JPH0652073B2 - 複吸気弁エンジンの燃料噴射装置 - Google Patents

複吸気弁エンジンの燃料噴射装置

Info

Publication number
JPH0652073B2
JPH0652073B2 JP58219570A JP21957083A JPH0652073B2 JP H0652073 B2 JPH0652073 B2 JP H0652073B2 JP 58219570 A JP58219570 A JP 58219570A JP 21957083 A JP21957083 A JP 21957083A JP H0652073 B2 JPH0652073 B2 JP H0652073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel injection
intake
valve
intake passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP58219570A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60113065A (ja
Inventor
道雄 古橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP58219570A priority Critical patent/JPH0652073B2/ja
Publication of JPS60113065A publication Critical patent/JPS60113065A/ja
Publication of JPH0652073B2 publication Critical patent/JPH0652073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/04Injectors peculiar thereto
    • F02M69/042Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit
    • F02M69/044Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit for injecting into the intake conduit downstream of an air throttle valve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、各気筒に複数の吸気弁を有し吸気通路が吸気
弁近傍において隔壁により互いに仕切られている複数の
分流吸気通路部分を有している複吸気弁エンジンにおけ
る、電子制御式の燃料噴射装置に関する。
〔従来の技術〕
1気筒に吸気弁を2個有し、吸気通路が吸気弁近傍にお
いて隔壁により互いに仕切られている分流吸気通路部分
を有する複吸気弁エンジンにおいて、電子制御式の燃料
噴射システムを採用する場合、吸気通路を2系統に独立
させて各々の系統の燃料噴射弁を各分流吸気通路部分に
取付けるならば、燃料噴射弁の取付け数および噴射系統
が通常のエンジンにくらべて2倍になり、大幅なコスト
アップは避けられない。
これを避けるために、仮に燃料噴射弁を各気筒1個づつ
にした場合、複数の分流吸気通路部分に均等に燃料を噴
射する場合は噴霧角を大きくする必要があるが、この場
合は燃料が吸気管壁に多く付着し、過渡応答性が悪くな
るなどの問題がある。また、付着量が多くなったり、変
動すると、燃料噴射弁での計量精度を上げても、実際に
供給される燃料量のバラツキは多くなるおそれがある。
〔発明の目的〕
本発明は、各気筒に対して複数の吸気弁と複数の分流吸
気通路部分を有する複吸気弁エンジンにおいて、各気筒
に対しては1個の電子制御式燃料噴射弁を設けるように
して燃料噴射弁の数を最小にし、しかもこの1個の燃料
噴射弁から噴射される燃料の噴霧の巾が拡がりすぎるの
を抑えて各吸気弁を指向するようにし、空気管壁への燃
料付着量を極力少量にすることを目的とする。
〔発明の構成〕
この目的を達成するための、本発明に係る複吸気弁エン
ジンの燃料噴射装置は、次のものから成る。すなわち、 各気筒の燃焼室が複数の吸気弁を有し、吸気通路が吸気
弁近傍において隔壁により互いに仕切られている複数の
分流吸気通路部分を有し、電子制御式の燃料噴射弁が分
流吸気通路部分より上流の吸気通路に設けられ、該燃料
噴射弁の中心線が隔壁の中心線を含む平面近傍に位置す
るように配置され、 前記燃料噴射弁の噴射部が、送られてきた燃料を計量し
つつ噴射する単孔の燃料噴射口と、該燃料噴射口からの
燃料の流れを分割する分割部と、該分割部からの分割燃
料流をそれぞれの分流吸気通路部分に向けて指向させる
複数の噴出口と、該噴出口それぞれと前記分割部とを連
続させる側面とから構成されており、前記側面それぞれ
は、前記分割部から前記噴出口方向に延びかつ該側面の
中心寄りが凹まされた凹状部を有している複吸気弁エン
ジンの燃料噴射装置。
〔発明の作用〕
上記本発明の複吸気弁エンジンの燃料噴射弁において
は、燃料は燃料噴射口で計量されて送り出され、この燃
料がアダプタの分割部により分割され、噴出口から各吸
気弁を指向して噴出される。
分割部の側面の中心寄り部分が、凹まされているので、
分割部にて分割された分割燃料流は、凹状部に沿って噴
出口まで流れ、燃料の噴霧角が広がりすぎるのを防止で
きる。
〔実施例〕
以下に、本発明の一実施例に係る複吸気弁エンジンの燃
料噴射装置を図面を参照して説明する。
第1図および第2図は本発明に係る複吸気弁エンジンの
一例として、2つの吸気弁、2つの排気弁を有する4バ
ルブエンジンの場合を例にとって示している。ただし、
2つの吸気弁、1つの排気弁を有する3バルブエンジン
の場合であってもよい。第1図および第2図において、
燃焼室1は2つの吸気弁2a、2bと2つの排気弁3
a、3bを有しており、4つの弁2a、2b、3a、3
bと干渉しない位置に点火プラグ4が設けられている、
