JPH06511472A - 芳香族アセチレン化合物の選択的水素化方法 - Google Patents

芳香族アセチレン化合物の選択的水素化方法

Info

Publication number
JPH06511472A
JPH06511472A JP4506138A JP50613892A JPH06511472A JP H06511472 A JPH06511472 A JP H06511472A JP 4506138 A JP4506138 A JP 4506138A JP 50613892 A JP50613892 A JP 50613892A JP H06511472 A JPH06511472 A JP H06511472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic
hydrogen
vinyl
catalyst
selective hydrogenation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4506138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3086962B2 (ja
Inventor
バン デル アールスト,マチューズ ジェイ エム
デ ベニト,フェルナンド アルベルトス
Original Assignee
ザ ダウ ケミカル カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ダウ ケミカル カンパニー filed Critical ザ ダウ ケミカル カンパニー
Publication of JPH06511472A publication Critical patent/JPH06511472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3086962B2 publication Critical patent/JP3086962B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/148Purification; Separation; Use of additives by treatment giving rise to a chemical modification of at least one compound
    • C07C7/163Purification; Separation; Use of additives by treatment giving rise to a chemical modification of at least one compound by hydrogenation
    • C07C7/167Purification; Separation; Use of additives by treatment giving rise to a chemical modification of at least one compound by hydrogenation for removal of compounds containing a triple carbon-to-carbon bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 芳香族アセチレン化合物の選択的水素化方法本発明は芳香族アセチレン化合物を 選択的水素化触媒の存在下に水素と接触させることからなるビニル−芳香族化合 物中に不純物として存在する芳香族アセチレン化合物の選択的水素化方法に関す る。
芳香族アセチレン化合物はビニル−芳香族化合物に一般的に含まれている不純物 である。たとえばエチル−芳香族化合物の脱水素によるビニル−芳香族化合物の 製造における副生物としてアセチレン性化合物が生成する。
過度の脱水素はより高度に不飽和芳香族アセチレン化合物を生ずる。たとえばエ チルベンゼンの脱水素によるスチレンの製造ではフェニルアセチレンが約t、− oooppmまての量て生成する。これらのアセチレン性化合物はビニル−芳香 族化合物の重合又は共重合において有害である。アセチレン性不純物は、たとえ ばアニオン又はフリーラジカル重合法によってスチレンのポリマー又はコポリマ ーを製造する際等において重合触媒を失活させたりゲルを生成したりする。
従ってヒニルー芳香族化合物中のアセチレン性化合物の量を減少させることが望 まれる。
しかしながらビニル−芳香族化合物は芳香族アセチレン化合物のアセチレン基と 水素化で競合するビニル基を含有している。その結果、非選択的で過度の水素化 はビニル−芳香族化合物を対応するエチレン−芳香族化合物に転換させるという 望ましくない反応を起こし所望の生成物の損失をもたらす。
特開昭62−72633には、水素化を少なくとも2段にし各段階で反応系に供 給する水素のモル比をフェニルアセチレンに対し10以下好ましくは5〜1.5 にして、スチレン類中に存在する高い不飽和度の不純物を選択的に水素化する方 法を開示している。その実施例によるとスチレンの損失は0.02%だがスチレ ン中にはsoppmのフェニルアセチレンが依然として残存している。
特開昭62−72634には反応系に供給する水素の分圧を2kg/a+f以下 に保ってスチレン中に存在するフェニルアセチレンを選択的に水素化することに よるスチレンの精製法を開示している。実施例をみると所望のフェニルアセチレ ンの転化を達成しようとするとかなりの量のスチレンの損失が不可欠であること かわかる。
本発明によればビニル−芳香族化合物中に不純物として存在する芳香族アセチレ ン化合物を、ビニル−芳香族化合物の実質的な損失なしに、極めて低濃度、好ま しくは約10ppm以下にまで選択的に水素化することができる。
本発明は芳香族アセチレン化合物を含有する液相のビニル−芳香族化合物に水素 及び不活性ガスを添加し、芳香族アセチレン化合物を選択的水素化触媒の存在下 に水素と接触させると共に、その際の水素分圧を約0.001〜約0.05バー ル(bar )にすることからなるビニル−芳香族化合物中に不純物として含ま れる芳香族アセチレン化合物を選択的に水素化する方法を提供するものである。
液相において水素に対し芳香族アセチレン化合物をモル過剰とすることにより高 度に選択的な水素化か行われることが判明した。ビニル−芳香族化合物の濃度か 芳香族アセチレン化合物の濃度よりずっと高くなると、後者かより強く吸着する か、同化合物か活性触媒サイトを競合する。活性触媒サイトに吸着した芳香族ア セチレン化合物は次いて水素化されてビニル−芳香族化合物となる。活性触媒サ イトから離れる前であって、より強く吸着する芳香族アセチレン化合物によって 置きかわる前にビニル−芳香族化合物が触媒のまわりの液相中の水素にさらされ ることを抑えることが重要である。液相中の水素の有効性を制限することによっ て高い選択性をもつ水素化法を得ることができる。
