JPH0653216A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0653216A
JPH0653216A JP4020833A JP2083392A JPH0653216A JP H0653216 A JPH0653216 A JP H0653216A JP 4020833 A JP4020833 A JP 4020833A JP 2083392 A JP2083392 A JP 2083392A JP H0653216 A JPH0653216 A JP H0653216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
titanium nitride
alloy
nitride film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4020833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3158598B2 (ja
Inventor
Kimimaro Yoshikawa
公麿 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2083392A priority Critical patent/JP3158598B2/ja
Publication of JPH0653216A publication Critical patent/JPH0653216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3158598B2 publication Critical patent/JP3158598B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

(57)【要約】 【目的】ヒロックの発生を防止し、ストレスマイグレー
ション耐性およびエレクトロマイグレーション耐性の良
好な電極配線を有する半導体装置を提供すること。 【構成】Al−Si−Cu合金膜と反応性スパッタリン
グ法で形成した窒化チタン膜をそれぞれ交互に2層以上
積層した多層膜は、機械的に変形し難く、ヒロックの発
生を防止できる。また、粒界および界面にTi−Al金
属間化合物ができ、ボイドの発生を抑止する。中間の窒
化チタン膜によりボイドの伝播が阻止される。また、T
i−Al化合物の形成は制限され、抵抗上昇は無視でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置およびその製
造方法に関し、特に半導体集積回路の電極配線であるア
ルミニウム系配線とその形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体集積回路、特にSi−LS
I(大規模集積回路)の電極配線には、Al膜配線が用
いられてきた。この理由は、AlがSi基板となじみが
良いこと、加工がしやすいこと、下地との密着性が良い
こと等が挙げられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】半導体集積回路の集積
度の向上に伴い、電極配線に流れる電流密度が増加する
と、Al膜配線の各種の信頼性上の問題が表面化してき
た。すなわち、浅い接合とのコンタクトの信頼性、ヒロ
ックの発生による配線間の短絡、エレクトロマイグレー
ションやストレスマイグレーションによる断線などであ
る。
【0004】コンタクトの信頼性の確保には、Al−S
i合金膜配線を使用する手法、およびSiの拡散を防止
するTiNなどのバリア膜を不純物拡散層とAl膜配線
との間に挿入する手法が有効である。しかし、TiN膜
をAl膜で被覆すると、Al粒径が小さくなってエレク
トロマイグレーション耐性が悪くなる。ヒロックの発生
は、1987年,6月16日に発行された米国特許US
P.No.4,673,623に開示されているよう
に、Al−Si合金膜とTi膜とを交互に堆積した多層
膜を用いることによって軽減される。しかし、Ti膜の
厚さを薄くするとヒロックが発生し、厚くすると抵抗値
が増大する。従って、4,673,623特許の手法は
製造上の再現性に問題があり、しかも、エレクトロマイ
グレーション耐性について何ら配慮していない。
【0005】エレクトロマイグレーション耐性は、19
77年,4月12日に発行された米国特許 USP.N
o.4,017,890に開示されているように、Ti
膜をAl−Cu膜で挟んだ3層膜を用いることによって
改善される。しかし、抵抗の増加が避けられない。
【0006】ストレスマイグレーションは配線に加わる
熱応力などにより配線が変形を起こすことによって生じ
ると考えられている。Al−Si−Cu合金膜は比較的
ストレスマイグレーション耐性が強いとされている。
【0007】このように、個々の問題に対してはそれぞ
れ有効なアプローチがなされている。しかし、いくつか
の問題に対して同時に有効な手段は知られていない。
【0008】従って、本発明の第1の目的はヒロックが
発生し難くエレクトロマイグレーション耐性およびスト
レスマイグレーション耐性が良好な電極配線を有する半
導体装置およびその製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
Al−Si−Cu合金膜と窒化チタン膜とを交互にそれ
ぞれ少なくとも2層宛積層した多層膜からなる電極配線
を有している。Al−Si−Cu合金膜の粒界およびA
l−Si−Cu合金膜と窒化チタン膜との界面にはTi
−Al金属間化合物が形成されている。
【0010】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
シリコンウェーハの所定の絶縁膜にAl−Si−Cu合
金膜を堆積し前記Al−Si−Cu合金膜が熱塑性変形
を起こさない温度で化学量論的にチタンを過剰に含む窒
化チタン膜を堆積して2層膜を形成する工程と、前記2
層膜形成工程を少なくとも1回繰り返して多層膜を形成
する工程と、前記多層膜を所定形状にパターニングした
のち熱処理を行ないTi−Al金属間化合物を形成する
工程とを有している。
【0011】更に、前記所定の絶縁膜にチタン膜および
窒化チタン膜を形成してからAl−Si−Cu合金膜と
窒化チタン膜の多層膜を形成してもよい。
【0012】
【実施例】図1(a)〜(c)、図2を参照して本発明
の一実施例についてその製造工程に沿って説明する。
【0013】まず、図1(a)に示すように、比抵抗1
0Ω−cmのp型シリコン基板101の表面に厚さ約1
μmの酸化シリコン膜102を形成する。実際の半導体
装置では、フィールド酸化膜やトランジスタを形成した
後に層間絶縁膜を堆積し、コンタクト穴を開孔したウェ
ーハを準備するのであるが、ここでは、説明の便宜上、
図1(a)でこのようなウェーハを代表させることにす
る。 次に、図1(b)に示すように、厚さ30nmの
チタン膜103をDCマグネトロン・スパッタリング装
置を利用して堆積する。ターゲットはチタン板、ターゲ
ットに加わる電力は0.4kW,雰囲気は圧力8×10
-3Torrのアルゴン・ガス、基板加熱は行なわない。
続いて、厚さ100nmの窒化チタン膜104を堆積す
る。ターゲットはチタン板、ターゲットに加わる電力は
0.4kW,雰囲気は圧力3×10-3Torrのアルゴ
ン・ガスと窒素ガスを1:1の割合で含む混合ガス、基
板加熱温度は350℃である。続いて、厚さ200nm
のAl−1wt%Si−0.5wt%Cu合金膜105
を堆積する。ターゲットは、Al−1wt%Si−0.
5wt%Cu板、ターゲットに加わる電力は7kW,雰
囲気は圧力6×10-3Torrのアルゴン・ガス、基板
加熱温度は300℃から400℃、好ましくは350℃
である。次に、基板温度を300℃以下の温度、好まし
くは100℃前後に低下させたのち、厚さ30nmの窒
化チタン膜106を反応性スパッタリング法により形成
する。基板温度以外の条件は窒化チタン膜104の形成
と同じである。Al−1wt%Si−0.5wt%Cu
合金膜105は、200℃から300℃の範囲のある温
度以上で熱塑性変形を起こし、ヒロックが発生する恐れ
がある。従って窒化チタン膜の形成は高々200℃の基
板温度で行なう。次に、厚さ200nmのAl−1wt
%Si−0.5wt%Cu合金膜107をスパッタリン
グ法により形成する。条件はAl−1wt%Si−0.
