JPH0653259A - 実装基板及びダイボンディング方法 - Google Patents

実装基板及びダイボンディング方法

Info

Publication number
JPH0653259A
JPH0653259A JP20526892A JP20526892A JPH0653259A JP H0653259 A JPH0653259 A JP H0653259A JP 20526892 A JP20526892 A JP 20526892A JP 20526892 A JP20526892 A JP 20526892A JP H0653259 A JPH0653259 A JP H0653259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
semiconductor
thermoplastic layer
thermoplastic
semiconductor elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20526892A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Nishiguchi
勝規 西口
Satoshi Oe
聡 大江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP20526892A priority Critical patent/JPH0653259A/ja
Publication of JPH0653259A publication Critical patent/JPH0653259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83101Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a layer connector, e.g. provided in an insulating plate member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83194Lateral distribution of the layer connectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、半導体素子の位置合わせの容易な
実装基板及びダイボンディング方法を提供することを目
的とする。 【構成】 本発明は、各半導体素子4a〜4dが搭載さ
れる部分を各半導体素子の裏面の形状と略同一形状に形
成したシート状のサーモプラスチックシート3bを、実
装基板本体の上部に融着してサーモプラスチック層3a
を形成する。このサーモプラスチック層3aの上に半導
体素子4a〜4dを搭載し、半導体パッケージ1を加熱
してサーモプラスチック層3aを溶融し、半導体素子4
a〜4dを半導体パッケージ1にダイボンディングす
る。すなわち、半導体素子4a〜4dが搭載されるそれ
ぞれの部分が、各半導体素子4a〜4dのそれぞれの裏
面の形状と略同一形状にそれぞれ形成されたサーモプラ
スチック層3aをダイボンディング用の接着剤として用
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マルチチップモジュー
ル等の複数の半導体素子を実装する実装基板及びダイボ
ンディング方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子機器の高性能化、多機能化あるいは
軽薄短小化にともなって、LSIのマルチチップモジュ
ール化が進んでいる。このとき、複数のLSIチップを
単一の半導体パッケージにダイボンディングする場合
に、半導体パッケージと各LSIチップの接合部には、
例えば、AuSn合金や、銀ペースト等が使用されてい
た(例えば、住友電気 140号、pp16〜pp23)。
【0003】このときAuSn合金によるダイボンディ
ングでは、Auメッキされたダイパッドにチップの裏面
を押し付けて、共晶反応を行わせて接合する。この共晶
反応を起しやすくするために、接合部分に振動を与え
る。すなわち、ボンディングの後にチップを微動するス
クラブが必要であった。また、銀ペースト(主にエポキ
シ樹脂の中にAg粉末を配合したもの)を使用した場合
には、これにLSIチップを押し付け仮止めした後、加
熱して銀ペーストを硬化させていた(前掲、住友電気 1
40号、pp16〜pp23)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、AuSn合金
を用いるダイボンディングでは、スクラブを行うため複
数のLSIチップにおいて相互間の相対的位置がずれて
しまった。また、銀ペーストを用いるダイボンディング