水素分圧を下げるために不活性ガスを用いることによって液相中に溶ける水素の 量を所望の濃度まで下げることができる。上記の日本出願で用いている比較的高 い水素分圧は液相中の水素を大過剰モルとし、その結果たとえばIOppm以下 といった非常に低い芳香族アセチレン化合物濃度と1100pp以下といった非 常に低いビニル−芳香族化合物の損失とを同時に達成することはできない。
本発明方法の更なる利点は従来法より水素の消費量が少ないということである。
本発明方法によって精製されるビニル−芳香族化合物にはスチレン及び置換スチ レン等があり、たとえばメチル及びエチルスチレン、ジビニルベンゼン等か挙げ られる。またビニル−芳香族化合物と飽和炭化水素の混合物も本発明方法によっ て精製できる。
ビニル−芳香族化合物中に存在する芳香族アセチレン不純物としては通常フェニ ルアセチレンとアルキル−又はビニル−置換フェニルアセチレンかある。これら の不純物は、ビニル芳香族化合物が生成した経緯によって、重量基準で約5.O OOppmまでの量で存在しつる。
本発明において好ましい水素分圧は約0.002〜約0.01バールである。
本発明の選択的水素化方法における全圧は通常5バール以下、好ましくは約1〜 約2バールである。
本発明方法で用いる不活性ガスとしては本発明方法の転化率及び選択性に悪影響 を与えない限りとのようなガスも用いうる。好ましいガスとしては、たとえば窒 素、貴ガス及びメタンがある。より好ましい不活性ガスは窒素、メタン及びそれ らの混合物である。不活性ガスは好ましくは最初に水素と混合し、次いで反応器 に導入される。
本発明方法は通常0〜50°C1より好ましくは0〜30℃の温度で行われる。
温度と圧力はビニル−芳香族化合物が液相を保ち且つ重合反応が起こらないよう に選択される。
本発明方法では適宜適切な選択的水素化触媒を用いうる。適切な触媒にはニッケ ル、白金、パラジウム、ルテニウム及びロジウム遷移金属を触媒成分として含む ものが含まれる。これらの成分は通常塩の形、錯体又は金属の形で用いられる。
これらの使用前又は使用中に活性触媒成分を生成させるため還元を行う。これら の触媒成分はたとえばシリカ、アルミナ、アルミノシリケート又は他の天然又は 合成担体等の適当な担体に担持して用いつる。
不活性担体に担持したパラジウム触媒は好ましい選択的水素化触媒である。好ま しい不活性担体はアルミナである。担持触媒を用いる場合には、触媒全重量当り の触媒活性成分の量は通常0.01〜1重量%、好ましくは0゜05〜0.5重 量%である。
本発明方法はバッチ式でも連続式でも行いうる。好ましくは連続流操作で行われ 、より好ましくは連続上昇流操作で行われる。本発明方法にはいずれの形のバッ チ又は連続流反応器を用いてもよい。触媒は好ましくは固定触媒床として用いら れる。
ビニル−芳香族化合物の液体時間空間速度は通常0.1〜50/時、好ましくは l−10/時である。
ビニル−芳香族化合物が比較的多量のアセチレン性不純物を含む場合には、水素 をビニル−芳香族化合物の流れの方向に沿って1点より多い点で導入し、連続す る水素導入点間でアセチレン性不純物を含有するビニル−芳香族化合物を水素と 接触させることが好ましい。この操作方法では、液相中の所望の水素濃度を、芳 香族アセチレン化合物濃度が比較的高い場合でも、プロセス全体にわたって維持 できる。
さらに、本発明は前記方法に従って精製したビニル−芳香族化合物をフリーラジ カル又はアニオン重合又は共重合法に用いることに関する。このようにして触媒 寿命が改良されると共に得られる重合体はゲル濃度が非常に低いものとなる。
以下に示す実施例においてすべての%及びppm値は特に断りのない限り重量基 準である。出発物質及び選択的水素化後のフェニルアセチレン濃度はガスクロマ トグラフィーによって測定した。この実験でのスチレン損失はガスクロマトグラ フィーによりエチルベンゼン濃度の増加を調べることによって決めた。表中略号 は次の意味を示す: PA=フェニルアセチレン、p)(、=水素分圧、LHS V=液体時間空間速度。
実施例1 この実施例に示す実験はフェニルアセチレンの所定最終濃度を得る際のスチレン 損失に対する水素分圧の影響を示している。
0.6gのパラジウム−アルミナ触媒(γ−アルミナに0.3%のパラジウムを 担持)を含有するバッチ反応器に攪拌下に94ppmのフェニルアセチレンを含 有する300−のスチレンを導入した。触媒を反応条件下に還元した。温度を2 1°Cにまた全圧を1バールに保った。実験を1バール以下の水素分圧で行うた めに、水素を異なる量の窒素と混合して所望の水素分圧に調節した。水素又は水 素/窒素混合物を液相中にバブリングすることにより反応器に加えた。最終フェ ニルアセチレン濃度でそれぞれ5ppm及び10ppmに達するまで反応を続け た。結果を表Iに示す。これらの実験は本発明に従ったスチレン中のフェニルア セチレンが低濃度(94ppm)の場合(実験Nα3. 4. 7及び8)に、 意外にも極めて低い(又はなしの)スチレン損失(100ppm以下)が高いフ ェニルアセチレン転化率(最終濃度5 ppmで95、最終濃度10ppmで8 9%)で得られた。実験8てはスチレンがエチルベンゼンに転化した量よりフェ ニルアセチレンがスチレンに転化した量の方が多かった結果スチレン量の増加す らみられている。
表I 実施例2 次の実験は連続流操作におけるスチレン損失及びフェニルアセチレンの最終濃度 に対する水素分圧の影響を示している。連続式の上昇流固定触媒床反応器に、9 4 ppmのフェニルアセチレンを含むスチレンを供給した。
用いた触媒は実施例1と同じものである。実験開始前に水素を50°Cで6時間 通して触媒を還元した。温度を23°Cに、全圧を2バールに保った。
反応器に供給した水素とフェニルアセチレンのモル比を23にした。反応器に導 入する窒素流を調節して所望の水素分圧を調節した。結果を表■に示す。ここで はppmで示した水素消費量も示しである。これらの実験は本発明(実験Nα2 及び3)により極めて意外な結果が得られることを示している。水素分圧を本発 明の範囲内で低下させる意外は実質上同じ条件で実験を行うとフェニルアセチレ ン転化率は非常に高いにもかかわらずスチレン損失は実質的に減少した。水素消 費量のデータは比較実験では本発明の実験よりもずっと多くの水素を消費したが 、余分に消費した水素はスチレンのエチルベンゼンへの転化に用いられたことを 示している。
表■

