JPH06510370A - 電気泳動式表示パネルに対してデータを書き込むための方法 - Google Patents

電気泳動式表示パネルに対してデータを書き込むための方法

Info

Publication number
JPH06510370A
JPH06510370A JP4505133A JP50513392A JPH06510370A JP H06510370 A JPH06510370 A JP H06510370A JP 4505133 A JP4505133 A JP 4505133A JP 50513392 A JP50513392 A JP 50513392A JP H06510370 A JPH06510370 A JP H06510370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lines
line
time interval
cathode
write
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4505133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3002537B2 (ja
Inventor
ディサント,フランク,ジェイ.
クルソス,デニス,エイ.
レウィット,エドワード
Original Assignee
コピイテル,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コピイテル,インコーポレイテッド filed Critical コピイテル,インコーポレイテッド
Publication of JPH06510370A publication Critical patent/JPH06510370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3002537B2 publication Critical patent/JP3002537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
    • G09G3/3446Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices with more than two electrodes controlling the modulating element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/06Passive matrix structure, i.e. with direct application of both column and row voltages to the light emitting or modulating elements, other than LCD or OLED
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0205Simultaneous scanning of several lines in flat panels
    • G09G2310/021Double addressing, i.e. scanning two or more lines, e.g. lines 2 and 3; 4 and 5, at a time in a first field, followed by scanning two or more lines in another combination, e.g. lines 1 and 2; 3 and 4, in a second field
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 電気泳動式表示パネルに対してデータを書き込むための方法技術分野 本発明は電気泳動式表示パネル装置を動作させるための方法に関するものであり 、更に詳細には電気泳動式表示パネルに対して情報を書き込む速度を増大させる 方法に関する。
背景技術 電気泳動式表示装置(EPIDS)は今では良く知られている。各種の表示形式 や特徴については、本発明の譲受人である、米国ニューヨーク市、Huntin gton 5tationのCopytele社に対して譲渡された、Fran k J、DiSantoおよびDenis A、Krusos名義のいくつかの 特許の中に述へられている。例えば、それぞれ“電気泳動式表示パネルおよび関 連方法(Electrophoretic DisplayPanels an d As5ociated Methods)”と題する米国特許第4,655 ,897号および第4,732,830号には電気泳動式表示の基本的な動作と 構成について述べられている。“電気泳動式表示パネルおよびその方法(Ele ctrophoretic Display Panelsand Metho ds Therefor)″と題する米国特許第4,742゜345号には位置 合わせとコントラストとを改善した表示装置について述べられている。“グレー スケール表示機能を備えた電気泳動式情報表示(EPID)装置(Electr ophoretic InformationDisplay(EPrD)Ap paratus EmployingGrey 5cale Capabili ty)’と題する米国特許第4,833.464号は各種のグレースケール強度 の画素を表示することのてきるEPIDに関するものである。この特許は、特に 、特定の画素位置に電圧勾配を印加する時間幅を変えることによってその位置の 顔料粒子の量を変化させることかできることを認めている。このことから、書き 込みパルスの時間幅を制御することによってグレースケール表示機能を実現する ことかできるーパルス幅か短くなれば、ラインか薄くなる。