では、複数のLSIチップを接合する際でも、それぞれ
のチップごとに個別に実装しなければ、銀ペーストが発
砲を起こすなどの欠点があった。そのため、あらかじめ
ワイヤボンディングを行う位置を決めておいても、チッ
プ相互間の相対的位置はずれてしまうので、ワイヤボン
ディングを行う際の位置合わせが困難になっていた。
【0005】そこで、本発明は係る問題点を解決する実
装基板及び半導体素子のダイボンディング方法を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、複数の半導体素子が実装される実装基板
において、実装基板本体と、実装基板本体に融着されて
いる熱可塑性プラスチック層とを備え、各半導体素子が
それぞれ搭載される熱可塑性プラスチック層の複数の素
子搭載部は、各半導体素子の裏面の外形の形状と略同一
の形状に形成され、複数の素子搭載部は連結部により連
結されていることを特徴とする。
【0007】なお、熱可塑性プラスチック層の各素子搭
載部には、それぞれ異なる色彩が付されていることが望
ましい。
【0008】さらに、各素子搭載部には、位置決め用の
記号が設けられていてもよい。
【0009】また、上記目的を達成するために、本発明
は、複数の半導体素子を実装基板にダイボンディングす
るダイボンディング方法において、各半導体素子がそれ
ぞれ搭載される複数の素子搭載部は各半導体素子の裏面
の外形の形状と略同一形状に形成され、複数の素子搭載
部は連結部により連結されている熱可塑性プラスチック
シートを実装基板本体に接触手段により接触させ、熱可
塑性プラスチックシートを加熱手段により加熱して、熱
可塑性プラスチックシートを実装基板本体に融着して熱
可塑性プラスチック層を形成する第1工程と、熱可塑性
プラスチック層の各素子搭載部に各半導体素子を搭載手
段によりそれぞれ搭載し、実装基板を加熱手段により加
熱して、半導体素子を熱可塑性プラスチック層に融着す
る第2工程とを備えることを特徴とする。
【0010】さらに、上記目的を達成するために、本発
明は、複数の半導体素子を実装基板にダイボンディング
するダイボンディング方法において、熱可塑性プラスチ
ックシートを実装基板に接触手段により接触させ、熱可
塑性プラスチックシートを加熱手段により加熱して、熱
可塑性プラスチックシートを実装基板に融着して熱可塑
性プラスチック層を形成する第1工程と、実装基板が冷
却した後、熱可塑性プラスチック層を切込形成手段によ
り所定の形状に切り込んで、実装基板を加熱手段により
加熱し、熱可塑性プラスチック層の不要部分を除去手段
により取り除き、各半導体素子がそれぞれ搭載される複
数の素子搭載部を各半導体素子の裏面の外形の形状と略
同一形状に形成しつつ、複数の素子搭載部を連結する連
結部を形成する第2工程と、熱可塑性プラスチック層の
各素子搭載部に各半導体素子を搭載手段によりそれぞれ
搭載し、実装基板を加熱手段により加熱して、各半導体
素子を熱可塑性プラスチック層に融着する第3工程とを
備えることを特徴とする。
【0011】
【作用】上記の請求項1の構成によれば、複数の半導体
装置が実装される実装基板には熱可塑性プラスチック層
が形成され、この熱可塑性プラスチック層の各半導体素
子が搭載されるそれぞれの素子搭載部は、各半導体素子
の裏面の外形の形状と略同一形状に形成され、複数の素
子搭載部は連結部により連結されている。すなわち、各
素子搭載部が各半導体素子の外形の裏面の形状と略同一
形状に形成されるので、複数の半導体素子を共通の実装
基板に実装するときも、容易に位置合せを行うことがで
きる。また、各素子搭載部が連結部により連結されてい
る熱可塑性プラスチック層をダイボンディング用の接着
剤として用いるので、各半導体素子相互間の位置関係に
おいて、ずれを生ずることがない。
【0012】また、請求項2の構成によれば、熱可塑性
プラスチック層の各素子搭載部にそれぞれ異なる色彩を
付しているので、予め各半導体素子に対応させて色彩を
決めておけば、半導体素子を実装する位置を明確にする
ことができる。
【0013】さらに、請求項3の構成によれば、各素子
搭載部に位置決め用の記号を設けているので、予め各半
導体素子に対応させて記号を決めておけば、半導体素子
を実装する位置を明確にすることができる。
【0014】上記の請求項4の方法によれば、熱可塑性
プラスチックシートの複数の各素子搭載部を各半導体素
子の裏面の外形の形状と略同一形状に切り取り、その
後、この熱可塑性プラスチックシートを実装基板に融着
して熱可塑性プラスチック層を形成する。この熱可塑性
プラスチック層の各素子搭載部上に各半導体素子をそれ
ぞれ搭載し、実装基板を加熱して熱可塑性プラスチック
層を溶融し、各半導体素子を実装基板にダイボンディン
グする。すなわち、熱可塑性プラスチック層の各素子搭
載部は、各半導体素子の裏面の外形の形状と略同一形状
に形成されているので、ダイボンディングの際の半導体
素子の位置合わせを容易に行うことができる。
【0015】また、複数の各素子搭載部が連結部により
連結されている熱可塑性プラスチックを接着剤として用
いるので、搭載された複数の半導体素子の相互の位置に
ずれを生ずることがない。
【0016】上記の請求項5の方法によれば、実装基板
に熱可塑性プラスチック層を形成し、この熱可塑性プラ
スチック層の各素子搭載部を各半導体素子の裏面の外形
の形状と略同一形状に切り抜いている。この熱可塑性プ
ラスチック層上に各半導体素子をそれぞれ搭載し、実装
基板を加熱して熱可塑性プラスチック層を溶融し、半導
体素子を実装基板にダイボンディングする。すなわち、
熱可塑性プラスチック層の各素子搭載部は、各半導体素
子の裏面の外形の形状と略同一形状に形成されているの
で、ダイボンディングの際の半導体素子の位置合わせを
容易に行うことができる。
【0017】また、複数の各素子搭載部が連結部により
連結されている熱可塑性プラスチックを接着剤として用
いるので、搭載された複数の半導体素子の相互の位置関
係にずれを生ずることがない。
【0018】
【実施例】以下、添付図面を参照して、本発明の実施例
を説明する。なお、図面の説明において同一要素には同
一符号を付し、重複する説明を省略する。
【0019】本発明に係る実装パッケージについて説明
する。
【0020】図1は本実施例に係る半導体パッケージ
に、半導体素子を複数搭載した状態を示した斜視図であ
る。図2は、本実施例に係る半導体パッケージに半導体
素子を搭載する組立斜視図である。
【0021】図示のごとく、本実施例に係る半導体パッ
ケージ1は、半導体パッケージ本体2と、半導体パッケ
ージ本体2の上部に融着されている熱可塑性プラスチッ
ク層(サーモプラスチック層)3aとを備えている。半
導体パッケージ本体2は、矩形のパッケージベースと、
パッケージベースの上面に積み重ねられた枠ブロックと
を有して構成されている。このサーモプラスチック層3
aは、各半導体素子4a〜4dがそれぞれ搭載される各
素子搭載部5a〜5dが、各半導体素子4a〜4dの裏
面の外形(パッド電極が形成された面を表面とする)の
形状と略同一形状に形成されている。各素子搭載部5a
〜5dは、サーモプラスチック層3aの一部である連結
部6a、6bにより連結されている。さらに、各素子搭
載部5a〜5dは、搭載される半導体素子4a〜4dの
位置がそれぞれ明確に区別できるように、各半導体素子
4a〜4dごとに対応させて異なる色彩で色分けされて
いる。
【0022】ここでサーモプラスチック層3aを形成す
るサーモプラスチックシート3bとしては、熱伝導性が
よく(例えば、最高は0.12W/℃・cm)、融着温度
(例えば、250℃)も低い物質(例えば、ATI社
製、TP8550等)が使用されることがよい。なお、
サーモプラスチックシート3bは、混入される物質の性
質や、その物質を混入する量によって、導電性や熱伝導
性を自在に変化させることができる。
【0023】次に、本実施例に係る半導体パッケージの
作用について説明する。
【0024】まず、半導体パッケージには熱可塑性プラ
スチック層が形成され、この熱可塑性プラスチック層の
各素子搭載部は、各半導体素子の裏面の外形の形状と略
同一形状に形成されている。すなわち、各素子搭載部が
各半導体素子の裏面の外形の形状と略同一形状に形成さ
れるので、複数の半導体素子を共通の実装基板に実装す
るときも、位置合せを容易に行うことができる。また、
各素子搭載部5a〜5dが連結部6a、6bにより連結
されている熱可塑性プラスチック層をダイボンディング
用の接着剤として用いるので、各半導体素子相互間の位
置関係にずれを生ずることがない。
【0025】さらに、熱伝導性の良いサーモプラスチッ
クを用いれば、半導体素子4a〜4dからの放熱性を良
くすることができる。これにより、高い消費電力を必要
とする半導体素子4a〜4dのダイボンディングを行う
のにも効果がある。
【0026】次に、このサーモプラスチック層3aを半
導体パッケージ本体2に形成する方法について説明す
る。
【0027】まず、サーモプラスチックシート3bをレ
ーザーカッター(図示せず)を用いて切り抜いて、各素
子搭載部5a〜5dを各半導体素子4a〜4dの裏面の
外形の形状と略同一形状に形成する。
【0028】次いで、成型したサーモプラスチックシー
ト3bを載置装置で半導体パッケージ1に載置する。次
いで、サーモプラスチックシート3bを載置した状態で
半導体パッケージ1を発熱コイル(図示せず)で熱を加
えて加熱(例えば250℃)し、サーモプラスチックシ
ート3bを半導体パッケージ1に融着してサーモプラス
チック層3aを形成する。
【0029】また、サーモプラスチック層3aを半導体
パッケージ本体2に形成する別の方法について説明す
る。
【0030】まず、半導体パッケージ1にサーモプラス
チックシート3bを載置し、この状態で半導体パッケー
ジ1を発熱コイル(図示せず)で熱を加えて加熱し、サ
ーモプラスチックシート3bを半導体パッケージ1に融
着してサーモプラスチック層3aを形成する。次いで、
半導体パッケージ1に融着したサーモプラスチック層3
aをレーザーカッター(図示せず)により切り込んで、
各素子搭載部5a〜5dを、各半導体素子4a〜4dの
裏面の外形の形状と略同一形状に形成し、この状態で半
導体パッケージ1を発熱コイル(図示せず)で熱を加え
て加熱(例えば250℃)して半導体パッケージ1のサ
ーモプラスチック層3aの不要な部分を取り除いてサー
モプラスチック層3aを形成する。
【0031】次に、本実施例に係るダイボンディング方
法について、上記のような方法でサーモプラスチック層
3aを形成した半導体パッケージ1を用いて説明する。
【0032】まず、サーモプラスチック層3aの各素子
搭載部5a〜5dに、それぞれ対応する各半導体素子4
a〜4dをそれぞれ搭載する。このとき、半導体パッケ
ージ1の上方に設置されたカメラ(図示せず)からの出
力信号を画像処理して、モニタ(図示せず)により各半
導体素子4a〜4dの位置を確認しながら、各半導体素
子4a〜4dを各素子搭載部5a〜5dに載置する。次
いで、複数の半導体素子4a〜4dが搭載された半導体
パッケージ1を発熱コイルで加熱し、サーモプラスチッ
ク層3aを溶融し、さらに、半導体パッケージ1を冷却
装置により冷却して、各半導体素子4a〜4dとサーモ
プラスチック層3aとを融着する。これにより半導体パ
ッケージ1への半導体素子4a〜4dのダイボンディン
グが終了する。
【0033】この後、各半導体素子4a〜4dのボンデ
ィングパッドと半導体パッケージ1上のインナーリード
とを、ワイヤボンディング装置(図示せず)によりAu
線を用いてワイヤボンディングを行えば、半導体素子4
a〜4dを半導体パッケージ1へ実装する実装工程が終
了する。
【0034】従って、本実施例に係るダイボンディング
方法によれば、各素子搭載部5a〜5dを各半導体素子
4a〜4dの裏面の外形の形状と略同一形状に形成した
サーモプラスチック層3aをダイボンディング用の接着
剤として用いる。すなわち、サーモプラスチック層3a
の各素子搭載部5a〜5dは、各半導体素子の裏面の外
形の形状と略同一形状に形成されているので、ダイボン
ディングの際の半導体素子の位置合わせを容易に行うこ
とができる。
【0035】また、各素子搭載部5a〜5dが連結部6
a、6bにより連結されているサーモプラスチック層3
aを接着剤として用いるので、搭載された複数の半導体
素子4a〜4dの相互の位置関係にずれを生ずることが
ない。更にこのため、AuSn共晶合金を用いた場合の
ようなスクラブを必要とせず、銀ペーストを用いた場合
のような発砲を起こす虞もない。従って、複数の半導体
素子4a〜4dを精度良くダイボンディングすることが
できる。
【0036】なお、サーモプラスチック板3の各素子搭
載部5a〜5dには、それぞれ異なる色彩を付している
ので、予め各半導体素子4a〜4dに対応させて色彩を
決めておけば、各半導体素子4a〜4dを実装する位置
が明確になる。このとき、カラーカメラからの出力信号
を画像処理して、カラーモニタ(図示せず)により各半
導体素子4a〜4dの位置を色彩により識別しながら、
各半導体素子4a〜4dをそれぞれ対応する素子搭載部
5a〜5dに載置する。
【0037】このダイボンディングの信頼性について
は、熱衝撃試験を−65℃〜150℃の間の温度変化の
条件下で100回行った。その結果、シア強度はGaA
s5mm角チップ/Al2 3 では 4.6kg、GaAs
5mm角チップ/AlNでは 7.7kgであり、ダイボン
ディングとして十分信頼性を有することが証明された。
【0038】さらに、実装した半導体素子4a〜4dに
故障が生じても、半導体パッケージ1を再度加熱するこ
とで故障を生じた半導体素子のみを取り外すことができ
る。そして、上記のダイボンディング方法を繰り返せば
正常な半導体素子に取り替えることができるので、一部
の半導体素子の不良により半導体パッケージ全体が不良
となるような無駄を回避することができるなお、本実施
例においては、半導体パッケージ1に半導体素子4a〜
4dをダイボンディングするものについて説明したが、
他の実施例として、半導体パッケージ1ではなくリード
フレームを用いても上記と同様の方法でダイボンディン
グすることができる。また、サーモプラスチック層3a
の各部分に付された色彩の変わりに記号を用いてもよ
い。
【0039】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、複数の半導体装置が実装される実装基板には熱
可塑性プラスチック層が形成されており、この熱可塑性
プラスチック層の各半導体素子が搭載されるそれぞれの
素子搭載部は、各半導体素子の裏面の外形の形状と略同
一形状に形成され、複数の素子搭載部は連結部により連
結されている。すなわち、各素子搭載部が各半導体素子
の裏面の外形の形状と略同一形状に形成されるので、複
数の半導体素子を共通の実装基板に実装するときも、位
置合せを容易に行うことができる。また、各素子搭載部
が連結部により連結されている熱可塑性プラスチック層
をダイボンディング用の接着剤として用いるので、各半
導体素子相互間の位置関係において、ずれを生ずること
がない。
【0040】また、熱可塑性プラスチック板の各素子搭
載部には、それぞれ異なる色彩を付したり、位置決め用
の記号を設ければ、半導体素子を実装する位置を明確に
することができる。
【0041】また、上記の方法によれば、実装基板には
熱可塑性プラスチック層を形成し、さらに、熱可塑性プ
ラスチック層の各素子搭載部を、各半導体素子の裏面の
外形の形状と略同一形状に形成しつつ、複数の素子搭載
部を連結する連結部を形成する。この熱可塑性プラスチ
ック層の上に半導体素子を搭載し、実装基板を加熱して
熱可塑性プラスチック層を溶融し、半導体素子を実装基
板にダイボンディングする。すなわち、熱可塑性プラス
チック層の各素子搭載部は、各半導体素子の裏面の外形
の形状と略同一形状に形成されているので、各種の半導
体素子の搭載位置を容易に決めることができるととも
に、ダイボンディングの際の半導体素子の位置合わせを
容易に行うことができる。また、各素子搭載部が連結部
により連結された熱可塑性プラスチックを接着剤として
用いるので、搭載された複数の半導体素子の相互の位置
関係にずれを生ずることがない。このようにサーモプラ
スチックを用いた場合には、AuSn共晶合金を用いた
場合のようなスクラブを必要とせず、銀ペーストを用い
た場合のような発砲を起こす虞もない。
【0042】このため、搭載される複数の半導体素子の
位置関係が相互にずれを生ずることがない。すなわち、
複数の半導体素子を精度良くダイボンディングすること
ができる。
【0043】また、スクラブ等を必要としないことから
プロセスの簡略化を図ることができ、さらに、精度良く
ダイボンディングすることができることからも、ダイボ
ンディングの機械化に有効となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例に係る半導体パッケージに半導体素子
を複数搭載した状態を示した斜視図である。
【図2】本実施例に係る半導体パッケージに半導体素子
を搭載する組立斜視図である。
【符号の説明】
1…半導体パッケージ、3…サーモプラスチック板、4
a〜4d…半導体素子、5a〜5d…素子搭載部。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の半導体素子が実装される実装基板
    において、 実装基板本体と、 前記実装基板本体に融着されている熱可塑性プラスチッ
    ク層とを備え、 前記各半導体素子がそれぞれ搭載される前記熱可塑性プ
    ラスチック層の複数の素子搭載部は、前記各半導体素子
    の裏面の外形の形状と略同一の形状に形成され、前記複
    数の素子搭載部は連結部により連結されていることを特
    徴とする実装基板。
  2. 【請求項2】 前記熱可塑性プラスチック層の各素子搭
    載部には、それぞれ異なる色彩が付されていることを特
    徴とする請求項1に記載の半導体素子実装基板。
  3. 【請求項3】 前記素子搭載部には、位置決め用の記号
    が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の半
    導体素子実装基板。
  4. 【請求項4】 複数の半導体素子を実装基板にダイボン
    ディングするダイボンディング方法において、 前記各半導体素子がそれぞれ搭載される複数の素子搭載
    部は前記各半導体素子の裏面の外形の形状と略同一形状
    に形成され、前記複数の素子搭載部は連結部により連結
    されている熱可塑性プラスチックシートを実装基板本体
    に接触手段により接触させ、前記熱可塑性プラスチック
    シートを加熱手段により加熱して、前記熱可塑性プラス
    チックシートを前記実装基板本体に融着して熱可塑性プ
    ラスチック層を形成する第1工程と、 前記熱可塑性プラスチック層の前記各素子搭載部に前記
    各半導体素子を搭載手段によりそれぞれ搭載し、前記実
    装基板を加熱手段により加熱して、前記半導体素子を前
    記熱可塑性プラスチック層に融着する第2工程とを備え
    ることを特徴とするダイボンディング方法。
  5. 【請求項5】 複数の半導体素子を実装基板にダイボン
    ディングするダイボンディング方法において、 熱可塑性プラスチックシートを実装基板に接触手段によ
    り接触させ、前記熱可塑性プラスチックシートを加熱手
    段により加熱して、前記熱可塑性プラスチックシートを
    前記実装基板に融着して熱可塑性プラスチック層を形成
    する第1工程と、 前記実装基板が冷却した後、前記熱可塑性プラスチック
    層を切込形成手段により所定の形状に切り込んで、前記
    実装基板を加熱手段により加熱し、前記熱可塑性プラス
    チック層の不要部分を除去手段により取り除き、前記各
    半導体素子がそれぞれ搭載される複数の素子搭載部を前
    記各半導体素子の裏面の外形の形状と略同一形状に形成
    しつつ、前記複数の素子搭載部を連結する連結部を形成
    する第2工程と、 前記熱可塑性プラスチック層の前記各素子搭載部に前記
    各半導体素子を搭載手段によりそれぞれ搭載し、前記実
    装基板を加熱手段により加熱して、前記各半導体素子を
    前記熱可塑性プラスチック層に融着する第3工程とを備
    えることを特徴とするダイボンディング方法。
JP20526892A 1992-07-31 1992-07-31 実装基板及びダイボンディング方法 Pending JPH0653259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20526892A JPH0653259A (ja) 1992-07-31 1992-07-31 実装基板及びダイボンディング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20526892A JPH0653259A (ja) 1992-07-31 1992-07-31 実装基板及びダイボンディング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0653259A true JPH0653259A (ja) 1994-02-25

Family

ID=16504171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20526892A Pending JPH0653259A (ja) 1992-07-31 1992-07-31 実装基板及びダイボンディング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0653259A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6900077B2 (en) Methods of forming board-on-chip packages
US6324072B1 (en) Microelectronic component of sandwich construction
JP2577766B2 (ja) 半導体デバイスの実装方法およびその実装化装置
US20010034082A1 (en) Semiconductor package and semiconductor package fabrication method
JP2001313363A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2000208696A (ja) 電子半導体素子、多重チップモジュ―ル及びその列
JP2003124262A5 (ja)
JP2000243875A (ja) 半導体装置
JP2949969B2 (ja) フィルムキャリア半導体装置
JPH0653259A (ja) 実装基板及びダイボンディング方法
JP2002261336A (ja) 熱電モジュールおよび熱電モジュールを放熱部材に組み付ける方法
KR101008534B1 (ko) 전력용 반도체모듈패키지 및 그 제조방법
JP3006957B2 (ja) 半導体装置の実装体
JPH10261735A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2800806B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002026179A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1187906A (ja) 半導体装置およびその実装方法
JP2975783B2 (ja) リードフレームおよび半導体装置
JPH08181168A (ja) 半導体装置
KR100628519B1 (ko) 시스템 온 보드 및 그 제조방법
JPH07201894A (ja) 電子部品搭載装置の製造方法
JPH05243327A (ja) フィルムキャリア半導体装置
JPS615535A (ja) 半導体装置
JP2989504B2 (ja) 半導体パッケージにおける半導体チップの評価方法
JPH0669052B2 (ja) 半導体素子の高密度実装方法