5wt%Cu合金膜105の形成と同じである。次に、
厚さ30nmの窒化チタン膜108を反応性スパッタリ
ング法により形成する。条件は窒化チタン膜106の形
成と同じである。
【0014】チタン膜103の形成ないし窒化チタン膜
108の形成までの工程は同一のDCマグネトロン・ス
パッタリング装置内で真空を維持したまま行なう。
【0015】次に、図1(c)に示すように、フォトリ
ソグラフィー技術または電子ビームリソグラフィー技術
により選択的に被着したフォトレジスト膜をマスクとし
て、塩素ガスを用いた反応性イオンエッチングにより、
前述した積層膜をパターニングして電極配線109を形
成する。窒化チタン膜104,106および108およ
びAl−Si−Cu合金膜105および107は、いず
れも塩素ガスを用いた反応性イオンエッチング可能であ
る。
【0016】窒化チタン膜108は、フォトリソグラフ
ィー工程において反射防止膜として作用する。例えば波
長365nmのi線に対して反射率は約20%である
(Al−Si−Cu合金膜の反射率は90%以上あ
る)。
【0017】次に、450℃,30分の熱処理を行ない
電極配線とシリコン基板とのコンタクトを良好にする。
【0018】次に、プラズマCVD法により、図2に示
すように、厚さ1μmの窒化シリコン膜110をカバー
膜として形成する。
【0019】本実施例では窒化チタン膜104,106
および108の形成を反応性スパッタリング法によって
いる。そうすると化学量論的にTiを過剰に含んだ窒化
チタン膜が形成される(X−線回折分析(XRD)によ
り、Ti,Ti2 N,TiNなどの存在が確認でき
る)。通常のバリア膜として窒化チタン膜を利用すると
きは、一度空気中に取り出した後、窒素雰囲気中で熱処
理を行なう。前述したように、本実施例では多層膜の形
成を全工程を同じ真空を維持したまま行なうのである。
従って、コンタクトを良好にするためのシンタリングに
おいて、窒化チタン膜104,106,108中の過剰
なTiとAl−Si−Cu合金膜との反応が起き、Ti
−Si化合物およびTi−Al化合物が形成される。こ
の場合、Ti−Si化合物の方ができ易いのでTi−A
l化合物の形成が抑制される。また、Ti−Si化合物
の方が抵抗が低い。XRDおよび透過型電子顕微鏡によ
る観察によれば、TiAl3 ,Ti9 Al23またはTi
8 Al24などのTi−Al化合物がAl−Si−Cu合
金膜とTiN膜との界面およびAl−Si−Cu合金膜
の粒界に存在していることが確認できる。従って、Al
−Si−Cu合金膜と窒化チタン膜とは互いにTi−A
l化合物により接合されていると考えることができる。
【0020】チタン膜103と窒化チタン膜104とか
らなる2層膜はAl−Si−Cu合金膜105と下地基
板(p型シリコン基板101の表面に酸化シリコン膜1
02を形成したもの)との間の応力バッファとして作用
するばかりでなくAl−Si−Cu合金膜105とp型
シリコン基板101の表面部に選択的に形成された図示
しない不純物拡散層との間の拡散バリアとして作用す
る。Ti膜103は前述した不純物拡散層のSiと反応
してチタンシリサイド膜を形成し、コンタクト抵抗を下
げる。シリコン基板の不純物拡散層と接触しない電極配
線、例えば絶縁膜に設けられた開口を埋めるタングステ
ンなどを介してコンタクトをとる電極配線などでは、窒
化チタン膜104/チタン膜103を設ける必要はな
い。
【0021】Al−Si−Cu合金膜105および10
7は電極配線の主な導電路をなす。間に挟まれた窒化チ
タン膜106は、Al−Si−Cu合金膜105または
107のいずれか一方で発生したボイドが他方へ伝播す
るのを防止する。また、前述したTi−Al金属間化合
物は、Al−Si−Cu合金膜におけるボイドの核の発
生と成長を阻止する。このことを確認するため、配線幅
0.25μm、4μm等、種々の試料について、500
℃,30分の熱処理を行ない、光学顕微鏡によりボイド
の有無を調べた。酸化シリコン膜102を設けたシリコ
ン基板にAl−Si−Cu合金単層膜を形成したもので
は、大小さまざまのボイドが観察されたが、本実施例の
ものでは全然観察されなかった。また、ヒロックも観察
されなかった。
【0022】窒化チタン膜108は、電極配線最上層の
ストレスバッファとして作用するほか、前述のように、
フォトリソグラフィーにおける乱反射を少なくする作用
を有している。
【0023】TiNおよびTiAl3 のビッカース硬度
はそれぞれAlの100倍および50倍の大きさを有し
ている。従って、本実施例の電極配線の硬度も大きい。
ビッカーズ硬度を測定してみたところ、31から53程
度の値が得られた。
【0024】以上のことから、本実施例の電極配線はス
トレスマイグレーション耐性が良好であると期待でき
る。第1に窒化チタン膜を使用していること、第2にA
l−Si−Cu合金膜がTi−Al金属間化合物を介し
て窒化チタン膜と接合していること、第3に中間の窒化
チタン膜106によりAl−Si−Cu合金膜間のボイ
ドの伝播が阻止されていること、最後に500℃の熱処
理後にボイドが発生してないことがその理由として挙げ
られる。
【0025】次に、エレクトロマイグレーション耐性に
ついて説明する。
【0026】図3に、Al−Si−Cu合金単層膜電極
配線(厚さ500nm)およびTiNx/Al−Si−
Cu積層膜(本実施例)電極配線の試験結果を示す。配
線幅はいずれも4.0μm,電流密度は5×106 A/
cm2 ,周囲温度は242℃である。サンプル数はいず