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.ビニル−芳香族化合物中に不純物として存在する芳香族アセチレン化合物の 選択的水素化方法において、芳香族アセチレン化合物を含有する液相のビニル− 芳香族化合物に水素と不活性ガスを加え、選択的水素化触媒の存在下に芳香族ア セチレン化合物を水素と接触させると共に、水素分圧を約0.001〜約0.0 5バールにすることを特徴とする選択的水素化方法。
  2. 2.水素分圧が約0.002〜約0.01バールである請求項1記載の方法。
  3. 3.全圧が5バール以下である請求項1又は2記載の方法。
  4. 4.全圧が約1〜約2バールである請求項3記載の方法。
  5. 5.不活性ガスが窒素又はメタン又はそれらの混合物を有する請求項1〜4のい ずれか1項記載の方法。
  6. 6.温度が約0〜50℃である請求項1〜5のいずれか1項記載の方法。
  7. 7.温度が10〜30℃である請求項6記載の方法。
  8. 8.選択的水素化触媒が不活性担体物質上に支持されたパラジウム触媒である請 求項1〜7のいずれか1項記載の方法。
  9. 9.触媒が連続上昇流プロセスにおいて固定触媒床として使用される請求項1〜 8のいずれか1項記載の方法。
  10. 10.液体時間空間速度が0.1〜50/時間である請求項9記載の方法。
  11. 11.水素がビニル−芳香族化合物の流れの方向に沿って1点より多い点で導入 され、且つ連続する水素導入点間においてアセチレン性不純物を含有するビニル −芳香族化合物を触媒と接触させる請求項9又は10記載の方法。
  12. 12.請求項1〜Iiのいずれかの方法で得たビニル−芳香族化合物のフリーラ ジカル又はアニオン重合又は共重合技術での使用。
JP04506138A 1991-10-10 1991-10-10 芳香族アセチレン化合物の選択的水素化方法 Expired - Fee Related JP3086962B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US1991/007471 WO1993007108A1 (en) 1991-10-10 1991-10-10 Process for the selective hydrogenation of aromatic acetylene compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06511472A true JPH06511472A (ja) 1994-12-22
JP3086962B2 JP3086962B2 (ja) 2000-09-11