上述のいくつかの特許に示されている表示パネルは同一の基本原理、すなわち、 #Ftした顔料粒子を誘電性流動体中に懸濁させたものに対して静電界を印加す ると、それらの顔料粒子は静電界に応答してその流動体中を移動するであろうと いう原理に基ついている。誘電性流動体の色と異なる色の顔料を有する粒子の本 質的に均一な懸濁液か与えられ、印加される静電界か局所的なものであれば、そ れは目に見える局所的な顔料粒子の移動を引き起こすことになろう。局所的な顔 料粒子の移動は、静電界の符号および方向と顔料粒子上の電荷とに依存して、粒 子の過密または過疎のいずれかの局所的エリアを生成する。上述のいくつかの米 国特許か教える電気泳動式表示装置は、グラスビューイングスクリーンの1つの 面上に、横方向に配置された複数本の互いに独立て平行なカソード行導体要素ま たは“ライン“を存するトリオート型の表示装置である。絶縁性フォトレジスト の層かこのカソード電極を覆って配置され、カソード電極レベルまて下方ヘフオ トエッチされて、前記カソード要素に直交するように配置される複数本の絶縁体 ストリップか構成され、それは、縦方向に走る、複数本の互いに独立で平行な列 またはグリッド導体電極すなわち“ライン″のだめの基板を構成する。ガラスキ ャップメンバーかキャップの周りの縁に沿ってビューイングウィンドウとの間に 液体を密封するシールを形成し、前記液状!!il濁物を収容し、更にそれか、 前記キャップの内側の平坦な表面上に配置されたアノード電極のための基板とし ても機能する。前記キャップか所定の位置に設置された特には、アノード表面は カソードtffiおよびグリッド電極の両方に対して間隔をおいて平行に配置さ れることになる。特定の粒子懸濁液か与えられると、その顔料粒子を吸引または 反発する静電荷の符号を知ることかできる。従って、カソード電極電圧、アノー ド電極電圧、およびグリッドを陽電圧は、特定の電圧をカソードへ印加し、別の 電圧をグリッドへ印加した時、それらの交差点付近のエリアか誘電性流動体中の 懸濁物中の顔料粒子を吸引または反発するために十分な正味電荷を持つように、 決定することかできる。数多くのカソードラインおよびグリッドラインか用いら れるので、カソードおよびグリッド電極の電圧を変化させることによって顔料の 過密または過疎な局所的可視領域を作り出すように制御できる数多くの分離した 交差点ができることになる。従って、本質的には、カソードおよびグリッドの再 動作電圧は、論理1と論理0に対応する少なくとも2つの状態をとることができ なければならない。カソードに対する論理lは顔料の吸引または反発のいずれか に対応することになろう。特定の交差点においてカソード電圧とグリッド電圧の 両方ともに論理1である時だζ丸顔料粒子の移動を通して表示装置上に可視の1 ビツト情報の書き込みを引き起こすに十分な静電界かその交差点に生ずるように 、カソードおよびグリッド電圧は選ばれるのか典型的である。アノードとカソー ドとの間の消去電圧勾配によって指定された交差点に発生する逆極性の論理o− o状態によって、そのビットを消去することができる。このように、デジタル化 されたデータを電気泳動式表示装置上へ表示することがてきる。
別のEPID構成か、本発明の譲受人に対する1989年5月1日付けの“二重 アノード式の平坦形パネル表示袋!(Dual Anode FlatPane l Display Apparatus)”と題する特許出願第07/345 .825号に述へられており、それは、トリオード型表示装置に見られるような カソード/グリッド・マトリクスを、複数本の互いに分離して番地指定可能な“ ローカル”アノードラインによって覆ったものである。このローカルアノードラ インはグリッドラインに揃えてその上へ配置さね、それらの間をフォトレジスト の中間ラインによって絶縁されている。ローカルアノードラインは、ト1 りオ ート梨の表示装置中と同様な、アノード面板またはキャップ上へ配置された層で ある“リモート”アノードとは別に追加されたものである。上述の二重アノード 構造は、すへて特許出願第07/345,825号に説明されているように、フ レーム毎の表示輝度の好ましくない変動を排除し、表示速度を増大させ、書き込 みおよび保持サイクルの間に必要なアノード電圧を減少させることによって、− 改善された動作を示す。
トリオート型および四極型の両EPIDのための、そしてデジタル表示装置およ びコンピューター、さらには一般的にデジタル装置のための共通的な目標は、動 作速度の増大である。表示装置に関しては、オペレータの人力とコンピューター の処理に応答しててきる限り迅速に表示画像を書き込み、消去、および編集てき る、二とか好まし、い。例えは、文字情報を表示するための可視の出力デバイス 、例えはClぐTを備丸たコンピューターをローI・ブロセ、tサーとして沈用 する場合、もし表示↑R報の書き込みや消去か十分高速で行われなければロー1 へプロセッサーのすベレーンかその仕事を純わらせるのか遅れてしまう二と1− なる、っコンビコーターの/←りと演算装置か人間の使用者の能力をはるかに越 える速度で動作できたと(−でも、もしコンビ□−々−か使用者と通信する入力 および出力か低速であれは、コンピューターと使用者は出力デバイス(二よって 待たされることになる。
二の1ように、もし、ワー用・プロセッサー使用者か非常に高速に文書を閲覧し てい二として、低速の可視出力デバイスは頁を繰る動作を使用者および、/また はコンピューターか潜在的に実行できる速度よりもかなり下回る低速でしか実現 できない。
EPIDやその他の表示装置ては、彫標格tまたはマトリクスの形に複数個の画 素か配置されており、またそれらの画素は独立して番地指定できなければならな いので、表示動作はしはしは画素1ノヘルて実行される、すなわち、各画素か逐 次的に書き込みされる。逐次的な動作は本質的に時間のかかる動作である。そこ においては、次の動作か始まる前に先行の動作か完了していなければならない。