2つの吸気弁2a、2bには吸気通路が接続されるが、
該吸気通路は吸気弁2a、2b近傍において隔壁5によ
って互いに仕切られて、分流吸気通路部分6a、6bを
形成している。分流吸気通路部分6a、6bは上流にお
いて、シリンダヘッド部分7において、1つの吸気通路
部分6cにまとめられ、吸気管8の1つの吸気通路部分
6cに接続されている。
燃料噴射弁9は電子制御式燃料噴射弁から成り、前記の
1つの吸気通路部分6cに取付けられる。燃料噴射弁9
は、その中心軸線が隔壁5の中心線を含む平面10内に位
置するように、吸気管8に取付けられる。燃料噴射弁9
は隔壁5の上流端11に対向するように取付けられる。
燃料噴射弁9は、第3図ないし第5図に示すように、バ
ルブボデー12と、該バルブボデー12の下端に形成された
燃料を計量しつつ噴射する燃料噴射口13と、バルブボデ
ー12の下端に取付けられたアダプタ14とを有している。
アダプタ14は、筒状部15と、バルブボデー12への取付け
側と反対側の端部に形成された燃料分割部16、すなわち
燃料噴射口13からの燃料の流れを分割する燃料分割部16
とを有している。
燃料分割部16は、本実施例では、筒状部15の内周面の2
位置間に延び、断面が上方に向って尖ったくさび状い形
成されている。また、燃料分割部16の頂部の稜線17は中
心寄り部分が両端側部分より燃料噴射口13から遠くされ
た凹状に形成されており、かつ燃料分割部16の2つの側
面18、19は中心寄り部分が両端部よりアダプタ軸芯に近
づくように凹む凹状部とされ、この側面の凹状部は噴出
口23、24方向に延びている。上端17の凹部の中心20およ
び側面18、19の凹状部の中心21、22は燃料噴射口13の中
心線を含み燃料分割部16の長手方向と直交する平面内に
位置している。また側面18、19の中心21、22がなすくさ
びの角度θは、分割された噴射燃料が各々の吸気弁2
a、2bの傘部を指向する角度に設定されている。アダ
プタ14の燃料噴出側の端部は、燃料分割部16によって区
画されて2つの噴出口23、24に形成されている。
つぎに、上記のように構成された実施例装置における複
吸気弁エンジンの燃料噴射装置における作用について説
明する。
まず、送られてきた燃料は、単孔の燃料噴射口13で精度
よく計量されながら噴射される。燃料噴射口13より噴射
される燃料は、燃料分割部16の中心20に向って飛行し、
燃料分割部16に衝突し、側面18、19に沿って2孔に分割
され、アダプタ14の噴出口23、24から各分流吸気通路部
分6a、6bに向けて噴射される。この場合燃料分割部
16のくさびの角度θが、適当な値に設定されているの
で、噴射された燃料は分流吸気通路部分6a、6bを通
って吸気弁2a、2bの傘部方向を指向して流れ、開い
ている吸気弁2a、2bを通って燃焼室1内に流れ込
む。このような装置では、燃料噴射弁9自体の数は各気
筒に対し1個づつであるが、各分流吸気通路部分6a、
6bに1個づつ設けられたと同じ作用効果を果たす。
燃料が燃料分割部16で分割されるに際し、燃料分割部16
が上端17および側面18、19の中心寄り部分が凹んでいる
ので、燃料噴射口13より噴射される燃料は、燃料分割部
16に衝突後、燃料分割部16の中心20、21、22に集まるよ
うに流れようとし、燃料の広がり過ぎが抑制される。も
しも凹状部が燃料分割部16に形成されていないならば、
燃料が燃料分割部16の全面にひろがって、燃料が広がり
過ぎることになる。しかし、本発明では燃料の過度の広
がりが抑えられるので、吸気ポート壁面への燃料の付着
が最小限に抑えられる。このため、応答性が良くなり、
とくに過度応答性が良くなる。また、燃料噴射口13にお
いて燃料の噴射角度を大きくとる必要がないので、アダ
プタ14の内壁に燃料が多量に付着してぼたつきが生じる
ようなこともない。
〔発明の効果〕
本発明によれば、燃料分割部16の側面に凹状部が形成さ
れているので、燃料の広がり過ぎが防止され、噴射燃料
の吸気ポート壁への付着が減少される。これによって、
機関の過度時および冷間時の運転性が向上され、従来は
燃料の増量により対処してきたが、その増量分を低減で
きることになり、燃費の向上、HCの排出量低減をはか
ることができる。また、複吸気弁エンジンで、燃料の吸
気ポート壁付着を減少するために本発明を用いれば、燃
料噴射弁の数は、通常のエンジンと同じで、効果は各分
流吸気通路部分に噴射弁が1つづつあるのと同じにな
り、大幅なコストアップは避けられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る複吸気弁エンジンの燃
料噴射装置の近傍の断面図、 第2図は第1図の装置の平面図、 第3図は第1図の燃料噴射弁の先端近傍の拡大断面図、 第4図は第3図の燃料噴射弁の底面図、 第5図は第3図の燃料噴射弁のうち燃料分割部のみを取
出して示した斜視図、 である。 1……燃焼室 2a、2b……吸気弁 3a、3b……排気弁 5……隔壁 6a、6b……分流吸気通路部 9……燃料噴射弁 11……隔壁上流端 12……バルブボデー 13……燃料噴射口 14……アダプタ 15……筒状部 16……燃料分割部 17……燃料分割部上部 18、19……燃料分割部側面 20……上端中心 21、22……側面中心 23、24……噴出口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】各気筒の燃焼室が複数の吸気弁を有し、吸
    気通路が吸気弁近傍において隔壁により互いに仕切られ
    ている複数の分流吸気通路部分を有し、電子制御式の燃
    料噴射弁が分流吸気通路部分より上流の吸気通路に設け
    られ、該燃料噴射弁の中心線が隔壁の中心線を含む平面
    近傍に位置するように配置され、 前記燃料噴射弁の噴射部が、送られてきた燃料を計量し
    つつ噴射する単孔の燃料噴射口と、該燃料噴射口からの
    燃料の流れを分割する分割部と、該分割部からの分割燃
    料流をそれぞれの分流吸気通路部分に向けて指向させる
    複数の噴出口と、該噴出口それぞれと前記分割部とを連
    続させる側面とから構成されており、前記側面それぞれ
    は、前記分割部から前記噴出口方法に延びかつ該側面の
    中心寄りが凹まされた凹状部を有していることを特徴と
    する複吸気弁エンジンの燃料噴射装置。
JP58219570A 1983-11-24 1983-11-24 複吸気弁エンジンの燃料噴射装置 Expired - Fee Related JPH0652073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58219570A JPH0652073B2 (ja) 1983-11-24 1983-11-24 複吸気弁エンジンの燃料噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58219570A JPH0652073B2 (ja) 1983-11-24 1983-11-24 複吸気弁エンジンの燃料噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60113065A JPS60113065A (ja) 1985-06-19
JPH0652073B2 true JPH0652073B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=16737577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58219570A Expired - Fee Related JPH0652073B2 (ja) 1983-11-24 1983-11-24 複吸気弁エンジンの燃料噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0652073B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0231570Y2 (ja) * 1985-03-13 1990-08-27
JPH0346224Y2 (ja) * 1985-08-02 1991-09-30
JP2545782B2 (ja) * 1985-12-11 1996-10-23 日本電装株式会社 燃料噴射弁
JPS62247174A (ja) * 1986-04-19 1987-10-28 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置
JPS6350667A (ja) * 1986-08-19 1988-03-03 Aisan Ind Co Ltd 電磁式燃料噴射弁のノズル構造
JPH0755330Y2 (ja) * 1987-12-18 1995-12-20 三菱自動車工業株式会社 3個の吸気弁を備えた内燃エンジン
JPH03160151A (ja) * 1989-11-15 1991-07-10 Aisan Ind Co Ltd 電磁式燃料噴射弁

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3065916A (en) * 1960-05-03 1962-11-27 Air Prod & Chem Fluid transfer device
JPS52170123U (ja) * 1976-06-17 1977-12-23
FR2441733A1 (fr) * 1978-11-17 1980-06-13 Innota Innovation Tech Avancee Injecteurs electromagnetiques et procedes pour les fabriquer
JPS57102516A (en) * 1980-12-13 1982-06-25 Yamaha Motor Co Ltd Intake device for engine
JPS5892466U (ja) * 1981-12-16 1983-06-22 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射弁用アダプタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60113065A (ja) 1985-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0195572U (ja)
JPH0652073B2 (ja) 複吸気弁エンジンの燃料噴射装置
JPH0567786B2 (ja)
EP0178663B1 (en) Induction port arrangement for internal combustion engine having multiple inlet valves per combustion chamber
JPS6323580Y2 (ja)
JPH0435577Y2 (ja)
JP2772427B2 (ja) 燃料噴射装置
JPS60212665A (ja) 燃料噴射式エンジン
JPH0631148Y2 (ja) エンジンの吸気構造
JP2747553B2 (ja) 燃料噴射装置
JPS6210457Y2 (ja)
JPS6353375B2 (ja)
JPS60100543U (ja) 内燃機関のピストン構造
JPH0240977U (ja)
JPS62218656A (ja) 複吸気エンジンの吸気管装置
JPH0116967B2 (ja)
JPS6258019A (ja) 内燃機関の吸気ポ−ト装置
JPS61149772U (ja)
JPH03116756U (ja)
JPS60171954U (ja) 内燃機関の吸気マニホ−ルド
JPH0236938Y2 (ja)
JPS6210271U (ja)
JPS6155126U (ja)
JPH0584392B2 (ja)
JPS6279928U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees