JPH0651113B2 - 気体放電反応装置 - Google Patents

気体放電反応装置

Info

Publication number
JPH0651113B2
JPH0651113B2 JP61286306A JP28630686A JPH0651113B2 JP H0651113 B2 JPH0651113 B2 JP H0651113B2 JP 61286306 A JP61286306 A JP 61286306A JP 28630686 A JP28630686 A JP 28630686A JP H0651113 B2 JPH0651113 B2 JP H0651113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
dielectric
electrode plate
voltage
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61286306A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63137748A (ja
Inventor
博一 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sapporo Breweries Ltd
Original Assignee
Sapporo Breweries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sapporo Breweries Ltd filed Critical Sapporo Breweries Ltd
Priority to JP61286306A priority Critical patent/JPH0651113B2/ja
Publication of JPS63137748A publication Critical patent/JPS63137748A/ja
Publication of JPH0651113B2 publication Critical patent/JPH0651113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/087Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J19/088Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 『産業上の利用分野』 本発明は絶縁性誘電体と電極とによって構成されている
気体放電反応装置に関するものである。
『従来の技術』 現在最も多く利用されている放電反応装置は酸素を放電
反応によってオゾン化するオゾン生成装置であり、この
技術は、従来は無声放電式と称され、誘電体とこの誘電
体の一面側に数ミリの関隙を持って対設した平行電極板
とで構成され、この平行電極板と誘電対の反対面との間
に高電圧を印加して誘電体面と平行電極板との空隙に多
くの放電を行う方式のものが知られている。
また、最近ではセラミック板に面状の電極を埋め込み、
この電極と該セラミックの表面にプリントした線状の電
極との間に高電圧を印加し、セラミック表面の線状の電
極の周囲に薄いストリーマ放電層を作り、気体を該放電
層に接触させる沿面放電方式も実用化されている。
『発明が解決しようとする課題』 しかし、従来のこれら気体放電反応装置は、前者の無声
放電方式は比較的荒い放電を繰り返す数ミリの空隙に気
体を流すので放電反応時間がかかり、装置が大型高価と
なる欠点を有していた。
また、後者の沿面放電方式は、放電密度は無声放電に比
較して高いことは知られているも、セラミック表面にプ
リントした数十ミクロンの線状の電極周囲に惹起した薄
い放電層に気体を接触させるため、通過気体のうち僅か
な量だけが接触することになり、高度な放電反応には適
さないという欠点を有している。
なお、オゾン生成装置に限って測定してみると、無声放
電方式は原料気体である通過酸素量が多いときには通過
酸素をオゾン化する効率は比較的高いが高濃度のオゾン
化には不向き、すなわち、第8図(横軸に原料気体(気
相の酸素)の流量(/分)、縦軸にオゾン濃度(pp
m)を示し、破線が無声放電方式、一点鎖線が沿面放電
方式、実線が本発明方式による)に破線で示すごとく、
原料気体の通過量を増やしてもオゾン濃度の低下率は比
較的低いが、沿面放電方式は第8図に一点鎖線で示すよ
うに高濃度のオゾンを生成するのに適するのがオゾン発
生量が無声放電式に比較して非常に少ない、すなわち、
原料気体の通過量を増やすとオゾン濃度の低下が顕著に
現れるという欠点を有することが実測(無論、消費電力
は無声放電方式及び沿面放電方式も同じとして測定して
ある。)の結果判明している。
そこで本発明は、上記欠点に鑑みなされたもので、小型
の装置で高密度の高効率放電を行う気体放電反応装置を
提供することを目的としたものである。
『課題を解決するための手段』 上記の目的に沿い、先述特許請求の範囲を要旨とする本
発明の構成は前述課題を解決するために、3mm以下の
厚みを有する板状の絶縁性誘電体1の一面に、該誘電体
1より離れる方向に向かって互いに対向する平面部5
a,5aが近づく方向に傾斜する断面略三角形状の溝5
を複数条平行に設け、この隣り合う溝5,5によって形
成される山部先端が尖った断面略三角波形の電極板2
を、該溝5群を誘電体1に対向して設け、 上記溝5と誘電体1とで囲まれる空部を原料気体流路6
に兼用し、 また、上記誘電体1の他面には相手側電極板3を重ね、 上記電極板2と相手側電極板3とには、上記溝5内全域
に放電を生ずるに足る交流高電圧を印加する交流高電圧
7を連結してなる技術的手段を講じたものである。
『作用』 それ故本発明気体放電反応装置は、電極板2と相手方電
極板3との間に交番高電圧を印加するに際して、第6図
に示すごとく、初めは比較的低電圧(本実施例では3k
v程度)を印加し徐々にその電圧を高くすると、放電界
は電極板2と誘電板1との接触部の近くで始まり、印加
電圧を上昇せしめるにつけて放電域は該接触部より遠い
所にまで広がり、ある或値(本実施例では12kv)で
通路6内は完全に強い放電界で埋められる。
上記通路6内を満たした放電形態を説明するなら、無声
放電域と沿面放電域とが混在する放電であることには相
違がなく、両放電或が連続・融合することで、電極板2
の溝5の山部と誘電板1との接触部近くに発生した放電
密度の高い沿面放電域が、上方或、すなわち溝5の谷底
部側に拡大せしめられ(以下、本願では、放電密度が沿
面放電と見做される程度に高くなった部位をも含めて、
沿面放電界と称する。)、通路6内の放電密度を総合的
に高密度化するものである。なお、消費電力に対応する
発生オゾン量を比較すると、従来の無声放電とも沿面放
電とも異なる放電が生じているものと推測される。
上記放電形態を第7図(横軸を誘電板1の表面とし、そ
の上に電極板2a,2を載せ、同図に示されない相手電
極3とに交番高電圧を印加した際の放電電流の分布を模
式的に示す。)を参照に、さらに説明すると、同図左側
例が従来の無声放電方式で、電圧V0が放電開始電圧未
満の低い電圧で、無論この電圧V0では放電は生ぜず、
放電電流は流れないものとする。しかし、略同じ電圧V
1を本発明方式で印加すると、太さが放電電流量を示す
縦線で示したような放電が生ずる。すなわち、本発明で
は、電極板2と誘電板1との接触部の近くでは、同図中
央例に示すごとく、電圧が低い時から放電電流が流れ始
め(電圧V01を放電開始電圧とすると、同図左側例のV
0に対してV01は非常に低い電圧である。)、印加電圧
が高くなるにしたがってこの放電電流が増大する。そし
て、同時に電圧が高くなるにしたがって、放電或が谷の
上方(谷奥)に広がって、放電域の増大にしたがって増
加した放電電流も加算され、全体の放電電流が増大す
る。すなわち、放電電極板2と誘電体1との距離が大き
くなるにしたがって放電に必要な電圧を高くする必要性
を有するが、溝5と形成する平面部5a,5aが誘電体
1から遠ざかるにしたがって近づく方向に連続的に傾斜
して断面略三角形状の溝5を形成するため放電電流も傾
斜にしたがって減少はするも、同図右側例(同図中央例
と右側例とは印加電圧のみが相違する。)に示すごとく
電圧V2を印加することで溝5内全域で放電を発生す
る。
なお、同図左側に示す通常の無声放電において電極2a
に,発生濃度をあげるため放電電流量を増やすに要する
高い電圧(例えば同図右側例の電圧V2以上の電圧)を
印加すると、絶縁耐力、絶縁破壊の問題が生じるので、
現実的には印加電圧の上限が限定され有効に電圧を利用
できないため強い放電を期待することはできない。
そして、放電電流値が第7図に示すように上方に向かっ
て順次減少することから電極板2と誘電板1との接触部
の近くの沿面放電は従来薄い層状であったのが、電流の
減少が上下方向で順低状態に減少するため、沿面放電と
無声放電との明らかな境界は認められ無くなり、沿面放
電域と見做される範囲が本来の沿面電域より無声放電側
に混入することになる。そして、この状態を第5図によ
り説明するなら、溝5の頂部付近に格子状のハッチング
で示す沿面放電界Qが発生し、溝5内のその他の部位は
斜め格子状のハッチングで示されるように無声放電界P
で満たされることになる。
そして、この高密度放電を行なう通路6内を原料気体が
通過することで、該原料気体は強勢な放電反応が進行す
るものである。
『実施例』 次に、本発明の実施例を第1図乃至第8図に従って説明
すれば以下の通りである。
図中、1が絶縁性誘電体で、この絶縁性誘電体1は硬質
耐酸ガラス又は高純度セラミック等の耐酸性の絶縁性材
が使用される3mm以下の厚みを有する板状に形成され
てなる。
そして、上記絶縁性誘電体1の一面に、該誘電体1より
離れる方向に向かって互いに対向する平面部5a,5a
が近づく方向に傾斜する断面略三角形状の溝5を複数条
平行に設け、この隣り合う溝5,5によって形成される
山部先端が尖った断面略三角波形の電極板2を、該溝5
群を誘電体1に対向して設けてある。
すなわち、電極板2との一面に断面三角形の溝5を複数
条平行に配設して該溝5の尖った山部頂部が誘電体1に
接触するようになしてある。なお、ここで溝5の山部頂
部が誘電体1に接触するとしたのは、電極板2のと山部
頂部が可能な限り誘電体1の放電を発生する面に近くす
ることで、製造する精度の点で多少のクリアランス部が
生じることは差し支えないものである。
なお、上記溝5は安定した均一な放電をさせるためには
複数条の溝5、5、5・・・のピッチ・形状は同一とす
るのが望ましい。
そして、上記溝5と誘電体1とで囲まれる空部を原料気
体流路6に兼用してある。
上記原料気体流路6は、「第1図」及び「第2図」では
奥手前の一方側より原料気体を供送し、溝5,5,5・
・・内を通った原料気体が他方側より流出する様になし
てある。また、「第3図」及び「第4図」例では、電極
板2の中央に原料気体注入口10を設け、該電極板2の
絶縁性誘電体1との接触面側にはこの原料気体注入口1
0と各通路6,6,6・・・とを連結する連結溝11を
配してあり、該原料気体注入口10より圧送された原料
気体は連結溝11より各通路6,6,6・・・に分流さ
れて該電極板2の端部より流出するようになしている。
なお、この原料気体注入口10に吸気パイプを連結し
て、原料気体の流れを上記とは逆にしても差し支えはな
いものである。
そして、上記誘電体1の他面には相手側電極板3を重ね
てある。
上記相手方電極板3と前記電極板2は耐酸化材料を使用
することが望ましく、本実施例ではチタン材を使用し
た。そして、この電極板2と相手方電極板3と上記絶縁
性誘電体1とは三層構造に重合されることになるが、図
では省略した絶縁性の締結具、固定具等で三層構造に重
合固定することは無論である。
なお、この相手側電極3は通常は平板を使用するが、電
極板2との間に放電界を生成できるものであればよく、
例えば第2図に示すごとく電極板2と同じ形状のものを
使用して、絶縁性誘電体1の両面で放電界を生成する様
になしても差し支えないものである。
そして、上記電極板2と相手側電極板3とには、上記溝
5内全域に放電を生ずるに足る交流高電圧電源7を連結
してなる。
上記交流高電圧電源7は従来公知なものを使用すればよ
く、沿面放電のみを目的とする場合は比較的低い電圧ま
での出力でよいが、本発明では溝5内全域に放電を生ず
るに足る高電圧を出力できるものを使用している。
『発明の効果』 本発明気体放電反応装置は上記のごときで、原料気体は
高密度な放電域である通路6内を通過するため、確実・
効率的に放電反応されるもので、具体例としては、絶縁
性誘電体1を厚み0.6mmmのセラミック板50mm
×50mmで作り、この絶縁性誘電体1の裏面に1mm
厚みのチタン板製の相手方電極板3を重合し、該絶縁性
誘電体1の表面には同じくチタン板製で厚みが5mm通
路6,6,6・・・を高さ2mmの正三角形断面とした
電極板2を重合して第3図及び第4図例装置を製作し、
電極板2と相手方電極板3との間に最高12Kv・5K
Hzの交番高電圧を印加し、原料気体注入口10より毎
分2リットルの純酸素を供送したところ、第6図に示す
ごとく最高40000ppmの高濃度オゾンを得た。こ
れは、僅か数十ミリの通路6で実に高濃度な放電反応が
行なわれていることを示し、無声放電式の数十分の1、
沿面放電式の数分の1の放電域で放電反応が進行したこ
とを立証するもので、小型で高効率的な気体放電反応装
置を提供することができるものである。
また、本発明気体放電反応装置は、極めて安定した放電
を発生するもで、第6図に示すごとく、電圧を徐々に下
げてゆくとオゾン発生量がほとんど直線的に低下し、3
Kvにおいて約100ppmまで安定して下り、実に
1:400の広い制御巾で放電反応を制御できるもので
ある。従来の無声放電式又は沿面放電式は同図破線に示
すごとく1:4程度の制御巾しかなく、6Kv以下では
不安定域に入ることと比較すると本発明装置は通過する
原料気体の反応条件に適合した放電状態を容易に制御で
きる効果を有するものである。また、特に低電圧におい
て安定した放電を保持することは放電開始電圧による絶
縁性誘電体1または交流高圧電源7への電気的衝撃を緩
和するものであり破損の恐れが少ない気体放電反応装置
を提供できるものである。
また、本発明は電極板2に溝5を設け、該電極板2を中
実状になしたため、もっとも強い放電で生ずる溝5の頂
部で局所的な加熱がすぐに拡散・電熱され局所的な温度
上昇が防止され、発熱による放電反応抑止を防止できる
気体放電反応装置を提供できるものである。
さらに、本発明の特筆できる効果としては、原料気体の
全量が放電界と確実に接触することで、放電反応が安定
的に行えることである。従来から無声放電式が採用され
てきた理由である原料気体となる通過酸素流量が多いと
きオゾン化効率が比較的よいのは、この原料気体と全量
が放電界と確実に接触するためであり、また、沿面放電
方式の長所である、高濃度のオゾン生成は沿面放電の放
電界の強勢性によるものと推考され、本発明はその両者
を利用することで、無声放電方式、沿面放電方式の両者
の長所を活用し両者の欠点を解決するもので、「図8」
に横軸に原料気体の流量(/分)、縦軸にオゾン濃度
(ppm)とした場合、破線で示す無声放電式と一点鎖
線で示す沿面放電式と実線で示す本発明方式とでは夫々
同じ消費電力で、同図のようになり、流量を増してもオ
ゾン濃度の低下が少ない利点は従来の無声放電式と同じ
で、発生オゾン濃度が高い利点は従来の沿面放電方式と
同じであり、さらに、本発明は無声放電方式と沿面放電
方式との両者を別個に組み合わせた以上の放電反応を実
現できる気体放電反応装置を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明気体放電反応装置の一実施例を示す縦断
面図、第2図は別の実施例縦断面図、第3図はさらに別
の実施例縦断面図、第4図は平面図、第5図は放電界を
示した要部断面図、第6図は印加電圧と放電により生成
されたオゾンの濃度関係を示す特性図、第7図は本発明
及び無声放電方式の電圧と電流との各部位での比較模式
図、第8図は従来の沿面放電方式・無声放電方式・本発
明方式でのオゾン生成率グラフを示すものである。 1〜絶縁性誘電体、2,2a〜電極板 3〜相手方電極板、6〜原料気体通路 7〜交流高圧電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−86403(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】3mm以下の厚みを有する板状の絶縁性誘
    電体1の一面に、該誘電体1より離れる方向に向かって
    互いに対向する平面部5a,5aが近づく方向に傾斜す
    る断面略三角形状の溝5を複数条平行に設け、この隣り
    合う溝5,5によって形成される山部先端が尖った断面
    略三角波形の電極板2を、該溝5群を誘電体1に対向し
    て設け、 上記溝5と誘電体1とで囲まれる空部を原料気体流路6
    に兼用し、 また、上記誘電体1の他面には相手側電極板3を重ね、 上記電極板2と相手側電極板3とには、上記溝5内全域
    に放電を生ずるに足る交流高電圧を印加する交流高電圧
    電源7を連結してなる気体放電反応装置。
JP61286306A 1986-12-01 1986-12-01 気体放電反応装置 Expired - Lifetime JPH0651113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61286306A JPH0651113B2 (ja) 1986-12-01 1986-12-01 気体放電反応装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61286306A JPH0651113B2 (ja) 1986-12-01 1986-12-01 気体放電反応装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63137748A JPS63137748A (ja) 1988-06-09
JPH0651113B2 true JPH0651113B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=17702669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61286306A Expired - Lifetime JPH0651113B2 (ja) 1986-12-01 1986-12-01 気体放電反応装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0651113B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001031169A (ja) 1999-07-16 2001-02-06 Fuji Photo Film Co Ltd ケース
GB9922570D0 (en) * 1999-09-24 1999-11-24 Koninkl Philips Electronics Nv Capacitive sensing array devices
JP4095758B2 (ja) 2000-06-29 2008-06-04 株式会社荏原製作所 オゾン発生装置
JP5269111B2 (ja) * 2011-01-21 2013-08-21 エイエスディ株式会社 静電気容量検知型指紋読取りセンサ
JP7386135B2 (ja) * 2020-06-30 2023-11-24 日本特殊陶業株式会社 プラズマ照射装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6186403A (ja) * 1984-10-04 1986-05-01 Senichi Masuda セラミツクを用いたオゾナイザ−装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63137748A (ja) 1988-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7195837B2 (en) Separator unit and fuel cell with separator unit
US6423190B2 (en) Pulse density modulation for uniform barrier discharge in a nonthermal plasma reactor
US8304139B2 (en) Fuel cell fluid flow field plates
US4169917A (en) Electrochemical cell and separator plate thereof
KR100753233B1 (ko) 오존 발생기
KR20060021376A (ko) 유동장 플레이트의 구조
JPH0651113B2 (ja) 気体放電反応装置
WO2018205758A1 (zh) 一种网孔形沿面放电等离子体产生氧活性物质的装置
JPS6240168A (ja) 積層形燃料電池
US4159425A (en) Corona reaction system
JPH11262680A (ja) 電気集塵装置
TWI708737B (zh) 臭氧氣體產生系統
KR100194973B1 (ko) 배기가스 정화반응기
EP3474358A1 (en) Separation plate for fuel cell and fuel cell using same
JPH042988Y2 (ja)
JPS61208883A (ja) 交流放電型気体レ−ザ−装置
US11875974B2 (en) Multi-channel plasma reaction cell
CN218231878U (zh) 一种双间隙臭氧放电单元
JPS6339111B2 (ja)
JPH08333103A (ja) 位相制御多電極型オゾナイザー
SU1081954A1 (ru) Способ получени озона
JPS6115751A (ja) 電気集塵器のパルス化したバ−スト電圧駆動
CN2537458Y (zh) 卧式优化时空分布的随机性流光放电反应器
JPH10340733A (ja) 燃料電池積層体
RU2083482C1 (ru) Каскадный озонатор

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term