ヂに、単一の画素の書き込みは非常に迅速に行われるとしても、非常(ご多数の 画素かあるため、そのような短時間の書き込み時間でも問題になる。ある程度の 並列的な表示処理を実現しながら個々の画素表示を独立して制御するための方法 に−)いて、例えば、米国特許第4.742.345号に述へられている。この 特許では、画素の1つのライン全体に関する表示情報、すなわちオンまたはオフ の情報か、第1フエーズの間にアキューミコレーターまたは1〜ノスター中にE 積さ11、第8ごフ丁−一てにおいてラッチアレイ中へ並列的に設定、され、そ して第3フj−−ズにおいて座標格子の1つに対して設定されるようになってい る。座標ライン組、すなわち縦方向に並んた格子ラインの1つに対して表示情報 を設定することを格子上へデータを“ロー1・“すると呼ぶ、PR報ヒツト(論 理“1”および“0”にぐt応する電圧)か、例えばすへての縦り向の座標ライ ンに設定または“ロー1−”され−一時には、単一の横方向ライニ・を、そのラ インを許可することすなわちその横方向ライン上へ論理“l“に対しt、する電 圧を設定することによって、書き込む二とかできる。書き込まれるライン、ここ では横方向のカッ−ドライン−にへ許可電圧を設定する動作は”ラインの書き込 み”と呼はれている。もちろん、このライン毎に書き込みを行う方法もまた速度 の上限を有する。
EPIDに関して、表示装置か動作する速度゛に寄与する1つの因子は、特定の 電圧勾配の影響下で電気泳動性流動体を通って顔料粒子か移動できる速度である 。
顔料粒子の移動速度は、なかでも粒子の寸法と電気泳動性流動体の粘度とに依存 する。粒子の速度に加えて、EPID容器内での空間的な分布という因子もある 。
すなわち、粒子は懸濁状態にあるので、電圧勾配を加えられる前に流動体容器内 で比較的均一に分散している。従って、“ターゲット”電極に近い粒子の存在領 域というものか存在する。こ二で、ターゲット電極というのは、粒子が、書き込 みや消去の動作を実行する場合に導かれる目標電極のことを意味する。
EP [)中のこわらの速度および近接因子は、米国特許第4,833,464 号中で画素表示強度またはグレースケールを制御するために用いられている。す なわち、もし、より短時間または長時間の電圧勾配か印加されると、その“標的 “電極にはより数少ないまたはより数多い粒子か蓄積されて、それによって画素 強度に影響を及はす。すなわち、粒子の数か多ければ強度も高くなる。典型的な EPIDでは両面で画素強度か見えることを指摘しておく。すなわち、例えばE PIDの片面に明るい色の粒子か強く蓄積する場合には、それに対応して反対側 の面に明るい粒子か強く欠乏し、それは明るい色の粒子に対して暗い溶液まt− は背景を選んでいるため確実に暗く見えるであろう。このように、EP IDの 1つの面板」−へ文字を書くことの結果、反対側の面にはそれの反転像か書き込 まれる二と1−なる。空白文字を書き込むことは選択的な文字消去と呼ばわる。
本発明の1つの目的は、あらゆる顔料粒子寸法、電気泳動性流動体粘度、電極配 置、および動作電圧ルベルを有するEPIDを動作させる方法であって、動作速 度を向」二できる方法を提供する、二とである。
発明の開示 電気泳動式の表示装置を動作させる従来の方法に付随する問題へと欠点は本発明 の方法によって克服できる。本発明の方法は、1本のラインを完全に書き込むた めにある最小期間を必要とする電気木動式ディスブIノイ上で、表示可能な複数 の画素の゛÷ライン構成される表示データのフレーム書き込み時間を減少させる ためのものである。少なくとも2本の隣接するラインの組か、前記最小期間より も短く短縮された時間間隔内で書き込豪れる。ラインの組の構成要素は、次に、 その絹か少なくとも1本の新しいライニアと少なくとも1本の古いラインとを含 むようにシフトされる。次に、ノフI・されたラインの組は、シフトステップに 引き続き次の短縮された時間間隔内に苔き込みされる。二の組は、−上述のよう なノフ1−ど寿き込みを繰l)返され、フレーム全体の畜き込みか行われる。
図面の簡単な説明 本発明を更に理解するために、以下に添付の図面を参照しなから例示の実施例に ついて詳細な説明を行う。
第1[(は典型的なトリオ−1・型のEPIDの断面図であり、それの基本的な 電気部品を示している。
第2図は、第1図に示されたような既知のEPID装置に使用する、二とのでき る、複数本のカソード′ライシと複数本のゲリットラインのような、表示ドライ バーによって駆動される横゛方向および縦方向の要素て構成される番地指定可能 な表示マトリクスを示す簡略化された模式図である。
第3図は、第2図に示されたXおよびY表示ドライバーを1ill!+1するた めの回路の簡略化された模式図である。
第4図は、第1図ないI7第3図に示されたような回路および装置を使用I7て 、本発明の方法に従ってX−Yマトリクス上に表示できる1つの文字を示す。
第5図は、本発明に従う、EPID−\の書き込みの方法を示すフローチャー! −第1図は米国特許第4.732.830号から転載されたもので、当業者には ・ 既知の電気泳動式表示装置lOを示す。表示装置lOはアノード面板12と カッ−1”面板14とを有1−1それらは中間のスペーサー(図示されていない )の両側で密封的に固定されて、誘電性7・′顔料粒子懸濁液または電気泳動性 流動体を収容するための気密な容器を構成している。面板12と14は典型的に は平坦なガラス板てあ−)で、それらの1−には、電気泳動性流動体中の顔料粒 子16の運動を誘起するだめの静電荷か留まる場所を設置づるように導体電極が 配置されている。面板」−の電極要素を形成するために用いられる技術、材料、 および寸法と、EPIDを作製し使用するための方法とは一般的に米国特許第4 . 655. 897号、第4.732.830号、および第4,742.34 5号(ご示されている。
これらの特許を参考のためにここに取り込む。
例えは第1図に示されたような既知のEP IDは、従来のデボンノコンおよび エッチ〉グ技術を用いてカノート面板14上へ配置された、ここでは横方向の行 として示されている複数本の互いに独立した、導電性のカソードライン18を存 する。もちろん、カッ−トライン18の方向はスクリー〉の方向に依存するもの であって、もしスクリーンを90度面回転せれば、カッ−1−ラインは縦方向に 向くことになる。このように、カソードラインは横方向あるいはX軸方向として 好きなように定義してよい。カソード要素18は米国特許第4,742,345 号に示されたように、インジウム・スズ・酸化物(ITO)で構成されるのか好 ましい。カソード要素18を覆って縦方向(Y軸に平行)、すなわちそれらに対 して直交する方向に、互いに独立した複数本のグリッド導体ライン2oか中間の フォトレジスト層22によって絶縁されながら重ねて形成される。グリッド電極 20は、スパッタ技術等を用いてニッケルやクロムのような金属で以てフォトレ ジスト層22を被覆し、その後選択的なマスク工程とエツチングとによって第」 図に示すように、交差するか絶縁された構造に形成することもてきる。各カソー ドおよびグリッド電極18.20は一端をコンタクトバッドの位置に終端してお り、あるいはさもなければ、表示ドライバー回路への接続を許容するようになっ ている。アノード26クロムのような導電性材料の薄い層でメスキすることによ ってアノード面板12の内側表面上に形成される。
上述の部品は本出願人の先行特許および出願の中に既に述へられている。それら の記述に加えて、ローカルアノードを有するEPIDの利点と動作については、 本出願人によって特許出願第07/345,825号の中に認められ、言及され ている。本発明の方法はそれらの開示装置の任、Wのものに対して応用できるこ とか見い出されよう。
菓2図はこれも米国特許第4.732.830号から転載されたものであるが、 カソードライン18とグリッドライン20とがとのように番地指定可能なX−Y マトリクスを構成して、交差点にある画素か選択的に表示されることを許容して いるかを最も簡略化した模式図の形で示している。各横方向ライン18および縦 方向ライン20は、それらに対して論理“12または“0”のいずれかを印加す るための増幅器/ドライバー24Rと24Cをそれらに付随してそれぞれ存して おり、それによって両方か“どの時にその交差点に書き込みか行われるようにな っている。横方向のラインにはR1,、、R2200とラベルか付されて、典型 的な2200本の表示ライン18または行か存在することを示している。ラベル C1,、、C1700によって示される1700本の縦方向ライン20または列 は一般的なものである。
第3図も米国特許第4,742,345号からの転載であるが、XおよびYドラ イバー、24Rおよび24Cに対して人力データを供給するための回路例を示し ている。ここに参考のために取り込む米国特許第4,742,345号に完全に 説明されているように、例えば850ビツトというような非常に多数の表示デー タビットを収集するためのバッファーとして、大容量、複合型の直並列レジスタ ー26を用いることができる。このレジスター26中ヘデータを逐次的にクロッ ク入力してその容量を満たした後に、それらのデータは等しい容量を有するラッ チアレイ28中へ並列的にラッチ入力される。データは次に複数個のANDゲー ト30を経て表示ドライバー増幅器24中へストローブ入力される。データは、 。
ラッチアレイ28からドライバー24への転送か行われている間に直列レジスタ ー中へ蓄積することもてきる。第3図では、ANDゲートの出力には1から16 99まての奇数の列番号か振っである。偶数番号の列に対するデータは、この場 合は、奇数列のカソード面板とは逆の側のカソード面板上に配置されたツイン回 路によって供給されるようになっている。この構成によって、米国特許第4,7 42.345号に説明されているように、グリッドラインへの電気的接続の混雑 が緩和される。列データか一旦すへての列へ供給されると、次に、書き込みを行 うへき行即ちカソード18に沿って“1′を送ることによって1つの行の書き込 みを行うことかてきる。任意の列の“ビとその行の“ビとの組み合わせてそれら の交差点にある画素の書き込みか引き起こされる。すなわち、その位置において 、電圧勾配か顔料粒子16の可視て観察できる移動および凝集を引き起こすのに 十分なものとなる。
第1図と第2図に示したグリッドライン20およびカソードライン18の縦横比 は図示の都合上で極端に拡大しである。実際の表示装置では、グリッドライン2 0とカソードライン18は非常に狭く細長いものである。稼働し得るパネルは、 非常に多数の交差点を有する。例えば、約8インチXl1インチのパネル中に2 ゜200Xl、700、すなわち合計3,740,000個の個々に番地指定可 能な交差点か含まれる。説明を分かり易くするために、はんの数本のカソードラ イン18とグリッドライン20を取り上げて示した。電気泳動式表示装置、それ らの部品、および電気回路についての付加的な説明は、米国特許第4. 742 . 345号および第4,772,820号を参照することによって明らかにな るであろう。これら2件の特許は本発明人に与えられたものであって、ここに参 考のために取り込む。
第4図は、第1図ないし第3図に関連して述べたようなEPID上へ第5図のア ルゴリズム・フローチャートを用いて書き込まれた文字、すなわち英字“T″を 示す。本発明の方法に従えば、1行より多くの行をある時刻で同時に書き込むこ とによってEP IDの書き込み時間は短縮されることが認められる。すなわち 、上述の既存のEPIDにおいては、1つの特定の行に対する列データ組全体が それらの列、すなわちグリッドラインに対して与えられる。次に単一の行か論理 “1″で以て許可されて書き込まれる。列データの次の組がグリッドラインヘロ ードされ、次に行か許可即ち書き込みされる。このような操作か逐次的に繰り返 されてスクリーン全体の書き込みが行われる。顔料粒子か電気泳動性流動体中を それらの書き込み位置まで、すなわち明瞭に観察できる寸法に十分凝縮するまで 移動するのにはある程度の時間が必要である。従って、既に動作を終えた各行も 、必要とされる書き込み時間または書き込みサイクル時間の間は論理“ビ状態に 保持されなければならない。本発明に従えば、もしも、1行より多い、すなわち 2行以上の行の組か従来の時間の約半分の長さの時間だけ同時に許可されれば、 その2行は両方とも半分のサイクル時間内に同じ表示情報で以て薄く書き込まれ ることになる。例えば、もし行1に対する列データかロートされ、行lと2とか 書き込まれるとすると、行1と2の両方は行lの表示情報で以て薄く書き込まれ ることになる。もし、新しい列データ、すなわち行2に対する列データがロート され、行の組か1つだけシフトされて書き込まれる、すなわち行2と3の組か行 2のデータで以て書き込まれるとすると、半分書き込まれている第1の行はその ままに残される。しかし、第2の行は、行2に付随する新しい列データか行■に 付随するそれと同一であると仮定して、完全に書き込まれる。行3もまた行2の データで以て薄く書き込まれる。このように、連続する重なりを持った行の組を 、短縮された書き込みサイクルで部分的に書き込みすることによって、単一行毎 を逐次的に完全書き込みする場合よりもずっと高速に表示全体を書き込むことか できる。この行組書き込み方式は、1つの行から次の行へと画素パターンに繰り 返し構造かあることに依存している。実際、そういう状態か発生する確率は高い 。
問題のEPID中には高密度のラインか存在するので、1つの文字を構成するラ インの数は膨大である。例えば、1つの文字を表現するためのエリアとして、7 0ライン×25ラインの1750画素を含むマトリクスか用いられよう。そのよ ってあるから、通常の文字を構成する画素パターンは非常に繰力返し的である。
第4図はほんの22X22ライン、すなわち図示の29X31ラインマトリクス の全体のうちで中心部に位置するものを用いてこの原理を説明している。“T“ の上の部分は(r5.C5)から始まって(r 9. c 26)で終わる。行 5のX印の意味は以下て説明する。“T′の縦棒は(rlO,C13)から始ま って(r 26. c I 7)で終わる。図から明らかなように、“T”の上 の部分は5本の同一画素行で構成され、“T“の縦棒は17本の同一画素行によ って構成されている。第4図に示された”T”は、通常の書き込みサイクル時間 の半分て2行の組を書き込みする(書き込み速度を倍にした)本発明の方法を適 用した1つの例を示している。詳細には、第4図に示された“T′を表示するた めに次の工程か実行されるであろう: rlに対するデータ(0,0,0,0,O,O,O,O,、、、、、0)をcl −C29ヘロードする。
rlとr2を同時に書き込む(rlおよびr2へ“ビを与える)。
r2に対するデータ(0,0,0,帆、、、O)をcl−C29へo−ドする。
r2、r3を書き込む。
r3データをグリッドヘロードする。
r3、r4を書き込む。
r4データをグリットヘロートする。
r4、r5を書き込む。
注意 この例の目的のために、その中に“1″を存するまたは書き込みされた画 素を有する最初のラインとしてr5を選んであり、それは“T”の“最上”ライ ンであるへきである。しかし、r5か遷移ライン、すなわち未書き込み画素から 書き込み画素へ移行するラインであるため、それは完全には書き込みされておら ず、薄く、あるいは半分書き込みされている。これは、各書き込みサイクルか通 常のサイクルの2倍の速度であるため、情報の“半分の書き込み°しか行わない ためである。情報の完全な書き込みを行うためには次のサイクルか必要であって 、しかも次のサイクルか同一データを使用する場合のみそれか可能である。遷移 ラインの場合、引き続く行は異なるデータを有する。動作時の表示には非常に多 数の画素ラインか存在するので、少数の遷移ラインおよび/または遷移画素の損 失は読み出しに対して重大な支障とはならない。さて、書き込み工程に戻る:r 5データ(0,0,0,0,1,l、1. 1. 1. 1. 1. 1. 、  、 1. 0゜0.0)をグリッドヘロードする。
r5、r6を書き込む。
r6データ(r5データと同一)をグリットヘロードする。
r6、r7を書き込む(r6は先行サイクルてr5データを“半分”書き込まれ ており、r5データかr6データと同一であるため、r6は続きのサイクルで完 全に書き込みされる)。
r7データをロードする。
r7、r8を書き込む。
r8をロートする。
r8、r9を書き込む。
r9をロートする。
r9、rlOを書き込む。(rloは別の部分的な遷移ラインである。すなわち それはT”の上の部分から“T″の縦棒への移行部である。r9データかライン lOへ書き込まれるため、それの一部、すなわち未書き込み画素−X印−を含む べき部分は薄くまたは半分書き込まれよう。)rloをロードする。
rlOlrllを書き込む。
行26までこれを繰り返す。次に。
r26をロードする。
r26、r27を書き込む(別の遷移ラインを構成する)。
r27をロードする。
r27、r28を書き込む、等々。
以上の説明は本発明の方法の1つの実施例を説明するものである。更に、2本の ライン組書き込みの代わりに、3本、4本、あるいはそれ以上の本数のラインを 同時に書き込みすることによって、それらに対応した速度および遷移ラインの増 加か得られることを理解されたい。それらの遷移ラインへの書き込みの繰り返し 回数に依存して強度変化が起こる。例えば、4ライン組書き込みでは、空白から 書き込まれた画素への移行か発生する時、3本の遷移ラインができて、最初のラ インか最も薄く、最後のものか最も濃くなる。書き込まれた4番目のラインは完 全に書き込まれる。同様に、書き込まれた画素から書き込まれていない画素への 移行部にも3本の遷移ラインかでき、最初のものか最も濃く、最後のものが最も 薄くなる。第4番目のラインは書き込まれていないラインとなる。もちろん、4 ライン組書き込みにおいて、通常の場合に比べての書き込み速度の増大の利点は 、速度において4倍の増大をもたらすことかできる。
第5図はマルチライン書き込みモートてEPIDを動作させるための本発明の方 法の工程の一般化されたフローチャー1・である。オペレーターか速度と明瞭さ を選ぶことかできるように、表示書き込み速度のオペレータ選択枝か提供される ことか期待される。この種の選択は、現在、ドツトマトリクス・プリンターで印 刷する場合にオペレーターに対して提供されている。すなわち、強調印刷はより 高い画素密度を有するか、印刷にかかる時間は長くなる。従って、オペレーター はまず、各書き込みサイクル中で書き込むべきライン数を入力する32゜この人 力によって書き込みサイクル時間(書き込み速度)が調節される34゜各書き込 みサイクルにおいて同時に書き込まれるライン数が増大すれば、書き込み速度は それだけ高速化される。もちろん、オペレーターの入力は書き込み速度の選択と いう形で表現されてもよい。その場合は、オペレーターは同時に書き込まれるラ イン数に対応する速度範囲のうちから選択することになる。第5図に示されたフ ォローチャートはEP ID上に単一の完全な画像(フレーム〉を表示すること に関する。このアルゴリズムは、次のより高度なレベルでのプログラミングの制 御下で繰り返し使用されるであろう。オペレーターは表示すべきフレーム毎に動 作速度に関して質問されることはないてあろう。その種の情報は最初の時点での 質問によって、あるいはデフォルト値として設定されており、もし必要であれば 中断して変更することかできる。書き込みのライン組の寸法が決定すると、最初 の行から書き込みか開始される36゜(もちろん、行に対してデータをロードし 、列を書き込むことも同様に可能である。)演算器はループに入り、そこにおい て、現在の行に対するデータか列ライン(ここではグリッドライン)ヘロードさ れる38゜Xを選ばれた書き込み組のライン数として、現在の行と次のx−1個 の行を論理“l”で許可することによって、それらの行へデータが同時に書き込 まれる40゜このように、4ライン組書き込みモードの最初の書き込みサイクル で、行lと次の(4−1)すなわち3行、すなわち行2.3、および4が書き込 まれる。“l“状態は、問題にしているEPIDに依存して、すなわち、EPI Dがトリオード型であるか、四極型であるか等に依存して種々の電圧値を取り得 ることに注意されたい。0ボルトの電圧かトリオート型の書き込み許可に使用さ れ、その場合、論理“l“または許可状態を表す。行組は、その行組の寸法によ って調節された(除算された)書き込みサイクル時間の間、書き込まれる。これ はすへての行か書き込まれるまて続き42.44、そこの時点て制御はプログラ ム中・ の次に高いレベルへ戻る。もちろん、マルチライン書き込み方式を用い てその他のライン書き込みシーケンスを採用することも可能である。例えば、縦 方向ラインを左から右へ、または右から左へ書き込み、横方向ラインを下から上 へ、あるいは中央部から外側へ書き込むこともできる。等々である。
これまて説明してきた実施例は単なる例示であって、当業者には請求の範囲に示 された本発明の本質および範囲から外れることなしに各種の変形および修正が思 いつかれるであろうことは理解されたい。
国際調査報告 フロントページの続き (72)発明者 レウイット、ニドワードアメリカ合衆国 11577 ニュー ヨーク州ロスリン ハイツ、ドッグ レッグ レーン76

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.電気泳動式表示装置上に表示可能な画素からなる複数本のラインで構成され る、表示データのフレームを前記表示装置上に書き込むための時間を短縮する方 法であって、前記電気泳動式表示装置は、1本のラインを書き込むために、ある 最小の時間間隔を必要とし、前記方法は次の工程:(a)少なくとも2本の隣接 するラインから成る組を前記最小の時間間隔よりも短い短縮時間間隔内で書き込 むこと、(b)前記組が少なくとも1本の新しいラインと少なくとも1本の古い ラインとを含むように、前記ライン組の要素をシフトすること、(c)前記シフ トされたライン組を前記シフト工程に続く前記短縮された時間間隔中に書き込む こと、および (d)前記工程(a)および(b)を、前記フレームが完成するまで繰り返すこ と、 を含むことを特徴とする方法。
  2. 2.第1項記載の方法において、前記短縮された時間間隔が、前記ライン組中の 要素の数が増大するにつれて短縮される方法。
  3. 3.第2項記載の方法において、前記短縮された時間間隔が、前記最小の時間間 隔を前記ライン組中の要素の数で除した値で近似される方法。
  4. 4.第1項記載の方法において、前記新しいラインが、共通の基準ラインから等 しい距離だけ離れた画素を含む場合に、前記古いラインの前記画素がより濃く書 き込まれる方法。
  5. 5.第4項記載の方法において、前記のより濃く書き込まれる画素が、前記最小 の時間間隔で書き込まれる画素の濃さとほとんど等しい濃さで書き込まれる方法 。
  6. 6.第5項記載の方法において、更に、前記組中のライン数を選択する工程を含 む方法。
  7. 7.第6項記載の方法において、更に、前記組中のライン数に変更があった時に 前記短縮された時間間隔を調節する工程を含む方法。
  8. 8.第5項記載の方法において、前記基準ラインが前記表示の端部に位置してい る方法。
  9. 9.電気泳動式表示装置を動作させるための方法であって、前記表示装置が、第 1の面内に設置された第1の複数本の平行な導体ラインと前記第1の複数本のラ インから絶縁されて第2の面内に設置された第2の複数本の平行な導体ラインと を有し、前記第1と第2の面が本質的に互いに平行で、前記第1と第2の複数本 のラインが互いに本質的に直交してX−Yの番地指定可能なマトリクスを構成し ている型の電気泳動式表示装置であって、前記X−Yマトリクスから間隔をおい て分離された従来のアノード電極を有し、前記X−Yマトリクスと前記アノード 電極の間には流動体中に顔料粒子を懸濁させて含む電気泳動分散体を収容してお り、前記第1および第2の複数本のラインの各々が選択的に帯電できるようにな っており、それによって前記X−Yマトリクスの前記交差点の各々に生成される 電圧勾配が前記アノードの作用と共同して前記交差点に相対的な顔料粒子の局所 的な移動を引き起こし、前記交差点が表示可能な画素を構成している電気泳動式 表示装置を動作させるための方法であって、本質的に下記の順序で次のような工 程: (a)第1の組の電圧レベルで以て前記第1の複数本のラインの各々を選択的に 帯電させること、 (b)前記第1の複数本のラインが帯電状態に留まっている間に、前記第2の複 数本のラインの2本またはそれ以上の本数の隣接ラインの組に付随する交差点の 近傍で、前記第1の複数本のラインの各前記ラインへ供給される前記電圧レベル に依存して、前記顔料粒子の移動または非移動を引き起こすのに十分なように選 択された時間間隔に亘って前記第2の複数本のラインの前記2本またはそれ以上 の本数の隣接するラインの組を同時に帯電させること、(c)前記ライン組中に 同数のライン要素が存在するようにし、更に前記ライン組の内容が、少なくとも 1つの、以前に含まれていたライン要素を含まず、かつ少なくとも1つの、シフ ト前に前記ライン組中に含まれていた共通のライン要素を含むように、前記組の 要素を隣接ライン本分シフトさせること、(d)前記第1の複数本のラインの各 々を、第2の組の電圧レベルで以て選択的に帯電させること、および (e)工程(d)中の電圧レベルの組を引き続く組で置き換えながら、前記X− Yマトリクスの前記交差点にある前記画素すべてが選ばれた表示状態に設置され るまで工程(b)ないし(d)を繰り返すこと、を含むことを特徴とする方法。
  10. 10.第9項記載の方法において、前記選ばれた時間間隔が、前記画素の1本の ラインを完全に書き込むための通常の書き込み時間間隔よりも短いことを特徴と する方法。
  11. 11.第10項記載の方法において、前記2本またはそれ以上の本数の隣接する ラインの前記組がより多いメンバーを存する時、前記選ばれた時間間隔が短縮さ れることを特徴とする方法。
  12. 12.第11項記載の方法において、前記選ばれた時間間隔が、通常の書き込み サイクル時間間隔を前記隣接するラインの組中のライン数で除した値に関連する 時間間隔で近似されることを特徴とする方法。
  13. 13.第12項記載の方法において、更に、前記隣接するラインの組中のライン 数を選択する工程を含むことを特徴とする方法。
  14. 14.第13項記載の方法において、更に、前記ライン数を選択する工程の間に 前記隣接するラインの組中のライン数に変更があった時に、前記時間間隔を調節 する工程を含むことを特徴とする方法。
  15. 15.第14項記載の方法において、前記第1の複数本のラインがトリオード型 のEPID表示装置のグリッドラインであることを特徴とする方法。
  16. 16.第15項記載の方法において、前記第2の複数本のラインがトリオード型 のEPIDのカソードラインであることを特徴とする方法。
  17. 17.第18項記載の方法において、前記第1の複数本のラインの各々を選択的 に帯電させる前記工程が、前記電圧レベルの組として表された表示データを前記 グリッドラインヘのロードする工程であることを特徴とする方法。
  18. 18.第17項記載の方法において、2本またはそれ以上の本数の隣接するライ ンの組を同時に帯電させる前記工程が前記隣接するラインヘの書き込み許可電圧 の印加であって、前記書き込み許可電圧が論理値“1”を有し、動作状態値とし ては“オン”を有していることを特徴とする方法。
  19. 19.第18項記載の方法において、前記電圧レベルの前記電圧レベルが、論理 値“1”と動作状態値“オン”を有する第1の電圧と、論理値“0”と動作状態 値“オフ”を有する第2の電圧を含む少なくとも2つの電圧のうちのいずれかを 取ることを特徴とする方法。
  20. 20.第19項記載の方法において、前記第1の複数本のラインのうちの1本と 、前記第2の複数本のラインのうちの1本とが双方ともに同時に論理値“1”を 取っている前記交差点に位置する画素を表示させるような方向へ前記顔料粒子が 移動するようになることを特徴とする方法。
  21. 21.第20項記載の方法において、前記2本またはそれ以上の本数のラインの 組が2本のラインを含むことを特徴とする方法。
  22. 22.第21項記載の方法において、前記2本のラインの組が、工程(b)ない し(d)の最初の実行過程では前記表示の上の部分で始まるカソードライン1と カソードライン2とであり、工程(b)ないし(d)の第1の繰り返し過程では カソードライン2とカソードライン3とであり、更に、第2の繰り返し過程では カソードライン3とカソードライン4であることを特徴とする方法。
  23. 23.第20項記載の方法において、前記2本またはそれ以上の本数のラインの 組が3本のラインを含むことを特徴とする方法。
  24. 24.第23項記載の方法において、前記3本のラインの組が、工程(b)ない し(d)の最初の実行過程では前記表示の上の部分で始まるカソードライン1、 2、および3であり、工程(b)ないし(d)の第1の操り返し過程ではカソー ドライン2、3、および4であり、更に第2の繰り返し過程ではカソードライン 3、4、および5であることを特徴とする方法。
  25. 25.第20項記載の方法において、前記2本またはそれ以上の本数のラインの 組が4本のラインを含んでいることを特徴とする方法。
  26. 26.第25項記載の方法において、前記4本のラインの組が、工程(b)ない し(d)の最初の実行過程では前記表示の上の部分で始まるカソードライン1、 2、3、および4であり、工程(b)ないし(d)の第1の繰り返し過程ではカ ソードライン2、3、4、および5であり、更に第2の繰り返し過程ではカソー ドライン3、 4、5、および6であることを特徴とする方法。
JP4-505133A 1991-09-17 電気泳動式表示パネルに対してデータを書き込むための方法 Expired - Lifetime JP3002537B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US1991/006601 WO1993006585A1 (en) 1991-09-17 1991-09-17 Method for writing data to an electrophoretic display panel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06510370A true JPH06510370A (ja) 1994-11-17
JP3002537B2 JP3002537B2 (ja) 2000-01-24

Family

ID=

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6762744B2 (en) 2000-06-22 2004-07-13 Seiko Epson Corporation Method and circuit for driving electrophoretic display, electrophoretic display and electronic device using same
JP2010002932A (ja) * 2000-06-22 2010-01-07 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の駆動方法、駆動回路および電子機器
JP2012078874A (ja) * 1997-08-28 2012-04-19 E Ink Corp 電気泳動ディスプレイのための新規のアドレッシング方式

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012078874A (ja) * 1997-08-28 2012-04-19 E Ink Corp 電気泳動ディスプレイのための新規のアドレッシング方式
US6762744B2 (en) 2000-06-22 2004-07-13 Seiko Epson Corporation Method and circuit for driving electrophoretic display, electrophoretic display and electronic device using same
US6961047B2 (en) 2000-06-22 2005-11-01 Seiko Epson Corporation Method and circuit for driving electrophoretic display, electrophoretic display and electronic device using same
JP2010002932A (ja) * 2000-06-22 2010-01-07 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の駆動方法、駆動回路および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CA2119247C (en) 1999-07-06
EP0604423A4 (en) 1995-03-01
EP0604423A1 (en) 1994-07-06
DE69123605T2 (de) 1997-04-03
EP0604423B1 (en) 1996-12-11
CA2119247A1 (en) 1993-04-01
DE69123605D1 (de) 1997-01-23
WO1993006585A1 (en) 1993-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5266937A (en) Method for writing data to an electrophoretic display panel
US5467107A (en) Electrophoretic display panel with selective character addressability
KR101214877B1 (ko) 전기-광학 디스플레이들을 구동시키기 위한 방법
US20070273637A1 (en) Rail-Stabilized Driving Scheme With Image Memory For An Electrophoretic Display
US9082351B2 (en) Method of driving electrophoretic display apparatus, electrophoretic display apparatus, and electronic device
JP2007519019A (ja) 改善されたグレイスケール精度をもつ双安定ディスプレイ用の駆動スキーム
EP0604423B1 (en) Method for writing data to an electrophoretic display panel
KR20070003853A (ko) 주기 레일 안정을 가지는 전기영동 디스플레이
US8350802B2 (en) Electrophoretic device with capacitive storage and applied fluctuating signal, method of driving the same, and electronic apparatus
WO2005093705A1 (en) “rail-stabilized” (reference state) driving method with image memory for electrophoretic display
KR20070003975A (ko) 감소된 크로스 토크를 가진 전기 영동 디스플레이
JPH07501408A (ja) 単一文字消去を伴う電気泳動ディスプレイ
JP5406526B2 (ja) 面内スイッチング表示装置
JP4785244B2 (ja) 電気泳動表示装置及び表示方法
JP2001201770A (ja) 電気泳動表示装置およびその駆動方法
JP2013186409A (ja) 画像表示媒体の駆動装置、画像表示装置、及び駆動プログラム
JP2001125512A (ja) 表示装置
JP3002537B2 (ja) 電気泳動式表示パネルに対してデータを書き込むための方法
JPS62175714A (ja) マトリクス形強誘電性液晶パネルの動作方式
JP5512409B2 (ja) 電気泳動表示装置及びその駆動方法
KR20060128864A (ko) 쌍안정 디스플레이를 위한 그레이레벨 전이 파형을 구비한룩업 테이블
KR100575641B1 (ko) 전자잉크 표시 패널 구동 방법
JP2836146B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置とその駆動方法
KR20050047344A (ko) 전자잉크 표시 패널 구동 장치 및 방법
JPH09292631A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370