレーサーの置換率曲線である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】モノアミンを定量的に化学変換させて高分
    子量誘導体とし、次いで、この誘導体を、トレーサーと
    競合させて、前記誘導体及びトレーサーのすべてと結合
    しうる抗体と結合させることからなるモノアミンの免疫
    検定法において、 (a)前記アミンを高分子量の誘導体に化学変換させるの
    に用いる試薬が、下記式(I): R−CO−R′ (I) 〔式中Rは基−(CH−CO−NH−CH−C
    O−NHを表わし、R′はN−ヒドロキシスクシンイ
    ミド、ハロゲン、−O−CO−R″および−S−R″
    (但しR″は炭化水素基または基−O−Cであ
    る)から選択される脱離基を表わす〕で表されるアシル
    剤(I)であり; (b)前記トレーサーが、下記式(II): X−NH−CO−R− (II) (式中、RはRにできる限り類似の構造を有し、かつ
    これは放射能標識を付けた基、放射能標識を付けたチロ
    シンまたは酵素に結合した基であり、Xはモノアミン分
    子の残基である)で表され; (c)抗体は、前記のモノアミンの高分子量誘導体及び前
    記トレーサーと結合することができ、かつ免疫原性抱合
    体型の巨大分子キャリヤーに結合した前記高分子量誘導
    体に対して作られなければならない; ことを特徴とする免疫検定法。
  2. 【請求項2】前記免疫原性抱合体が下記構造式: X−NH−CO−R−CO−NH−タンパク質 (式中、Rは試薬(I)のRに対して式:−R=−R
    −CO−HNの関係を有する基である)を有する特
    許請求の範囲第1項記載の免疫検定法。
  3. 【請求項3】上記試薬(I)が下記式: を有する化合物である特許請求の範囲第1項または第2
    項記載の免疫検定法。
  4. 【請求項4】放射性トレーサーが、モノアミンである被
    検定分子と、ヨウ素で放射能標識を付けたチロシンから
    誘導された試薬との反応によって得られ、かつ下記式: を有する特許請求の範囲第1項〜第3項のいずれか一つ
    に記載の免疫検定法。
  5. 【請求項5】モノアミンがアミノ酸からのモノアミン誘
    導体である特許請求の範囲第1項〜第4項のいずれか一
    つに記載の免疫検定法。
  6. 【請求項6】モノアミンがヒスタミンである特許請求の
    範囲第5項記載の免疫検定法。
  7. 【請求項7】放射性トレーサーが、下記式: を有する化合物であるヒスタミンの検定のための特許請
    求の範囲第4項、第5項および第6項のいずれか一つに
    記載の免疫検定法。
JP60075228A 1984-04-10 1985-04-09 モノアミンの免疫検定法 Expired - Lifetime JPH0654314B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8405783 1984-04-10
FR8405783A FR2562671B1 (fr) 1984-04-10 1984-04-10 Procede pour le dosage immunologique des monoamines

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60237062A JPS60237062A (ja) 1985-11-25
JPH0654314B2 true JPH0654314B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=9303102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60075228A Expired - Lifetime JPH0654314B2 (ja) 1984-04-10 1985-04-09 モノアミンの免疫検定法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4818683A (ja)
EP (1) EP0161195B1 (ja)
JP (1) JPH0654314B2 (ja)
AT (1) ATE44826T1 (ja)
CA (1) CA1256024A (ja)
DE (1) DE3571697D1 (ja)
FR (1) FR2562671B1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0352817A3 (en) * 1988-07-29 1990-04-25 Oriental Yeast Co., Ltd. Monoclonal antibody to catecholamine metabolite and quantitative assay for catecholamine metabolite
CA2042295A1 (fr) * 1990-05-15 1991-11-16 Jacques Chauveau Derives de mediateurs endogenes, leurs sels, procede de preparation, applications, et compositions les renfermant
FR2662082B1 (fr) * 1990-05-15 1994-12-23 Immunotech Sa Nouveaux derives de mediateurs endogenes, leurs sels, procede de preparation et applications.
DE4025726A1 (de) 1990-08-14 1992-02-20 Boehringer Mannheim Gmbh Bestimmung von biogenen aminen
US5580769A (en) * 1991-11-01 1996-12-03 The Regents Of The University Of California CD8+ cell antiviral factor
US5565549A (en) * 1991-11-01 1996-10-15 The Regents Of The University Of California CD8+ cell antiviral factor
US6616846B2 (en) 2001-08-28 2003-09-09 Mds (Canada) Inc. Extraction of phosphonates
AT502850B1 (de) * 2005-11-18 2007-08-15 Albert Dr Missbichler Verfahren zur bestimmung der aktivität von diaminooxidase
DE102011055265A1 (de) 2010-11-17 2012-05-24 Karl-Heinz Kellner Automatenfähiger Immunoassay für biogene Amine
EP3070475B1 (en) 2015-03-18 2020-02-19 Karl-Heinz Kellner In vitro diagnostic, prognosis of contrast induced nephropathy
EP4103946B1 (en) 2020-02-10 2024-03-13 Immundiagnostik AG In-vitro diagnosis of histamine intolerance syndrome
WO2022049213A1 (en) 2020-09-02 2022-03-10 Immundiagnostik Ag Test kit and method of determining tryptophan in extracts of faecal samples
EP4134672A1 (en) 2021-08-09 2023-02-15 Immundiagnostik AG Differential diagnosis of histamine intolerance syndrome
WO2023017050A1 (en) 2021-08-10 2023-02-16 Immundiagnostik Ag Differential diagnosis of histamine intolerance syndrome

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2372066A (en) * 1940-12-23 1945-03-20 Parke Davis & Co Biological product and process of obtaining same
GB1341375A (en) * 1969-11-19 1973-12-19 Smith Kline French Lab Aminoalkylimidazoles and process for their production
US3975342A (en) * 1972-05-15 1976-08-17 Biological Developments, Inc. Tyrosyl-class antigenic conjugates, their preparation and antibodies raised thereto
US3873697A (en) * 1972-11-11 1975-03-25 Mack Chem Pharm Histamine antigen
FR2318877A1 (fr) * 1975-07-23 1977-02-18 Delaage Michel Procede pour l'obtention de derives succinyles des ecdysones
GB1570818A (en) * 1977-03-30 1980-07-09 Hoffmann La Roche Assay for catecholamines
US4342780A (en) * 1977-07-11 1982-08-03 Merrell-Toraude Et Cie Method of depleting endogenous monoamines
EP0000938B1 (en) * 1977-08-22 1984-10-17 National Research Development Corporation Macromolecular covalent conjugates, methods for preparing and pharmaceutical compositions containing them
FR2437398A1 (fr) * 1978-06-20 1980-04-25 Commissariat Energie Atomique Compose iode utilisable comme traceur en radio-immunologie
US4241177A (en) * 1978-08-28 1980-12-23 Syva Company Propanolol antigen conjugates and antibodies
US4299813A (en) * 1979-05-17 1981-11-10 Snyder Solomon H Assay kit and method
US4506009A (en) * 1982-03-30 1985-03-19 University Of California Heterogeneous immunoassay method
US4472301A (en) * 1982-05-27 1984-09-18 Miles Laboratories, Inc. Propranolol immunogen and antibodies
US4495281A (en) * 1982-10-21 1985-01-22 Miles Laboratories, Inc. Tricyclic antidepressant drug immunogens, antibodies, labeled conjugates, and related derivatives
CA1302919C (en) * 1985-07-03 1992-06-09 Robert T. Buckler Histamine derivatives, immunogen conjugates and antibodies raised thereto

Also Published As

Publication number Publication date
ATE44826T1 (de) 1989-08-15
EP0161195B1 (fr) 1989-07-19
EP0161195A1 (fr) 1985-11-13
FR2562671A1 (fr) 1985-10-11
JPS60237062A (ja) 1985-11-25
FR2562671B1 (fr) 1986-07-25
CA1256024A (en) 1989-06-20
DE3571697D1 (en) 1989-08-24
US4818683A (en) 1989-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0654314B2 (ja) モノアミンの免疫検定法
JP4913195B2 (ja) 親水性修飾剤を有するアクリジニウムエステル標識
Morel et al. Immunoanalysis of histamine through a novel chemical derivatization
JP2627124B2 (ja) 三官能共役体、その製造方法及びその使用方法
EP0269451A2 (en) A new labelling design for a binding assay reagent
EP0399184A2 (en) Reagents, methods and kits for an amphetamine-class fluorescence polarization immunoassay
EP0254172A2 (en) Enzyme-labeled antibody reagent with polyalkyleneglycol linking group
FR2664386A1 (fr) Trousse pour le dosage specifique de l'angiotensine ii.
NO152955B (no) Reagens for bestemmelse av et immunologisk aktivt materiale
JPH0428718B2 (ja)
EP0103605B1 (en) Method for free ligand assays
US4650771A (en) Immunogens, antibodies, labeled conjugates, and related derivatives for lidocaine and analogs thereof
JP4174016B2 (ja) 競合法によるサイロシン類のイムノクロマトグラフィー検出法及びテストキット
US6171520B1 (en) Reagents for labeling SH groups, process for the preparation of them and method for labeling with them
CN112649601A (zh) 一种酶标偶联二抗及其制备方法
Khawli et al. N-(m-[125I] iodophenyl) maleimide: an agent for high yield radiolabeling of antibodies
US5304498A (en) Method and composition for free ligand assay
US3988430A (en) Immunoassay of antipyrine
WO1991016344A1 (en) Ligand-label conjugates which contain polyoxoanions of sulfur or phosphorus
JPS59130848A (ja) 免疫原、抗体、プロカインアミド又はN−アセチルプロカインアミドを測定する免疫分析法、試薬系、試験キツト及び試験具、プロカインアミド誘導体並びにβ−ガラクトシル−ウンベリフエ
US4489157A (en) Chloramphenicol derivatives
US4608200A (en) Chloramphenicol derivatives, antigens and antibodies
CN116930478A (zh) 一种甲状腺素荧光偶联物及其制备方法和应用
Wood et al. Solid-Phase Luminescence Immunoassays Using Kinase and Aryl Hydrazide Labels
Pandurangi et al. Chemistry of Bifunctional Photoprobes: 4. Synthesis of the Chromogenic, Cleavable, Water Soluble, and Heterobifunctional Sulfosuccinimidyl (N-methylamino Perfluoroaryl Azido Benzamido)-ethyl-1, 3′-Dithiopropionate: An Efficient Protein Cross-Linking Agent

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term