れも20個前後である。熱処理前は両者に殆んど差は認
められないが、450℃,30分の熱処理を行なうと著
しい差が認められる。これは、窒化チタン膜とAl−S
i−Cu合金膜との界面およびAl−Si−Cu合金膜
の粒界にTi−Al金属間化合物が形成され、Alの輸
送が抑制されるからであると考えられる。Ti−Al金
属間化合物は高抵抗であるが、微量のため、そのための
抵抗増加は高々5%以下で無視できるものであった。す
なわち、本実施例の見かけ上の抵抗率は5×10-6Ω−
cmであるが、主たる導電路であるAl−Si−Cu合
金膜にのみ電流が流れると仮定すると導電路の抵抗率は
4×10-6Ω−cmとなり、Al−Si−Cu合金単層
膜のそれにほぼ一致する。TiNはAl−Cu合金膜と
反応は起こさない。Ti−Al金属間化合物は、窒化チ
タン膜に化学量論的に過剰に含まれている小量のTiが
Alと反応することによって形成される。更に、前述し
たように、SiとTiとの反応により抑制される。この
2つが抵抗増加が無視できる理由であると考えられる。
従って、再現性よく電極配線を形成することができる。
【0027】図4に配線幅W=0.25μmの場合のエ
レクトロマイグレーション試験結果を示す。試験条件
は、電流密度1×107 A/cm2 ,周囲温度290℃
である。サンプル数はいずれも20前後である。
【0028】Al−Si−Cu合金単層膜配線(Alの
平均粒径2μm)および窒化チタン膜/Ti膜上に形成
したAl−Si−Cu合金膜(厚さ500nm,平均粒
径0.7μm)ではいずれも2時間以内に全数不良とな
ったが、本実施例の電極配線(Al平均粒径0.4μ
m)では100時間経過しても全く不良は発生しなかっ
た。通常行なわれる条件(電流密度1×106 A/cm
2 ,温度250℃)では、恐らく1000時間以上の長
時間にわたって正常に動作すると期待することができよ
う。
【0029】なお、本実施例の場合、Alの平均粒径は
0.4μmであり、配線幅Wが0.25μm程度に小さ
くなると、Al−Si−Cu合金膜105および107
はそれぞれバンブー構造を有することになる。このこと
はエレクトロマイグレーション耐性上好ましいことはい
うまでもない。
【0030】なお、以上の説明において、Al−Si−
Cu合金膜のSiおよびCuの割合は、実施例のものに
限るわけではなく、半導体装置の配線として通常使用さ
れる範囲であれば良いことは当業者にとって明らかであ
ろう。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体装
置は、Al−Si−Cu合金膜と窒化チタン膜とを交互
にそれぞれ少なくとも2層宛積層した多層膜からなる電
極配線を有している。Al−Si−Cu合金膜の粒界お
よびAl−Si−Cu合金膜と窒化チタン膜との界面に
はTi−Al金属間化合物が形成されている。機械的な
硬度の大きい窒化チタン膜とAl−Si−Cu膜とがT
i−Al金属間化合物を介して接合しているので変形し
難く、ストレスマイグレーション耐性が良好である。
【0032】また、窒化チタン膜をAl−Si−Cu膜
の熱塑性変形温度以下の温度で形成し、最上層に窒化チ
タン膜を設けることによりヒロックの発生を防止するこ
とができる。また、Ti−Al金属間化合物の存在は、
Al−Si−Cu合金膜におけるボイドの発生を防止す
る。更に、Al−Si−Cu合金膜を窒化チタン膜で分
割しているのでAl−Si−Cu合金膜間のボイドの伝
播は阻止される。従って、Alの輸送による電極配線の
断線は起り難く、TiN膜の厚さ方向の抵抗は小さく、
電流通路は確保されるので、エレクトロマイグレーショ
ン耐性は良好である。また、窒化チタン膜に含まれてい
るTiのうち反応に寄与するものは少量であり、その
上、SiとTiが反応してTi−Al金属間化合物の形
成は抑制される。従って、低抵抗の電極配線が再現性よ
く得られる。
【0033】更にまた窒化チタン膜/Ti膜の2層膜を
形成してからAl−Si−Cu合金膜と窒化チタン膜の
多層膜を形成すれば、シリコン基板の不純物拡散層と良
好な電極配線が得られる。この場合、ストレスマイグレ
ーション耐性はいっそう改善されると考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例をその製造方法に沿って説明
するため(a)〜(c)に分図して示す工程順断面図で
ある。
【図2】本発明の一実施例の説明に使用する断面図であ
る。
【図3】本発明の一実施例における配線(配線幅W=
4.0μm)のエレクトロマイグレーション耐性を示す
グラフである。
【図4】本発明の一実施例における配線(配線幅W=
0.25μm)のエレクトロマイグレーション耐性を示
すグラフである。
【符号の説明】
101 p型シリコン基板 102 酸化シリコン膜 103 チタン膜 104 窒化チタン膜 105 Al−Si−Cu合金膜 106 窒化チタン板 107 Al−Si−Cu合金膜 108 窒化チタン膜 109 電極配線 110 窒化シリコン膜

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコンチップの所定の絶縁膜を、Al
    −Si−Cu合金膜と窒化チタン膜とを交互にそれぞれ
    少なくとも2層宛積層した多層膜で選択的に被覆してな
    る電極配線を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記Al−Si−Cu合金膜の粒界およ
    び窒化チタン膜との界面にTi−Al金属間化合物が形
    成されている請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 シリコンチップの所定の絶縁膜を、チタ
    ン膜、第1の窒化チタン膜、第1のAl−Si−Cu合
    金膜、第2の窒化チタン膜および第2のAl−Si−C
    u合金膜を含む多層膜で選択的に被覆し前記多層膜を第
    3の窒化チタン膜で被覆してなる電極配線を有すること
    を特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記第1のAl−Si−Cu合金膜およ
    び前記第1のAl−Si−Cu合金膜の粒界および窒化
    チタン膜との界面にTi−Al金属間化合物を有してい
    る請求項3記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 シリコンウェーハの所定の絶縁膜にAl
    −Si−Cu合金膜を堆積し前記Al−Si−Cu合金
    膜が熱塑性変形を起こさない温度で化学量論的にチタン
    を過剰に含む窒化チタン膜を堆積して2層膜を形成する
    工程と、 前記2層膜形成工程を少なくとも1回繰り返して多層膜
    を形成する工程と、 前記多層膜を所定形状にパターニングしたのち熱処理を
    行ないTi−Al金属間化合物を形成する工程とを有す
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 シリコンウェーハの所定の絶縁膜にチタ
    ン膜および化学量論的にチタンを過剰に含む第1の窒化
    チタン膜を順次に堆積する工程と、 Al−Si−Cu合金膜を堆積し前記Al−Si−Cu
    膜が熱塑性変形を起こさない温度で化学量論的にチタン
    を過剰に含む第2の窒化チタン膜を堆積して2層膜を形
    成する工程と、 前記2層膜形成工程を少なくとも1回繰返して多層膜を
    形成する工程と、 前記多層膜を所定形状にパターニングしたのち熱処理を
    行なってTi−Al金属間化合物を工程する工程とを有
    することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2083392A 1991-02-26 1992-02-06 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3158598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2083392A JP3158598B2 (ja) 1991-02-26 1992-02-06 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5393191 1991-02-26
JP3-53931 1991-02-26
JP2083392A JP3158598B2 (ja) 1991-02-26 1992-02-06 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0653216A true JPH0653216A (ja) 1994-02-25
JP3158598B2 JP3158598B2 (ja) 2001-04-23

Family

ID=26357820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2083392A Expired - Fee Related JP3158598B2 (ja) 1991-02-26 1992-02-06 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3158598B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000059847A (ko) * 1999-03-09 2000-10-05 윤종용 보이드를 억제하는 반도체장치의 금속배선 구조 제조방법
KR20000073343A (ko) * 1999-05-10 2000-12-05 김영환 반도체 장치의 배선구조
KR100381501B1 (ko) * 1998-12-02 2003-04-23 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 인듐 및 산소 적층물을 사용하여 구리 전기 이동 억제 기능을 향상시키는 구리 함유막 및 그 형성 방법
JP2008004841A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Tokyo Electron Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2008053551A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2011142221A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Yamaha Corp 半導体装置の製造方法