Family

ID=22225867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04506138A Expired - Fee Related JP3086962B2 (ja) 1991-10-10 1991-10-10 芳香族アセチレン化合物の選択的水素化方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5504268A (ja)
EP (1) EP0608227B1 (ja)
JP (1) JP3086962B2 (ja)
AT (1) ATE138630T1 (ja)
BR (1) BR9107322A (ja)
CA (1) CA2120929A1 (ja)
DE (1) DE69119915T2 (ja)
ES (1) ES2087527T3 (ja)
WO (1) WO1993007108A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013512208A (ja) * 2009-11-26 2013-04-11 サンド・アクチエンゲゼルシヤフト 低量の水素を用いる有機化合物の還元

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69614115T2 (de) * 1996-10-02 2001-11-08 Dainippon Ink & Chemicals Verfahren zur Herstellung von aromatischen Vinylverbindungen
NL1009014C2 (nl) * 1998-04-28 1999-10-29 Dsm Nv Werkwijze voor de hydrogenering van fenylacetyleen in een styreenbevattend medium met behulp van een katalysator.
TWI267401B (en) * 2002-01-30 2006-12-01 Shell Int Research A catalyst, its preparation and its use in a dehydrogenation process
US7244868B2 (en) 2002-06-25 2007-07-17 Shell Oil Company Process for the dehydrogenation of an unsaturated hydrocarbon
US7045670B2 (en) * 2003-09-03 2006-05-16 Synfuels International, Inc. Process for liquid phase hydrogenation
US7919431B2 (en) 2003-09-03 2011-04-05 Synfuels International, Inc. Catalyst formulation for hydrogenation
US8013197B2 (en) * 2005-02-18 2011-09-06 Synfuels International, Inc. Absorption and conversion of acetylenic compounds
RU2009131312A (ru) * 2007-01-18 2011-02-27 Шелл Интернэшнл Рисерч Маатсхаппий Б.В. (NL) Катализатор на основе оксида железа, его получение и применение в реакциях дегидрогенизации
US20080207858A1 (en) * 2007-01-18 2008-08-28 Ruth Mary Kowaleski Catalyst, its preparation and use
CN102046568A (zh) * 2008-04-09 2011-05-04 国际壳牌研究有限公司 改进脱氢工艺的方法
EP2223987A1 (en) * 2009-02-17 2010-09-01 ISP Marl GmbH Purification of an aromatic fraction containing acetylenes by selective hydrogenation of the acetylenes

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4389517A (en) * 1982-04-02 1983-06-21 The Dow Chemical Company Hydrogenation of phenylacetylene prior to styrene polymerization
JPS6272634A (ja) * 1985-09-27 1987-04-03 Mitsubishi Petrochem Co Ltd スチレン類の精製方法
FR2603578B1 (fr) * 1986-09-10 1989-02-17 Inst Francais Du Petrole Procede d'hydrogenation selective du phenyl-acetylene dans une coupe riche en styrene
US4822936A (en) * 1987-08-25 1989-04-18 The Dow Chemical Company Selective hydrogenation of phenylacetylene in the presence of styrene
US5156816A (en) * 1990-10-04 1992-10-20 Fina Technology, Inc. System for purifying styrene monomer feedstock using ethylbenzene dehydrogenation waste gas

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013512208A (ja) * 2009-11-26 2013-04-11 サンド・アクチエンゲゼルシヤフト 低量の水素を用いる有機化合物の還元

Also Published As

Publication number Publication date
EP0608227A1 (en) 1994-08-03
ATE138630T1 (de) 1996-06-15
EP0608227B1 (en) 1996-05-29
BR9107322A (pt) 1996-01-02
WO1993007108A1 (en) 1993-04-15
CA2120929A1 (en) 1993-04-15
DE69119915D1 (de) 1996-07-04
ES2087527T3 (es) 1996-07-16
JP3086962B2 (ja) 2000-09-11
DE69119915T2 (de) 1996-10-02
US5504268A (en) 1996-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3770619A (en) Process for hydrocarbon purification by selective hydrogenation
JPH06511472A (ja) 芳香族アセチレン化合物の選択的水素化方法
US6747181B1 (en) Process for the hydrogenation of phenyl acetylene in a styrene-containing medium with the aid of a catalyst
US5156816A (en) System for purifying styrene monomer feedstock using ethylbenzene dehydrogenation waste gas
GB1424288A (en) Elective hydrogenation process
EP0011906B1 (en) Process for selective hydrogenation of dienes in pyrolysis gasoline
JPS595127A (ja) 炭化水素類の異性化を伴わない水素添加方法
RU2003130259A (ru) Способ получения фенола путем гидрооксигенирования бензолдиолов
JPH07278021A (ja) スチレンモノマー精製方法
JPH06157364A (ja) スチレン流中のフエニルアセチレンの接触還元
EP0022297B1 (en) Process for the preparation of alkyl benzenes
JP4312334B2 (ja) インダンの製造方法
JPH05310612A (ja) メチルナフタレン含有油の精製方法
JPS6013724A (ja) スチレン類の精製方法
US3998897A (en) Selective hydrogenation of cyclopentadiene-norbornadiene mixtures
US3840608A (en) Hydrogenation of aromatic hydrocarbons
JP3103405B2 (ja) 還元触媒上に水素を多地点注入することによるスチレンモノマーの精製
JPH0222736B2 (ja)
JPS621375B2 (ja)
JPH05310611A (ja) 2−メチルナフタレンの製造方法
JP2000191557A (ja) スチレン類の精製方法
JPH034046B2 (ja)
JPS63185935A (ja) アセチレン類の選択的水素化方法
JPH0455175B2 (ja)
RU2197460C1 (ru) Способ получения бутанов

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees