JPH065259U - 後方視界調整装置 - Google Patents

後方視界調整装置

Info

Publication number
JPH065259U
JPH065259U JP4824492U JP4824492U JPH065259U JP H065259 U JPH065259 U JP H065259U JP 4824492 U JP4824492 U JP 4824492U JP 4824492 U JP4824492 U JP 4824492U JP H065259 U JPH065259 U JP H065259U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens unit
unit
vehicle
horizontally
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4824492U
Other languages
English (en)
Inventor
一郎 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murakami Corp
Original Assignee
Murakami Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murakami Corp filed Critical Murakami Corp
Priority to JP4824492U priority Critical patent/JPH065259U/ja
Publication of JPH065259U publication Critical patent/JPH065259U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両後方監視用カメラの視界の方向を自由に
希望する位置に確保でき、空間占有率を小さくする。 【構成】 レンズユニット1を電源部5と制御部6とよ
り切り離してリヤスポイラー等の車両後部の後方視認可
能域に設けたカメラハウジング4内に、上下左右に傾動
可能とするアクチュエートユニット10を介置してレン
ズユニット1を取付ける。前記アクチュエータユニット
10は、前記レンズユニット1を上下左右傾動自在に支
持する支持手段11と、上下左右傾動用の電動部材1
2、13とよりなる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、車両用後方監視用カメラの後方視界調整装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両運転者が車両走行中又は車両を後退させる場合の後方視界を確認するには 、従来、車室内の略中央前部に設けられたインナーミラーによるか、或いは、車 両後方を振り返って目視するかの何れかであった。そのため最近は、運転者が確 認することのできない後方視界を少なくさせるため、リヤスポイラー等の車両後 部に後方監視用のカメラを内蔵させ、このカメラによってとらえた障害物を車内 のモニタTV画面に表示させて、運転者がそれを確認することにより後方の安全 確認を確かめる装置が使用されるようになってきた。
【0003】 この種の装置としては、例えば実開平2−147975号公報に開示されてい るように、カメラレンズとCCDとからなるレンズユニットを、それらを制御す る制御部及び電源から分岐して、前記レンズユニットを車両後部に設置されたカ メラハウジング内に固定して前述の目的を果たすようにしている。
【0004】 しかしながら、このような従来のものは、画角及び視界が固定されているため 、運転者が希望する位置に視界の方向の設定が出来ず、安全運転に対する充分な 処置がなされているとは云いがたい。また、一方必要とする画角を大きく確保す ると画像が小さくなり過ぎかえって見にくくなるため、出来得ればカメラ全体の 傾きを自由に変換できる装置が望まれているが、それとても設置場所が問題とな り、スペース的に困難な問題がある。
【0005】 本考案は、運転者が後方視界を確認する場合、レンズユニットの傾きを自由に 希望する方向に合わせることができ、かつ空間占有率の低い後方監視用カメラの 後方視界調整装置の提供を目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本考案は車両に取り付けられた後方監視用カメラに おいて、レンズとCCD等よりなるレンズユニットとそれの制御部と電源とを分 離可能の構成にするとともに、少なくとも前記レンズユニットを車両後部の後方 視認可能域に設けたカメラハウジング内に収容し、該カメラハウジング内のレン ズユニットを上下、左右に傾動可能なアクチュエータユニツトを介してレンズユ ニットの傾き角度の調整を可能にしたものである。
【0007】 また、アクチュエータユニットは、レンズユニットを軸方向に対し上下左右傾 動自在に支持する支持手段と、該支持軸芯より水平垂直の2方向の適当部位の2 位置に配設した一対の上下左右傾動用の伝動部材とより構成し、該伝動部材は、 モータ駆動軸に接続するウォームギヤ駆動系のウォームホイール出力軸にナット 嵌合をして前記モータの回転を前記レンズユニットの軸方向と平行の直線運動に 変換して該レンズ軸を上下左右に傾動させる構成とした。
【0008】
【作用】
車両走行中又は車両後退時に後方を監視する必要があるときは、車両後部の後 方視認可能域、例えばリヤスポイラー内に設置した後方視界調整装置を構成する カメラハウジング内のアクチュエータユニットを車両運転者がそれと別個又は同 一箇所に設けた制御部及び電源とを介して操作する。例えば車両後方左下側の視 界を確認したいときは、前記アクチュエータユニットの左右と上下の傾動用の二 つの伝動部材のそれぞれのモータを駆動させ後方監視用カメラのレンズユニット だけを左側と下方に傾動させて、必要とする視界の撮像ができ、運転者は前部車 内のモニタ上で後方視界の確認が出来安全運転を図ることができる。
【0009】
【実施例】
以下、図面に基づき本考案を具体的に説明する。図1は本考案の後方視界調整 装置を持つ後方監視用カメラの一実施例の構成を示すブロック図で、図2は図1 における後方視界調整装置のレンズユニットを搭載したアクチュエータユニット の側面図で、図3は図2の一部破断したA−A線における断面図で、図4は支持 手段と左右傾動用の伝動部材の分解組立図である。図において、1はレンズユニ ット、2はレンズ部、3はCCD基板、4はカメラハウジング、5は電源部、6 は制御部、9はレンズユニット1の取り付けプレート、10はアクチュエータユ ニット、11は支持手段、 12は上下傾動用の伝動部材、13は左右傾動用の 伝動部材、15はフロントハウジング、16はリヤハウジング、17はピボット プレートである。
【0010】 図1に示すように、本考案の後方視界調整装置は、制御部6と電源部5とカメ ラハウジング4とよりなる。制御部6と電源部5とは車両の前部運転室内に設置 し、カメラハウジング4は前記それらより分岐して車両後部の後方視認可能域で あるリヤスポイラー内に設けてある。前記カメラハウジング4には、レンズ部2 とCCD基板3とよりなるレンズユニット1と、取り付けプレート9と、アクチ ュエータユニット10とを収納する構成にしてある。前記アクチュエータユニッ ト10には取り付けプレート9を介してレンズユニツト3を取り付け、前部運転 室の制御部よりアクチュエータユニット10を操作してレンズユニット1の視界 の方向をを変えるようにしてある。
【0011】 なお、図示を省略したが、別の変形実施例としては、前記制御部6と電源部5 とをカメラハウジング4内にともに収納することも可能であって、後方視界調整 装置の電気制御系も本体とともにカメラハウジング4内に収納する構成としてコ ンパクトな構造にすることもできる。
【0012】 図2、図3に示すように、アクチュエータユニット10は、支持手段11と上 下傾動用の伝動部材12と左右傾動用の伝動部材13とそれらを内蔵するフロン トハウジング15及びリヤハウジング16とピボットプレート17とを主構成要 素とする。
【0013】 以下に支持手段11を説明する。図4に示すように、フロントハウジング15 には、略中央部に該ハウジングの内壁からリヤハウジング16の内壁に達する高 さの筒状部21と、該筒状部の上面に突出させた螺子筒と22とを設ける。前記 フロントハウジング15の外縁に設けた嵌合溝に嵌合して筺体を形成して上下左 右の傾動用伝動部材12、13とを内蔵する。リヤハウジング16には、前記螺 子筒22により嵌挿されている上向きの凹球座24が設けられている。前記凹球 座24にピボットプレート17の球帯状ソッケット部35を嵌合させ、球面座金 18、圧縮スプリング19を介してスクリュー20により傾動自在に前記螺子筒 22に締め付け、支持手段11を形成している。
【0014】 次に伝動部材について図3、図4を参照して説明する。レンズユニット1の視 界の方向である傾きを上下左右に調整する伝動部材12、13は、アクチュエー タユニット10の前記支持手段11を中心にして水平垂直の直交方向(図3)の 適当距離の部位に前記アクチュエータユニット内に内蔵してある。
【0015】 前記伝動部材13は、フロントハウジング15に設けた筒状凹部25に内蔵さ れたウォームホイール26と、該ウォームホイール26の中央軸芯部に直立する 螺子27に嵌合噛み合うナット28と、その上部に設けたピボット29と、前記 ウォームホイール26に噛み合うウォームを出力軸に持つモータとよりなる。ピ ボット29はピボットプレート17の球状嵌合座30にピン31により回動不能 に嵌合されている。このようにして、モータ出力軸に設けたウォームの回動につ れ前記ウォームホイール26も回動し、その回動につれピボット29は昇降しレ ンズユニット1は取り付けプレート9及びピボットプレート17とを介して左右 に傾動する。なお、上下傾動用伝動部材12もその構成は前記伝動部材13と同 じで図3に示すように支持手段11に対し垂直の適当位置に設けられ、モータ3 2、ウォーム33を介して作動する。なお、前記ウォームホイール26は前記フ ロントハウジング15の筒状凹部25と該凹部に対応するリヤハウジング16の 内側の凹部34の間に僅かの間隙を以て内蔵されているため、ピボット29の昇 降方向の遊びは殆ど介在しない。
【0016】 上記構成であるので、車両の走行中又は後退時に車両運転者が車両の後方監視 を必要とするときは、運転者が制御部6を介してリヤスポイラー内のカメラハウ ジング4に設けたアクチュエータユニト10を操作して、例えば車両前進方向に 対し左下側の後方監視をするときは、左右傾動用伝動部材13を作動させてピボ ット29を上昇させ、レンズユニット1の視界の方向を左に傾ける。更に上下傾 動用伝動部材12を作動させてピボットを下降させ、レンズユニット1の視界の 方向を下方に傾ける。このようにして、車両運転者は制御部6を介して、レンズ ユニットの傾きを制御し、モニタにより後方の状況を確認でき自由に希望する後 方監視をできる。
【0017】
【考案の効果】
本考案によれば、下記に記載する効果を奏する。レンズ部2とCCD基板3と よりなるレンズユニット1を搭載するアクチュエータユニット10により適宜レ ンズユニットの傾きを加減するだけで後方監視用カメラの視界の方向を変えるこ とができるため、車両後方の状況を容易に且つ確実敏速に確認でき、安全運転の 確保ができる。前記操作はレンズユニット1の傾きを変えればよく、そのため空 間占有率は少なくてすみ、且つ小型容量のモータで駆動できる。また、本考案に 使用するアクチュエータユニットの変位は小さくてすむため、システムが小型軽 量に実現できる。さらに、電源及び制御部6を含む電気制御系を一括カメラハウ ジング内に内蔵する構成にすれば、よりコンパクト化することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の後方視界調整装置を持つ後方監視用カ
メラの一実施例の構成を示すブロック図である。
【図2】図1における後方視界調整装置のレンズユニッ
トを搭載したアクチュエータユニットの側面図である。
【図3】図2のA−A線における断面図である。
【図4】図2の支持手段と左右傾動用の伝動部材の分解
組立図である。
【符号の説明】
1 レンズユニット 2 レンズ部 3 CCD基板 4 カメラハウジング 5 電源部 6 制御部 9 取り付けプレート 10 アクチュエータユニット 11 支持手段 12 上下傾動用伝動部材 13 左右傾動用伝動部材 15 フロントハウジング 16 リヤハウジング 17 ピボットプレート

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両に取り付けられた後方監視用カメラ
    において、レンズとCCD等よりなるレンズユニットと
    それの制御部と電源とを分離可能の構成にするととも
    に、少なくとも前記レンズユニットを車両後部の後方視
    認可能域に設けたカメラハウジング内に収容し、該カメ
    ラハウジングのレンズユニットを上下、左右に傾動可能
    なアクチュエータユニツトを介して取り付けたことを特
    徴とする後方視界調整装置。
  2. 【請求項2】 アクチュエータユニットは、レンズユニ
    ットを軸方向に対し上下左右傾動自在に支持する支持手
    段と、該支持軸芯より水平垂直の2方向の適当部位の2
    位置に配設した一対の上下左右傾動用の伝動部材とより
    構成し、該伝動部材は、モ−タ駆動軸に接続するウォー
    ムギヤ駆動系のウォームホイール出力軸にナット嵌合を
    して前記モータの回転を前記レンズユニットの軸方向と
    平行の直線運動に変換して該レンズ軸を上下左右に傾動
    させる構成としたことを特徴とする請求項1記載の後方
    視界調整装置。
JP4824492U 1992-06-18 1992-06-18 後方視界調整装置 Pending JPH065259U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4824492U JPH065259U (ja) 1992-06-18 1992-06-18 後方視界調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4824492U JPH065259U (ja) 1992-06-18 1992-06-18 後方視界調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH065259U true JPH065259U (ja) 1994-01-21

Family

ID=12798032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4824492U Pending JPH065259U (ja) 1992-06-18 1992-06-18 後方視界調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH065259U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11164290A (ja) * 1997-12-01 1999-06-18 Hitachi Auto Systems:Kk 車両用後方監視装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61132442A (ja) * 1984-11-30 1986-06-19 Komatsu Ltd 車両用後方視界テレビカメラの姿勢制御装置
JPS62122487A (ja) * 1985-11-22 1987-06-03 Toshiba Corp 自動車用監視装置
JPH03227182A (ja) * 1990-01-31 1991-10-08 Sharp Corp Cctv装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61132442A (ja) * 1984-11-30 1986-06-19 Komatsu Ltd 車両用後方視界テレビカメラの姿勢制御装置
JPS62122487A (ja) * 1985-11-22 1987-06-03 Toshiba Corp 自動車用監視装置
JPH03227182A (ja) * 1990-01-31 1991-10-08 Sharp Corp Cctv装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11164290A (ja) * 1997-12-01 1999-06-18 Hitachi Auto Systems:Kk 車両用後方監視装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7503708B2 (en) Pan and tilt apparatus usable with a camera
JP5580435B2 (ja) 自動車の左右後方視野確保装置
US7374245B2 (en) Vehicular seat
CN1314554C (zh) 内置摄像机的车外后视镜
US20060262432A1 (en) Review correcting/controlling system for vehicle
JP2006231998A (ja) フロントピラー死角の視認装置
CN110316086B (zh) 车辆、车载显示终端系统及其控制方法
US5226034A (en) Electrically remote-controlled type mirror assembly
KR101138270B1 (ko) 차량의 드라이브 시뮬레이터
KR100593594B1 (ko) 파노라마 카메라를 포함하는 차량 주행 보조 장치
JPH065259U (ja) 後方視界調整装置
KR20190091629A (ko) 자동차의 a-필러측 사각지대 관찰장치
CN110316078B (zh) 车辆、基于车载显示终端的控制系统和控制方法
CN202923506U (zh) 一种电动调节镜头视角的车用后视系统
JP2004299591A (ja) 表示システム
CN217082099U (zh) 一种防疲劳驾驶摄像头模组多方位调节结构
JP2004255915A (ja) 車両のフロントピラー廻りミラー配置構造
JP2004182120A (ja) 車両のインストルメントパネル構造
CN217753529U (zh) 座椅支撑系统以及车辆
JP2003154894A (ja) 車両用監視装置
EP0463563B1 (en) Electrical remote-control mirror assembly
CN217753531U (zh) 座椅支撑系统以及车辆
US4519677A (en) Power-operated vehicle mirror
JP2594208B2 (ja) カメラの姿勢制御装置
JPH061488Y2 (ja) 車両用ディスプレイ昇降機