KR20140008703A (ko) * 2012-07-11 2014-01-22 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100381501B1 (ko) * 1998-12-02 2003-04-23 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 인듐 및 산소 적층물을 사용하여 구리 전기 이동 억제 기능을 향상시키는 구리 함유막 및 그 형성 방법
KR20000059847A (ko) * 1999-03-09 2000-10-05 윤종용 보이드를 억제하는 반도체장치의 금속배선 구조 제조방법
KR20000073343A (ko) * 1999-05-10 2000-12-05 김영환 반도체 장치의 배선구조
JP2008004841A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Tokyo Electron Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2008053551A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US7816260B2 (en) 2006-08-25 2010-10-19 Oki Semiconductor Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor device
JP4621645B2 (ja) * 2006-08-25 2011-01-26 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2011142221A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Yamaha Corp 半導体装置の製造方法
KR20140008703A (ko) * 2012-07-11 2014-01-22 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3158598B2 (ja) 2001-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5345108A (en) Semiconductor device having multi-layer electrode wiring
JP2811131B2 (ja) 半導体装置の配線接続構造およびその製造方法
US4937652A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US5312772A (en) Method of manufacturing interconnect metallization comprising metal nitride and silicide
US5589713A (en) Semiconductor device having an improved wiring layer
EP0843895B1 (en) Method of manufacturing a metal interconnect structure for an integrated circuit with improved electromigration reliability
JP3353727B2 (ja) 半導体装置の配線構造の形成方法
JP3422055B2 (ja) 半導体装置の電極配線
US20070032075A1 (en) Deposition method for wiring thin film
JP3158598B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05267471A (ja) 半導体装置の製造方法
US4680854A (en) Forming low resistivity hillock free conductors in VLSI devices
US5804879A (en) Aluminum scandium alloy interconnection
JP2757796B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP3277909B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3194793B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3099406B2 (ja) 集積回路の多層配線構造
JP2861583B2 (ja) 半導体装置の製法
JPH05102154A (ja) 半導体装置
JPH0621236A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0574961A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3045850B2 (ja) Al−Si系合金配線の製造方法
JPH0574956A (ja) 半導体素子の電極構造
EP0459690A1 (en) Integrated circuit interconnection
JP3533022B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010116

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees