JPH0652234U - リセット回路 - Google Patents

リセット回路

Info

Publication number
JPH0652234U
JPH0652234U JP8828292U JP8828292U JPH0652234U JP H0652234 U JPH0652234 U JP H0652234U JP 8828292 U JP8828292 U JP 8828292U JP 8828292 U JP8828292 U JP 8828292U JP H0652234 U JPH0652234 U JP H0652234U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reset
terminal
open
reset terminal
detection means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8828292U
Other languages
English (en)
Inventor
真二 久保
Original Assignee
日本電気ホームエレクトロニクス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 filed Critical 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社
Priority to JP8828292U priority Critical patent/JPH0652234U/ja
Publication of JPH0652234U publication Critical patent/JPH0652234U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子回路に用いられるICにおいて、リセッ
ト端子の開放故障が起こった時にそのICにリセットが
かかる構造とする。 【構成】 電子回路に用いられるICのリセット回路に
おいて、ICのリセット端子が開放したことを検知する
開放検知手段11と、前記開放検知手段からの出力を判
別し、その結果に基づいてリセット信号を出力するリセ
ット信号判別手段12とを備え、リセット端子の開放故
障が起こった時に、自己リセットがかかる構成とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、電子回路に用いられるICに関するものであり、特にICのリセッ ト回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ICのリセット端子開放故障に対しては、IC外部よりリセット端子に 信号を送り、入力端子への入力信号に対する出力端子からの出力信号をモニター し、リセット端子の状態による出力信号の状態からICのリセット端子への外部 からの信号が有効に働いているかどうかを診断するという方法があった。
【0003】
【考案が解決しょうとする課題】
ところが、このようなリセット端子の開放故障を診断をする為には診断専用の 他のICが必要となったり、マイコンが使用されるシステムにおいては専用のソ フトウェアが必要となったりして、システムが複雑になり、高価化、大型化にな ってしまうという問題点があった。
【0004】 それ故に本考案の目的は、リセット端子の開放故障診断を行わずとも、リセッ ト端子の開放故障時にはリセットのかかる自己リセット回路を有するICを提供 する事にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
従って、本考案は、上述の目的を達成する為に、電子回路に用いられるICの リセット回路において、ICのリセット端子が開放したことを検知する開放検知 手段と、前記開放検知手段からの出力を判別し、その結果に基づいてリセット信 号を出力するリセット信号判別手段とを備え、前記開放検知手段は、ICのリセ ット端子を挾んでレベル確定素子を備えたものである。
【0006】
【実施例】
次に本考案の一実施例について、図1を参照して説明する。同図において、1 は本考案のリセット回路を有するICであって、例えばC−MOS構造となって おり、2のリセット端子、3の入力端子、4の出力端子、5の電源端子、6の接 地端子、7のリセット端子レベル確定素子であるプルダウン抵抗、8のリセット 信号判別手段である論理素子を有している。2のリセット端子がハイレベルの場 合には、3の入力端子に入力される信号と同レベルの信号を4の出力端子より出 力する。2のリセット端子がロウレベルの場合に前記IC1はリセット状態であ り、3の入力端子の信号レベルに関わらず、4の出力端子の信号レベルはロウレ ベルとなる。
【0007】 開放検知手段である、9の外部リセット端子プルアップ抵抗の抵抗値と7の内 部プルダウン抵抗の抵抗値との比を例えば1:10とする。同じく開放検知手段 である10の外部リセット信号発生素子であるトランジスタがカットオフしてい るとすると、2のリセット端子はハイレベルとなり、前記トランジスタ10がオ ンしているとすると、2のリセット端子はロウレベルであり、前記IC1はリセ ット状態となる。
【0008】 ここで、2のリセット端子が開放故障すると、7の内部プルダウン抵抗により 2のリセット端子はロウレベルとなり、前記IC1はリセット状態となる。
【0009】 従って、リセット端子の開放故障診断を行わなくても、本考案のリセット回路 を有するICは、リセット端子の開放故障時にはICをリセット状態にする事が 出来る。
【0010】 なお、本実施例では、レベル確定素子として抵抗を用いたが、ダイオード等、 一般にレベル確定素子として用いられるものであれば、いかなる電子部品であっ ても良いことは言うまでもない。
【0011】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案は、ICのリセット端子を挾んで、レベル確定素 子を設ける事により、リセット端子の開放故障時にはリセットがかかる構造とし たので、リセット端子の開放故障診断を行わなくても良く、システムの安価化、 小型化という効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す回路図である。
【符号の説明】 1 IC 2 リセット端子 3 入力端子 4 出力端子 5 電源端子 6 接地端子 7 リセット端子レベル確定素子である内部プルダウン
抵抗 8 論理素子 9 外部リセット端子プルアップ抵抗 10 外部リセット信号発生素子であるトランジスタ 11 開放検知手段 12 リセット信号判別手段

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子回路に用いられるICのリセット回
    路において、ICのリセット端子が開放したことを検知
    する開放検知手段と、前記開放検知手段からの出力を判
    別し、その結果に基づいてリセット信号を出力するリセ
    ット信号判別手段とを具備することを特徴とするリセッ
    ト回路。
  2. 【請求項2】 前記開放検知手段は、ICのリセット端
    子を挾んでレベル確定素子を具備することを特徴とする
    請求項1に記載のリセット回路。
JP8828292U 1992-12-24 1992-12-24 リセット回路 Pending JPH0652234U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8828292U JPH0652234U (ja) 1992-12-24 1992-12-24 リセット回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8828292U JPH0652234U (ja) 1992-12-24 1992-12-24 リセット回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0652234U true JPH0652234U (ja) 1994-07-15

Family

ID=13938552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8828292U Pending JPH0652234U (ja) 1992-12-24 1992-12-24 リセット回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0652234U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018019589A (ja) * 2016-07-01 2018-02-01 ローム株式会社 絶縁同期整流型dc/dcコンバータ、同期整流コントローラ、シャントレギュレータ回路、電源アダプタおよび電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018019589A (ja) * 2016-07-01 2018-02-01 ローム株式会社 絶縁同期整流型dc/dcコンバータ、同期整流コントローラ、シャントレギュレータ回路、電源アダプタおよび電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0014592A2 (en) Bus fault detector
KR960018891A (ko) 셀프테스트 기능을 내장한 싱글칩 마이크로프로세서
JPH0652234U (ja) リセット回路
JPS63133202A (ja) 車両用制御装置
JPS59182318A (ja) 計測装置
US20020194510A1 (en) Apparatus and method for bus power measurement in a digital signal processor
JPH0142054Y2 (ja)
US5784246A (en) Safety system comprising magnetic logic circuits
EP3637571B1 (en) A circuit with critical operating condition warning, corresponding device and method
JP2865114B2 (ja) メモリカードシステムの状態確認装置
JPH0644032B2 (ja) 半導体集積回路装置
KR102154278B1 (ko) 고장 진단 회로를 구비한 차량용 제어기 및 그것의 동작 방법
KR940006652Y1 (ko) 접점신호 입력장치
KR940004424Y1 (ko) 알람단말과 중앙제어반 간의 인터페이스회로
JP3116423B2 (ja) 出力回路の検査回路
JP2671132B2 (ja) パワードライバic
JPS6051316A (ja) 半導体集積回路
KR900006530Y1 (ko) 다중입력에의 안전 경보회로
KR20210152125A (ko) 프로세스 검사 장치 및 방법과, 전자 제어 장치
JPH0619099Y2 (ja) オープンコレクタ信号伝送ラインの断線検出回路
JPS6150351B2 (ja)
KR960017353A (ko) 폭주검지회로의 진단회로
JPH11260225A (ja) 入力切換装置
JPS6052110A (ja) ノイズ誤動作防止回路
JPS59104202U (ja) フエ−ルセ−フ機能付制御装置の自己診断結果報告装置